JPS60141456A - 挟持装置 - Google Patents

挟持装置

Info

Publication number
JPS60141456A
JPS60141456A JP24788883A JP24788883A JPS60141456A JP S60141456 A JPS60141456 A JP S60141456A JP 24788883 A JP24788883 A JP 24788883A JP 24788883 A JP24788883 A JP 24788883A JP S60141456 A JPS60141456 A JP S60141456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
holding
clamping
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24788883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254616B2 (ja
Inventor
Keizo Hayashi
林 景三
Takeshi Miyazaki
毅 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP24788883A priority Critical patent/JPS60141456A/ja
Publication of JPS60141456A publication Critical patent/JPS60141456A/ja
Publication of JPS6254616B2 publication Critical patent/JPS6254616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • B21D39/046Connecting tubes to tube-like fittings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、丸棒材、パイプ等の外周面を複数個の挟持部
材で押圧して挟持する挟持装置に関するものである。
挟持装置としては、工作機械等の被加工物を掴むチャッ
ク装置、あるいはパイプを外周面より押圧して、かしめ
るかしめ装置に使用されている。
本発明の挟持装置は上記したチャック、かしめ装置に使
用できる装置である。
[従来技術] 従来の挟持装置は、放射状に分散した複数個の挟持部材
を、その挟持部材の中心軸方向に沿ってガイド部を駆動
し、そのガイド部の軸方向の動きにより各挟持部材が中
心方向に同心円的に駆動され、中心軸上におかれ10棒
状被加工物を複数個の挟持部材で挟持するものである。
[発明の目的] 本発明は、複数個の挟持部材を駆動する駆動部材の駆動
方向を複数個の挟持部材の中心軸に対して垂直方向に駆
動づることにより挟持を同心円的に中心軸方向に駆動す
る挟持装置を提供づることを目的とする。
[発明の詳細な説明] 本発明の挟持装置は、互いに対向づる方向に駆動され、
各対向面の中央に挟持部と、その両側に駆動方向に対し
て約45度の斜きをもつ各2個の主摺動面とをもち、合
計4個の該主摺動面を延長すると断面菱形の空間を形成
する1個1組の保持部材と、 2個の該保持部材の駆動方向に対向する2個の該主摺動
面に溶接する断面V字状の端部とその他端部が挟持部と
なる2個1組の副部材と、該副部材を互いに離れる方向
に付勢する主((勢部材とで構成され、 2個1組の該保持部材を互いに近接する方向に駆動する
ことにより、該主付勢部材の付勢ツノに抗して該2個1
組の副部材を各該主摺動面上を摺動させ駆動方向と垂直
方向に移動させ、2個の該保持部材および2個の該副部
材の各該挟持部合計4個を全体としてほぼ均等に該挟持
部の中心軸の方向に移動させ、棒状加工材の外周面をほ
ぼ均等に押圧することを特徴とするものである。
本発明の挟持装置では、複数個の挟持部材を駆動する保
持部材の動きが挟持部材の中心軸方向に対して垂直方向
である。従って、保持部材の軸方向に対して幅の薄い装
置とすることができる。又2個の副部材をいずれか一方
に摺動自在に保持できるために、保持部材を大きく引き
離した時に複数個の挟持部がそれぞれ2組に別れ、その
間に挟持部の中心軸方向に被加工物を挿入することがで
きる空間が形成される。従って、比較的長いあるいは屈
曲部を有する被加工物を挾持づる場合に、被加工物を軸
方向に挿入しな(でもよく、軸と垂直方向に挿入Jるこ
とができ、装置はコンパクトとなり挟持作業が簡単にな
る。
[re明の構成詳細な説明] 本発明の挟持装置は、2個1組保持部拐と、2個1組の
副部材とで構成されている。
保持部材は2個で1組を構成し、この保持部材は互いに
対向づる方向に駆動される部材である。
従って、プレス装置に使用する一組の上型と下型のJ:
うな関係にある。
2個の保持部材はいずれも各対向面の中央に挟持部とそ
の両側に駆動方向に対して約45度の斜きをもつ各2個
の主摺動面をもつ。2個の保持部材の各挟持部は互いに
対向関係にある。各2個、合計4個の主摺動面は、断面
菱形の空間を形成する。尚、この菱形は正方形であるの
が好ましい。
そしてこの菱形の対角線の1つは、保持部材の駆動方向
と平行である。
副部材は断面V字状の端部と挟持部となる他端部とをも
つ。断面V字状の端部は、2個の保持部材の駆動方向に
対向する2個の主摺動面に摺接する。なお、副部材は2
個の保持部材が比較的近接した時に2個の主摺動面に摺
接なれはよい。従って2個の保持部材が太き(離れてい
る場合には、副部材は保持部材の主摺動面から離れてい
てもよい。望ましくは、副部材は主摺動面の一つに常に
摺動自在に保持されているのがよい。また、副部材は保
持部材とは異なった部材に保持され、2個の保持部材が
近接した場合に、それら主摺動面に摺接して駆動される
ようにしてもよい。
挟持部は各保持部材および各副部材に1個づつ設けられ
ている。そして合計4個の挟持部は、2個の副部材がそ
れぞれ2個の主摺動面に摺接している状態において、正
方形の4隅を構成する。この正方形は、2個の保持部材
が互いに接近づるにしたがい小さくなる。′?lなわち
、4個の挟持部は、保持部材が接近づることにより、4
個の挟持部の中心に向かい中心から互いに等しい距離を
紺持しつつ心的に駆動される。このことにより、1個の
挟持部は、それらの中心軸に配置された棒状加工材の夕
)周面を等しく押圧(る。なJ−3、棒状加工材と接触
する挟持部の先端形状は、棒状加工材の外周面形状にそ
った形状、あるいは、かしめ加工する場合には、かしめ
加工後の形状とほぼ同じ形状とづる。
4個の挟持部は、全体どして正八角形を形成し、各該挟
持部を隣接づる該正八角形の2辺に相当する2個の副摺
動面と、各該副摺動面に摺動自在に保持された少な(と
も1個の挟持部材と、該挟持部材を中心軸よりほぼ均等
に各該摺動面上を各該挟持部月が離れる方向に付勢する
副イ」勢部材とで椙成することができる。
4個の挟持部に2個づつ形成されている副摺動面は、副
部材が各保持部材の1摺動面に摺接している状態で、正
八角形の8つの辺の一部を形成する。この正八角形も、
保持部材が互いに接近することにより小さくなる。
挟持部材は各副摺動面に少なくとも1個摺動自在に保持
されている。従って、少なくとも合i1−8必要である
。この挟持部材は副摺動面の稜線方向に摺動可能に保持
され、イの副摺動面と1習接する部分の反対側の面で棒
状加工材の外周面を押圧する。この少なくとも8個の挟
持部材は、互いに接近した状態では、同一の円の円周上
に等間隔に位置する。
挟持部材の数は少なくとも8個必要であるが、1つの副
摺動面に2個の挟持部材を摺動自在に保持さけることも
できる。このような場合には、挟持部材は全体として1
6個となる。
開缶勢部材は放射状〈同一円周上)に配置された挟持部
材を互いに同心円的に遠ざける方向にイ」勢する部材で
ある。この開缶勢部材としては各挟持部材を遠心方向に
付勢するもの、及び各挟持部材を円周方向でかつ互いに
引き離すように付勢づ′るもの、及びそれら2つを含む
複合的なものが考えられる。最も好ましい付勢部材は全
体として放射状に配置された挟持部材を各々円周方向に
隣にある各挟持部材の間隔を広げる押圧部材とするのが
好ましい。この抑圧部材は隣接づる挟持部材の間に挟持
され、各挟持部材を互いに引き離づ方向に(=J勢する
ものCある。かかる押圧部材として、二1イルバネ、ウ
レタンゴム等の弾性体を用いることができる。尚、この
抑圧部材は全体の挟持部材が形成する中心軸に対して同
心円的に配置し、はぼ同一〜の押圧力を生じるものであ
るのが好ましい。
従って、この抑圧部Iは挟持部材が8個の場合には8個
必要となり、16個の場合には16個必要となる。
主付勢部材は、2個の副部材を互いに離れる方向に(=
J勢するものである。具体的な主付勢部材としては、コ
イルバネ、ゴム祠等を使用できる。
本発明の挟持装置においては、2個1組の保持部材を近
接することにより、2個の副部材が主付勢部材の付勢力
に抗して保持部材の駆動方向と直角方向で互いに接近す
る方向に駆動される。これら2個の保持部材と2個の副
部材の移動により、それらの先端に設けられている4個
の挟持部は正方形の4隅に対応する位置を保持した状態
で心的に接近する。さらに保持部材間の距離を縮小させ
ると、各挟持部はさらに中心方向に駆動される。
従って、全体の挟持部で形成する近似円の半径は小さく
なり、この挟持部で丸棒、あるいはパイプ状の外周面を
挟持することができる。
保持部材どうしを引き離す方向に駆動づると、保持部材
による押圧〕〕がなくなり、主付勢部材の付勢力により
各副部材はその間隔を広げるように駆動される。これに
より、挟持部先端で形成される近似円の直径が拡大づる
。こりにより、挟持された被加工物が挟持部より解放さ
れる。さらに保持部材どうじを引き離すと、その間に広
い空間が形成される。これにより被加工物を中心軸より
その軸に対して垂直方向にその空間を通って出し入れす
ることが可能となる。
[発明の効果] 本発明の挟′持装置においては、2個の保持部材を、被
加工物を挟持づる複数個の挟持部の中心軸に対して垂直
方向に駆動することにより、全ての挟持部が同一円周上
を同心円的に中心方向に駆動され挟持が可能となる。従
って、該中心軸方向に対して幅の狭いコンパクトな挟持
装置となる。又、保持部材を大きく引き離1ことにより
複数個の挟持部材が2組に分割された状態となり、被加
工物を中心軸に対して垂直方向に搬入づることが可能ど
なる。従って、長いあるいは屈曲部を有づる被加工物を
挟持する場合に都合がよい。
この挟持装置は工作機械のチャック、あるいは、かしめ
装置として使用することができる。
1実施例」 本発明の実施例の挟持装置を第1図〜第5図に示づ。こ
の挟持装置は、第1図にその全体斜視図と被加工物Aを
示1ように、曲がりパイプつき口金のかしめ装置とした
ものである。
この挟持IIは、正面及び両側面の中央部が1Ff1口
した箱状のハウジング1と、ハウジング1の上方に固定
された第1保持部材2と、ハウジング1の下方に震動自
在に挿入され、ピストンシヤフト91の先端に固定され
た第2保持部材3と、第1保持部材2及び第2保持部材
3にそれぞれ摺動自在に保持された第1、第2副部拐4
.5と、第1、第2保持部材2.3および第1、第2副
部材4.5に保持された8個の挟持部材61〜68と、
隣接する挟持部材の間に介在づる8個の側角勢部材71
〜78と第1保持部材2及び惰性2保持部材3の両側面
に配置された2組のカイト部材81.82とで構成され
ている。
ハウジング1は、直方体で上板11、中央にシリンダ9
が挿入固定されるネジ孔を有する底板12、正面の上部
、及び下部を構成する正面板13.14、背面板15、
中央部にU字状の切り込みをもつ側板16.17で構成
され、各板は上板11及び底板12にそれぞれボルトで
箱状に固定されている。
第1保持部材2は上端両側にフランジ状の短い段部21
.22(第3図)が形成され、且つ、下端の両側(第2
図)に斜面が45度の互いに対向りる2個の第1、第2
主1河動而23.24と、中央部に頂角が135度で両
側が第1、第2副摺動面201.202となっている断
面V字形状の切り込みをもつ板状部材である。尚、第1
、第2主摺動而23.24おJ:び第1、第2副1習動
面201.202にはガイド溝(図示せず)が稜線方向
に形成されている。又、下端面の両側には第2保持部4
A3との位動ぎめをなづ段部25.26が設(プられて
いる。この第1保持部月2は、上板11の下面に固定部
27を介してボルトで固定されている。
第2保持部月3も第1保持部材2とほぼ同一の形状を右
づるもので、下端部にフランジ状の短い段部31.32
を有し、上端の両側(第2図)に45度の2つの第3、
第4主摺動面33.34と中央部に頂角が135度で両
側が第5、第6副摺動而301.302を形成するV字
溝をもつ。又、上端面の両端は第1保持部材2の段部2
5.26にス・I応づる凸部35.36となっている。
第3、第4主摺動面33.34および第5、第6副摺動
而301.302には稜線方向に摺動溝(図示ヒず)が
形成されている。
第1副部材4は、頂角が90度の断面V字凸状の端部と
、底角1351&で両側が第7第8副摺動面/101.
402となる断面V字凹状の他端部とを有する。凸状端
部の下方の辺は第3主摺動面33に摺接保持されている
。凸状端部の上方の辺は第1主摺動面23と当接して摺
動する。この第1副部材4は第1主付勢部材となるコイ
ルバネ(図示せず)により第2図上左方向に(=J勢さ
れている。
第2副部U5は第1副部材4と対称の関係にある形状を
有する。すなわら、頂角が90度の端部と、底角が13
5度で両側が第6、第7副摺動面501.502となる
他端部をもつ。該端部の下方の辺は第3主摺動面34に
摺接自在に保持されている。また、上方の辺は第2主摺
動面24に当接して摺動する。この第2副部材5は第2
主付勢部材となるコイルバネ(図示せず)により第2図
上右方に付勢されている。
第1=第8挟持部4.J6・1〜68は二等辺直角三角
形状で、厚さ一定のへ角形の板をその中心より各1!′
1部に直線的に切断して8等分した形状のものである。
そして、45度の角をなす一先端部に円弧状の挟持部が
形成され、8個の挟持部で略円形の空間(第4図)を形
成づる。各挟持部材61〜68の各底辺は第1−第8副
摺動面201.202.501.502.301.30
2.401.402に対して稜線方向摺動自在に保持さ
れている。
各隣接づる第1=第8挟持部材61〜68の相対向り゛
る面には凹部が形成され、その凹部にウレタンゴム製の
第1−第8副付勢部材71〜78が介在している。尚、
第1、第2挟持部材61.62の間に介在りる第1副付
勢部材71はその両端で第1、及び第2挟持部材61.
62に固定されている。第2、第3挟持部材62.63
の間に介在している第2副付勢部材72はその一端で第
2挟持部月62に固定され、第3挟持部材63には@脱
自在である。同様に第3、第4挟持部材63.64の間
に介在する第3副付勢部材73もその両端でそれぞれ第
3、第4挟持部063.64に固定されている。第4、
第5挟持部材64.65の間に介在づる第4副付勢部材
74は下方の第5挟持部祠65(固定され、第4挟持部
材64には固定されていない。第5副付勢部材75はそ
の両端℃それぞれの第5、第6挟持部材65.66に固
定されている。第6副付勢部材76は第6挟持部材66
のみに固定されている。第′7副付勢部材77は第7、
第8挟持部材67.68に固定されでいる。第8副付勢
部材78は第1挟持部材61に固定され、第8挟持部材
68には固定されていない。
第1ガイド部月81は上方案内板811と下方案内板8
12とで構成されている。上方案内板811は第1保持
部材2とハウジング1の上方正面板13の間にコイルバ
ネ813により下方に吊り下げられている。又、下方案
内板812は上方案内板811と対照的に第2保持部材
3及び下方案内板14の間にコイルバネ814により上
方に付勢されl〔状態C保持されている。この上方案内
板811、下方案内板812はそれぞれ上下方向に摺動
OJ能ぐあり、相対向する面は被加工物への外周面に治
った半円形の溝が形成されている。
第2ガイド部材82についても第1ガイド部材81と同
一の構成をもつ。
本実施例の挟持装置は以上の構成よりなる。
次に、この挟持装置の作用を説明する。第2図はピスト
フシ11フト91を下方に下げた状態の断面主要部を示
1−ものである。この状態では、第1、第2副部材4.
5は第2保持部材3に保持され、第1保持部材2と分離
し、その間に広い空間が形成される。また、第1、第2
副部月4.5は、それぞれコイルバネ(図示せず)によ
り互いに離れる7’j向にイ1勢されでいる 第1保持部材2に保持された第1、第2挟持部材61.
62は第1副付勢部祠71の押圧力シこより7j、 %
)に最も離れlこ位置にある。同様に第2保持部祠3お
よび第1、第2副部材4.5に保持された第3〜第7挟
持部祠63〜67は第3〜第6副付勢部材73〜76に
より互いに最も離れた位置にある。
第1ガイド部材81、第2カイト部月82は第3図に示
すようにバネ813.814の付勢力により各上板11
、底板12より最も離れた位置に付勢されている。この
状態で被加工物Δを第1、第2ガイド部材81.82の
下方案内部814に載置する。
次に、ピストンチャツト91をシリンダ9に対して上方
に駆動する。これにより第2保持部材3が上方に駆動さ
れ、第1保持部Il/I2に接近Jる。
第2保持部材3が第1保持部材2に対して近接すると、
まず第1、第2副部@4.5の各外側の辺が第1保持部
材2の主摺動面23.24に当接づる。さらに第2保持
部材3を上方に駆動すると、第2副付勢部材72および
第8副付勢部材78がそれぞれ第3、第8挟持部材63
.68に当接づる。
この状態で更に第2保持部材3が上方に移動すると、第
1〜第8副付勢部拐71〜73は、それぞれ両側に当接
している第1〜第8挟持部材61〜68に押されて圧縮
される。そして、第1〜第8挟持部拐61〜68は、第
1〜第8副(q勢部材71〜78の圧縮反力、及び第1
保持部月2および第2保持部拐3の間の圧縮ノコにより
互いに一定の間隔を維持し、同じ円周上に配置される。
そして、第2保持部材3が更に上方に駆動されることに
にす、第1〜第8挟持部材61〜68は同一円周上に位
置した状態で中心軸方向に駆動される。
この中心軸方向へ野動きにより被加工物への外周面を強
圧し、被加工物Aの外周面をかしめるものである。
第2保持部月3を第1保持部伺2に最も近接した状態を
第4図、及び第5図に示り。
かしめ加■が終わるとピストンシj’フト91により第
2保持部月3は下方に駆動される。これにより第1〜第
8挟持部IA61〜68は第1〜第8副付勢部材71〜
78の押圧力・により相互の間隔を広げ、第1〜第8挟
持部@61〜68はそれぞれの副摺動面201.202
.501.502.301.302.401.402を
稜線方向に摺動して広がる。更に第2保持部材3が下方
に駆動されると、第2図〜第3図に示した状態となる。
この状態でかしめ加工された被加工物Aは、装置より中
心軸と垂直方向枦引き出される。
本実施例の挟持装置の作用は以上の通りである。
本実施例の挟持装置では、第1−第8挟持部材61−6
8を駆動するのに第1保持部林2、第2保持部材3を相
対的に中心軸と垂直方向に駆動することにより、かしめ
を行なうことができる。このために中心軸方向の装置の
幅が極めて薄くできる。又、第1−第8挟持部材61〜
68を構成する8個はそれぞれ2個および4個の2組に
別れて第1保持部材2、及び第2保持部材3と第1第2
副部材4.5に保持されるために、第2保持部材3を下
方に押し下げた際には、第2および第3挟持部材62.
63と第8及び第1挟持部材68.61との間に大きな
空間が形成され、この空間より被加工物Aを出し入れづ
ることができる。このため、長い被加工物、屈曲部を有
している被加工物を中心軸り向に挿入する必要がなく、
中心軸と直角方向に挿入できるために作業性が向上する
尚、本実施例Cはハhかしめとし挟持部材を8個用いI
こ。しかし、第6図、第7図にその側面要部を示IJ、
うに、直接第1、第2保持部月2.3の対向面中央に第
1、第3挟持部27.37を設けるとともに、第1、第
2副部材4.5の各他端部に、第2、第4挾持部材57
.47を設番プることができる。この場合には、副イ」
勢部材を必要としない。このように1)で、四方かしめ
装置とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
w11図〜第5図は本発明の実施例の挟持装置を示し、
第1図は液加]二物の着脱を示す挟持装置の斜視図、第
2図は挟持装置の一部欠損側面図、第3図はその一部欠
損正面図、第4図は挟持装置を問いた状態を示覆一部欠
損側面図、第5図は同じ開いた状態を示づ一部欠損正面
図、第6図は実施例の変形例を示tit部側面図、第7
図は第6図の装置の閉じた状態を示す要部側面図である
。 1・・・ハウジング 2・・・第1放剣状部材3・・・
第2保持部材 4・・・第1副部材5・・・第2副部材 61−68・・・挟持部材 71−78・・・側位勢部材 特許出願人 費田合成株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 藤谷 修 同 弁理士 丸山明夫 z1続補正省く方式) 昭和59年ノ1月261=1 特工′1庁長官 若杉和夫 殿 昭和5乏3年特許願第2 /17888号2、発明の名
称 挟持装置 4、代理人 〒/l 50愛tau県名1J屋市中利区名駅31′目
3番の71 見上ヒル(111052−583−9720)5、補正
命令の日付 昭和59年3月7日 (発送日59年3月27日) 、補正の対象 明細書の発明の名称の欄、特許請求の範囲の欄発明の詳
細な説明の41周、図面の簡単な説明の欄7、補正の内
容 (1)明細書の第2頁の第17行目に「爪」とるな「挟
持部材」と訂正しまず。 (2)明細書の第3頁の第6行目に「挟持を、の挾持」
とあるを「挟持部材を、その挟持部材」91止しまず。 (3)同oiう目、9行目、122行目133行目「挟
持」とあるな「挟持部材」とそれぞれ旧正しまず。 (4)明細書全文のタイプ印書を黒色にかつ大きな活字
でIIち直し、別紙の通り補正しまず。 なお、上記(1)から(3)項の防止は別紙にめで補正
されていまず。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに対向する方向に駆動され、各対向面の中央
    に挟持部と、その両側に駆動方向に対して約/45°の
    斜ぎをもつ各2個の主j習動向とをもち、合翳14個の
    該主摺動面を延長すると断面菱形の空間を形成(る2個
    1絹の保持部材と、 2個の該保持部材の駆動方向に対向する2個の該主1習
    動向に摺接する断面V字状の端部とその他端部が挟持部
    となる2個1組の副部材と。 該副部材を互いに離れる方向に付勢りる主イ」勢部材と
    で構成され、 2個1組の該保持部材を互いに近接りる方向に駆動づる
    ことにより、該主付勢部材のイ1勢力に抗し−C該2個
    1組の副部材を各該副摺動面上を摺動さけ゛駆動方向と
    垂直方向に移動させ、2個の該保持部材および2個の該
    副部材の各該挟持部合計4個を全体としてほぼ均等に該
    挟持部の中心軸の方向に移動させ、棒状加工材の外周面
    をほぼ均等に押圧することを特徴とする挟持装置。
  2. (2)4個の挟持部は、全体として正八角形を形成し、
    各挟持部材を隣接づる該正八角形の2辺に相当づる2個
    の副摺動面と、各該副摺動面に摺動自在に保持された少
    なくとも1個の挟持部材と、該挟持部材を地位軸よりほ
    ぼ均等に各該副摺動面上を各該挟持部側が離れる方向に
    (=I勢J゛る削性勢部材とで構成されている特許請求
    の範囲第1項記載の挟持装置。
  3. (3)挟持部材は棒状被加工物の外周面をかしめるかし
    め部材である特許請求の範囲第1項記載の挟持装置。
JP24788883A 1983-12-28 1983-12-28 挟持装置 Granted JPS60141456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788883A JPS60141456A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 挟持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788883A JPS60141456A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 挟持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141456A true JPS60141456A (ja) 1985-07-26
JPS6254616B2 JPS6254616B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=17170080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24788883A Granted JPS60141456A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 挟持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141456A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0451417A2 (en) * 1990-04-13 1991-10-16 Btm Corporation Crimping Apparatus
US5148698A (en) * 1990-04-12 1992-09-22 Helmut Dischler Compression tool
US5209100A (en) * 1990-04-12 1993-05-11 Helmut Dischler Compression tool
US5619883A (en) * 1990-04-12 1997-04-15 Dischler; Helmut Compression tool
EP1106276A2 (de) * 1999-12-02 2001-06-13 Peter Dipl.-Ing. Schröck Presswerkzeug zum Verpressen von rotationssymmetrischen Hohlkörpern
WO2002092257A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Mg3 S.A.R.L. Dispositif d'assemblage par sertissage de pieces de liaison sur des moyens a assembler
JP6360219B1 (ja) * 2017-03-22 2018-07-18 株式会社ヒガシ ワーク回転装置
JP2018202525A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 牧野フライス精機株式会社 ワーク支持部材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148698A (en) * 1990-04-12 1992-09-22 Helmut Dischler Compression tool
US5209100A (en) * 1990-04-12 1993-05-11 Helmut Dischler Compression tool
US5619883A (en) * 1990-04-12 1997-04-15 Dischler; Helmut Compression tool
EP0451417A2 (en) * 1990-04-13 1991-10-16 Btm Corporation Crimping Apparatus
EP1106276A2 (de) * 1999-12-02 2001-06-13 Peter Dipl.-Ing. Schröck Presswerkzeug zum Verpressen von rotationssymmetrischen Hohlkörpern
EP1106276A3 (de) * 1999-12-02 2003-05-21 Peter Dipl.-Ing. Schröck Presswerkzeug zum Verpressen von rotationssymmetrischen Hohlkörpern
WO2002092257A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Mg3 S.A.R.L. Dispositif d'assemblage par sertissage de pieces de liaison sur des moyens a assembler
FR2824765A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-22 Mg3 Dispositif d'assemblage par sertissage de pieces de liaison sur des moyens a assembler
JP6360219B1 (ja) * 2017-03-22 2018-07-18 株式会社ヒガシ ワーク回転装置
JP2018158409A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社ヒガシ ワーク回転装置
JP2018202525A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 牧野フライス精機株式会社 ワーク支持部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254616B2 (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60141456A (ja) 挟持装置
EP0908327A2 (en) Hand-operator binder with punch mechanism
JPS59102576A (ja) 機械加工用部品締付用の締付クランプ
JPS6099537A (ja) クランプ装置
US3850421A (en) Clamp apparatus
US4076228A (en) Kerf clamp
JPS6232059B2 (ja)
US5358228A (en) Vise having an invertible V-block
RU2009768C1 (ru) Резец
JPH043545Y2 (ja)
JP2549041Y2 (ja) 板金曲げ加工用ダイ
JPH0352043B2 (ja)
JPH0122059B2 (ja)
US3939535A (en) Tube fastener
CN214979056U (zh) 一种压铆工装
CN219925074U (zh) 一种轻钢龙骨抗拔构件加工用夹具
CN217020065U (zh) 一种智能机器人零部件生产加工用夹紧装置
JPS564333A (en) Rolling tool fixing part construction
JP2569625Y2 (ja) ワーク保持装置
JPH02116500A (ja) パンチ
JPH058070Y2 (ja)
JPH0737787Y2 (ja) 鋸歯の目立て用治具
JPH028688Y2 (ja)
JPH0544014Y2 (ja)
SU1583219A1 (ru) Режуща пластина

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees