JPS62145157A - 合金鋼の経年的材質劣化判定法 - Google Patents

合金鋼の経年的材質劣化判定法

Info

Publication number
JPS62145157A
JPS62145157A JP60285600A JP28560085A JPS62145157A JP S62145157 A JPS62145157 A JP S62145157A JP 60285600 A JP60285600 A JP 60285600A JP 28560085 A JP28560085 A JP 28560085A JP S62145157 A JPS62145157 A JP S62145157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy steel
corrosion potential
over time
age
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60285600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518376B2 (ja
Inventor
Hideaki Takahashi
秀明 高橋
Tetsuo Shoji
哲雄 庄子
Akira Yaegashi
八重樫 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP60285600A priority Critical patent/JPS62145157A/ja
Priority to DE8686117476T priority patent/DE3681712D1/de
Priority to EP19860117476 priority patent/EP0228644B1/en
Publication of JPS62145157A publication Critical patent/JPS62145157A/ja
Publication of JPH0518376B2 publication Critical patent/JPH0518376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合金鋼の経年的材質劣化判定法に関し、詳しく
は高温で使用される各種耐熱合金鋼の経年的材質劣化の
程度を、非破壊的にしかも高い精度にて判定することの
できる方法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕一般
に、石油精製等の化学工業をはじめとする様々な工業分
野では、300〜600’Cの高温でもすぐれた機械的
性質を存するクロム・モリブデン鋼などの様々な合金鋼
が、各種の構造部材(化学プラントの反応器、熱交換器
その他の塔槽類、加熱炉チューブその他の配管類、ター
ビンのローター、ケーシング等の原動機部材ffi<用
いられている。
このような合金鋼は、高温下で長期間操業されることに
より、経年的材質変化を招く場合があることが知られて
いる。この材質変化には大別して脆化と軟化があるが、
特に脆化が起ると材料の靭性低下を招き、構造部材であ
る合金鋼の損傷につながる危険をはらんでいる。
そのため、上述の如く高温下で構造部材として使用され
る合金鋼は定期的に検査を行うことが必要である。
一般に、構造部材の脆化を判定する方法としては、シャ
ルピー衝撃試験を行ってシャルピー破面遷移温度差(Δ
FATT)を求め、これを指標として判定する方法が確
立されている。この方法は精度も高(、またその信頼性
も高いものであるが、試験のために構造部材の一部を切
り取ることが必要であり、試験片本数を制限された試験
では本来の精度や信頼性を発揮しえないため、実用には
ほとんど供しえないものである。
そこで本発明者らは、構造部材として使用されている各
種合金鋼の経年的材質劣化を非破壊的な手法で、しかも
高い精度ならびに信頼性にて判定できる方法を開発すべ
く鋭意研究を重ねた。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、対象とする合金鋼の腐食電位の変化を経時的
に測定した場合に、その変化の状態が合金鋼の経年的材
質劣化の程度の判定に有力な指標となることを見出した
。本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、高温下で使用されている合金鋼の経
年的材質劣化を判定するにあたり、該合金鋼の腐食電位
の経時変化を測定して腐食電位の変動状態を判定の指標
とすることを特徴とする合金鋼の経年的材質劣化判定法
を提供するものである。
本発明の方法で経年的材質劣化を判定できる合金鋼は、
特に制限はな(各種のものをあげることができる。具体
的にはクロム・モリブデン鋼、クロム・モリブデン・バ
ナジウム鋼などの低合金鋼あるいはステンレス鋼などの
高合金綱をあげることができる。
本発明の方法では、高温下で使用され脆化(劣化)の進
んでいるおそれのある合金鋼を対象とし、その腐食電位
の経時的な材質変化を測定する。この合金鋼の腐食電位
を測定するにあたっては、せコウ電極、銀/塩化銀電極
などを参照電極系とし、また対象とする合金鋼を電解液
に浸漬して試験電極として、この電極の電位を前述の参
照電極系を基準に測定すればよい。ここで合金鋼を浸漬
する電解液としては、合金鋼の脆化箇所に対して選択的
腐食性を示すものから選定される。具体的には合金鋼の
種類により異なるが、クロム・モリブデン鋼やクロム・
モリブデン・バナジウム鋼に対しては1〜lO容量%の
硝酸を含有するアルコール(ナイタール)、濃度1〜1
0容量%の硝酸水溶液あるいは塩酸、硝酸およびグリセ
リンを混合したヴレラ溶液など酸化剤として作用する電
解液が好ましい。
また、合金鋼の腐食電位は、前述の如く参照電極系を基
準として測定することによって求められるが、参照電極
系における毛細管は、先端部の内径が100μm以下、
好ましくは5〜50μm程度の微小電極を用い、これを
できるだけ試験材(対象とする合金鋼)に近づけるよう
にして腐食電位を経時的に測定すると、合金鋼表面の溶
解挙動が腐食電位の変動に適確に現われるので好ましい
このような合金鋼の腐食電位を測定すると、脆化の進ん
だ合金鋼はど腐食電位の変動が激しくなるので、この腐
食電位の変動状態を解析すれば、合金鋼の脆化の程度が
直ちに判明するわけである。
したがって、本発明の方法ではこの腐食電位の変動状態
を脆化の判定の指標としているのである。
しかも、この腐食電位の変動状態は、シャルピー衝撃試
験で得られるシャルピー破面遷移温度差(ΔFATT)
と非常に強い相関が認められる。
したがって、このΔFATTが構造部材の経年的材質劣
化を示す指標として既に高い信頼性が認められているこ
とから、この腐食電位の変動状態を指標とすることによ
っても、経年的材質劣化の判定を高い信頼性にて行うこ
とができるわけである。
なお、劣化の進んだ合金鋼の腐食電位は、劣化のない合
金鋼の腐食電位に比べて、その変動の振幅が大きいと同
時に、数分〜十数分間の経時変化をとらえてもその変動
が大きい。
また、上述の如く測定した合金鋼の腐食電位の変動状態
を、最大エントロピー法(M E M )や高速フーリ
エ変換CFFT)などの手法を用いてスペクトル解析を
行うことにより、合金鋼の劣化の程度を定量的かつ正確
に評価することができる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、クロム・モリブデン鋼をはじめ
とする各種合金鋼の経年的材質劣化を、非破壊的かつ高
信頼性ならびに高感度、高精度にて判定することができ
る。しかも、用いる電解液の調製が容易であると同時に
、短時間かつ筒車な測定操作にて脆化の判定をすること
ができる。
したがって、本発明の方法によれば、化学プラント等の
各種工業の構造部材として用いられる各種の合金鋼の経
年的材質劣化の程度を正確に把握できるため、その構造
部材の余寿命の評価や操業条件の選定等に貴重なデータ
を提供することができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 焼戻し脆化を受けたタービン・ロータ鋼(I Cr−I
 Mo−1/4V)を試験片として、その腐食電位の経
時変化を5%ナイタール(5容量%の硝酸を含有するエ
タノール)を電解液2に用い、第1図に示す測定装置を
用いて測定した。
まず試料電極としてシャルピー試験片lの端面(lca
+X1cm)を用い、試験片1とその側面に取り付けた
リード線をエポキシ樹脂に埋め込んで作製し、リード線
はアラルダイトでコーティングした。試験片1の測定面
はエメリー紙で湿式研磨し、アセトンで脱脂後、試験に
供した。一方、微小電極3は外径1.5IIl+の二重
同心管(内径0.8*n)をバーナーで加熱しながら引
き伸ばして作製した。
この微少電極3の先端の内径は10〜20μm程度であ
った。なお、微小電極3の移動は実体顕微鏡4で観察し
ながら3軸マニピユレーター(成茂科学■製)を用いて
行った。この微小電極3は塩橋5を介して参照電極であ
る飽和せコウ電極6と連結した。また、微小電極3の先
端と試験片1の測定面との距離は約0.1mmとした。
上述した条件で測定した試験片の腐食電位の経時変化を
第2図に示す。
また、比較のために、脱脆化処理したタービン・ロータ
鋼(健全材に相当)についても上記と同様にして腐食電
位の経時変化を測定した。結果を第3図に示す。
第2図から脆化した試験片の腐食電位は大きく変動し、
最高電位と最低電位間で約15mV程度の差異が生じ、
また振幅が小さく周波数の高いノイズも観察されること
がわかる。一方、第3図から脱脆化処理した試験片では
腐食電位の変動現象は見られるものの、最高電位と最低
電位の差が6mV程度しかなく、また突発的な大きなノ
イズは生じないことがわかる。
実施例2 実施例1において、電解液2として5%ナイタールに代
えて濃度5容量%の硝酸水溶液を用いたこと以外は、実
施例1と同様の操作を行って、試験片の腐食電位の経時
変化を測定した。結果を第4図に示す。
実施例3 実施例1において、電解液2として5%ナイタールに代
えてヴレラ溶液(塩酸40容量%、硝酸20容量%、グ
リセリン40容量%)を用いたこと以外は、実施例1と
同様の操作を行って、試験片の腐食電位の経時変化を測
定した。結果を第5図に示す。
実施例4 実施例11こおいて、試験片として540℃で14年間
使用した1  1/4 Cr−1/2 Mo鋼を用いた
こと以外は、実施例1と同様の操作を行って、試験片の
腐食電位の経時変化を測定した。結果を第6図(最高電
位ニー195.36mV、最低電位ニー222.222
mV)に示す。この腐食電位の経時変化をパーソナルコ
ンピュータ(NEC9801F2)を使用して最大エン
トロピー法により数値処理し、スペクトル解析を行った
。解析結果を第7図に示す。
また、比較のため、脱脆化処理した1  1/4 Cr
−1/ZMo鋼についても上記と同様の操作を行った。
得られた腐食電位の経時変化を第8図(最高電位ニー 
175.824mV、最低電位ニー192.918mV
)に、スペクトル解析結果を第9図に示す。
なお、上述の1 1/4 Cr−1/Z Mo鋼の脆化
材および脱脆化材のシャルピー遷移曲線を作成し、50
%破面遷移温度差(ΔFATT>を測定したところ59
℃であった。
実施例5 実施例4において、試験片として482℃で1000時
間使用した2 1/4 Cr−I Mo鋼とその健全材
を用いたこと以外は、実施例4と同様の操作を行った。
脆化材(脆化した試験片)の腐食電位の経時変化を第1
0図(最高電位ニー214.896mV、最低電位ニー
229.548mV)に、スペクトル解析結果を第11
図に示す。
また健全材の腐食電位の経時変化を第12図(最高電位
: −155,067m、V、最低電位ニー 168.
498mV)に、スペクトル解析結果を第13図に示す
なお、上述の21/4 Cr−I Mo鋼の脆化材およ
び健全材のシャルピー遷移曲線を作成し、50%破面遷
移温度差(ΔFATT)を測定したところ76℃であっ
た。
これらのスペクトル解析結果をみると、脆化材は健全材
に比べると高周波領域(10−”〜10−’Hz)にお
いて大きな値を示していることがわかる。
実施例6 実施例4において、各種条件下で使用した2 1/4 
Cr−I Mo Eを試験片(A:482℃で1000
時間、B:450°Cで3000時間、Cニステップク
ーリング、D:330℃で14年間)を用いたこと以外
は、実施例4と同様の操作を行った。各試験片について
の破面遷移温度差およびスペクトル解析により得られた
面積差(脆化材と脱脆化材のスペクトルの積分値の差)
を第14図に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は合金鋼の腐食電位の経時変化を測定する装置の
説明図である。第2図は実施例1における脆化材の腐食
電位の経時変化を示すグラフ、第3図は実施例1におけ
る脱脆化材の腐食電位の経時変化を示すグラフである。 第4図は実施例2で得られた腐食電位の経時変化を示す
グラフ、第5図は実施例3で得られた腐食電位の経時変
化を示すグラフである。第6図は実施例4における脆化
材の腐食電位の経時変化を示すグラフ、第7図はそのス
ペクトル解析結果を示すグラフである。第8図は実施例
4における脱脆化材の腐食電位の経時変化を示すグラフ
、第9図はそのスペクトル解析結果を示すグラフである
。第10図は実施例5における脆化材の腐食電位の経時
変化を示すグラフ、第11図はそのスペクトル解析結果
を示すグラフである。第12図は実施例5における健全
材の腐食電位の経時変化を示すグラフ、第13図はその
スペクトル解析結果を示すグラフである。第14図は実
施例6で得られた破面遷移温度差(ΔFATT)とスペ
クトル解析の面接差との関係を示すグラフである。 第1図中、■は試験片、2は電解液、3は微小電極、4
は実体顕微鏡、5は塩橋、6は参照電極。 7はガラスセル、8は電位差計、9は記録計である。 特許出願人  東 北 大 学 長 使勢ヤ孝 ′遣 第6図 第7図 F RE Q u E N CY (LO9Hl l第
8図 第9図 FM!Qu区N Cy (LM Hz +第12図 第13図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温下で使用されている合金鋼の経年的材質劣化
    を判定するにあたり、該合金鋼の腐食電位の経時変化を
    測定して腐食電位の変動状態を判定の指標とすることを
    特徴とする合金鋼の経年的材質劣化判定法。
  2. (2)合金鋼がクロム・モリブデン鋼、クロム・モリブ
    デン・バナジウム鋼あるいはステンレス鋼である特許請
    求の範囲第1項記載の判定法。
JP60285600A 1985-12-20 1985-12-20 合金鋼の経年的材質劣化判定法 Granted JPS62145157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285600A JPS62145157A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 合金鋼の経年的材質劣化判定法
DE8686117476T DE3681712D1 (de) 1985-12-20 1986-12-16 Verfahren zur beschaedigungsfeststellung in legierten stahlen nach einer langen benutzungszeit.
EP19860117476 EP0228644B1 (en) 1985-12-20 1986-12-16 Method for detection of materials degradation of alloy steels after long service operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60285600A JPS62145157A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 合金鋼の経年的材質劣化判定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145157A true JPS62145157A (ja) 1987-06-29
JPH0518376B2 JPH0518376B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=17693641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60285600A Granted JPS62145157A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 合金鋼の経年的材質劣化判定法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0228644B1 (ja)
JP (1) JPS62145157A (ja)
DE (1) DE3681712D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075388A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Kurita Water Ind Ltd 炭素鋼の局部腐食モニタリング方法及び炭素鋼の局部腐食防止方法
CN103698266A (zh) * 2013-12-04 2014-04-02 哈尔滨工业大学 基于复变函数逼近的钢筋腐蚀电化学特征时域分析方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1037920C (zh) * 1992-01-30 1998-04-01 北京科技大学 基于数值积分腐蚀监测仪及监测方法
US5821749A (en) * 1995-08-02 1998-10-13 Booker; James R. Reluctance change apparatus and method of detecting loss of cross-sectional area of magnetic metallic strength members used in conductors such as aluminum conductor steel reinforced ("ACSR") conductors
US5744955A (en) * 1995-08-02 1998-04-28 Booker; James R. Apparatus and method of detecting loss of cross-sectional area of magnetic metallic strength members used in conductors such as aluminum conductor steel reinforced (ACSR) conductors
CN109030324A (zh) * 2018-06-08 2018-12-18 中冶建筑研究总院有限公司 一种纤维增强复合材料腐蚀程度的检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180040A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp 低合金鋼の劣化度判定方法
JPS61241646A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Toshiba Corp 低合金鋼の劣化判定法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE23753T1 (de) * 1981-07-09 1986-12-15 David Fleming Mcnamee Verfahren zur feststellung und quantifizierung der beschaedigung metallischer strukturen.
DE3379978D1 (en) * 1982-01-05 1989-07-06 Univ Manchester Corrosion monitoring
JPS6014155A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Hideaki Takahashi 経年脆化検出法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180040A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Toshiba Corp 低合金鋼の劣化度判定方法
JPS61241646A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Toshiba Corp 低合金鋼の劣化判定法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003075388A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Kurita Water Ind Ltd 炭素鋼の局部腐食モニタリング方法及び炭素鋼の局部腐食防止方法
JP4581306B2 (ja) * 2001-09-03 2010-11-17 栗田工業株式会社 炭素鋼の局部腐食モニタリング方法及び炭素鋼の局部腐食防止方法
CN103698266A (zh) * 2013-12-04 2014-04-02 哈尔滨工业大学 基于复变函数逼近的钢筋腐蚀电化学特征时域分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0228644B1 (en) 1991-09-25
EP0228644A3 (en) 1989-04-19
DE3681712D1 (de) 1991-10-31
JPH0518376B2 (ja) 1993-03-11
EP0228644A2 (en) 1987-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4746858A (en) Non destructive testing for creep damage of a ferromagnetic workpiece
US6015484A (en) Detection of pitting corrosion
NO319344B1 (no) Elektrokjemisk stoyteknikk for korrosjon
Si et al. Potential difference methods for measuring crack growth: A review
CN109073534A (zh) 不锈钢和基于镍的合金的敏化度的快速非破坏性评价
NO342280B1 (no) Fremgangsmåte og apparatur for måling av lokal korrosjon
JPS62145157A (ja) 合金鋼の経年的材質劣化判定法
US4768383A (en) Method of predicting remaining lifetime of metal material
US3428532A (en) Method for identifying metals and alloys
JP6550680B2 (ja) 腐食影響度判定装置、プローブ装置、及び腐食影響度判定方法
JPH0345790B2 (ja)
JP2007108095A (ja) 中性子照射部材診断方法および中性子照射部材診断装置
Orlov et al. Advanced immersion testing of model mg-alloys for biomedical applications
JPH02157642A (ja) 金属材料の劣化度評価のための電気化学計測用ジェル電極
Goellner et al. Using electrochemical noise to obtain more information from conventional corrosion test methods
Leinonen et al. Stress Corrosion Cracking—Crevice Interaction in Austenitic Stainless Steels Characterized By Acoustic Emission
JPH10227754A (ja) 焼戻しマルテンサイト鋼の高温損傷評価方法
US4058438A (en) Rapid universal sensing cell
JPS6316257A (ja) ステンレス鋼l規格材の非破壊的簡易鑑別法
Pedeferri et al. Testing
JP3997178B2 (ja) CrMoV鋼材の非破壊的なクリープ損傷評価法
JPH07104320B2 (ja) 金属材料の脆化診断装置
JPS6237340B2 (ja)
JPH04282434A (ja) 高温構造部材の脆化診断方法
Gabetta et al. Measure of chemical and electrochemical parameters inside an environmentally assisted growing crack