JPS60140557A - 早送り巻戻し機構 - Google Patents

早送り巻戻し機構

Info

Publication number
JPS60140557A
JPS60140557A JP58247182A JP24718283A JPS60140557A JP S60140557 A JPS60140557 A JP S60140557A JP 58247182 A JP58247182 A JP 58247182A JP 24718283 A JP24718283 A JP 24718283A JP S60140557 A JPS60140557 A JP S60140557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fast
lever
shaft
winding
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58247182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334138B2 (ja
Inventor
Kikuo Yoshikawa
吉川 紀句夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP58247182A priority Critical patent/JPS60140557A/ja
Priority to US06/687,236 priority patent/US4745499A/en
Publication of JPS60140557A publication Critical patent/JPS60140557A/ja
Publication of JPH0334138B2 publication Critical patent/JPH0334138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、テーププレーヤの早送り巻戻し機構に関する
もので、特に早送り又は巻戻しレバーを押すことで、走
行方向に対しての早送り又は巻戻しが実行される機構に
おいて、走行方向の検出から、早巻き方向の判断・実行
までを全て機械的な処理で実行する機構に係る。
[発明の技術的背景とその問題点] 最近のテーププレーヤにおいては、平行移動可能なロー
ラチェンジプレートを備え、これをフォワード又はリバ
ース側にロックすることにより、いずれか一方のリバー
スに走行用アイドラギヤを噛み合せると共に、同プレー
トに設けたカムを介してリールベースと同じ側のピンチ
ローラをキャプスタン軸に圧着されることで、正逆両方
向のテープ走行を可能としたものが広く普及している。
この様なテーププレーヤにおける早送り又は巻戻しの早
巻き(以下、FFと略す)動作は、これを指示する早送
り又は巻戻しレバーを押込んでロックすることにより行
われる。このレバーの押込み操作により、ヘッドが後退
し、キャプスタン軸に圧着していたピンチローラが開離
すると共に、FF用のアイドラギヤに連動するFFビン
がフォワード側又はリバース側にロックされることで、
同じ側のり−ルベースにFF用のアイドラギヤ(以下、
FFギヤと称す)が噛み合い、その側のリールベースが
高速回転してFF動作が行われる。
ところで、正逆両方向のテープ走行を行うテーププレー
ヤにおいて、以上の様なFF動作をさせる場合、これを
指示する操作レバーとFF方向及び走行方向との関係に
より、2つのタイプの機構が従来から知られている。
即ち、一つには早送り又は巻戻しレバーを押した際に、
プレイモードにおけるテープの正逆の走行方向に関係な
く、正方向(又は逆方向)の「Fが行われる場合である
。この機構において、仮に早送りレバーを押したとする
と、走行方向が正方向の時には早送りがなされ、走行方
向が逆方向の時には巻戻しがなされる。また、巻戻しレ
バーを押した際には、その逆となる。
このタイプのものは、プレイ時のテープの走行方向と無
関係に同じレバーを押せば常に同方向にテープの早巻き
がなされるので、機械的には簡単であるが、使用感が悪
いという欠点がある。即ち、プレイ時のテープの走行方
向を使用者が把握していないと、曲を飛越したり、繰返
し聞くことが思う様にできなくなる欠点がある。
もう一つのタイプは、上記の点を改良したもので、早送
り(又は巻戻し)レバーを押した際に、常に走行方向に
対する早送り(又は巻戻し)が実行される場合である。
この機構においては、プレイ時のテープの走行方向にか
かわりなく、使用者が現在量いている曲を基準にして早
送り巻戻しを考え、そのためのレバーを押せば良いので
、使用感は優れている。しかし、機構上は、口°−ラチ
ェンジプレートの位M等によりプレイ時のテープの走行
方向を検出し、それによっては同じレバーを押込んだ場
合でも、FF動作を行わせる為のFFビンの移動方向を
変えて、プレイモードとは逆方向にテープを早巻きさせ
る処理が必要とされる。
従来、この様な走行方向の検出からF「方向の判断・実
行に至るまでの処理の多くは、マイコンやプランジャソ
レノイド等により電子制御で行なわれていたが、この様
な電子制御では、テーププレーヤの使用電流が増大する
上に、電気的な制御系統の複雑化を招く欠点があった。
[発明の目的] 本発明は、以上述べた如き従来技術の欠点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、走行の検出からFF方向の
判断・実行までのすべてを機械的な機構だけで処理する
ことを可能として、電子制御を不要とすることにより、
電気的な制御系統の単純化を達成した早送り巻戻し機構
を提供することである。
し発明の概要] 本発明による早送り巻戻し機構は、端部に「Fピンを有
し、且つ中央部に支軸を有するFFリンクと、ローラチ
ェンジプレートと連動して同プレートの正逆方向の移動
により左右方向にも移動するモードプレートを備え、 FFリンクの左右両側には先端にF[シャフトを有する
左右のFFアームを回動自在に設け、これらのFFシャ
フトを前記モードプレートに連動させてフォワード側と
リバース側とで左右に移動させ、 前記早送りレバー及び巻戻しレバーには、夫々の左右両
側に押圧部及びスライド部より成るガイド孔を設け、一
方のレバーのガイド孔は左右どちらも押圧部を内側にス
ライド部を外側に、他方のレバーのガイド孔はその逆の
形として、これらガイド孔に前記左右のFFシャフトを
挿入することで、同じレバーを押した場合でも、FFシ
ャフトのフォワード側とリバース側の移動位置により、
そのレバーの押圧するFFシャフトを異ならせ、テープ
の走行方向に従ってFFリンク及びこれと連動するFF
ビンの移動方向を変える様にしたものである。
[発明の実施例] 以上説明した様な本発明による早送り巻戻し機構の一実
施例を図面を用いて具体的に説明する。
第1図に示す様に、端部に「Fビン1を有し、且つ中央
部に支軸2を有するFFリンク3が設けられている。こ
のFFリンク3の左右両側には軸4a、5aを介して2
本のFFアーム4.5が設けられ、これらのFFアーム
4.5の先端部には、上下に延びるFFシャフト6.7
が夫々設けられている。
FFリンク3の下側には、モードプレート8が設けられ
ている。このモードプレート8のフォワード側には、正
逆方向に延びる左右のガイド孔9゜10が設けられ、こ
こに前記FFシャフト6.7が夫々挿入されいてる。左
右のガイド孔9.10の間には、第1のカム11が設(
ブられ、ここにFFリンク3の支軸2が挿入されている
。この第1のカム11は、フォワード側からリバース側
に向かって図中右から左へと延びる傾斜部及び正逆両側
の係止部から形成されている。カム11のリバース側延
長線上には更に同カム11より長尺な第2のカム12が
設けられている。第2の力1112は第1のカム11と
同形のカム12a、12bを連続させたものであり、こ
のカム12a、12bには、図示しないテーププレーヤ
基板上に設けられた2箇所のビン13a、13bが挿入
されている。
更に、第2のカムの右側には、左右に延びるガイド孔1
4が設けられ、ここに図示しないローラチェンジプレー
トに設けられたモードビン15が挿入されている。従っ
て、モードプレート8は、ローラチェンジプレートの正
逆方向への移動に応じて、モードビン15及びガイド孔
14を介して同方向に移動し、且つ、この際支軸2及び
ビン13a、13bと6力A11.12を介して左右に
移動する様にされている。
FFリンク3の上には、早送りレバー16及び巻戻しレ
バー17が重ねて設けられている。各レバー16.17
の左右両側の同位置には夫々ガイド孔18〜21が設け
られて、ここに前記FFシャフト6.7が挿入されてい
る。
早送りレバー16のガイド孔18.19は、内側の押圧
部18a、19a、外側のスライド部18b、19bよ
り形成されており、FFシャフト6.7が左側にある時
には、左側のFFシャフト6がスライド部18b上をス
ライドし、右側のFFシャフト7が抑圧部19aによっ
て押圧される様になっている。またFFシャフト6.7
が右側にある時には逆に左側のFFシャフト6が押圧さ
れる。
巻戻しレバー17のガイド孔20.21は、早送りレバ
ー16とは逆に、外側の押圧部20a。
21a1内側のスライド部20b、21bより形成され
ており、従ってFFシャフト6.7が左側にあるときに
は早送りレバー16とは逆に左側のFFシャフト6が押
圧される。FFシャフト6゜7が右側にある時には右側
のFFシャフト7が押圧される。
なお、本実施例におけるFFビンは、従来技術において
説明した如く、FFギヤに連動しており、フォワード側
又はリバース側(図中上下)にロックされることで、こ
のF「ギヤを同じ側のリールベースに噛み合せるもので
ある。
また、本実施例で採用するローラチェンジプレートは、
フォワード側又はリバース側にロックされた際、これと
反対側のピンチローラが圧着されるものであり、従って
前記FFビンとは逆に移動し、ローラチェンジプレート
と連動するモードビン15は、例えばテープのフォワー
ド走行時にはリバース側(図中下方)に移動する。
以上の様な構成を有する本実施例の作用は次の通りであ
る。
■ フォワード走行・・・第1図(A)(B)フォワー
ド走行時には、モードビン15がリバース側(図中下方
)に移動する為、モードプレート8もガイド孔14を介
してリバース側に移動する。この移動により第1図(A
>に示す如く支軸2及びビン13a、13bが各カム1
1.12(12a及び12b)にガイドされ、そのフォ
ワード側に入り込むことで、モードプレート8が左側に
固定される。
モードプレート8が左側にある為、そのガイド孔9,1
0に挿入されたFFシャフト6.7も左側に移動する。
この移動はFFシャフト6.7を先端に備えているFF
アーム4,5が各軸4a。
5aを介して左側に回動することで行われる。この時点
においては、FFリンク3は回動せず、中立位置にあり
、従ってその先端のFFビン1も中立位置にある。
一方、この時FFシャフト6.7の上部は、第1図(B
)の如く、後退位置にある早送りレバー16及び巻戻し
レバー17の各ガイド孔18〜21の左側にある。
■ フォワード走行における早送り・・・第2図(A)
(B) この様なフォワード走行時において、早送りレバー16
を押込むと、第2図<8)の如<FFシャフト6.7が
左側にある為、左側FFシャフト6が左側ガイド孔18
のスライド部18b上をスライドし、且つ右側FFシャ
フトが右側ガイド孔19の押圧部19aに押圧され、従
って右側FFシャフト7のみがフォワード側に前進する
。これにより第2図(△)の如く右側FFシャフト7が
ガイド孔10上をフォワード側に前進する為、F[アー
ム5を介してFFリンク3が反時計回りに回動すると同
時に、左側FFシャフト6がガイド孔9上をリバース側
に後退する。このFFリンク3の回動により、その右側
端部に設けられたFFビン1がフォワード側に移動し、
この結果、図示しないFFギヤがフォワード側リールベ
ースに噛み合い、フォワード方向の早春き、即ちフォワ
ード走行における早送りがなされる。
■ フォワード走行における巻戻し・・・第3図(A>
(B) ■で示したフォワード走行時において、巻戻しレバー1
7を押込むと、第3図(B)の如く■の早送り時とは逆
に、左側FFシャフト6のみがフォワード側に前進する
。これにより、第3図<A)の如く左側FFシャフ1〜
6がガイド孔9上をフォワード側に前進する為、FFア
ーム4を介して[Fリンク3が時計回りに回動すると同
時に、右側FFシャフト7がガイド孔10上をリバース
側に後退する。このFFリンク3の回動により、FFビ
ン1がリバース側に移動し、この結果、FFギヤがリバ
ース側リールベースに噛み合い、リバース方向の早春さ
、即ちフォワード側走行における巻戻しがなされる。
■ リバース走行・・・第4図(△)〈B)リバース走
行時には、モードビン15がフォワード側に移動する為
、モードプレート8もガイド孔14を介してフォワード
側に移動する。この時、第4図(Δ)に示す如く、支軸
2及びビン13a。
13bが各カム11.12 (12a及び12b)にガ
イドされ、そのリバース側に入り込むことで、モードプ
レート8が右側に固定される。
これに伴い、フォワード走行時とは逆に、モードプレー
ト8のガイド孔9.10を介し、FFシャフト6.7が
右側に移動し、またFFリンク3及びFFビン1は中立
位置にある。
そして、FFシャフト6.7の上部は、第4図(B)の
如く、各レバー16.17の各ガイド孔18〜21の右
側にある。
■ リバース走行における早送り・・・第5図<A)(
B) リバース走行時において、早送りレバー16を押込むと
、第5図(B)の如く、FFシャフト6゜7が右側にあ
る為、フォワード走行時とは逆に、左側FFシャフト6
が前進する。従って、フォワード走行における巻戻しと
同様、第5図(A)の如<FFリンクが時計回りに回動
し、FFビン1がリバース側に移動して、FFギヤがリ
バース側リールベースに噛み合う。これによりリバース
方向の早巻き、即ちリバース走行における早送りがなさ
れる。
■ リバース走行における巻戻し・・・第6図(A)(
B) リバース走行時において、巻戻しレバー17を押込むと
、第6図(B)の如(、フォワード走行時とは逆に右側
FFシャフト7が前進する。従って、フォワード走行に
おける早送りと同様、第6図(A>の如<FFリンク3
が反時計回りに回動し、FFビン1がフォワード側に移
動して、FFギヤがフォワード側リールベースに噛み合
う。これにより、フォワード方向の早巻き、即ちリバー
ス走行における巻戻しがなされる。
以上述べた様に、本発明の早送り巻戻し機構はテープの
走行方向が逆転すると、FFシャフトの左右位置が逆転
し、これによって早送りレバー及び巻戻しレバーに押圧
されるF ’Fシャフトが逆転して、更にFFリンクを
介しFFビンのロック位置を逆転させる作用を持つもの
である。即ち、フォワード走行において、早送りレバー
(又は巻戻しレバー)を押圧した際と、リバース走行に
おいて巻戻しレバー(又は早送りレバー)を押圧した際
に、同じFFシャフトが押圧されることで、FFビンを
フォワード側(又はリバース側)にロックして、FF動
作を実施させることができるものである。
なお、本実施例では、n−ラチェンジプレートとして、
フォワード側又はリバース側にロックされた際、これと
反対側のピンチローラが圧着される構成のものを採用し
たが、本発明はこれに限らず、逆にロックされた側のピ
ンチローラが圧着される構成のローラチェンジプレート
を使用することもできる。この場合には、モードプレー
トのカムの形を逆転させるか、又はモードビンをローラ
チェンジプレートと逆向きに連動させる等すれば、同様
の効果が期待できる。
[発明の効果] 以上説明した様に、本発明は、ローラチェンジプレート
の位置に従ってFFシャフトの位置を変更し、このFF
シャフトの左右の位置に応じて、早送りレバー(又は巻
戻しレバー)が押圧するFFシャフトを逆転させて、同
じレバーを押した時でもテープの走行方向によってFF
リンクの回動方向を変化させるという簡単な構成により
、走行方向の検出から早巻き方向の判断・実行までのす
べてを機械的な処理のみで行うことを可能として電子制
御を不要とした早送り巻戻し機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明による早送り巻戻し機構の一
実施例を示す平面図で、各図とも(A>はモードプレー
トとF「シャフトとの関係を示す図、(B)は操作レバ
ーと「「シャフトとの関係を示す図で、第1図はフォワ
ード走行時、第2図は、フォワード走行における早送り
時、第3図はフォワード走行における巻戻し時、第4図
はリバース走行時、第5図はリバース走行における早送
り時、第6図はリバース走行における巻戻し時を示す図
である。 1・・・FFビン、2・・・支軸、3・・・FFリンク
、4゜5・・・FFアーム、6,7・・・FFシャフト
、8・・・モードプレート、9,1o・・・ガイド孔、
11.12・・・カム、13a、13b・・・ピン、1
4・・・ガイド孔、15・・・モードピン、16・・・
早送りレバー、17・・・巻戻しレバー、18〜21・
・・ガイド孔、18a〜21a・・・押圧部、18b〜
21b・・・スライド部。 出願人 クラリオン株式会社 \: 第1図 (A) (B) 第2図 (A) (B) 第 3 図′ (A) (B) 第4図 (A) (B) 第5図 (A) (B) 第6図 (A) (B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 早巻き用アイドラギ\アに連動し、フォワード側又はリ
    バース側にロックされることで同ギヤを同じ側のリール
    ベースに噛み合わせる早巻きビンを端部に有し、且つ中
    央部の支軸によって回動自在に支持された早巻きリンク
    と、 ローラチェンジプレートの正逆方向の移動に従って左右
    方向に移動するモードプレートと、重ね合わされて設け
    られ、dついずれかのレバーが押込まれることで前記早
    巻きビンを正逆いずれかにロックする早送りレバーと巻
    戻しレバーとを備え、 前記早巻きリンクの左右両側には、その先端に早巻きシ
    ャフトを有する左右の早巻きアームを回動自在に取付け
    ると共に、前記モードプレートの左右両側にガイド孔を
    設け、このガイド孔を介し早巻きシャフトをモードプレ
    ートに係合させて、モードプレートの左右の移動に従っ
    て早巻きシャフトを左右に移動させ、 前記早送りレバー及び巻戻しレバーには、夫々の左右両
    側に抑圧部及びスライド部より成るガイド孔を設【プ、
    一方のレバーのガイド孔は左右どちらも抑圧部を内側に
    スライド部を外側に、他方のレバーのガイド孔はその逆
    の形として、これらガイド孔に前記左右の早巻きシャツ
    1−を挿入し、早巻きシャフトの左右の移動に従って早
    巻きシャフトをガイド孔の押圧部とスライド部のいずれ
    かに位冒させたことを特徴とする早送り巻戻し機構。
JP58247182A 1983-12-28 1983-12-28 早送り巻戻し機構 Granted JPS60140557A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247182A JPS60140557A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 早送り巻戻し機構
US06/687,236 US4745499A (en) 1983-12-28 1984-12-28 Fast forward and reverse drive mechanism responsive to selected tape playback direction in an auto-reverse tape player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247182A JPS60140557A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 早送り巻戻し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140557A true JPS60140557A (ja) 1985-07-25
JPH0334138B2 JPH0334138B2 (ja) 1991-05-21

Family

ID=17159655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247182A Granted JPS60140557A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 早送り巻戻し機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4745499A (ja)
JP (1) JPS60140557A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272579A (en) * 1988-11-08 1993-12-21 Teac Corporation Mechanism for loading tape cartridge into tape driving apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101302A (en) * 1978-01-26 1979-08-09 Sanyo Electric Co Ltd Reciprocating type cassette tape recorder
JPS5651041A (en) * 1979-09-29 1981-05-08 Clarion Co Ltd Automatic mechanism of start direction of automatic reverse tape player
JPS5718043A (en) * 1980-07-08 1982-01-29 Clarion Co Ltd Tape player
US4581665A (en) * 1981-05-20 1986-04-08 Clarion Co., Ltd. Mode changing mechanism for a tape player
US4497001A (en) * 1981-07-03 1985-01-29 Clarion Co., Ltd. Auto-reverse mechanism for use in magnetic recording/reproducing apparatus
US4538753A (en) * 1981-07-16 1985-09-03 Clarion Co., Ltd. Tape recorder
JPS5853052A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 往復式カセツトテ−プレコ−ダ−
JPS60106227U (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 有限会社 ゼロエンジニアリング テ−プデツキ用の状態選択装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0334138B2 (ja) 1991-05-21
US4745499A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327305Y2 (ja)
US4026496A (en) Automatic repeat system for magnetic tape recorders and reproducers
KR900008357B1 (ko) 카세트 테이프 레코오더에 있어서의 테이프 감기방향 변환장치
JPS60140557A (ja) 早送り巻戻し機構
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
KR900001536Y1 (ko) 오오토리버어스식 테이프 플레이어
KR860000916B1 (ko) 테이프 종단검출장지
JPS59157253U (ja) 磁気テ−プカセツト装置
JPH0614299Y2 (ja) オートリバース式テープレコーダの回転伝達経路切換機構
US4646187A (en) Cassette tape recorder
JPH0325305Y2 (ja)
JP2726362B2 (ja) テーププレーヤの早送り巻戻し装置
JPS61253662A (ja) 早送り巻戻し機構
KR900010406Y1 (ko) 테이프주행장치의 있어서의 핀치롤러 구동장치
JPS59148171A (ja) テ−ププレ−ヤの早送り巻戻し機構
JPH0475585B2 (ja)
JPH0415537B2 (ja)
JPH0339345B2 (ja)
JPH0411248Y2 (ja)
JPH0411249Y2 (ja)
JPH0424505Y2 (ja)
JP2571718B2 (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JPH05973Y2 (ja)
KR900002062Y1 (ko) 변환장치
KR920000296Y1 (ko) 오토리버스식 테이프 레코더의 회전전달 경로 절환기구

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term