JPS622612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622612Y2
JPS622612Y2 JP16451182U JP16451182U JPS622612Y2 JP S622612 Y2 JPS622612 Y2 JP S622612Y2 JP 16451182 U JP16451182 U JP 16451182U JP 16451182 U JP16451182 U JP 16451182U JP S622612 Y2 JPS622612 Y2 JP S622612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
shaped frame
frame
screen
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16451182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58108464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16451182U priority Critical patent/JPS58108464U/ja
Publication of JPS58108464U publication Critical patent/JPS58108464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622612Y2 publication Critical patent/JPS622612Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、感光体ドラム等のドラム状枠体の内
側にコロナ放電器等のプロセス手段を良好に支持
する装置に係るものである。
従来の電子写真装置では、感光体はドラム状に
支持され、該ドラムは両端側部に軸受を設け軸支
され用いられている。通常ドラム外周にプロセス
手段が配置されるが、例えば裏面露光を要する電
子写真プロセスを実施する装置では、ドラム内に
露光光学系を配置する要があつた。又、多数の微
細開口を有するいわゆるスクリーン感光体をドラ
ム状で用いる場合、プロセス手段としての変調用
コロナ放電器をドラム内に配することが必要とな
る。
このスクリーン感光体とは、一般にイオン流制
御による電子写真法を実施するのに適用される。
この方法は、スクリーン感光体上にオリジナル像
に従つた1次静電潜像を形成し、この1次静電潜
像に従つてイオン流の通過を制御(変調)し、可
帯電部材に2次静電潜像を形成する。この様に形
成した2次静電潜像は、顕画定着して利用する。
従つて前記スクリーン感光体をドラム状に構成
した場合、その内側に変調用のコロナ放電器を設
けることが必要となる。この取付け保守に於いて
も、前者の裏面露光を施す装置の場合と同様の困
難が伴うことは勿論である。
本考案の目的は上述の点に鑑み、ドラム内にプ
ロセス手段を容易に配置でき、且つドラム自体の
運動、着脱に支障を及ぼすことのない支持機構を
提供することにある。
本考案を略述すると、ドラム状枠体の一端部は
この枠体を回転可能にドラムの円周沿に支持する
コロ等の支持部材で支持し、他端部はドラム状枠
体の回転中心で支持する軸受等の支持部材を設け
ることで、ドラムの一端側を開放とする。
以下本考案の詳細を具体例により図面を参照し
て説明する。
第1図は本考案の例として、スクリーン感光体
を円筒状に張設するドラム状枠体を示す。図にお
いてドラム状枠体1は、両端の輪状の円筒部2を
連結帯3を介して連結しており、該連結帯となる
部分は非画像部となる。そのため非画像部を複数
有するサイズのドラム状枠体1は、連結帯3を複
数有し得ることになる。上記円筒部2の内側面に
は、該ドラム状枠体を支持するコロ部材と係合す
るコロ溝4を有しており、図ではコロ溝4が円筒
部2の端部に存在するが中央に存在しても良い。
なおドラム状枠体1の開口部5の部分に張設され
たスクリーンが、実際の画像形成に用いられる。
上記ドラム状枠体1にスクリーンを張設する方
法例としては、スクリーン自体の柔軟性によつて
も異なるが、スクリーンに予め張力を与え張つて
おき、この状態において該枠体1の円筒部2に接
着剤、ベルト、ビス等により張設する。
第2図は上記の如くスクリーンを張設したドラ
ム状枠体1を電子写真装置の本体に装着したとき
の断面図である。図において6はドラム状枠体1
に張設したスクリーンを示し、該枠体1の一端に
は装置内の他の作動機構(例えば光学系や2次静
電潜像が形成される可帯電部材の搬送機構等)と
同期して回動させるための駆動源の歯車と係合す
る歯車7を有する。なお該歯車7は予めドラム状
枠体と一体構成としても良い。
一方、回転中心軸11は後側板8に軸受10及
び前側板9に軸受18を介して可動可能に支持
し、中心軸11に駆動源の歯車19より駆動され
る歯車7を取付ける。中心軸11とドラム状枠体
1を同心状に結ぶ板17によつてドラム状枠体
は、中心軸11と一体的に回転する。また、該枠
体の他端は後側板8に固設したコロ主軸12に嵌
め合う3個のコロ13により支持される。
その支持状態を示すのが第3図のドラム正面図
である。帯電器30の取付レール16が奥側板に
対しねじ23にて止められ、う一端は軸受14に
より中心軸11の回転に従動しない板15に止め
られている。この帯電器30はレール16を固定
する側板の高圧コネクタ31に対して接触部30
−1とが結合することで高圧電源に接続される。
奥側板に止められている高圧コネクタ31と帯電
器とがドラム状枠体の回転の支障とならないの
は、コロ13によつて円筒を支持するからであ
り、例えばドラムの両側をベアリングで固定軸に
支持する方法などでは、中心軸をパイプにしその
中に高圧コードを通す等の面倒な構成を必要とす
る。
また本具体例構成では帯電器の着脱に際し、ド
ラム状枠体1と中心軸に固定する板17の開口と
前側板9の開口9−2より抜き差しが可能であ
る。ドラム状枠体1の抜き差しは、本体側板9−
1にダボ20及びネジ21にて装着している前側
板9を外し、更にドラム状枠体1を中心軸11に
固定しているネジ17−1を緩めることにより、
軸11に沿つて枠体1を容易に取出し得る。
第4図は、スクリーン感光体を用い、上述支持
機構に従いドラム状枠体を本体装置した具体例電
子写真複写装置の側面図である。
スクリーン感光体51を張設したドラム状枠体
52はコロ53,54,55により回転可能に支
持されている。オリジナルは原稿台57上に設置
され、照明光源58によるオリジナル像の反射像
は、反射ミラー59、レンズ系61、ミラー60
を介してスクリーン感光体51上に投影される。
一方、スクリーン感光体上には、先ず1次帯電器
56により予め帯電し、次に露光と同時に1次と
は逆極性の放電器62で逆極性帯電をし、しかる
露光源63によりスクリーン面を全面露光する。
その結果、スクリーン上には1次静電潜像が形成
される。1次静電潜像を有するスクリーン51
は、2次静電潜像の形成位置まで回転する。この
時までに該形成位置には、給紙カセツト64に収
納されていた静電記録紙65が、送出しローラ6
6の回転により一放づつ供給され、この記録紙は
レジスターローラ67,68を介して、サクシヨ
ン手段69を内包した搬送ベルト70により搬送
される。
上記のようにして2次潜像形成位置に至つたス
クリーン51は、上記機構によりドラム状枠体5
2の内側に配置したコロナ放電器71から、コロ
ナイオン流を静電記録に印加することで、該記録
紙上に2次潜像を形成する。1次静電潜像を形成
した記録紙は搬送ローラ72,73により現像器
74へ搬送され、更にローラ75,76に張設さ
れたベルト77により定着器78へ搬送され、ガ
イド板79により装置外へ搬送され複写画像を完
成する。
なお図中、80はスクリーン51に対し行なう
前露光用のランプであり、該ランプ80によりス
クリーンに一定の光履歴を与えて1次静電潜像を
形成する。また81は1次静電潜像の形成に特に
有害となるスクリーン51に付着した導電性の塵
類を除去するためのクリーニング手段である。
又、枠体52内部には例えば黒色のフエルトを貼
つた遮光板82を固定的に配置している。
本考案は、上述感光体のドラム状支持枠に限ら
ず、他の円筒枠の支持法としても好適なることは
勿論である。例えば、転写材を保持して感光体面
より画像を転写せしめる転写手段の転写ドラム等
に対しても有効で、特に機械的把持機構を設ける
場合、ドラム内にこの把持機構の解除機構を設置
することを可能とする。
以上、具体例により詳述した如く、本考案の枠
体支持装置は、枠体の一端側は高い回転精度を保
つために回転中心軸を軸支する手段を設け、一
方、同枠体の他端は開放状態にして、この枠体の
周面を本体装置側に3個の回転体により回転可能
に支持している。上記構成により枠体の一方を開
放状態に保ち、その内側に固定したプロセス手段
を配設することを容易にし、且つ、この枠体を高
速度で回転しても高い精度での回転を可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はドラム状枠体の一例を示す斜視図、第
2図は本考案を実施したドラム状枠体部の断面
図、第3図は上記枠体部の側面図、第4図は本考
案を適用した具体例装置の側面図を示す。 図中、1……ドラム状枠体、2……輪状円筒
部、3……連結帯、5……開口部、11……回転
中心軸、13……コロ、17……軸受。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プロセス手段を内包して回転するドラム状枠体
    の支持装置において、 ドラム状枠体の一端に設けられ、回転中心軸を
    軸支する軸受手段と、開放されているこの枠体の
    他端側周面を支持するために、本体装置の側板に
    固定して配設された3個の回転体と、上記ドラム
    状枠体内にプロセス手段を回転中心軸に固定する
    ための固定手段と、上記プロセス手段と電源とを
    結合するコネクタ手段とを有し、この枠体を回転
    中心軸に回転可能に支持することを特徴とするド
    ラム状枠体の支持装置。
JP16451182U 1982-10-28 1982-10-28 ドラム状枠体の支持装置 Granted JPS58108464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16451182U JPS58108464U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 ドラム状枠体の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16451182U JPS58108464U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 ドラム状枠体の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58108464U JPS58108464U (ja) 1983-07-23
JPS622612Y2 true JPS622612Y2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=30102072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16451182U Granted JPS58108464U (ja) 1982-10-28 1982-10-28 ドラム状枠体の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108464U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193247B2 (ja) * 2010-03-31 2013-05-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ホルダと感光体の冷却構造及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58108464U (ja) 1983-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200141B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスカートリッジ
JPH0236947B2 (ja)
JPS622612Y2 (ja)
JP3410941B2 (ja) 現像装置
JPH07101325B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JP2000066472A (ja) 画像形成装置及び複写装置
JPS6331062Y2 (ja)
JPS6242267B2 (ja)
JPH0211155B2 (ja)
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JPS6349228B2 (ja)
JP2638158B2 (ja) 像形成装置
JPH0548197Y2 (ja)
JP2786040B2 (ja) プリンタ用画像形成装置
JPS6139420Y2 (ja)
JP3280112B2 (ja) クリーニング装置
JP2733439B2 (ja) 画像形成装置
JPH0355964Y2 (ja)
JP2690288B2 (ja) コロナ放電装置
JPS60140378A (ja) 感光体走行装置
JPH0934256A (ja) 画像形成装置
JPH0353228Y2 (ja)
JPS61221776A (ja) クリ−ニング前の除電装置
JP2859335B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH0821495A (ja) 駆動伝達装置