JPS6340389A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6340389A
JPS6340389A JP18379886A JP18379886A JPS6340389A JP S6340389 A JPS6340389 A JP S6340389A JP 18379886 A JP18379886 A JP 18379886A JP 18379886 A JP18379886 A JP 18379886A JP S6340389 A JPS6340389 A JP S6340389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
layer
layers
laser
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18379886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054830B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Shigeki Maei
茂樹 前井
Hiroshi Hayashi
寛 林
Shusuke Kasai
秀典 河西
Nobuyuki Miyauchi
宮内 伸幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18379886A priority Critical patent/JPS6340389A/ja
Publication of JPS6340389A publication Critical patent/JPS6340389A/ja
Publication of JPH054830B2 publication Critical patent/JPH054830B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1025Extended cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は光通信、光応用計測、光情報処理等種々の分野
に利用される発振波長の安定化された半導体レーザに関
するものである。
〈従来の技術〉 近年、光通信、光計測、光情報処理等半導体レーザを利
用した光応用技術が注目を集めており、これら技術の実
用化に際し、発振波長の安定な半導体レーザが必要とさ
れる様になって来た。通常一般に用いられている半導体
レーザは、温度変化や電流変化によって発振波長が連続
的あるいは不連続に変化し、また同時に大きな光出力雑
音を誘起するため、システムとして組み込んだ場合に精
度や信頼性に重大な障害となる。
例えば干渉を利用した光計測では発振波長が変化すると
、干渉縞が変化して全く測定が不可能となる。また、ホ
ログラムディスクを用いたレーザビームプリンタ装置に
おいては光源の波長が変化すると、記録ビームの偏向角
か波長依存性をもっているために光路が変化し、記録点
が重なったり不自然に広がることとなり記録性能に重大
な影響を及ぼす。
この様な間血点を解決する手段の一つとして外部共振器
型半導体レーザが開発された。従来の外部共振器型半導
体レーザの一例を第5図に示す。
半導体レーザ素子lはマウントベース11に固着されて
おり、レーザ共振器9の萌方出射端面より出射されたレ
ーザ光は各システムの光源として供せられる。一方、反
射部材12はマウン)・へ−ス11に固着され、半導体
レーザ素子の後方出射光の一部が反射部材の反射面で反
射されてレーザ共振器9に帰還される。反射部材12は
襞間面上にAu等の金属や、誘、Ii体の多層反射膜を
被覆して反射面I3を形成した半導体チップを用いると
簡単に装着することができる。
上記構成において、半導体レーザ素子lの後方出射端面
14と反射面13との距離dで定まる謂ゆる外部縦モー
ドλe=2d/Cm++)が生じる。
このため、レーザの利得分布が変形され、ある特定の波
長を有する発振縦モードのみか発振する。
mは整数である。
実験結果によれば外部共振器長d=50μmで第6図(
a)に示す様に一定先出力で31’Cの温度範囲の間、
一つの縦モードで安定に発振する半導体レーザ装置か実
現された。
さらに安定温度幅を広げるためにはdを小さくして外部
縦モード間隔を広げることが考えられたが、第6図(b
)に示す様に隣接モードヘモードホッピングし、一つの
縦モードで安定に発振させることは出来なかった。
また、外部共振器長dの微小な違いにより発振波長λが
第7図に示す様に略発振波長の半分の周期Tで変化する
。すなわち外部共振器長dの微小なバラツキにより第6
図(C) (d)で示す様な温度−発振波長特性のレー
ザか出来ることになり、モードジャンプする温度や発振
波長を制御することが出来なかった。さらにレーザ素子
lの後方端面14を高反射率にすると、反射面13から
の反射光のうち共振器へ帰還する光量か減少し、安定化
効果が小さくなるため、高い先出力を得ることも困難で
あった。
〈発明の目的〉 本発明は、aの様な問題点に鑑みなされたもので、安定
化温度幅が広く、モードジャンプする温度や発振波長の
制御が可能で高い光出力が得られる波長安定化レーザを
提供することを目的とするものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の半導体レーザは、府記目的を達成するために外
部共振器を空気やN 2 、真空等ではなく、屈折率の
高い物質をモノリシックに結合させることにより、強い
帰還光を共振器に戻し、波長安定化効果の向上と、光出
力の向上を図り、外部共振器となる物質の長さを制御す
ることにより、モードジャンプ温度や発振波長の制御を
可能とするものである。より詳しくは、本発明の半導体
レーザは、少なくとも一方の共振器端面に異なる屈折率
を有する一層以上の膜かモノリシックに被覆されており
、少なくともその一層が発振波長の20倍以上の実効的
な膜厚を有することを特徴としている。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す。GaAQAs系半導
体レーザ索子しの後方端面は、A Q 20 sのα−
3iを交互に積層した5層の誘電体多層膜2で被覆され
ており、一方、面方の出射端面は1/3波長の実効的な
膜厚のAQx’03層3で被覆されている。この図では
マウントベースや配線等は省略している。これらの膜は
電子ビーム蒸着法やスパッタ法により簡単にレーザ素子
端面にモノリシックに被覆することが出来る。また膜厚
は膜厚モニターや、蒸着時間等で精密に制御することが
出来る。ここで実効的な膜厚とは物質の屈折率を考慮し
た膜厚である。
AQ203.α−3tの屈折率はそれぞれ1.8.3.
5であるから、従来の外部共振器の空気やN 2 、真
空の場合に比べ屈折率が高いため活性層から放射するレ
ーザ光は広がらず、各層の界面で反射されて荷動に活性
層9に帰還する。このため外部共振器長dが従来より短
くても効果が生じる。
上記誘電体φ層膜2の 第1層4をA Q 、Osで17.3 μm(40波長
相当)、第2層5をα−9iで557人(174波長相
当)、第3層6をAρ、03でl083人(174波長
相当)、第4層7をα−81て557人(1/4I!l
長相当)、第5層8をAρ203で2167人(l/2
波長相当)としたところ、反射率の波長依存性は計算に
よると第2図となり1、各波長に対して共振器9に帰還
する光量が異なり、ゲイン分布近傍の最ら反射率の高い
波長の縦モードのみか発振することとなり、第3図に示
す様に60°Cの広い温度範囲にわたって、モードホッ
プを生じることなく、単一の軸モートで発振を維持した
。これは第1層4が、40波長相当の膜厚を有している
からである。ちっとも、20波長相当の膜厚であっても
よい。
また、膜厚が高精度ノこ制御出来るため、所望の発振波
長に制御出来、さらに30mW以上の光出力が得られた
また、前記実施例では前方出射端面を低反射コーティン
グしたが、逆に高反射コーティングすれば、縦モードの
安定化特性を維持して、狭いスペクトル幅を有するコヒ
ーレンシーの高い半導体レーザが実現できる。
第4図に別の実施例を示す。この例ではレーザ素子lの
前方出射端面を厚いA Q t Os層3にて被覆した
もので、後方端面は1/4波長相当のAQ。
03層4.6、I/4波長相当ノa−8i層5.7.1
/2波長相当のAQ203層8により構成した多層反射
膜て被覆している。この場合も前方出射端面に被覆した
Af2203層3と後方出射端面に被覆した多層反射膜
の効果により、広い温度範囲に安定な単−縦モードで発
振した。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明によれば、広い温度範囲にわたって
波長の変化が小さく、安定化温度域や発振波長の制御可
能で、高出力の得られる半導体レーザを実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半導体レーザの構成図
、第2図は反射率の波長依存性を示す図、第3図は本発
明によって得られた温度−発振波長特性図、第4図は本
発明の別の実施例を示す図、第5図は従来の外部共振器
型半導体レーザの構成図、第6図は従来の外部共振器型
半導体レーザの温度−発振波長特性図、第7図は外部共
振器長の微小な違いにより選択される発振波長の変化を
示す図である。 1・・・半導体レーザ素子、2 ・後端面反射膜、3・
・・萌端面反射膜、4 、5 、6 、7 、8・・・
被覆膜、9・・・共振器、ll・・・マウントヘース、
I2・・・反射部材、13・・・反射面、14・・・半
導体レーザ後端面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方の共振器端面に異なる屈折率を有
    する一層以上の膜がモノリシックに被覆されており、少
    なくともその一層が発振波長の20倍以上の実効的な膜
    厚を有することを特徴とする半導体レーザ。
JP18379886A 1986-08-04 1986-08-04 半導体レ−ザ Granted JPS6340389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379886A JPS6340389A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18379886A JPS6340389A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 半導体レ−ザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340389A true JPS6340389A (ja) 1988-02-20
JPH054830B2 JPH054830B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16142096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18379886A Granted JPS6340389A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137287A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
US7031362B2 (en) 2001-11-01 2006-04-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the device and method for low reflectivity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137287A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置
US7031362B2 (en) 2001-11-01 2006-04-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and semiconductor laser module using the device and method for low reflectivity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054830B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02100391A (ja) 半導体レーザ
US5056099A (en) Rugate filter on diode laser for temperature stabilized emission wavelength
NL8801667A (nl) Fi - coating voor dfb/dbr laserdiodes.
US5282219A (en) Semiconductor laser structure having a non-reflection film
US4852112A (en) Semiconductor laser with facet protection film of selected reflectivity
JPH0818167A (ja) 可変波長光源装置
JP2012074445A (ja) 波長可変レーザ
JPS6340389A (ja) 半導体レ−ザ
US5629954A (en) Semiconductor laser diode with integrated etalon
US4720834A (en) Internal-reflection-interference semiconductor laser device
JP3031976B2 (ja) 半導体レーザ装置
US4817109A (en) External resonator type semiconductor laser apparatus
JPH06140717A (ja) 外部共振器型半導体レーザ光源
JP3710077B2 (ja) 外部共振器型半導体レーザ
JPS6343389A (ja) 外部共振器型半導体レーザ装置
JPS62136890A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH03195076A (ja) 外部共振器型波長可変半導体レーザ
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPH051989B2 (ja)
JP2004087782A (ja) 波長可変半導体レーザ光源
JPH06224514A (ja) 半導体レーザの端面コーティング
JPS6010687A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2809727B2 (ja) ファブリペロー共振器
JPH02241075A (ja) 半導体レーザ装置
JPS607790A (ja) 半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees