JPS60141297A - 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法 - Google Patents

光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法

Info

Publication number
JPS60141297A
JPS60141297A JP24578483A JP24578483A JPS60141297A JP S60141297 A JPS60141297 A JP S60141297A JP 24578483 A JP24578483 A JP 24578483A JP 24578483 A JP24578483 A JP 24578483A JP S60141297 A JPS60141297 A JP S60141297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
optically active
carboxylic acid
formula
active carboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24578483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045438B2 (ja
Inventor
Akihiro Kizaki
崎前 明宏
Yoshisato Kagawa
香川 由里
Ryozo Numazawa
沼沢 亮三
Hisao Onishi
久雄 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP24578483A priority Critical patent/JPS60141297A/ja
Priority to EP84304238A priority patent/EP0130752B1/en
Priority to US06/627,093 priority patent/US4629701A/en
Priority to DE19843424440 priority patent/DE3424440A1/de
Publication of JPS60141297A publication Critical patent/JPS60141297A/ja
Publication of JPH045438B2 publication Critical patent/JPH045438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 %式%(:) (式中用はアルキル基、アラルキル基又はアリル基、R
,はアルキル基、nは1又は2を示ス)で表わされる光
学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法に関
する。
式1のカルボン酸及びその対掌体エステルは光学活性を
有する種々の生理活性物質を合成するための原料として
利用されている。従来、式1の光学活性カルボン酸の製
造法としては、あらかじめ有機合成的にラセミ体のカル
ボン酸を合成したのち、光学分割剤を用いて分割する方
法、すなわち物理化学的に一方の光学活性体とその対常
体とに分別する方法が知られている(e開昭55−11
8455号、同56−81557号、同57−1885
63号、ヨーロッパ特許公開第79200477芳容明
細書参照)。
一方、光学活性カルボン酸エステルはカルボ/酸を分割
したのち、エステル化反応を行ない、光学活性エステル
に導(方法などがとられている。しかしこれらの方法で
は、高価な分割剤が多量に必要とされること、この分割
剤が不純物として製品中に混入しやすいこと、分割工程
が殖)雑であることなどの欠点があり、工業的な製法と
しては必ずしも満足でさるものではない。
本発明者らは、0体又はL体のカルボ/酸エステルの混
合物を不斉加水分解する方法に関して鋭意研究を行った
結果、アグロバクテリウム属の微生物を用いることによ
り、式Iの光学活性カルボン酸及び七〇対掌体エステル
を効率よく製造できることを見い出した。
本発明は、一般式 %式%[] (式中R3はアルキル基を示し、R,、R2及びnは前
記の意味を有する)で表わされるエステルに、エステル
結合を不斉加水分解する能力を有するアグロバクテリウ
ム属に属する微生物の培養液、菌体又は菌体処理物を作
用させることを特徴とする、一般式 %式%[1] (式中R,、R2及びnは前記の意味を有する)で表わ
される光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製
造法である。
式I及び式11の化合物の置換基R1のためのアルキル
基としては例えばメチル基、エチル基すど、アラルキル
基としては例えばベンジル基、アリル基としては例えば
フェニル基が挙げられる。
本発明に用いられるエステル(II)としては、例えば
S−アセチル−β−メルカプトイソ酪酸メチル、S−ア
セチル−γ−メルカプトーα−メチルーn−酪酸メチル
、S−べ/シイルーβ−メルカプトイソ酪酸メチル、S
−フェニルアセチルーβ−メルカプトイン酪酸メチルな
どが挙げられる。
本発明に用いられるアグロバクテリウム属の微生物は、
前記の化合物のエステル結合を不斉加水分解する能力を
有する微生物であって、例えばアグロバクテリウム・ラ
ジ策オバクター(Agrobacterium rad
iobacter )などの微生物が挙げられる。これ
らの微生物はこれを含む培養液、分離した菌体又は菌体
処理物として用いられる。
これらの微生物の培養は、通常は液体培養で行われるが
、固体培養によっても行うことができる。培地としては
、微生物が通常資化しうろ炭素源、窒素源、ビタミン、
ミネラルなどの成分を適宜配合したものが用いられる。
微生物の加水分解能を向上させるため、培地にエステル
を少量添加することが好ましい。培養は微生物が生育可
能である温度及びpHで行われるが、通常50℃以下の
温度で、pH2〜1】の範囲で行われる。微生物の生育
を促進させるために通気攪拌を行ってもよい。
加水分解反応を行うに際しては、培養の開始時又は途中
で培地にエステル(II)を添加してもよ(、あらかじ
め微生物を培養したのち培養液にエステル(Iυを添加
してもよい。また増殖した微生物の菌体な遠心分離等に
より採取し、これをエステルを含む反応媒体に加えても
よい。
この場合菌体は取り扱い上の便宜から、乾燥菌体例えば
凍結乾燥菌体、噴霧乾燥菌体又は有機溶媒例えばアセト
ン、トルエン等で処理した菌体、あるいは菌体破壊物、
菌体抽出物等の菌体処理物を用いることもでざる。反応
媒体としては例えばイオン交換水又は緩衝液が用いられ
る。
反応媒体yは培養液中のエステルの濃度は0.01〜5
0重量係が好ましい。エステルは水に懸濁した状態で加
えることもできる。メタノール、アセトンなどの有機溶
媒を反応液に加えてエステルの溶解性を向上させること
もできる。反応液のpHは2〜11、好ましくは5〜8
の範囲である。反応が進行するに伴い生成したカルボン
酸により反応液のpHが低下してくるが、この場合は適
当な中和剤で最適pHに維持することが好ましい。反応
温度は5〜50℃が好ましくゝO 反応液又は培養液からの生成物の分離精製は通常の方法
例えば抽出、再結晶、カラムクロマトグラフィ等により
行うことができる。
下記実施例中の係は重量係を意味する。
実施例J アグロバクテリウム・ラジ穐オバクタ−IFO1260
7(Agrobacterium radlobact
er )を肉エキス1.0%、NaCA! 0.5 %
 及びベプト/1.0係から成る液体培地(pH7,2
) ]、 OOmeに植菌し、30℃1日間振盪培養を
行った。培養終了後、培養液を遠心分離し、得られた閑
体の全量をイオン交換水で洗浄したのち、M/10燐酸
緩衝液(pH7,0) 5 Omeに懸濁した。この菌
体懸濁液に国−8−アセチル−β−メルカプトイソ酪酸
メチル2.5 mlを加え、30°Cで48時間振盪し
て反応させた。
この時のS−アセチル−β−メルカプトイン酪酸メチル
の分解率は49%であった。反応液ヲpH7,0ニpH
し、S−アセチル−β−メルカプトイン酪「浚メチルを
酢酸エチルで抽出した。
次いで水層のpHを硫酸で2. Oに下げたのち、水層
中のS−アセチル−β−メルカプトイン酪酸を酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液に無水硫酸ナトリウムを加えて脱
水処理したのち、溶媒を蒸発除去した。抽出されたS−
アセチル−β−メルカプトイン酪酸及びS−アセナル−
β−メルカプトイソ酪酸メチルの比旋光度ヲユニオン技
研社製旋光度計(PMIOI型)で測定した。
結果を表1に示す。
ごれから、光学活性カルボン酸と七〇対掌体エステルが
生成していることが判る。
表1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 %式% (式中R1はアルキル基、アラルキル基又はアリル基、
    R2及びR3はアルキル基、nは1又は2を示す)で表
    わされるエステルに、エステル結合を不斉加水分解する
    能力を有するアグロバクテリウム属に属する微生物の培
    養液、菌体又は菌体処理物を作用させることを特徴とす
    る、一般式 %式% (式中R,、R2及びn(工前記の意味を有する)で表
    わされる光学活性カルボ/酸及びその対掌体エステルの
    製造法。
JP24578483A 1983-07-04 1983-12-28 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法 Granted JPS60141297A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24578483A JPS60141297A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
EP84304238A EP0130752B1 (en) 1983-07-04 1984-06-22 Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
US06/627,093 US4629701A (en) 1983-07-04 1984-07-02 Process for preparing optically active carboxylic acids and antipode esters thereof
DE19843424440 DE3424440A1 (de) 1983-07-04 1984-07-03 Verfahren zur herstellung optisch aktiver carbonsaeuren und deren ester in form der optischen antipoden

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24578483A JPS60141297A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141297A true JPS60141297A (ja) 1985-07-26
JPH045438B2 JPH045438B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=17138773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24578483A Granted JPS60141297A (ja) 1983-07-04 1983-12-28 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245694A (ja) * 1986-11-13 1988-10-12 Showa Shell Sekiyu Kk 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245694A (ja) * 1986-11-13 1988-10-12 Showa Shell Sekiyu Kk 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045438B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195717B1 (en) Process for the biotechnological preparation of optically active alpha-arylalkanoic acids
JPS60141297A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
FR2497230A1 (fr) Procede de preparation d'esters monoalkyliques optiquement actifs d'acide b-(s)-aminoglutarique
JPS6012993A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPS63245694A (ja) 光学活性含硫カルボン酸およびその対掌体エステルの製法
JPH0632635B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH01191697A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6094091A (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JPS63202397A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH02498A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPS6012992A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JPS63269998A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0523758B2 (ja)
JP3715662B2 (ja) 光学活性β−ヒドロキシカルボン酸及びその対掌体エステルの製造方法
JPH0573396B2 (ja)
US3003922A (en) Method for producing l-pyrrolidone-carboxylic acid and its salt
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JP3217301B2 (ja) 光学活性グリシド酸エステル及び光学活性グリセリン酸エステルの製造方法
JPH01191696A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH08285A (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JPH09117295A (ja) イノシトールの製造法と3級アミンに耐性を有する株の取得法
JPS60256391A (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0585160B2 (ja)
JPS63245695A (ja) 光学活性含硫カルボン酸エステル及びその対掌体含硫カルボン酸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term