JPS60143163A - 車両用盗難防止装置 - Google Patents

車両用盗難防止装置

Info

Publication number
JPS60143163A
JPS60143163A JP58248067A JP24806783A JPS60143163A JP S60143163 A JPS60143163 A JP S60143163A JP 58248067 A JP58248067 A JP 58248067A JP 24806783 A JP24806783 A JP 24806783A JP S60143163 A JPS60143163 A JP S60143163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
vehicle
door
unauthorized intrusion
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58248067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337741B2 (ja
Inventor
Yukiro Kataoka
片岡 幸郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58248067A priority Critical patent/JPS60143163A/ja
Publication of JPS60143163A publication Critical patent/JPS60143163A/ja
Publication of JPS6337741B2 publication Critical patent/JPS6337741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は不正侵入待機状態にセットされた状態で、ド
アやトランクなどが不正な手段で開かれると警報を発す
る車両用盗難防止装置に係わり、特に解錠を意図しない
キーシリンダの回転操作等によって、誤って不正侵入待
機状態がリセッ1〜されないようにした車両用盗難防止
装置に関する。
(発明の背景) 従来のこの秤の車両用盗難防止装置どしては、例えば1
980年4月発行に係わるDelco Electro
ntcs社のAuto Radio 3 ervice
 [3ul 1etinに記載されたものがある。
この装置をもとに、本願出願人は、先に特願昭58−1
58037号〜158040号(未公開)にて、使い勝
手等の品質・性能を向上させた車両用盗難防止装置を提
案している。まず、この提案した装置を第1図〜第5図
の回路図及びプローチ1!−トに基づいて説明する。
第1図において、バッテリ1は車両に搭載されたもので
、このバッテリ1によって車両運転中。
馴車n置後の如何に拘わらずマイクロコンピュータ2は
動作可能になされている。
イグニッションスイッチ3は、車両の運転席に取り付け
られたキースイッチをイグニッション位置に切8設定す
るとオンするスイッチである。
解錠操作検出スイッチ4は、車両ドアまたはトランク等
に取り何けられたキーシリンダに、キーを差込んで解錠
側へ回転ざUるとロック機構が解錠されるのと略同時に
オンするスイッチである。
施錠操作検出スイッチ5は、同様にキーシリンダにキー
を差込んで施錠側へ回転さけると、ロック機構が施錠さ
れるのと略同時にオンするスイッチである。
ドアスイッチ6は、車両各ドアの何れかが聞いている状
態ではオン、すべてが完全に閉じてい?状態ではオフづ
るスイッチである。
フートスイッチ7は、車両のフード(ボンネツ1−)が
開いている状態ではオン、完全に閉じている状態ではオ
フするスイッチである。
1−ランクスイッチ8は、車両の1−ランクが開いてい
る状態ではオン、完全に閉じている状態ではオフするス
イッチである。
ロック状態検出スイッチ9は、車両各ドアに設置ノられ
たロック機構の何れかが解錠状態にある場合にはオン、
すべてが施錠状態にある場合にはオフするスイッチであ
る。
インジケータランプ10は、後述する如く、半ドア警告
あるいは盗難防止装置のセット操作時の状態表示などに
使用されるもので、このインジケータランプは車両のイ
ンストルメントパネルに取りイ」けられている。
リレー11は、マイクロコンピュータ2の出力で駆動さ
れ、アラームランプ12およびアラームホーン13に通
電を行なうものである。
アラームランプ12およびアラームホーン13は、それ
ぞれ駐車放置状態にある車両ドア、1〜ランク、フード
等の車体外殻開閉部が不正な手段で開かれたとき、警告
を発するものである。
次に、第2図を参照しながらこの車両用盗難防止装置の
基本的な動作を概略的に説明する。
この種の車両用盗難防止装置を正常に機能させるために
は、装置の動作を不正侵入待機状態にセラI〜さμ、あ
るいは不正侵入待機状態からりレットさせることが要求
される。
これは、車両乗員が乗降する際あるいは車両所有者自身
が駐車放置中の巾に戻り、キーシリンダにキーを差込ん
でロック機構を解除し、ドアやトランク等を開いた際に
、誤って警報が発ぜられることを防止するためである。
また、セット忘れあるいはリセット忘れが生じるであろ
うことを考taiると、セットまたはりセットに際して
特別なスイッチ操作などを車両所有者に課することには
無理があり、このため車両を駐車して放置する際の通常
の車両操作、あるいは駐車中の車両に戻ってきた車両所
有者等が行なう通常の車両操作に応じて、盗難防止装置
が自動的にセットされまたはリセットされることが好ま
しい。
そこで、この装置ではまず、ステップ(10)における
イニシャル処理に続いて、ステップ(20)で上)ホの
如き駐車操作が行なわれたかどうかの確認を行なう。
この駐車操作確認処理は、例えば車両運転者がエンジン
を切り、運転席ドアを除く各ドアの施錠機構をロックし
、車両から降りて運転席ドアを閉じ、運転席ドアに設け
られたキーシリンダにキーを差込んで施錠方向へ回転さ
せたこと、あるいはエンジンを切り、運転席ドアを除く
各ドアのロック機構を施錠し、車両から降り、運転席ド
アのロックノブを押し下げて施錠後、そのままドアを閉
じるいわゆるキーレスロック操作を行なったことなどを
順次確認することにより行なわれる。
続くステップ(30)では、車両を駐車後放置したこと
の確認のために、車内に乗員が不在であることの確認を
行なう。
この確認処理は、ステップ(20)にお番ノる駐車操作
確認後一定時間内に、エンジンがかりられたこと、ある
いは再びキーシリンダにキーを差込/υでドアが聞(プ
られたことなどを判定づることにより行なわれる。
このようにして駐車操作確認1乗員不在確認が終了Jる
ど、始めて装置の動作は不正侵入待機状態に自動的にセ
ットされ、すなわちステップ(40)にa3りる盗難防
止処理が開始される。
そして、この盗難防止処理においては、車両ドア、トラ
ンクまたはフー°ド等の何れかが不正な手段によって聞
かれたような場合、直ちに警報を発するものCある。
一方、駐車操作確認処理(20>、乗員不在確認処理(
30)の途中において、定められた駐車操作以外の行為
あるいは乗員存在を示゛り行為などが行なわれると、図
中点線で示す如く、装置の動作は再び駐車操作も1[比
処理へと戻される。
また、盗難防止処理(40)を行なっている間に、例え
ば車両所有者がキーシリンダにキーを差込んでドアまた
はトランク等を間()るような正常な行為が行なわれた
場合、点線に示す如く盗難防止処理(40)から駐車操
作確認処理(20)への復帰が行なわれ、装置の動作は
不正侵入待機状態からリセットされる。
このため、車両所有者が正常な手段でドアやトランクを
聞けたような場合には、不用意に警告が発せられること
はない。
次に、駐車操作確認処理の詳細を第3図を参照しながら
具体的に説明する。
この駐車操作確認処理は、運転化が車両駐車のために運
転席のドアをキーシリンダにキーを差込んでロックした
場合と、キーを用いずにロックノブを押し下げてそのま
まドアを閉じるいわゆるキーレスロック操作で臼ツクし
た場合との2つの場合に対応しで、2種類の方法で行な
われている。
今仮に、車両が走行中であるものと想定すると、この状
態ではステップ(100)→(101)→(107)→
(100)が繰り返し実行され、インジケータランプは
消灯している。
この状態から、車両駐車のために、(車両停車)→(エ
ンジン停止)→(ロックノブで運転席を除く各ドアのロ
ック機構施錠)→(運転席ドア間)→(運転席ドア閉)
−)(運転席ドアのロック歳構をキーシリンダにキーを
差込んで施錠)が順次行なわれると、ステップ(100
)→(107)→(108)と順次処理が進み、乗員不
在確認処理への移行が自動的に行なわれる。
これに対して、キーレスロック操作で車両駐車のために
、(車両停車)→(コニンジン停止)→(運転席ドア間
)が行なわれると、ステップ(101)→(102)→
(103)→(109)→(102)が繰り返し実行さ
れ、インジケータランプが魚減する。
この状態で、各客席ドアのIIツクR4Mおjζび運転
席1ニアのロック;幾構をロックノブで施錠すると、ス
テップ(103)→(104,)→(105)→(10
6)榊(103)が繰り返し実行され、インジケータラ
ンプは連続点灯状態となる。
次いで、運転席ドアをいわゆるキーレスロック操作で1
311しると、ステップ(106)の実行結果はYES
となり、これにより乗員不在確認処理への移行が自動的
に行なわれることとなる。
なお、以上の動作中に、イグニッションスイッチの投入
あるいは何れかのドアの解錠操作がキーをrDいて行な
われると、ステップ<105)の実行結果はYESとな
り、再びステップ(100)へと戻される。
次に、乗員不在確認処理の詳細を、第4図を参照しなが
ら説明する。
乗員不在確認処理が[11始されると、ステップ(20
1)、(202)によってインジケータランプは連続点
灯状態に雑持されるとともに、ランプタイマが開始され
る。
ここで、駐車操作確認処理の確認結果が誤りであった場
合、例えば車両再発進のためにドアを閉めてロック機構
を施錠したに過ぎないような場合を想定すると、このよ
うな場合、ランプタイマのit IR完了以前に、通常
はイグニッションスイッチの投入が行なわれる。
すると、ステップ(203>の実行結果はYESどなり
、乗員不在確認処理はリセッ1−されて再び駐車操作確
a名処理へと戻され、これにJ、り誤って不正侵入1ノ
I機処理へ移行す゛ることか防止される。
また、乗員不在確認処理の途中で、車両所有者が車両に
戻り、キーシリンダにキーを差込/Vでロック機構を解
除した場合し、同様に乗員不在確認処理はりレットされ
ることになる。
これに対して、駐車操作確認処工1!におりるli’f
「認結果が正しかった場合には、ランプタイマの終了と
ともにステップ(20/1. )に続いてステップ(2
0b)か実行さ41、インジケータランプの消灯が行な
われて運転名に対して盗難防止装置が不正侵入待機状態
にレットされたことを表示さけた後、盗t「防止処理へ
の移行が自動的に行なわれる。
次に、盗難防止装置の詳細を、第5図を参照しながら説
明する。
盗¥11防止処理が開始されると、まずステップ(30
,1)→(302>−〉(301’)が繰り返し実行さ
れ、不正侵入待機状態どなる。
この状態において、車両のトランク、フード。
ドア等の車両外殻開閉部が不正な手段で聞かれると、ス
テップ(302)の実行に続いてステップ(303)が
実行され、リレー11が駆動されてアラーム(音と表示
)が発せられるとともに、ステップ(304)でアラー
ムタイマが開始され、以後アラームタイマの4助が完了
覆るまでの間、ステップ(305)→(306)−)(
305)が繰り返し実行され−C、アラームが発けられ
続()ることとなる。
また、アラームタイマが終了覆ると、ステップ(306
)の実行結果はYESとなり、続いてステップ(,30
7)が実行されてアラームは一時停止し、以後ステップ
(301)からの動作が繰り返し行なわれる。
一方、不正侵入待機中あるいはアラーム中に、車両所有
者が車両へ戻り、キーシリンダにキーを差込lυでロッ
ク機構を解錠すると、解錠操作検出スイッチ4がオンす
ることによってステップ(301)または(305)の
実行結果はYESとなり、不正侵入待機状態からのリセ
ット、または不正侵入待(幾状態からのリセットおよび
アラームの停止が行なわれる。
ところで、このような車両用盗難防止装置にあっては、
一般にドアに取り刊けられたキーシリンダどドj)の[
lツク機溝とは相当離111;i して段りられでおり
、両と間はレバーやリンク等からなる伝達機411Sを
介して連結されている。
このlζめ、車両の量産性などを考慮すると、キーシリ
ンダからロック機構へ至る」−記伝達系の動作遊びを製
品毎に均一な粘度で得ることは中々難しく、このlこめ
製品にj:つでは、キーシリンダにキーを差込んで解錠
操作をづ゛る際に、操作の途中でロック(幾構の解錠を
断念したにも拘わらず、解錠操作検出スイッチだけがオ
ンして、盗難防止装置が誤ってリンクl〜されてしまう
ような揚台が稀に起こり得る。
このような場合、L1ツク1幾構はが1錠されていない
!こめ、操作者は盗fl[防止装置がリセツ]・された
ことに気がつぎにくく、そのまま車両をb’A Inし
た揚台、以後盗難防止装置は正常に機能し得ないことと
なる。
ま1= 、耐久性および防水性等を考慮して、解錠操作
検出スイッチ4をリードスイッチとングネツi〜とから
なるマイクロスイッチて構成りることも考えられたが、
このような場合、解錠操作検出スイッチ近傍のドア外部
に強力な磁石を近イ」(プるような不正行為が行なわれ
ると、解錠操作検出スイッチは誤ってオンすることがあ
り、このj;う’eK不正行為によっても盗難防止装置
がリセットされる虞れがある。
以上述べたような解錠を意図しないキーシリンダの回転
操作あるいは不正行為による解錠操作検出スイッチ4の
誤動作を機構的な改良によって解決しようとするど、量
産性および耐久性なども考慮しなければならずロストア
ップの要因となり1qる。
(発明の目的) この発明の目的は、この種の車両用盗難防止装置におい
て、解錠を意図しないキーシリンダの回転動作、あるい
は故意に行なわれた不正行為等によって、盗難防止装置
が誤ってリレッ1〜されることを、安価な4;、H成で
解決覆ることにある。
(発明の構成) 本発明の4f4成を、第6図のクレーム対応図を参照し
ながら説明づる。
同図において、レフ1−操作制御手段Δは、例えば月中
操作確認処理d3よび乗員不(f確認処理などに相当す
るしので、不正侵入待機状態にレッ1〜づべき条件が整
ったことを判定するものである。
盗到防」[制御部Bは、レフ1〜操作制御手段△にJ、
って不正侵入待機状態にピットされるどどもに、リレッ
1〜I!$ f’+制御手段CにJ、って不正侵入1.
II機状態からリヒッ1−される。
そして、不正侵入待機状態に限り、ドア、1〜ランク、
フード鋳の車体外殻開閉部の開閉状態を検出りる開閉状
態検出手段JffDがらの聞閉信起に阜づいて不正侵入
を検知し、警報を発するしのである。
リセッ1〜操作制御手段Cは、車体外殻開閉部に取りイ
ー」けられたキーシリンダの解錠操作を検出づるキーシ
リンダ解錠操作検出手段CIど、キーシリンダに対応り
る車体開閉部のロック機構が施錠状態、解錠状態の何れ
にあるかを検出する[1ツク状態検出手段C2と、前記
キーシリンダ解錠操作検出手段C1で解錠操作が検出さ
れ、かつ前記ロック状態検出スイッチで解錠状態が検出
されたときに限り、前記制御部Bを待機状態からリセッ
1〜させる解錠操作確認手段C3とから構成されている
(実施例の説明) 第7図〜第9図は、この発明に係わる車両用盗難防止装
置の制御手順を示づ一フローヂト−1−であり、以下こ
のフローチャー1へに従って本発明装置の動作を説明す
る。
なJ3、本発明装置のハードウェア構成については第1
図と同一であり、まIこ第7図〜第9図において、前記
第3図〜第5図と同一構成部分については、同符号を付
して説明を簡略化する。
この実施例装置では、解錠を意図しないキーシリンダの
回転操作あるいは故意に行なわれる解錠操作検出スイッ
チの誤動作にり・jして、盗難防止装置が誤ってリセッ
トされることを防止す“るという発明本来の課題に加え
、さらに次のような実施例狛イjの課題を解決している
1゜ これは、キーシリンダにキーを差込んでロックI幾(j
llを施錠した後、キーを引き抜く際にnC(つ−Cキ
ーシリンダを解錠方向へ回し過ぎ、これにより解錠操作
検出スイッチがオンしてしまったような場合にも、東口
不在確認処理が誤ってリセットされないJ、うにりるこ
と、おJ:びキーレスロック操作の途中、′!1なわら
ロックノブが押し下げられ、かつドアが問い−でいる状
態で、キーシリンダにキーが差し込まれたままにあるこ
とに気がつき、これを引き抜く際に同様にして解錠操作
検出スイッチがオンしでしまったような場合、誤ってA
1車操作確認処JU+かりレッ1−されないようにJ−
ることである。
以下、これらの課題、かどのように解決されたかを中心
として、第7図〜第9図に示す実施例を説明づる。
まず、キーレスロック操作の途中で、”1−−シリンダ
にキーが差込まれていることに気がつさ、これを引き抜
くとぎに解錠操作検出スイッチ4が誤ってオンした場合
について説明りる。
このような場合、第7図のル]車操作確認処理において
は、次のにうな動作が行なわれる。
ずなわら、キーレスロック操作のために、(エンジン停
止)→(運転席以外のドアのロック機構を施錠)→(運
転席ドア間)−→(運転席ドアのロック機構をロックノ
ブで施錠)を順次行なうと、ステップ(100)→(1
010)−=(102)→(103)→(104)→(
1050)→(1051〉→(1060)→(103)
が繰り返し実行され、インジケータランプは連続点灯状
態となる。
この状態で、運転席ドアのキーシリンダにキーが差込ま
れていることに気がつき、これを引き抜く際に、解錠操
作検出スイッチ4が誤ってオンづると、ステップ(10
51)の実行結果はYESどなるが、この状態では運転
部ドアのロック機構は未だ解錠されていないため、続く
ステップ(1052)の実行結果はNoとなり、解錠操
作検出スイッチかに1ってオンしても、駐車操作確認処
illがリレン1〜されることはなく、以後キーレス[
1ツク操作で運転席1〜アを閉めると同時に、ステップ
(1060)がY IE Sとなることによって、乗員
不在確認処理への移行が正常に行なわれることとなる。
また、トランクの;1ニーシリンダにキーを差込んでロ
ック機構を解錠して1−ランクを間き、トランクを閉め
る前にキーシリンダからキーを引き抜く際に、誤って解
錠操作検出スイッチがオンしたような場合にも、ステッ
プ(1051)の実行結果はYESどなるが、この場合
にも各ドアのロック機構が施錠状態にある限りステップ
(1052)の実行結果はNOとなるため、駐車操作確
認処理が誤ってリレン1〜されることはない。すなわち
、このようなスイッチの誤動作で駐車操作確認処理がリ
レン1〜され−cしようと、以後ステップ(100)→
(1010)→(107)−>(100)(7)閉ルー
プを抜は出ることができず、乗員不在確認処理へ移行で
きなくなる。
なお、キーによるドアロックあるいはキーレスドアロッ
クが正常に行なわれた場合には、第3図の例で説明した
ように、乗員不在確認処理への移行が自動的に行なわれ
ることは勿論である。
また、第7図の駐車操作確認処理では、ステップ(10
10)、(1090)および(1060)において、そ
れぞれドアスイッチ6、トランクスイッチ8およびフー
トスイッチ7の状態を判定しているが、これは駐車時の
操作だけではなく駐車中の車に戻りトランクを開閉した
場合あるいはフードの開閉をしたJ:うな場合にも、駐
車操作確認処理が再起動されるようにしたちのCある。
次に、駐車操作に際して、既に閉じられlご運転席ドア
のキーシリンダにキーを差込んでロック機構を施錠した
後、キーをキーシリンダから引き抜く際に、キーシリン
ダを解錠方向へと回し過ぎ、これより誤って解錠操作検
出スイッチ4がオンした場合について説明する。
まず、駐車操作のために、(エンジン停止)→(運転席
以外のドアのロック114Mを施錠)→(運転席ドア間
〉−→(運転席ドア閉)→(運転席ドアの4二−シリン
タ′に二に一を差込んで1コツクB]tt6を施錠)が
順次行なわれるど、第7図の駐車操作f(r画処理にお
いては、ステップ(100)→(1010) −> (
,107)→(10B)が順次行なわれ、乗員不イ「(
イ「画処理への移行が自動的に行4【ねれる。
次いで、第8図に示す如く、東口不在確認処理において
は、ステップ(20,j)→(202)→(2030)
−)(2031)−→(2034)→(203E5 )
→(204)→(2030)が、ランプタイマが終了り
−るまでの間繰り返し実行される。
この状態において、運転席ドアのキーシリンダからキー
を引き扱く際に、キーシリンダを解錠方向へ回し過ぎ、
これにより解錠操作検出スイッチ4が誤ってオンすると
、ステップ(2031>の実行結果はYESとなり、続
いてステップ(2032)の実行が行なわれる。
しかしながら、このように解錠操作検出スイッチだけが
誤動作した揚台には、当該運転席ドアのロック機構は未
だ施錠状態にあるため、ステップ(2032)の実行結
果はNOとなり、続くステップ(2033)もNoとな
ることによって、このような解錠操作検出スイッチの誤
動作があったとしても、乗員不在確認処理が誤ってリレ
ン(・されることはない。
また、キーシリンダにキーを差込んだままトランクを閉
め、その後キーシリンダからキーを引き扱く際に、キー
シリンダを解錠方向へと回し過ぎ、これにより解錠操作
検出スイッチが誤ってオンしたような場合にも、1〜ラ
ンクが閉じている限りステップ(2031)→(203
2)−>(2033)→(2034>と順次実行が進む
ため、このような場合にし乗員不在確認処理が誤ってリ
レン]〜されることはない。
なお、駐車操作確認処理が終了した後、ランプタイマが
終了するまでの間に、エンジンの始動。
キーシリンダの解錠操作、ドア、トランクおよびフード
の開閉操作等が何;し行なわれなかった場合には、ラン
プタイマの終了ととしに直ちに盗難防止処理への移行が
自動的に行なわれることは勿論である。
次に1本発明の課題、づなわち駐車後放置してあった巾
に戻り、ロック機構を解除するつもりでキーシリンダに
キーを差込み解錠方向へある程度回しIζ時点で、なに
かの都合で解錠を断念した(プれども、誤って解錠操作
検出スイッチ4だ(プがオンし℃しまったJ:うな場合
、あるいはキーシリンダの外側に強力な磁石を近f」け
て解錠操作検出スイッチ4をオンさせるような不正行為
が行なわれた場合について説明する。
まず、駐車後車両が放置されている場合には、第9図の
盗り11防止処理にJ3いては、ス、デツプ(3010
)→(3011)→(302)−>(3010)が繰り
返し実行され、いわゆる不正侵入its +?A状態に
セットされている。
この状態において、前述した解錠操作検出スイッチの誤
動作が生ずると、ステップ(3011)の実行結果はY
 IE Sとなり、続いてステップ(3012)にJ3
いては、ロック機構の施錠状態が判定される。
ここで、解錠操作検出スイッチが誤動作した場合には、
ロック機構は未だ施錠状態にあるため、ステップ(30
12>の実行結果はNOとなり、続くステップ(301
3)の実行結果t>Noとなる。
従って、このように不正侵入待機状態において、解錠操
作検出スイッチが誤動作したとしてb、盗難防止処理が
不正侵入待機状態からリセットされることはない。
また、車両トランクに取り付【ノられたキーシリンダに
ついて、同様に解錠操作検出スイッチの誤動作が生じた
としても、この場合についてもトランクは未だ閉じてい
るため、前Jと同様にステップ(3011)→(301
2)→(3013)→(302)と処理が進み、不正侵
入待機状態が誤ってリセットされることはない。
なお、第9図の例Cは、不正侵入が検出されてアラーム
が発せられている状態においで、不正な行為にJ:って
解錠操作検出スイッチの誤動作が生じた場合にも、前述
と同様にしてステップ(305)→(3050)→(3
051)→(306)と処理が行なわれるため、不正侵
入者が解錠操作検出スイッチを誤動作させてし、アラー
ムを停止させることはできないようになされている。
なお、盗難防止処理が不正侵入待機状態にセットされて
いるときに、ドア、ノードまたはトランクなどが不正手
段により聞かれた場合には、直ちに警報が光ゼられ、こ
れにより盗難防止処理が正常に動くことは勿論である。
(発明の効果) 以上の実施例の説明でも明らかなように、この発明にJ
:れはこの種の車両用盗難防止装置において、解錠を意
図しないキーシリンダの回転操作あるいは故意に行なわ
れた不正り為などによって、盗難防止処理が誤ってリレ
ン1−されることを、同等機構的な改造を加えることな
く安価な構成により達成Jることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先に本出願人が開発(未公開)した車両用盗難
防止装置のハードウェア構成を示づ°ブ【」ツク図、第
2図は同装置における制御手順の概略を示すゼネラルフ
[1−チv −l−1第3図は同装置における駐車操作
L’l[認処理の詳細を示づフローヂャート、第4図は
同装置にお(Jる乗員不在確認処理の詳細を示すフロー
チャー1〜、第5図は同装置における盗難防止処理の詳
細を示ず〕[]−チャー1〜、第6図は本発明のクレー
ム対応図、第7図は本発明装置の駐車操作確認処理の詳
細を示すフローヂャート、第8図は同装置にお()る乗
員不在確認処理の詳細を示すフローチト一ト、第9図は
同装置におりる盗難防止処理の詳細を示寸フローチャー
トである。 A・・・セット操作制御手段 B・・・盗難防止制御部 C・・・リセット操作制御手段 C1・・・キーシリンダ解錠操作検出手段C2・・・ロ
ック状態検出手段 C〕・・解錠操作確認手段 D・・・開閉状態検出手段 特許出願人 [1産出動車株式会71゜ 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) t−ッ1へ操作制御手段によって不正侵入待機
    状態にLツ[−されるとともに、リセット操作制御手段
    にJ、って不正侵入待機状態からリゼッl〜され、かつ
    、不正侵入待機状態に限り、ドア、1−ランク。 フードなどの車体外殻開閉部の間開状態を検出する開閉
    状態検出1一段からの開閉信号に基づいて不正侵入を検
    知し、警報を発づる盗勤防止制御部を備えた弓1両川盗
    lit防止装置であって:前記リセッ1〜IV、 fI
    制御手段は、前記112体外殻開閉部に取り付(プられ
    たキーシリンダの解錠操作を検出するニ1−シリンタ解
    錠操作検出手段ど;前記キーシリンダに対応する車体外
    殻開閉部のロック;幾構がfAQ錠状開状態l?錠状態
    の伺れにあるかを検出するロック状態検出手段と; 前記キーシリンダ解錠操作検出手段で解錠操作が検出さ
    れ、かつ前記[]ツク状状態検出段で解錠状態が検出さ
    れたときに限り、前記装置を待機状態からリセットさせ
    る解錠操作確認手段とからなることを特徴とする車両用
    盗難防止装置。
JP58248067A 1983-12-29 1983-12-29 車両用盗難防止装置 Granted JPS60143163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248067A JPS60143163A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 車両用盗難防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248067A JPS60143163A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 車両用盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143163A true JPS60143163A (ja) 1985-07-29
JPS6337741B2 JPS6337741B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=17172713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248067A Granted JPS60143163A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 車両用盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142272A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 株式会社ユーシン ドア施錠操作判別装置
JPS6254053U (ja) * 1985-09-24 1987-04-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61142272A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 株式会社ユーシン ドア施錠操作判別装置
JPH0515873B2 (ja) * 1984-12-14 1993-03-02 Yushin Seiki Kogyo Kk
JPS6254053U (ja) * 1985-09-24 1987-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6337741B2 (ja) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430747B2 (ja) 車両用防盗装置
US4137985A (en) Vehicle security system
JP2707036B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP3525580B2 (ja) キーレスエントリ装置
US5763957A (en) Vehicular trunk unlatching device having a circuit for disabling an unlatching operation in response to an arming of an anti-theft system
JPS60143163A (ja) 車両用盗難防止装置
JP2000071940A (ja) 車両用盗難警報装置
JP3362604B2 (ja) 車両用盗難防止装置
GB2211552A (en) Theft prevention device for automobiles
JPS6337742B2 (ja)
JPH0515873B2 (ja)
JP3296177B2 (ja) 車両用キーレスシステムの自動ロック装置
JPS62199555A (ja) 車両用盗難防止装置
JPS6337743B2 (ja)
JP2556008B2 (ja) 自動車用盗難防止装置
JPH0219335Y2 (ja)
JP4119108B2 (ja) 自動車用ドアロックの操作装置
JP2613817B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JPH0340678Y2 (ja)
JPH0219501Y2 (ja)
JPS6223972Y2 (ja)
JP2556012B2 (ja) エンジンフ−ド開閉装置
JPH0546533Y2 (ja)
JPH042115Y2 (ja)
JPS61179981A (ja) 自動車の自動ドアロツク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees