JPS6223972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223972Y2
JPS6223972Y2 JP1981158456U JP15845681U JPS6223972Y2 JP S6223972 Y2 JPS6223972 Y2 JP S6223972Y2 JP 1981158456 U JP1981158456 U JP 1981158456U JP 15845681 U JP15845681 U JP 15845681U JP S6223972 Y2 JPS6223972 Y2 JP S6223972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unlocking
key
signal
input
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981158456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862747U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15845681U priority Critical patent/JPS5862747U/ja
Publication of JPS5862747U publication Critical patent/JPS5862747U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223972Y2 publication Critical patent/JPS6223972Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、電気信号の組合せによる暗号入力を
解錠手段とした第1の解錠系統及び鍵を解錠手段
とした第2の解錠系統を備えた自動車の解錠装置
に関する。
(従来の技術) 近年、自動車においては、ドアロツクの解除
を、通常の鍵によつて行ない得ることは勿論のこ
と、信号入力手段からの暗号入力を解錠手段とし
た解錠系統でも行ない得るようにし、以てドアロ
ツクの解除操作の容易化を図ることが考えられて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来構成では、ドアロツク
解除の操作性向上を図り得るものの、鍵を紛失し
た場合或は信号入力手段による暗号入力を第三者
に知られた場合に対する防衛性に新たな問題が惹
起される。
そこで、本考案の目的は、ロツク機構の解錠を
性質の異なる2種類の解錠系統のいずれでも行な
うことができて、そのロツク機構の解錠操作性を
向上させ得ると共に、上記2種類の解錠系統のう
ちの一方の解錠手段を第三者が容易に利用し得る
状態となつたときの防衛性を高めることができる
等の効果を奏する自動車の解錠装置を提供するに
ある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 本考案による自動車の解錠装置は、信号入力手
段からの暗号入力を解錠手段とした第1の解錠系
統、並びに鍵も解錠手段とした第2の解錠系統を
夫々設けて、これら第1及び第2の解錠系統のい
ずれか一方の操作によりロツク機構を解錠できる
ように構成すると共に、前記第1の解錠系統及び
第2の解錠系統のいずれか一方を無効化した状態
を選択して使用できるように切換える切換手段を
設ける構成としたものである。
(作用) 通常の状態では、ロツク機構の解錠を、信号入
力手段を利用した第1の解錠系統並びに鍵を利用
した第2の解錠系統のいずれでも行なうことがで
き、従つて、解錠のための操作性が向上するよう
になる。また、信号入力手段による暗号入力が第
三者に知られたり或は鍵を紛失した場合には、該
当する解錠系統を切換手段により無効化すること
によつて、このような事態に対する防衛性を高め
ることができる。
(実施例) 以下、本考案の第1実施例について第1図を参
照しながら説明する。
1は自動車のドア2をロツクするためのロツク
機構であり、そのリンク3が矢印A方向へ移動さ
れたときに解錠され、リンク3が矢印B方向へ移
動されたときに施錠される構成である。
4は第1の解錠系統であり、以下これについて
述べる。即ち、5はドア2の外側に設けられた信
号入力手段たるキーボードで、これは複数個のキ
ースイツチ(図示せず)を有し、これらキースイ
ツチの順次操作により各キースイツチに応じた重
み付けがなされた解錠手段たるキー信号S0を出力
する。6はマイクロコンピユータを含んで構成さ
れた制御回路7の一部をなす暗号照合回路で、こ
れは前記キー信号S0を入力として受けるように設
けられ、その入力状態に応じて次に述べるように
機能する。即ち、暗号照合回路6は、セレクト端
子A1がローレベルに落ちた状態では、入力され
たキー信号S0の組合せが予め設定された暗号と一
致したときに出力端子Q1からパルス状の解錠信
号S1を出力し、また、セレクト端子A2がローレ
ベルに落ちた状態では、入力されたキー信号S0
組合せが前記暗号と一致したときに出力端子Q3
からパルス状のリセツト信号S3を出力する。暗号
照合回路6は、セレクト端子A3がローレベルに
落ちた状態では、キー信号S0の入力を強制的にキ
ヤンセルし、セレクト端子A4がローレベルに落
ちた状態では、入力されたキー信号S0の組合せが
予め設定された暗号と一致したときに出力端子
Q1から解錠信号S1を出力する。さらに、暗号照
合回路6は、所定のキースイツチが操作されたと
きのキー信号S0が入力されたときに出力端子Q2
からパルス状の施錠信号S2を出力する。8は解錠
信号S1が出力されたときにこれを受けて解錠用電
磁ソレノイド9に通電する駆動回路であり、上記
解錠用電磁ソレノイド9は通電されると前記リン
ク3を矢印A方向へ移動させてロツク機構1を解
錠する。10は施錠信号S2が出力されてときにこ
れを受けて施錠用電磁ソレノイド11に通電する
駆動回路であり、上記施錠用電磁ソレノイド11
は、通電されるとリンク3を矢印B方向へ移動さ
せてロツク機構1を施錠する。
一方、12は第2の解錠系統であり、以下これ
について述べる。即ち、13はドア2に設けられ
たメカニカルキーであり、これはケース14内に
設けられたシリンダ15が解錠手段たる鍵16に
よつて例えば時計回り方向へ回動されたときに、
このシリンダ15に連結されたアーム17によつ
てリンク3を矢印A方向へ回動させ、以てロツク
機構1を解錠すると共に、シリンダ15が鍵16
によつて反時計回り方向へ回動されたときに、リ
ンク3を矢印B方向へ移動させてロツク機構1を
施錠する構成である。
さて、18はメカニカルキー13に組込まれた
電磁ソレノイドであり、これはセツト入力端子
STにパルス信号が入力されると、そのソレノイ
ドピン18a′を前記シリンダ15に嵌合させて該
シリンダ15の回動を阻止し、且つリセツト入力
端子RTにパルス信号が入力されると、ソレノイ
ドピン18aのシリンダ15に対する嵌合を解除
して該シリンダ15の回動を許容する構成であ
る。
また、19は車室内に設けられた切換手段たる
切換スイツチであり、この可動接点eが接地端子
に接続されていると共に、固定接点a,b,c及
びdが夫々前記暗号照合回路6のセレクト端子
A1,A2,A3及びA4に接続されている。従つて、
セレクトスイツチ19のオン状態に応じて、暗号
照合回路6のセレクト端子A1,A2,A3及びA4
選択的にローレベルに落ちるようになる。
20はドア2の開閉に応じてオンオフされるド
アスイツチであり、これは、接地端子と前記制御
回路7内におけるセツトリセツト回路21の入力
端子Bとの間に接続されている。上記セツトリセ
ツト回路21は、切換スイツチ19の固定接点
a,cに接続されたセレクト端子A1並びに同じ
く切換スイツチ19の固定接点b,dに接続され
たセレクト端子A2を有し、セレクト端子A1がロ
ーレベルに落ちた状態で、入力端子Bの入力がハ
イレベルからローレベルに反転したとき、換言す
ればドア2が開放状態から閉鎖されたときにパル
ス状のリセツト信号S3を出力する。また、セツト
リセツト回路21は、セレクト端子A2がローレ
ベルに落ちた状態でドア2が閉鎖されたときにパ
ルス状のセツト信号S4を出力する。そして、前記
電磁ソレノイド18はそのセツト入力端子STに
セツトリセツト回路21からセツト信号S4を受
け、且つリセツト入力端子RTに暗号照合回路6
及びセツトリセツト回路21からのリセツト信号
S3を受けるように設けられている。尚、21a〜
21dは回り込み防止用のダイオードである。
次に上記構成の本実施例の作用について説明す
る。今、切換スイツチ19の接点(e−b)間が
オンされ、以て暗号照合回路6及びセツトリセツ
ト回路21の各セレクト端子A2がローレベルに
落ちた状態において、施錠状態にあるロツク機構
1を解錠するには以下のように行なう。即ち、斯
様な施錠状態においては、ドア2の閉鎖に応じて
セツトリセツト回路21から出力されたセツト信
号S4が電磁ソレノイド18のセツト入力端子ST
に与えられて、該電磁ソレノイド18によりメカ
ニカルキー13のシリンダ15の回動が阻止され
ている。従つて、鍵16によつてロツク機構1を
解錠することはできない。そこで、まずキーボー
ド5のキースイツチを暗号に従つた順序で操作す
ると、その操作に応じてキーボード5から出力さ
れるキー信号S0の組合せが暗号と一致し、しかも
暗号照合回路6のセレクト端子A2がローレベル
に落ちているため、暗号照合回路6の出力端子
Q3からリセツト信号S3が出力され、このリセツ
ト信号S3をリセツト入力端子RTに受けた電磁ソ
レノイド18がシリンダ15の回動を許容するよ
うになる。この後、鍵16をシリンダ15に差し
込んで時計回り方向に回動させると、アーム17
を介してリンク3が矢印A方向に移動され、以て
ロツク機構1が解錠されるようになる。即ち、切
換スイツチ19の接点(e−b)間がオンされた
状態では、第1の解錠系統4のキーボード5を暗
号に従つて操作した上で、第2の解錠系統12の
鍵16を操作したときに初めてロツク機構1の解
錠動作が行なわれるものであつて、解錠に対する
防衛性が高くなる。
従つて、自動車盗難の虞が高い場所に長時間駐
車する場合等には、切換スイツチ19の接点(e
−b)間をオンした状態でロツク機構1を施錠す
れば良い。尚、このように接点(e−b)間がオ
ンされた状態でロツク機構1を施錠するには、ド
ア2を閉鎖し、キーボード5の所定のキースイツ
チを操作する。すると、暗号照合回路6から施錠
信号S2が出力され、この施錠信号S2を受けた駆動
回路10によつて施錠用電磁ソレノイド11に通
電されてロツク機構1が施錠される。
一方、切換スイツチ19の接点(e−a)間が
オンされ、以て暗号照合回路6及びセツトリセツ
ト回路21の各セレクト端子A1がローレベルに
落ちた状態においては、ドア2の閉鎖に応じてセ
ツトリセツト回路21から出力されたリセツト信
号S3が電磁ソレノイド18のリセツト入力端子
RTに与えられるから、該電磁ソレノイド18が
メカニカルキー13のシリンダ15の回動を許容
している。従つて、鍵16によつてロツク機構1
を解錠することができる。また、キーボード5の
キースイツチを暗号に従つた順序で操作すれば、
このときは暗号照合回路6のセレクト端子A1
ローレベルに落ちているため、暗号照合回路6か
ら解錠信号S1が出力され、この解錠信号S1を受け
た駆動回路8によつて解錠用電磁ソレノイド9が
通電駆動されてロツク機構1が解錠される。即
ち、切換スイツチ19の接点(e−a)間がオン
された状態では、第1の解錠系統4のキーボード
5の操作及び第2の解錠系統12の鍵16の操作
のうちのいずれか一方を行なうだけでロツク機構
1を解錠することができるものであつて、ロツク
機構1の解錠操作性を高めることができる。
従つて、短時間駐車する場合或は車庫に入れる
場合等、自動車盗難の虞が低いときには、切換ス
イツチ19の接点(e−a)間をオンした状態で
ロツク機構1を施錠すれば良い。尚、このように
接点(e−a)間がオンされた状態でロツク機構
1を施錠するには、ドア2を閉鎖した上で、キー
ボード5の所定のキースイツチを操作するか、若
しくは鍵16をシリンダ15に差し込んで反時計
回りに回動させれば良い。
しかして、例えばキーボード5による暗号入力
が第三者に知られた場合には、切換スイツチ19
の接点(e−c)間をオンさせる。すると、暗号
照合回路6のセレクト端子A3がローレベルに落
ちた状態となるため、その暗号照合回路6がキー
ボード5からのキー信号S0の入力を強制的にキヤ
ンセルするようになり、これにて第1の解錠系統
4が無効化される。そして、このときには、セツ
トリセツト回路21のセレクト端子A1がローレ
ベルに落ちた状態となるため、ドア2の閉鎖に応
じてセツトリセツト回路21から出力されるリセ
ツト信号S3を受けた電磁ソレノイド18が、メカ
ニカルキー13のシリンダ15の回動を許容して
いる。従つて、この場合には、ロツク機構1は鍵
16によつてのみ解錠可能となる。
一方、鍵16を紛失した場合には、切換スイツ
チ19の接点(e−d)間をオンさせる。する
と、セツトリセツト回路21のセレクト端子A4
がローレベルに落ちた状態となるため、ドア2の
閉鎖毎に上記セツトリセツト回路21からセツト
信号S4が出力されるようになり、斯かるセツト信
号S4を受けた電磁ソレノイド18が、メカニカル
キー13のシリンダ15の回動を阻止するように
なる。従つて、第2の解錠系統12は無効化され
る。また、このときには、キーボード5のキース
イツチを暗号に従つた順序で操作すれば、暗号照
合回路6から解錠信号S1が出力されるため、第1
の解錠系統4によつてロツク機構1を解錠でき
る。
要するに、キーボード5による暗号入力が第三
者に知られたり、鍵16を紛失した場合には、切
換スイツチ19により第1の解錠系統4及び第2
の解錠系統12のうち対応するものを選択的に無
効化することによつて、盗難の虞に素早く対処で
きるものである。
第2図及び第3図には本考案の第2実施例が示
されており、以下これについて前記第1実施例と
異なる部分のみ説明する。
まず、ロツク機構1は、解錠用電磁ソレノイド
9及び施錠用電磁ノイド11によつてのみ、その
解錠及び施錠が行なわれる構成になされている。
また、第2の解錠系統12が有するメカニカルキ
ー22は、そのシリンダ23が解錠手段たる鍵2
4によつて常時回動操作できるようになつてい
る。そして、シリンダ23には、これと一体のカ
ム24が設けられており、シリンダ23の時計回
り方向及び反時計回り方向への回動に応じて解錠
用スイツチ25及び施錠用スイツチ26が動作さ
れるようになつている。これら各スイツチ25及
び26は、具体的には第3図に示す如く、夫々コ
ンタクト25a,25b及び26a,26bを有
し、シリンダ23が時計回り方向へ回動されたと
きに解錠用スイツチ25のコンタクト25a,2
5b間が接触され、シリンダ23が反時計回り方
向へ回動されたときに施錠用スイツチ26のコン
タクト26a,26b間に接触される。このと
き、コンタクト25a,26aは夫々ライン
L1,L2に接続され、且つコンタクト25b,2
6bは夫々接地端子に接続されており、解錠用ス
イツチ25がオンされたときにラインL1がロー
レベルに落ち、施錠用スイツチ26がオンされた
ときにラインL2がローレベルに落ちる。
さらに、第1の解錠系統4及び第2の解錠系統
12の各一部をなす制御回路27は、以下に述べ
るような構成となつている。即ち、制御回路27
内の暗号照合回路28は、そのセレクト端子A1
がローレベルに落ちた状態では、キーボード5か
らのキー信号S0が暗号と一致したとき、及びライ
ンL1から入力端子I1に与えられる入力がローレベ
ルとなつたときのいずれの場合もパルス状の解錠
信号S1を出力し、キーボード5の所定のキースイ
ツチが操作されたときのキー信号S0が入力された
とき、及びラインL2から入力端子I2に与えられる
入力がローレベルになつたときのいずれの場合も
パルス状の施錠信号S2を出力する。また、暗号照
合回路28は、そのセレクト端子A2がローレベ
ルに落ちた状態では、キーボード5からのキー信
号S0が暗号と一致しても解錠信号S1を出力せず、
ラインL1からの入力が一旦ローレベルとなつた
後にキー信号S0が暗号と一致したときに初めて解
錠信号S1を出力し、また、セレクト端子A1がロ
ーレベルに落ちた状態時と同様に、キーボード5
の所定のキースイツチが操作されたときのキー信
号S0が出力されたとき、及びラインL2からの入
力がローレベルになつたときのいずれの場合も施
錠信号S2を出力する。暗号照合回路28は、その
セレクト端子A3がローレベルに落ちた状態で
は、キーボード5からのキー信号S0の入力を強制
的にキヤンセルして、入力端子I1及びI2に対する
入力によつて、上述同様に解錠信号S1及び施錠信
号S2を出力する。加えて、暗号照合回路28は、
そのセレクト端子A4がローレベルに落ちた状態
では、入力端子I1及びI2の入力を強制的にキヤン
セルして、キーボード5からのキー信号S0によつ
て、上述同様に解錠信号S1及び施錠信号S2を出力
する。
斯かる構成の本実施例によれば、切換スイツチ
19の接点(e−b)間がオンされ、以て暗号照
合回路28のセレクト端子A2がローレベルに落
ちた状態では、まず鍵24によりシリンダ23を
時計回り方向に回動させてラインL1をローレベ
ルに落とし、この後キーボード5によつて暗号入
力操作を行なうことにより初めて暗号照合回路2
8から解錠信号S1が出力される。また、切換スイ
ツチ19の接点(e−a)間がオンされ、以て暗
号照合回路28のセレクト端子A1がローレベル
に落ちた状態では、キーボード5及び鍵24のい
ずれか一方を操作するだけで解錠信号S1が出力さ
れる。さらに、切換スイツチ19の接点(e−
c)間がオンされた状態では、第1の解錠系統4
が無効化されると共に、切換スイツチ19の接点
(e−d)間がオンされた状態では、第2の解錠
系統12が無効化される。従つて、本実施例にお
いても前記第1実施例と同様の効果が得られ、特
に本実施例によれば、ロツク機構1の解錠をメカ
ニカルキー22に関係なく行なうようにしたか
ら、第1実施例におけるアーム17、電磁ソレノ
イド18が不要になる等、全体の構造が簡単にな
る。
尚、上記第2実施例では、鍵24によりシリン
ダ23を回動させる構成のメカニカルキー22を
設けるようにしたが、このメカニカルキー22に
代えて鍵24の形状を光学的に検出する構成のキ
ー機構に設けるようにしても良い。
[考案の効果] 本考案によれば以上の説明によつて明らかなよ
うに、ロツク機構の解錠を、信号入力手段からの
暗号入力を解錠手段とした第1の解錠系統並びに
鍵を解錠手段とした第2の解錠系統のいずれでも
行なうことができて、そのロツク機構の解錠操作
性を向上させ得ると共に、上記2種類の解錠系統
のうちの一方の解錠手段を第三者が容易に利用し
得る状態となつたときの防衛性を高めることがで
きるという実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の構成説明図、第
2図は本考案の第2実施例の構成説明図、第3図
は同第2実施例の要部を示す縦断正面図である。 図中、1はロツク機構、4は第1の解錠系統、
5はキーボード(信号入力手段)、12は第2の
解錠系統、16及び24は鍵(解錠手段)、19
は切換スイツチ(切換手段)を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 信号入力手段からの暗号入力を解錠手段とした
    第1の解錠系統と、鍵を解錠手段とした第2の解
    錠系統とを備え、前記第1及び第2の解錠系統の
    いずれか一方の操作によりロツク機構を解錠でき
    るようにした自動車の解錠装置であつて、前記第
    1の解錠系統及び第2の解錠系統のいずれか一方
    を無効化した状態を選択して使用できるように切
    換える切換手段を設けたことを特徴とする自動車
    の解錠装置。
JP15845681U 1981-10-22 1981-10-22 自動車の解錠装置 Granted JPS5862747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845681U JPS5862747U (ja) 1981-10-22 1981-10-22 自動車の解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15845681U JPS5862747U (ja) 1981-10-22 1981-10-22 自動車の解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862747U JPS5862747U (ja) 1983-04-27
JPS6223972Y2 true JPS6223972Y2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=29950951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15845681U Granted JPS5862747U (ja) 1981-10-22 1981-10-22 自動車の解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862747U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672505B2 (ja) * 1986-10-09 1994-09-14 国際技術開発株式会社 シリンダ−錠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497471A (ja) * 1972-05-12 1974-01-23
JPS5436899A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Kumahira Safe Co Electronic cipher lock for safe
JPS5585776A (en) * 1978-12-20 1980-06-28 Kumahira Safe Co Safe door locking mechanism

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497471A (ja) * 1972-05-12 1974-01-23
JPS5436899A (en) * 1977-08-26 1979-03-17 Kumahira Safe Co Electronic cipher lock for safe
JPS5585776A (en) * 1978-12-20 1980-06-28 Kumahira Safe Co Safe door locking mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862747U (ja) 1983-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2583118C2 (ru) Система для предотвращения несанкционированного доступа к вещевому отсеку в транспортном средстве
CA1106024A (en) Vehicle security system
JPH0735710B2 (ja) 自動車用ドア錠システム
JPH06167156A (ja) 自動車用ドアロックの制御装置
US5666834A (en) Anti-theft mechanism for a vehicle door lock device
US5638712A (en) Door lock device with anti-theft mechanism
US5965953A (en) Superlocking vehicle door lock/unlock system
US4887065A (en) Control system for a combined central locking and burglar alarm system for vehicles
US4818971A (en) False alarm resistant burglar alarm system
JPS6223972Y2 (ja)
US5763957A (en) Vehicular trunk unlatching device having a circuit for disabling an unlatching operation in response to an arming of an anti-theft system
US4280349A (en) Rotary cylinder lock, especially for automotive vehicles
JP3296177B2 (ja) 車両用キーレスシステムの自動ロック装置
JP2556008B2 (ja) 自動車用盗難防止装置
JPH06255449A (ja) 車両の始動方法
JPS6337742B2 (ja)
JP2001098812A5 (ja) 車両用盗難防止制御装置、及び車両用盗難防止システム
JPH10102862A (ja) 車両の盗難防止装置
JPH0219501Y2 (ja)
JPH0685877U (ja) 車両用オートロック装置
JP2509697Y2 (ja) 自動車用開閉体の防盗装置
JPH054529Y2 (ja)
KR100205581B1 (ko) 자동차 도어의 중앙 잠금 장치
JP2023057684A (ja) ドアロック制御装置、ドアロック制御方法
JPH0726530Y2 (ja) 自動車のドアロック自動解除装置