JPS60140378A - 感光体走行装置 - Google Patents

感光体走行装置

Info

Publication number
JPS60140378A
JPS60140378A JP25083383A JP25083383A JPS60140378A JP S60140378 A JPS60140378 A JP S60140378A JP 25083383 A JP25083383 A JP 25083383A JP 25083383 A JP25083383 A JP 25083383A JP S60140378 A JPS60140378 A JP S60140378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
photoreceptor
belt
auxiliary
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25083383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Suetake
智子 末武
Sankichi Shinoda
信田 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25083383A priority Critical patent/JPS60140378A/ja
Publication of JPS60140378A publication Critical patent/JPS60140378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/754Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to band, e.g. tensioning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、′電子写真プロセスを利用した複写装置に用
いる感光体走行装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、電子写真プロセスを利用した複写装置は広範に使
用され、最近に至っては、パーソナルユースを目指した
製品も出現しつつある。パーソナルユースを目指した製
品にとって重要な斐素は、小型で扱い易いことはいうま
でもないことである。
この種の複写装置の感光体としては、セレンあるいは硫
化カドミウムの感光体に代わって、有機光半導体利料を
利用した有機感光体が使用されつつある。有機感光体は
、セレンあるいは硫化カドミウムの感光体と比較して、
有害あるいは公害元素を含才ないために、前述の扱い易
さの点に有利である。
有機感光体の装着走行法を次に説明する。通常有機感光
体は厚さ100μ程度のポリエステルフィルム(例えば
商品名マイラー)の表面に1000人内外のアルミニウ
ム蒸着層を施し、その上に有機感光材を10〜15μの
厚さで塗布してシート状に形成し、これをアルミニウム
製のドラムに巻き伺けて感光体ドラムとしている。
第1図は、この定行法を説明するものであシ、感光体ド
ラム及びその周辺に配設された電子写真プロセス要素の
構成図である。1は他の駆動源(図示省略)より動力の
供給を受けて回転するアルミドラムであり、円筒表面の
−ごB分に切欠きがある。2のシート状感光体をアルミ
ドラム1に巻き付け、その終端部を前記アルミドラム1
の切欠き部に嵌入させ、押え板3により固定する。前記
押え板3は、アルミドラム1の中心方向にバネ4によっ
て付勢されており、これにより感光体には適度な引張力
が与えられている。5は主帯電器で、感光体20表面に
一様の電荷を与える。感光体ドラム1を時計方向に回転
させ、それに伴う電子写真プロセスの動作を説明するが
、上記の感光体2の表面に帯電させることを複写プロセ
スの開始点とし、次に露光プロセスに移る。6は露光レ
ンズ、7は露光ランプ、8は原稿移動台である。露光レ
ンズは小型複写装置においては、ガラフファイバレンズ
アレイを用いることが多く、従って複写すべき原稿は、
移動する原稿台に載せてレンズに対し原稿の一方の端か
ら他方の端まで感光体ドラム1の周速に合わして移動さ
れる。露光プロセスに係合して通過した感光体表面Kd
静電潜像が描かれる。静電潜像が描かれた感光体は、次
に現像プロセスに係合する。、9は現像プロセスの主体
となる現像機である。ここでは、感光体の帯電極性とは
逆極性を保持したトナーによって前記潜像が現像されて
顕像化する。トナーによる顕像を担持した感光体は転写
プロセスに係合するために移動回転する。10はトナー
が転写される複写紙の玲紙カセットであり、これより感
光体ドラム1の回転に回期して、複写紙は転写プロセス
部に給X1(される。11は転写帯電器であり、複写紙
の裏面にトナーの保持する極性とは逆極性の電荷を与え
、感光体上のトナーを複写紙に転写させる。トナーを転
写された初写紙は、感光体に密着しながら次の紙剥1(
(IIプロセスに移動する。12はAC除電器であり、
複写紙の帯電々荷を除去し、紙剥離爪などの補助手段に
頼りながら、複写紙の剛性と自重によって感光体表面か
ら複写紙が剥離する。感光体より剥離された複写紙は、
その表面にトナー像を保持しながら定着プロセスに送ら
れる。13は定着プロセスを構成する定着器であり、一
般にはj+n熱ロールによりトナーを軟化せしめ、これ
を同時に複写紙面に圧接することによって定着が成され
る。そして、トナーが定着された複写紙は、複写装置外
に排出される。一方、紙剥離プロセスを通過した感光体
は、その表面に転写されずに付着したま捷の残存トナー
を保持した状態で、次のクリーニングプロセスに移る。
14はクリーニングプロセスの主体であるファーブラシ
であり、ここで前記残存トナーは感光体表面より除去さ
れる。複写プロセスの一連の最後として、残存トナーの
除去された感光体は、除電プロセスに移動する。
15は除電プロセスの主要部である除電ランプであり、
感光体は光暴露されてその表面に存在している電荷をす
べて放電し、次の帯電プロセスに係合すべく準備を整え
て複写プロセスの1サイクルを終了する。
有機感光体の装着走行ドラムとその周辺に配設係合して
いるプロセスの動作は上述のようであるが、この方式は
ドラムの切欠き部分で感光体層が途切れるために、複写
紙の大きさより感光体面積を大きくせねばならないので
、感光体ドラムの径が160〜200 wmと大径化す
る。従って、複写装置そのものが大型化する難点がある
。この点を解消する/とめに、小径のアルミドラムに内
接有機感光利を塗布した感光体ドラムが製品化されてい
るが、現時点においては、有機感光体の耐刷性が1万回
程度のものであるために、1枚の複写を得るために数回
のドラム回転を行ない各電子写真プロセスに係合させる
ことは、感光体の寿命がより短かくなりその交換メンテ
ナンスが増えて扱い易さの点から好ましいものではない
発明の目的 本発明は、有機感光体の利点を生かし寿命を縮めること
なく小型複写装置を構成し得る感光体走行装置を提供す
ることを目的とする。
発明の構成 本発明の感光体走行装置は、二軸ロール方式でベルト状
感光体を走行するように構成すると共に、主ロールと従
動ロールおよび前記主ロールと従動ロール間の略中央部
に第1の補助ロールを、さらに前記従動ロールと第1の
補助ロールとの間の略中火部に第2の補助ロールを貝j
!!t L、前記ベルト状感光体が主ロールより従動ロ
ールに走行する経路において前記ベルト状感九体のり↓
而に前記第2の補助ロールを当接するように、前記ベル
ト状感光体が従動ロールより主ロールに走行する経路に
おいて前記ベルト状感光体の裏面に前記第1の補助ロー
ルを当接するように各々配置し、前記4本のロールによ
って支持走行される前記ベルト状感光体が、主ロールに
よって支持されている部分においては前記電子写真プロ
セスの中の現像プロセスと、従動ロールによって支持さ
れている1τb分においては前記電子写真プロセスの中
の紙剥離プロセスと、前記第1の補助ロールによって支
持されている部分においては前記電子写真プロセスの中
の露光プロセスと、前記第2の補助ロールによって支持
されている部分においては前記電子写真プロセスの中の
転写プロセスと各々係合しており、感光体ドラム部を長
円形にし、その中央部の第1の補助ロール上部に露光プ
ロセス、第2の補助ロール下部に転写プロセス、両端に
現像プロセスと定着プロセスを配置しイ;Iるため、プ
ロセス実装の小型化が可能となり、またプロセス面にお
いて感光体との関連で機械精度を必要とするべき部分に
ついては、実用上十分な範囲でこれを維持できるために
、小型でかつ画像のすぐれた複写装置を提供するもので
ある。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第2図は、本発明に基づく一実施例における感光体走行
装置β°およびその周辺に配設された電子写真プロセス
要素の構成図である。第2図において16は他の駆動源
(図示省略)により動力の供給を受けて感光体を走行さ
せる主ロール、17は主ロールと平行かつ隔絶して設け
られている従動ロール、18はエンドレスベルト状に加
工された感光体、19は感光体の継ぎ0部、201は主
ロール16と従動ロール17間の略中央部にあってベル
ト状感光体18が従動ロール17より主ロール16に走
行する経路においてベルト状感光体18の裏面に当接す
る補助ロール、202は同様にベルト状感光体18が主
ロール16より従動ロール17に走行する経路において
ベルト状感光体18の裏面に当接する補助ロールである
。これらの4本のロールは各々アルミニウム製の管など
で作製され、各々の支軸で支えられて」二記のように配
置されるものであるが、主ロール16と従動ロール17
の支軸間には、これらを隔絶するような力を力えて、感
光体18VCは適度な張力(例えば感光体中1clIL
について30〜60g)が印加されている。第2図にお
いて、5〜15の各プロセス要素は前記第1図のプロセ
ス要素に相当し、同様の働きを行なうものである。しか
し、その配置については、特に前記4本のロールによっ
て支持走行されているベルト状感光体18が、主ロール
16によって支持されている部分においては現像器9、
従動ロール17によって支持されている部分においては
紙剥離プロセス、補助ロール2o1によって支持されて
いる部分においてはガラスファイバレンズ6と、補助ロ
ール202によって支持されている部分においては転写
帯電器11と夫々係合するように構成されている。これ
らの各プロセス要素においては、感光体上の位@精度が
画像のピントずれ、現像ムラ、転写ムラを生ずる要因に
なり易く、従って感光体をその裏面よりロール4本によ
って当接した4ケ所から支持し、所望の精度を保つよう
に成しているものである。まだベルト状感光体をその裏
面に当接した4ケ所(上下左右)から支持することによ
り、ベルト状感光体のたるみをなくし蛇行を防止するこ
とができる。第2図の構成でさらに大きな特長は、従動
ロール17の径を小さく(例えば20祁以下)とするこ
とによって複写紙の剛性、自重のみにより感光体より複
写紙を容易に剥#fすることが可能である。従って、A
C除電器およびその電源が不要となり小型実装の面で大
きな利点が得られる。さらに、電子写真プロセスを小型
実装した場合、加熱源となる定着器と露光ランプの熱が
現像器内のトナーを固化させる恐れがあり、これを避け
るため本発明においては、現像機走熱源が距離を保てる
位置に配置できる利点がある。
小型実装する場合の次の問題として第2図における原稿
台8と、これを支持している複写装置の外側ケースの大
きさの関係がある。第3図(a) 、 (b)はこの関
係を説明する図であり、8は4〜5mm厚の透明ガラス
による原稿台、6は露光レンズ、21は外側ケース、2
2は外側ケース21の上面で原稿台8を滑らかに移動さ
せるだめのガイドレールである。原稿台8の大きさは所
定の原稿を載せるのに必要な大きさがあれば良いが、こ
の原稿台は露光レンズに対して原稿の一方の端から他方
の端まで移動するものであり、従って、外側ケースに対
し、露光レンズが設定されている位置によって。
原稿台が41.1まで移動した場合にVj、第3図(a
島伽)の状態が牛する。この図に示されることは、(b
)の場合には、ガイドレールが嵌合している部分が少な
くなり、従って、原稿台ガラス板の重量、原稿例えば書
物などの重量を加味すると、ガイドレールの一部分に大
きな負荷が加わり、原稿台が滑らかに動かない状態が生
ずる。これを解消するにはガイドレールの嵌合している
距離を十分に取ることであり、そのためには外側ケース
を大きくするかあるいは露光レンズをケース中央部に設
定することである。前者は、小型実装に対しては望まし
° いものではなく、後者の状態が好ましいものである
が、本発明によればこの構成を容易に作り出せ得るもの
である。本発明によれば、先にも記したように感光体を
平坦化し長円状に走行させることが可能となり前記外側
ケースの高さをも大巾に縮めることができる。
本発明によれば、感光体を支持するために裏面よシ当接
する部材には、いずれもロールを用いている。これは、
これら部材と感光体裏面との不要な摩擦を減じて感光体
ペースあるいは支持部材から発生する摩耗粉の防止およ
び静電気の発生の防止のためである。前述の摩耗粉や静
電気は、感光体裏面に対する異物付着の原因となり、異
物付着は結果的にロールで支持されている部分の感光体
表面に凹凸を生じせしめ、と些が感光体と係合する各プ
ロセス要素との機械精度の低下あるいは感光体の劣化を
招き、画像部れを呈するものだからである。
第4図は本発明に基づく他の実施例における感光体走行
装置およびその周辺に配設された電子写真プロセス要素
の構成図である。第4図の構成は感光体が2回転する間
に1回の複写プロセスを終了する方式であり、第2図の
構成と比較した場合11の転写帯電器が上帯、電器を兼
ねるものである。
従って帯電器は11の帯電器1つで複写プロセスを可能
とし、小型実装の面からもさらに本発明の感光体走行装
置の特長が生かされ易い。第4図の方式における動作は
次に示すとおりである。感光体の第1回目の回転におい
ては、帯電器11が主帯電器として作動し、露光および
現像を行なう。
ファーブラシ14および除電ランプ16は休止させて次
の転写プロセスに移る。感光体が第2回目の回転に入っ
て転写器として帯電器11が作動し、転写を行なう。次
いで露光および現像の各プロセスは休止してクリーニン
グのためにファーブラシ14が作動し、除電ランプ15
で感光体8の除電を行ない複写プロセスは終了する。フ
ァーブラシ14によって回収されたトナーは、現像器9
へと導かれ再度現像剤として使用される。
発明の効果 以上のように本発明ば、二軸ロール方式にさらに2本の
補助ロールを付加してベルト状感光体を装着走行する感
光体走行装置で、ベルト状感光体を長円形にして走行さ
ぜ、感光体の中火部−I:、マτ11に露光下部に転写
、両端部に紙争庸[1および現像の各プロセスを配した
ものであり、主ロール、従動ロールと補助ロール2本を
具備することにより、従動ロールの径を2oφ以下に押
さえることにJ:す、複写紙の自然剥#1を可能としだ
ものである。さらに、複写画像の良質なレベルを維持す
る中で、有機感光体の利点を生かし耐刷寿命を損うこと
なく4本のロールによって前記各プロセスを位置づける
ことで複写装置の大巾な小型化を可能とするもので、パ
ーソナルユースを目指した簡便な複写装置を実現し得る
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感光体走行装置の構成図、第2図は本発
明の一実施例における感光体走行装置の構成図、第3図
(a) 、 (b)は本発明を説明するための複写装置
の構成モデル図、第4図は本発明の他の実施例における
感光体走行装置の構成図である。 6・・・・・露光レンズ、7・ 露光ランプ、8・旧。 原稿台、9・・・・現像器、10・・・給紙カセット、
13・・・・・定着器、14・旧・ファープラン、15
・・・・・除電ランプ、16・・ 主ロール、17・ 
・従動ロール、18・・・・・エンドレスベルト状感光
体、19・・・・・感光体継ぎ目、201,202・・
・・補助ロール、21 ・・・外側ケース、22・・・
ガイドレール。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1化第 
1 面 乳2図 13 図 taλ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子写真プロセスを利用した複写装置に用いられ
    、二軸ロール方式でベルト状感光体を走行するように構
    成すると共に、主ロールと従動ロールおよび前記主ロー
    ルと従動ロール間の略中央部に第1の補助ロールを、さ
    らに前記従動ロールと第1の補助ロールとの間の略中央
    部に第2の補助ロールを具備し、前記ベルト状感光体が
    王ロールより従動ロールに走行する経路において前記ベ
    ルト状感光体の裏面に前記第2の補助ロールを当接す、
     るように、また前記ベルト状感光体が従動ロールヨリ
    主ロールに走行する経路において前記ベルト状感光体の
    裏面に前記第1の補助ロールを当接するように各々配置
    し、前記4本のみ一ルによって支持走行される前記ベル
    ト状感光体が、主ロールによって支持されている部分に
    おいては前記電子写真プロセスの中の現像プロセスと、
    従動ロールによって支持さIしている7r4H分に4.
    ・いては前記電子写真プロセスの中の紙剥離プロセスと
    、前記第1ノ補助ロールによって支持されている部分に
    おいては前記電子写真プロセスの中の露光プロセスと前
    記第2の補助ロールによって支持されている部分におい
    ては前記電子写真プロセスの中の転写プロセスと各々係
    合している感光体走行装置。
  2. (2)ヘルド状感光体がポリエステルフィルムをベース
    とした有機感光体である特許請求の範囲第1項記載の感
    光体走行装置。
JP25083383A 1983-12-28 1983-12-28 感光体走行装置 Pending JPS60140378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25083383A JPS60140378A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 感光体走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25083383A JPS60140378A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 感光体走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140378A true JPS60140378A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17213695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25083383A Pending JPS60140378A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 感光体走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452060A (en) * 1992-02-04 1995-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Endless belt transport apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5452060A (en) * 1992-02-04 1995-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Endless belt transport apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04149491A (ja) 画像形成装置
JPH08179585A (ja) 画像形成装置
JPH09222804A (ja) 画像形成装置
JPS60140378A (ja) 感光体走行装置
JP3184012B2 (ja) 画像形成装置
JPS60159858A (ja) 感光体走行装置
JPS60140377A (ja) 感光体走行装置
JP2869266B2 (ja) 複写機の転写装置
JPS622612Y2 (ja)
JPH11338264A (ja) 画像形成装置
JP3548186B2 (ja) 画像形成装置
JP3164895B2 (ja) 電子写真装置
JPH0566660A (ja) 電子写真装置
JPH09211999A (ja) カラー画像形成装置
JPH0222379B2 (ja)
JPS5993474A (ja) 電子写真複写装置
JPS63142364A (ja) 電子写真プリンタ
JPS59220756A (ja) 記録装置
JPH0377991B2 (ja)
JPH0572912A (ja) 電子写真装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JPS60195581A (ja) 電子写真複写装置
JPH1091016A (ja) 画像形成装置
JPH1090957A (ja) 画像形成装置
JPH0562341B2 (ja)