JPS6014155A - 経年脆化検出法 - Google Patents

経年脆化検出法

Info

Publication number
JPS6014155A
JPS6014155A JP58122566A JP12256683A JPS6014155A JP S6014155 A JPS6014155 A JP S6014155A JP 58122566 A JP58122566 A JP 58122566A JP 12256683 A JP12256683 A JP 12256683A JP S6014155 A JPS6014155 A JP S6014155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
current
potential
embrittlement
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58122566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345790B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Tetsuo Shoji
哲雄 庄子
Masamitsu Muramatsu
村松 正光
Kazunari Kimura
和成 木村
Kiyoshi Saito
潔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58122566A priority Critical patent/JPS6014155A/ja
Priority to US06/627,832 priority patent/US4518464A/en
Publication of JPS6014155A publication Critical patent/JPS6014155A/ja
Publication of JPH0345790B2 publication Critical patent/JPH0345790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/49Systems involving the determination of the current at a single specific value, or small range of values, of applied voltage for producing selective measurement of one or more particular ionic species

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は耐熱鋼の経年脆化検出法に関し、さらに詳細に
は耐熱鋼製品を対象とするアノード分極曲線の作製とい
う電気化学的手法を利用した経年脆化検出法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
耐熱鋼は高温で化学的に安定であり機械的性質が良いと
同時に高温で組織が安定している鋼でなければならな込
。しかしながら、長時間にわたって使用される蒸気ター
ビン類などの場合、耐熱鋼中で組織変化が起って経年的
な材質劣化が顕著になり易い。この材質劣化のうち特に
問題になるのがbわゆる経年焼もとし脆化である。この
経年焼もとし脆化は、運転中の高温および運転停止時の
冷却との長期間の繰り返しによって、熱処理の焼もどし
の際に発生する焼もどし脆化と同じ原因で起ると考えら
れている。すなわち、経年焼もとし脆化は、鋼中のSb
、 An、PおよびSnなどの不純物元素、特にPが結
晶粒界に偏析して粒界強度を弱化させるために起る。こ
のことは、電子顕微鏡より脆化材の衝撃破面が粒界破面
であること、また財−ジエ電子分光法による粒界破面の
元素スペクトルよ9粒界にPなどの不純物元素が偏析し
ていることから明らかになっている。
耐炎さ銅製品に経年焼もどし脆化が起ると危険を招くお
それがある。特に、高速回転し大きな遠心力に耐えなけ
ればならないタービンロータナトでは、蒸気タービンに
重大かつ深刻な事故を引き起しかねない。したがって、
耐熱鋼の品質評価および事故防止の観点から、経年焼も
とし脆化の検出法が種々提案されている。
従来から、鋼がどの程度に焼もどし脆化を起して込るか
を検出する方法に次のようなものがある。
すなわち、試料に対し衝繋試験を行な込衝撃値の減少(
吸収エネルギー値の減少)がどの程度かによって焼もど
し脆化を検出することができる。また、試、験温度−箭
MFi * 1111 Hの高温側への移動、すなわち
衝は値の辺移温度の移動として焼もどし脆化を検出する
こともできる。さらに、衝撃破壊した試験片破面の全破
面面積に対する延性破面面積の割合を計測することによ
り延性破面率をめ、この温度依存性から延性破面率30
%に対応する温度をもって定義される破面遷移温度の上
昇にょってもこの脆化を検出することができる。
しかしながら、これら従来の焼もどし脆化の検出方法は
、いずれも検査対象である耐熱鋼製品から試料として試
験片を切シ出さなくてばならなし1破壊試験である。そ
のために、検査後に再び鋼製品を使用することができな
くなり、耐熱鋼製品のメンテナンスを目的とする定期検
査時に焼もどし脆化を検出することが実際上できない。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みなされたものであり、その目
的とするところは、耐熱鋼製品の経年焼もどし脆化を非
破壊的に検出する方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者の研究にょシ、耐熱鋼を対象とするアノード分
極曲線を、すなわち、電解液に接触した耐熱鋼を陽極と
し白金などを対極としてそれらと接続(結線)した外部
電源から両極間に電位差を生じさせ、そのときの耐熱鋼
の電位と対応する1■流とを測定して電位−電流図にプ
ロットすることにより得られる曲線な、作製しこのアノ
ード分極曲繍からの情報によって耐熱鋼の経年焼もどし
脆化を検出する電気化学的方法が、上述の目的達成のた
めに有効であることを見出した。
さらにi洋説すれば、アノード分極曲線が作製されろ過
堤にあたって、一般的に、陽極電位が自然電位からの活
性領域では、陽極金属が溶解し電流が大きくなるが、陽
極電位が不働態領域1で上昇すると電流は急激に減少し
て不働態化電流になる。
これは、丙極表面に不働態皮膜が形成されるためである
。それゆえに、陽極金属表面(組織)が変化すると不働
態皮膜の形成に影響して不働態化電流が変化するので、
逆に不働態化電流を調べると陽極の金属組織変化、さら
に暁もどし脆化による組織変化を知ることができる。本
発明者はか力・る知見にもとづいて、不働態化電流と金
属組織との関係について鋭意研究を進めた結果、陽極電
位を一旦不働態領域に上げた後この電位を下げると現れ
る再不働態化電流の大小が焼もどし脆化の有無に密に関
連していることを見出した。しかも、ピクリン酸とトリ
メチルスルホン酸ナトリウムとを含む水溶液が電解液と
して好適であることを確認して本発明を完成するに至っ
た。
本発明は、次の(イ)および(ロ)から得られた再不働
態化電流より耐熱鋼の経年焼もとし脆化を評価すること
を特徴とする、経年脆化検出法である。
0) 電解液としてピクリン酸とトリメチルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムとを含む水溶液を用いるアノード分
極曲線測定装置に、陽極としての耐熱鋼を結線する過程 ←)陽極電位を活性領域から不働態領域に増した後この
電位を減らして再不働態化電流を検知する過程 〔発明の詳細な説明〕 本発明の検出法における検査対象は、耐熱鋼である。こ
の耐熱鋼は、約300〜約too℃の温度の環境で使用
されて経年焼もどし脆化をその鋼の組織中に起す可能性
のあるものが望1し込。本発明の検査対象の耐熱鋼とし
て、化学成分的な分類では、たとえば、C−No 、%
S i −Cr 、 S f −Cr −No 。
Cr−Mo、 Cr−Mo−VXMo−V 鋼などの低
合金耐熱鋼、lO〜/3係Cr 系耐熱鋼などの中Cr
耐熱価および高Cr耐熱鋼などがあり、組織的分類では
マルテンサイト系、フェライト系およびオーステナイト
系耐熱鋼などがある。
本発明の電解液は、ピクリン酸とトリメチルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムとを含む水溶液である。この溶質の
ピクリン酸とトリメチルベンゼンスルホン酸ナトリウム
との混合比および濃度は、検査対象である鋼の穏類、電
解液のpHおよび分極曲線作製方法などにより変化し、
それらに応じて最適の混合比および濃度とすることがで
きる。
さらに、本発明の電解液には、前述の溶質以外に、反応
促進のためにまたpH調整のために酸、塩基および塩な
らびにその他の添加剤を適宜に加えることもできる。な
お、トリメチルベンゼンスルホン酸ナトリウムには5種
の異性体があるが、本発明の電解液としてこれらのいず
れを使用してもよい。
本発明の分極曲線測定用装置は、第1図に示すような分
極曲線作製のために用いられる測定回路と原理的に同じ
である電流−電位測定装置である。
すなわち、電解液l中で試料である陽極!を対極(陰極
)3に対向させて外部電源弘によシ分極して、回路に流
れる電流を電流計jで1だ試料の電位を照合電極乙に基
づいて電位差計7で測る。第1図では、照合電極を電解
槽を内に挿入することによって電場の乱れを最小限にす
るために、Luggin毛管りを電極面に近づけ、この
毛管と電解槽外の照合電極とを塩橋lOで連結している
本発明の分極曲線測定用装置は、第1図の装置に限定さ
れず、種々に変形されたものであってもよく、検査対象
が大型で移動困難であるものの場合携帯用に構成されて
いる測定装置が望ブしい。
次いで、以下で定義する”再不働態化電流”を検知する
壕での方法を、換言すれば、本発明による分極曲線作製
の方法を説明する。
検査対象である耐熱鋼製品の検査箇所表面から付着した
ゴミなどを除去し、アノード分極曲線測定用装置に耐熱
鋼(陽極)を接続して、検査箇所表面に電解液を接触さ
せる。直流外部電源により陽極と対極(陰極)との間に
電位差を生じさせ、陽極と対極との間に電流を流す。こ
のとき、電位差計と電流計とで、各々陽極電位と電流(
または、電流密度)とを測定する。さらに、陽極電位を
上げてそのときの電流(電流密度)を測定し、これを繰
り返して電流−電位曲線(アノード分極曲線)を得る。
第2図は、Feを対象とするアノード分極曲線の一般的
な概略図である。第2図に示すように、陽極電位を自然
電位から上昇させると活性領域では陽極金属は酸化・溶
解して電位上昇に従って電流(電流密度)が増大する。
陽極電位が不働態領域に達すると陽極表面が不@態皮膜
に蔽われるために急激に電流が減少する。さらに陽極電
位を上昇させると過不働態領域に達し酸素が発生するた
めに再び電流が増大する。本明細書でいう「活性領域」
および「不働態領域」とは、上述の領域をいうものとす
る。ところで、分極曲線作製の方法には、一般に、定常
法と非定常法とがある。
定常法は、通常、ボテンンコスタットを用いて一定の電
位を陽極に生じさせ、=定時間電流測定値が変化しない
ことを確かめてその測定値を陽極電位に対応する電流と
する方法であり、非定常法(電位走査法)は一定の電位
走査速度(mV/mln )で陽極電位を時間と共に変
化させそれぞれの電位に対応する電流を測定する方法で
ある。一般に、非定常法で測定した電流値は定常法によ
るものより大きいが、活性領域、不働態領域および過不
働態領域の電位値は定常法と非定常法とでほぼ一致し、
分極曲線の形状も類似する。したがって、本発明におい
て定常法および非定常法のhずれを採ってもよい。しか
しながら、定常になる1で時間の要する定常法よシ、迅
速に検査を行5ことのできる非定常法が好ましい。本発
明の方法は、陽極電位を活性領域から不働態領域に上げ
、次すでこの電極電位を下げて電位−電流測定が行われ
る。
したがって、陽極電位を過不働態領域1で上げる必要は
ないが、陽極電位は不働態領域に達した後に下げられな
ければならない。
本明#l書でいう「再不働態化電流Jとは、陽極電位を
活件vj域から不働態領域に上げた後この陽極電位を下
げたときに現れる電流であって、最小になった。l、1
3合の電流をいう。ここで電流がさらに減少し最小にな
るのは、不働態領域に陽極電位が上げられる時に形成さ
れた不働態皮膜が陽極電位を一旦下げることによってさ
らに強固な不働態皮膜に形成されるたd)であると考え
られている。
第3図は、本発明の方法により作製される分極曲線の説
明図である。第3図では、第1図の説明で述べたように
自然電位イ付近から陽極電位を掃引を開始すると活性領
域では電流は増大し、最大活性電流点口を経て不働態領
域でで掃引されると電流は急減する。掃引反転点ノ・で
一旦掃引を停め掃引方向を反転させ逆掃引を開始すると
電流は減少し最小部に至る。焼もどし脆化が検査対象に
起っていないとき、最小部ホに示すように再不動態化電
流bホは零またはそれに近い値となる。これに対し、焼
もとし脆化が検査対象に起っているとき、最小部二に示
すように再不動態化電流bユは犬@な値となる。この様
に、焼もとし脆化の有無によって再不働態化電流が変化
するのは、焼もどL脆化材の組織中の結晶粒界にリンが
偏析して粒界部分表面に不働態皮膜が形成されずその部
分が活性化されているのに対し、非焼もどし脆化材では
表面全面が不働態皮膜が形成されるからである0したが
って、問題の脆化が起っているか否かを、再不働態化電
流の大小を検知することによって定性的に評価すること
ができる。でた、定量的にこの脆化を評価することも、
例えば、次のようにして行うことができる。経年焼もど
しの程度のわかった基準材について再不働態化電流を前
もって測定しておき、焼もとし脆化の程度のわからない
検査対象の再不働態化電流の大きさを測定し両者の値を
対比して脆化の程度を評価することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を利用して本発明の詳細な説明する0 且ム J年間使用されていたCrR(oV鋼製蒸気タービンロ
ータの中圧段部から取り出した試験片について、本発明
に従って電位走査法によりアノード分極曲線を作製した
。この中圧段は!3ざ°Cの温度で使用され経年焼もど
し脆化を起しており、試験片は主な化学成分についてl
’% 7表の組成を持っていた。
第1表 電角了液は、λ×lOモル/lのピクリン酸とl×10
−2モル/lのトリメチルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムとを含む水溶液であった。
測定装置を組み立てた後、陽極(試験片)の電位を走査
速度/ mV/minで自然電位イから不働態領域の電
位O,!mV’Eで掃引し、掃引反転点ノ・(電位0.
≠mV )で2分間保持した。次−で、陽極の電位を走
査速度/ mV/minで自然電位イ付近1で逆に掃引
した。測定した電流−電位値から横軸に電圧(mV )
を、縦軸に電流密度(mA/i)をとってアノード分極
臼ねを作製した。結果を第1図に示す。
氾 例1と同じ蒸気タービンロータの一部分であり使用され
ていた温度が常温付近であるカップリング部から取シ出
した試験片であること以外、例1と同様にアノード分極
曲線を作製した。
得られたアノード分極曲線を第5図に示す。
碧J 例1と同じ中圧段部よシ取り出した試験片であるが、検
査前にこの片がtrs”cで2時間保持する脱脆化処理
が飾されていること以外、例1と同様にアノード分極曲
線を作製した。
得られたアノード分極曲線を第6図に示す。
例1〜3の検討 脆化が起っている試料(中圧段部)に対する第参図、脆
化が起っていない試料(カップリング部)に対する第5
図、および脆化が解消した試料(脱脆化処理材)に関す
る第を図より、脆化が起っている場合曲線の最小部二が
比較的高く、再不働態化電流りが流れ、これに対し、脆
化がない場合曲線の最小部ホが低くなシ、再不働態化電
流は零であることがわかる。したがって、再不働態化電
流を検知することによって焼もとし脆化の有無を検出で
きることが理解される。
本発明者は、上述の効果をさらに確認するために以下の
三lの試験を行った。
第一は、前記例1〜3の試験片と同じものについて、各
4例1〜3の分極曲線作製を行った。ただし、曲線の最
小部二およびホの点で操作を中断し試料表面の顕微鏡観
察を行った。この結果、焼もどし脆化を起している試料
(中圧段部)表面では粒界に治って不働態皮膜が形成さ
れず、溝状に腐食されており、一方、焼もどし脆化のな
い試料(カップリング部、脱党化処理材)表面では全面
に不動態皮膜が形成されていた。このことから、焼もど
し脆化という組織変化によって再不働態化電流が流れて
いたことが確認される。
第二は、前記例1ノ〜3の試験片と同様の試料について
、温度とシャルピー@撃値との関係を試験した。その結
果を第7図(a)に示す。図中の曲線a、bおよびCは
各々中圧段部、カップリング部および脱党化処理材の試
験温度−衝撃値曲線を示している。この図よシ、中圧段
部では明らかに焼もとし脆化が起っておシ、他のコの試
料ではこの脆化が起っていないことが確認される。
第三は、前記例1〜3の試験片と同様の試料について、
シャルピー衝撃試験後の破面から全破面面積に対する延
性破面の割合、すなわち延性破面率を測定し、温度と延
性破面率との関係をめた。
その結果を第7図(b)に示す。図中の曲線a′、b′
およヒC′は各々中圧段部、カップリング部および脱党
化処理材の試験温度−延性破面率曲線を示している。こ
の図より、!;0%延性破面率に対応する破面遷移温度
は、中圧段部では高温側に移動し、カップリング部およ
び脱党化処理材では低温側にあることがわかる。したが
って、カップリング部および脱党化処理材は脆化を起し
ておらず、他の試料は脆化していることがさらに確認で
きる。
〔発明の効果〕
本発明により次の効果が得られる。
(a) 従来の経年焼もどし脆化検出法と全く原理的に
異なる新規な電気化学的検出法を提供することができる
(b) 従来の検出法の破壊試験を行うことなしに、非
破壊的に経年焼もとし脆化を検出することができる。
(c) 分極曲線測定用装置に携帯用のものを使用すれ
ば、移動不能な大型の鋼製品の経年焼もとし脆化検出が
容易になる。
(d) 本発明の検出法が非破壊試験であり、携帯用装
置な用込れば、メンテナンスを目的とする定期検査時に
、経年焼もとし脆化に関する検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は分極曲線測定用装置回路の説明図、第、2図は
アノード分極曲線の一般的概略図、第3図は本発明によ
る分極曲線の一例を示す説明図、第ψ図は例1において
得られた分極曲線の線図、第1図は例2にお−て得られ
た分極曲線の線図、第を図は例3において得られた分極
曲線の線図、第7図(a)は温度−衝撃値曲線を示す線
図、および第7図(b)は温度−延性破面率を示す線図
である。 l・・・電解液、コ・・・陽極、3・・・対極、≠・・
・外部電源、!・・・電流計、t・・・照合電極、7・
・・電位差計、ざ・・・電解槽、り・・・Luggin
毛管、lo・・・塩橋、イ・・・自然電位、口・・・最
大活性電流点、ハ・・・掃引反転点、二およびホ・・・
最小部、 a、a’・・・中圧段部に対する曲線、b y ”・・
・カップリング部に対する曲線、c、c′・・・脱脆化
処理拐に対する曲線。 出願人代理人 猪 股 清 図 図 −代 願 却 図 ○ 柾

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の(イ)および(ロ)から得られた再不働態化電流よ
    り耐熱鋼の経年焼もどし脆化を評価することを特徴とす
    る、経年脆化検出法。 (イ) 電解液としてピクリン酸とトリメチルベンゼン
    スルポン酸ナトリウムとを含む水溶液を用いるアノード
    分極曲線測定用装置に、陽極としての耐熱鋼を接続する
    過程 (ロ)陽極電位を活性領域力・ら不働態領域に上げた後
    該陽極電位を下げて再不働態化電流を検知する過程
JP58122566A 1983-07-06 1983-07-06 経年脆化検出法 Granted JPS6014155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122566A JPS6014155A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 経年脆化検出法
US06/627,832 US4518464A (en) 1983-07-06 1984-07-05 Method of detecting embrittlement of heat-resisting steel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58122566A JPS6014155A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 経年脆化検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014155A true JPS6014155A (ja) 1985-01-24
JPH0345790B2 JPH0345790B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=14839063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58122566A Granted JPS6014155A (ja) 1983-07-06 1983-07-06 経年脆化検出法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4518464A (ja)
JP (1) JPS6014155A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715218A (en) * 1986-03-25 1987-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining degree of embrittlement of low alloy steel
JP2008266912A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 National Agriculture & Food Research Organization バケット装置および作業機械
JP2019044221A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 国立大学法人九州大学 銅電解精製の操業方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145157A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Univ Tohoku 合金鋼の経年的材質劣化判定法
US5519330A (en) * 1992-09-28 1996-05-21 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for measuring degree of corrosion of metal materials
US7271598B1 (en) 2006-06-28 2007-09-18 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Conductor coil defect identifier
CN102279136A (zh) * 2011-07-28 2011-12-14 中国石油天然气第七建设公司 回火脆性曲线的绘制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2886497A (en) * 1957-04-12 1959-05-12 United States Steel Corp Method for determining the permeability of steel to hydrogen
US3428532A (en) * 1964-02-06 1969-02-18 Continental Oil Co Method for identifying metals and alloys
US3375183A (en) * 1964-09-23 1968-03-26 Continental Oil Co Apparatus for minimizing corrosion of metals
US4063644A (en) * 1973-07-13 1977-12-20 Grumman Aerospace Corporation Process for nondestructive inspection
US4019129A (en) * 1975-06-02 1977-04-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Metallic plating testing apparatus
US4132605A (en) * 1976-12-27 1979-01-02 Rockwell International Corporation Method for evaluating the quality of electroplating baths
US4160702A (en) * 1978-04-21 1979-07-10 General Motors Corporation Electrochemical measurement of fatigue damage
US4179349A (en) * 1978-09-26 1979-12-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Portable probe to measure sensitization of stainless steel
US4221651A (en) * 1979-06-25 1980-09-09 Rockwell International Corporation Electrochemical cell for measuring hydrogen in metal
US4445988A (en) * 1980-09-29 1984-05-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Micrographic detection of plastic deformation in nickel base alloys
US4455212A (en) * 1982-03-01 1984-06-19 General Motors Corporation Gel electrode for early detection of metal fatigue

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715218A (en) * 1986-03-25 1987-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of determining degree of embrittlement of low alloy steel
JP2008266912A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 National Agriculture & Food Research Organization バケット装置および作業機械
JP2019044221A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 国立大学法人九州大学 銅電解精製の操業方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345790B2 (ja) 1991-07-12
US4518464A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Totsuka et al. Effect of electrode potential on the hydrogen-induced IGSCC of alloy 600 in an aqueous solution at 350 C
Dan et al. Effects of hydrogen on the anodic behavior of Alloy 690 at 60 C
Huang et al. A study of the galvanic corrosion behavior of Inconel 718 after electron beam welding
JPS6014155A (ja) 経年脆化検出法
Singbeil et al. Effect of sulfide ions on caustic cracking of mild steel
Sharma et al. Detection of intergranular embrittlement of reactor pressure vessel steel by electrochemical method
Diegle Crevice Corrosion of Glassy Fe-Ni-Cr-PB Alloys
JP3486315B2 (ja) 焼戻しマルテンサイト鋼の高温損傷評価方法
Lee et al. Effect of oxide film on ECT detectability of surface IGSCC in laboratory-degraded alloy 600 steam generator tubing
Delblanc et al. Comparison of CPT-Values of UNS N08935, UNS N06625, UNS N06455 and UNS N06985 by Use of a New Electrochemical Method
JPS6237340B2 (ja)
JPS61246661A (ja) 耐熱鋼の脆化検出法
JPS62145157A (ja) 合金鋼の経年的材質劣化判定法
JPH0886768A (ja) 超耐熱合金鋼の劣化検出方法
JPH0344661B2 (ja)
JP4342715B2 (ja) ニッケル基合金の粒界腐食性診断方法
Watanabe et al. Effects of neutron irradiation on transpassive corrosion behavior of austenitic stainless steels
JPS61130866A (ja) 低合金鋼の劣化判定法
JPS6118842A (ja) ジルコニウム基合金の耐食性判別法
Rincon et al. Determination of the critical pitting temperature of stainless steel using electrochemical testing techniques
Park et al. Fracture mechanical assessment of the corrosion fatigue characteristics at the low fatigue limit of a multi-pass welded Ni-based alloy 617
JPS603546A (ja) 分極曲線作成用溶液
JPH07128274A (ja) 金属材料の劣化検出方法
JPS61241645A (ja) 低合金鋼の劣化判定法
Luz et al. Use of double loop electrochemical potentiokinetic reactivation (DL-EPR) to evaluate the sensitization of austenitic steels after welding