JPS60139707A - エチレンまたはα−オレフインの重合方法 - Google Patents

エチレンまたはα−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS60139707A
JPS60139707A JP24529983A JP24529983A JPS60139707A JP S60139707 A JPS60139707 A JP S60139707A JP 24529983 A JP24529983 A JP 24529983A JP 24529983 A JP24529983 A JP 24529983A JP S60139707 A JPS60139707 A JP S60139707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
polymerization
titanium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24529983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531565B2 (ja
Inventor
Akira Ito
昭 伊藤
Kensei Sasaki
佐々木 建世
Toshio Kujira
鯨 稔夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP24529983A priority Critical patent/JPS60139707A/ja
Publication of JPS60139707A publication Critical patent/JPS60139707A/ja
Publication of JPH0531565B2 publication Critical patent/JPH0531565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレンまたはα−オレフィンの重合方法に関
し、さらに詳細吟は特殊なチタン成分、有機アルミニウ
ム化合物、さら、竺必要により電子供与、性化合物より
成る暫規準媒を用いてエチレンまたはα−オレフィンを
重合1、または共重合する方法に関するものである。
近年、チーグラー・ナツタ触媒の活性を高める方法が開
発され、例えば特開昭50=126590の方法ではハ
ロダン化マグネシウムと有機酸エステルを共粉砕して得
られに組成物を四塩化チタンと反応して得られた担体型
チタン成分と有機アルミニウム化合物及び有機酸エステ
ルより成る触媒が提案されているが晶性門び星成ポリー
ーの結晶性も不充分である。またこの活性及び/または
生成ポリマーの結晶性を改良する方法として上記共粉砕
すされている。しかし、これらの粉砕を含む方法でなた
め、この担採型チタ・成分を用いて重合したポリーα−
オレフ4しあ粒度分布がブ・−ドになシ、とくに微粉が
多く、ポリマーの製造プロセ艮の中で洗浄、口過の工程
を複雑にし、製造プラントが大□きくな−たシ、−気6
電力などの一ネルギーやモノマーの原単位を悪くするの
で、微粉が少なく、粒度分布の狭い硫媒の開発が望まれ
ている。
一方、粉砕工程を含まない別の担体触媒のi造方法とし
てハロゲン化マグネシウムをアルコールなどの活性水素
化合物に溶解させた溶液を四塩化チタンなどのチタン化
合物を加えて反応して沈殿させチタンを担持する方法が
特開昭56−811などで知られている。しかしこの方
法では大量の四塩化チタンを使用し回収に費用がかかる
し、四塩化チタンのかなりの部分はアルコールと反応し
て別の化合物に変化するので回収率が低く、また活性、
生成Iリマーの結晶性、かさ比重などの性能は不充分で
ある。
本発明者らは高性能のオレフィン重合触媒を効率的に得
る方法について種々検討した結果本願発明に到達した。
本発明に従って、 (A) ・・ログン化マグネシウム(イ)を活性水素化
合物(ロ)を用いて溶解させた溶液を有機酸ハライドP
iと接触させて固体を沈殿させ、これをチタン化合物に
)と反応させて得られた活性チタン成分、(B) 有機
アルミニウム化合物 及び必要により [C) 電子供与性化合物 より成る触媒を用いるエチレン又はα−オレフィンの重
合方法が提供される。
本願発明の方法で(A)成分調製に用いられるハロゲン
化マグネシウム(イ)は実質的に無水のハロゲン化マグ
ネシウムが用いられ、例えば無水塩化マグネシウム、無
水臭化マグネシウムがあげられる。
ハロゲン化マグネシウムを溶解させる活性水素化合物(
ロ)としては通常用いられる公知の化合物を使用するこ
とができ、アルコール、アルデヒド、アミンなどが用い
られる。例えはエタノール、ブタノール、2−メチルペ
ンタノール、2−エチルブタノール、n−ヘプタツール
、n−オクタツール、2−エチルヘキサノール、シクロ
ヘキサノール、ベンジルアルコール、11−ブチルセル
ソルブ、2−エチルヘキシルアルデヒド、カノリルアル
デヒド、ヘゾチルアミン、オクチルアミン、2−エチル
ヘキシルアミンなどがあげられる。
活性水素化合物の使用量は前述のハロゲン化マグネシウ
ム1モルに対して1モル以上、好ましくは1.5モル以
上用いるのが普通である。
ハロゲン化マグネシウム(イ)を活性水素化合物(ロ)
で溶解させる際に溶解性を良くしたり、溶液の粘度を低
下させる目的で溶媒を共存させることができる。溶媒と
しては脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素類、ハロゲン化
炭化水素類及びこれらの混合物が用いられ、例えばヘキ
サン、ヘゲタン、デカン、灯油、シクロにンクン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチレン
ノクロライド、四塩化炭素、モノクロルベンゼンなどが
用いられる。
ハロゲン化マグネシウムの活性水素化合物による溶解に
ついては好ましくは前述の溶媒の共存下に混合するか混
合物を加熱する方法が一般的である。
次にここで得られた溶液に有機酸ハライド(ハ)を加え
て反応させて固体成分を沈殿させる。ここで用いる有機
酸ハライドとしては種々の化合物が用いられ、例えば、
ホルミルクロライド、アセチルクロライド、プロピオニ
ルタロライド、ブチリルクロライド、イソブチリルクロ
ライド、バレリルクロライド、ベンゾイルクロライド、
ベンゾイルブロマイド、ベンゾイルフロライド、ベンゾ
イルアイオダイド、トルイル酸クロライド、エチルベン
ゾイルクロライド、トリメチルベンゾイルクロライド、
クミル酸クロライドなどがあげられる。
有機酸ハライドの使用量はハロゲン化マグネシウム1モ
ルに対して0.1モル以、ト、好ましくは0.3モル以
上である。
ハロゲン化マグネシウム溶液と有機酸ハライドとの反応
方法については両者を混合する方法力ら特に制限は無く
両者を低温で接触させたのち加熱する方法、または両者
のうちの一方をかくはんしもう一方の成分を滴下して接
触させる方法などが用いられる。
接触温度は一70〜200℃、好ましくは一70℃〜1
50℃の温度が一般的である。両者の接触後、接触時の
温度かまた仁1.それ以上の温度に昇温しで反応を完結
させるはうが好ましい。
このようにして得られた沈殿をそのままチタン化合物に
)と反応させるか、または反応させる前に溶媒で洗浄し
たのち、チタン化合物に)と反応して本発明の(A)成
分を製造する。本発明では有機物の回収を有利にするた
めには後者のようにチタン化合物に)と反応する前に溶
媒で洗浄して未反応の(ロ)。
(ハ)成分、及び(ロ)、(−→成分の反応生成物を洗
浄除去する工程を加えたほうが好ましい。この際に使用
する溶媒は前述の(イ)、(ロ)成分より成る溶液を製
造する際に用いたものと同じ溶媒を用いることができる
。その際の洗浄温度は一70℃〜200℃、好ましくは
0℃〜150℃である。
本発明で用いるチタン化合物に)はとくに制限はないが
、テトラハロゲン化チタン、ハロゲン化アルコキシチタ
ン類、テトラアルコキシチタンなどが好ましく、例えば
TiCta 、 TiBr4 、 TiI4 。
TI(OEt)Cl3 、 TI(OEt)2Ct2 
、 Ti(OEt)y、C6゜Ti(OEt)4 、 
TI(OCH5)C65、TI(On−Bu)Cl3 
TI(OEt)Br3などがあげられ、これらの中では
’rtct4が好ましい。
本発明の方法では、ハロゲン化マグネシウム(2)を活
性水素化合物(ロ)を用いて溶解させた溶液を有機酸ハ
ライドHと接触させて固体を沈殿させ、この沈殿をその
まま、または好ましくは溶媒で洗浄して前述のチタン化
合物に)と反応させる。この際のチタン化合物の使用量
はハロダン化マグネシウム(イ)1モルに対して0.1
モルから100モル、好ましくは0.2モルから50モ
ル、反応温度は一70℃〜200℃、好ましくはo℃〜
150℃である。
チタン化合物との反応後、未反応のチタン化合物を加熱
(必をにより減圧下)するが、前述の溶媒で洗浄するか
して本発明の(A)成分として使用する。
以上の(A)成分の調製過@または(A)成分の調製後
に電子供与性化合物と反応させても良い。この電子供与
性化合物としては後述の(C)成分として例示したもの
が用いられる。この際の電子供与性化合物の使用量はマ
グネシウムハライド1モルに対して0.001〜1モル
の範囲である。
この際の実施態様としては特に制限は無いが(イ)と(
ロ)とより成る溶液、これに(今を加えて生成した固体
、さらにはt−iにに)を反応させて得た反応生成物な
どと(C)成分を接触させる方法などが用いられる。
本発明の方法で用いられる(B)成分である有機アルミ
ニウム化合物としては少くとも分子内に1個のAt−炭
素結合を有する化合物が・利用でき、例えぽ一般式R’
rnAt(OR2)、HpXq’ (ただしR1及びR
2h炭素数1〜12個の炭化水素基、Xはハロゲン原子
を、mはO〈m≦3、nは0≦n<a、pけ〇≦p<’
3、q紘0≦q<3であり、m+n+p+9=3である
)で示される有機アルミニウム化合物が用いられる。上
記一般式で示された化合物を例示すると、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリインノロビルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイド、ジエチルアルミニウムフロライド、エチルア
ルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジク
ロライド、ジエチルアルミニウムハイドライドなどがあ
げられる。
また(C285)2At−0−At(C2H5)2 、
CC2H3)2klNAICC2Hs)2(C2H5) など酸素原子や窒素原子□を介して2個以上のアルミニ
ウムが結合した有機アルミニウム化合物、L1^j(C
2Hs)nなども用いられる。
これらの中ではトリアルキルアルミニウムまたは□トリ
アルキルアルミニウムとアルキルアルミニウムハライド
との混合物を用いる方法が好iしい。
本発明の方法で(A)成分□と(B)成分の使用割合は
広範囲に変えると老ができるが、一般に(A)成分中に
含まれるチタン金属1mg原子当り(B)成分1〜50
0ミリモル、好ましくは3〜300ミリモルの範囲であ
る。(B)成分は重合開始時に全量加えても良いが、重
合途中で少量ずつ間歇的にまたは連続的に追加するほう
が重合活性の低下が少なくて好ましい。また多槽連続重
合の・場合には6槽、又は一部の楢に分けて添加するほ
うが好ましい。
本発明の方法で用いる(C)成分である電子供与性化合
物としてはエーテル、アミン、硫黄化合物、ニトリル、
有機酸エステル、酸無水物などが用いられ、これらの中
でとくに有機酸エステルが好ましく、例えば安息香酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸ベン
ジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
酸アミル、エチル安息香酸エチルなどが用いられる。ま
たこれらの電子供与体を2種以上併用しても良い。
(C)成分の使用量は(B)成分の使用量、(A)成分
の使用h1、及びTI含有率、重合温度などの重合条件
によって異なるが、一般的には(B)成分として用いら
れる有機アルミニウム化合物1モル当り5モル以下、好
ましくは2モル以下、さらに好ましくは1モル以下であ
る。
(C)成分の添加方法は重合開始時に全量加えても、重
合の途中で間歇的にまたけ連続的に加えても良い。
まだ、多槽連続重合の場合には6槽に任意の割合で加え
ても良い。
さらに、エチレンの重合のように生成ポリマーの立体規
則性を制御する必要のない場合には(C)成分を全く加
えなくても良い。
本発明の方法はエチレン、まだは一般式R−CH二Cf
(2(たたし、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基を示
す)で示されるα−オレフィンの重合、甘たは共重合に
利用され、α−オレフィンの例としてはプロピレン、ブ
テン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、オ
クテン−1などがあげられる。共重合方法についてはラ
ンダム、ブロック共重合など任意な方法、任意な割合で
共重合することができ、共重合の際は・ジエン類と共重
合するとともできる。
本発明の方法による重合反応は従来の当該技術に於て通
常行なわれる方法、及び条件が採用できる。その際の重
合温度は20〜300℃、好ましくは40〜250℃、
重合圧力は1〜200 klcw ab a 。
好壕しくは1〜100 kg/z2abs の範囲であ
る。
重合反応は一般に脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素類
、またはそれらの混合物を分散剤、または溶媒とするス
ラリー法または溶液法で重合することができ、炭化水素
類としてはプロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、灯油、ベンゼン、トルエンな
どが一般的である。
また、液状モノマー自身を分散剤、または溶媒として用
いる塊状重合法、及び溶媒が実質的に存在しない条件、
すなわち、ガス状モノマーと触媒とを接触させるいわゆ
る気相重合法で行なうこともでき、また回分法、半連続
法、連続法の何れの態様においても行なうことができる
。さらに重合を温度、水素濃度の異なる2段以上の工程
に分けて行水うととも、塊状重合と気相重合の組合せな
ど2つ以上の重合条件または方法を組合せることも可能
である。
本発明の方法に於て生成するポリマーの分子量は反応様
式、触媒系、重合条件によって変化するが、必要に応じ
て水素、ハロゲン化アルキル、ジアルキル亜鉛などの添
加によって制御することもできる。
水弁1明の方法では粒度分布の狭い触媒(A)成分を容
易に製造することができ、(B)成分、または必要によ
り(C)成分と組合せると高活性なエチレンまたはα−
オレフィン重合触媒となり、得られたポリマーの粒度分
布が狭いという特徴を有している。また(A)成分と(
B)及び(C)成分を組合せた触媒でα−オレフィンを
M(合すると前述の高活性、及び生成ポリマーの粒度分
布が狭いという%徴の他に生成ポリマーの立体規則性も
高いという特徴を有する。
以下に実施例を挙は本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 無水塩化マグネシウム30.9M0.32モル)、エチ
レンジクロライド400m/i、エチルアルコール11
1m1(2,0モル)を加えて90℃で2時間加熱する
と塩化アグネシウムは溶解した。(以下Mgcz2溶液
−1とする)エチレンックロライド50m1.上記のM
gct2溶液−1(塩化マグネシウムとして2.0g)
中に40℃でアセチルクロライド25gを加え40℃で
かくはんすると白色の沈殿が生成する。40℃で1時間
かくはんののち、40℃から60℃に1時間かけて昇温
し、その後60℃で2時間かくはんした。次に静置して
上泄液を除き、n−へブタン50m1を用いて60℃で
3回洗浄を行なった。
次に四塩化チタン30mA’を加えて100℃で2時間
反応を行なったのち、n−へブタン100mA!を用い
て5回洗浄を行ない本発明の(A)成分のスラリーを得
た。
このスラリーの一部をサンプリングして分析したところ
1.07 wt%のチタンを含有していた。得られた(
A)成分を用いてエチレンの重合を行なった。
すなわち、内容積21のSUS −32製オートクレー
ブに窒素雰囲気下、n−へブタン1/、)IJイソブチ
ルアルミニウム0.5−及び(1)で製造した(A)成
分0.05gを装入した。
オートクレーブを減圧にして犠素を除去した後、水素を
2.0 kg/cm2ゲージまで装入し、さらにエチレ
ンで加圧して10kvcrn2ダージとした。
オートクレーブを加熱し、内温を90℃まで昇温して’
lr合を開始した。重合中エチレンを連続的に装入し、
内圧が9.5 kg/crn2ゲージに保つようにエチ
レンを追加して重合を続けた。2.5時間後にエチレン
の導入を止め、オートクレーブを冷却後内容物を取出し
、口過して溶媒を除き、60℃で減圧乾燥して白色のポ
リエチレン488gが得られた。
得られたポリエチレンの極限粘度数1.33 de/1
1(135℃テトラリンで測定、以下同様)、かさ比重
0.3917me 、密度0.970117meであっ
た。また得られたポリマーの粒度分布を測定したところ
、20〜49 mashの範囲Vc97チのポリマーが
入り粒度分布がシャープであった。
本重合反応での活性は3.9 kg/II−(A)・h
r 、 365kvg−Ti ・hr 、取得量は9.
78 kg/11− (A)、912に979− T 
iであった。
実施例2 実施例1で調製した触媒(A)成分を用いてゾロピレン
の重合を行なった。すなわち、 内容積21のSUS −32製オートクレーブに窒素雰
囲気下、n−ヘプタン111 トリエチルアルミニウム
0.2 ml 1 ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド0.24m1s p −)/’イル酸メチkO,07
rnl及び実施例1で調製した触媒(A)成分0.20
を装入した。
オートクレーブを減圧にして窒素を除去したのち、水素
を分圧で0.5 kg/crn まで装入ののち、プロ
ピレンで5kg10n ゲージまで加圧した。次いでオ
ートクレーブを加熱し、内温を70℃まで昇温して重合
を開始した。重合中プロピレンを連続的に装入し内圧を
5 kg1α ゲージに保った。
2.5時間後にプロピレンの導入を止め、オートクレー
ブを冷却後内容物を取出し、口過して溶媒を除き、60
℃で減圧乾燥して白色のポリプロピレンツ4ウダー7g
が得られた。一方、口液を濃縮することによって非晶性
のアタクティックポリグロピレン478I!が得られた
得られたポリプロピレンツ4ウダーの極限粘度数1、6
3 dvg、かさ比重0.3911/mA、沸とうn−
ヘプタン抽出残ポリマーの割合(以下)4ウダーIIと
略記する)95.9%であり、粒度分布を測定したとこ
ろ48〜100 meshの範囲に97%(D/リマー
が入り粒度分布がシャープであった。
全生成ポリマーに対する沸肘n−へブタン抽出残ポリマ
ーの割合(以下全IIと略記する)は94、5 wt係
であった@ この重合での触媒の重合活性は0.97 kg/9−(
A))・hr。
90.8 kg/I、−T i −h r s取得量2
.43 kg/I−(A)、227に9/11− T 
Iであった。
実施例3 。
実施例1の方法の(A)成分調製の過程でアセチルクロ
ライドを加える前の塩化マグネシウム、エタノール、エ
チレンジクロライド溶液KO,10+11eの安息香酸
エチルを加える以外は全く同じ方法で(A)成分の調製
を行なった。(チタン含有率1.08wt係) この(A)成分を用いて実施例2と同様に重合を行なっ
た。実験結果を表1に示す。
実施例4 無水塩化マグネシウム2.09 (21,1mM)、エ
チレンジクロライド300m1% n−ブタノール9.
96tnlC106mM)、安息香酸エテル0.48 
tug(3,36mM )を80℃で3時間がくけんし
塩化マグネシウムを溶解させた。
50℃に冷却後ベンゾイルクロライド25’ml(22
4mM)を加えたのち8o℃に1時間ががって昇温し、
さらに80℃で2時間加熱した。以降実施例1の方法と
同様に洗浄、及びT i C10との反応、洗浄を行な
いチタン含有率0.97wt%の触媒(A)成分を得だ
この(A)成分を用いて実施例2と全く同じ条件で重合
を行なった。重合結果を表1に示す。
実施例5 触媒(A)成分を次のようにして調製した。
無水環化マグネシウム15.35.9. 灯油78.6
ml、’22−ニチルヘキサノールフ4.mlを混合し
130℃で2時間加熱して塩化マグネシウムを溶解させ
、次いで安息香酸エテル3.7 mlをこれに添加した
。(これをMgcz2溶液−2とする)。
n−へブタン100m1.塩化アセチルクロライド37
m/!を300m1フラスコに取り、これに前記のMg
cz2溶液−253ml (MgCl25.09として
)を−20℃で加え、1時間で50℃に昇温し50℃で
2時間反応させると白色の沈殿が析出した。
n−へブタン100m1を用いて室温で5回洗浄し次い
で四塩化チタン301neを加えて90℃で2時間反応
させたのち、n−へfクツ100m1で7回洗浄を行な
ってチタン含有率1.13wt%の触媒(A)成分を得
た。
この(A)成分を用いて実施例2と全く同じ条件で重合
を行なった。重合結果を表1に示す。
比較例1 実施例5の方法に於て塩化アセチルクロライドとの反応
を省略してMgct2の2−エチルヘキサノール溶液に
直接四塩化チタンを反応する方法で(A)成分を調製し
た。
すなわち、TiCl230 mlに実施例4で調製した
Mgct2溶液−253me (MgcL25.0.1
/とじて)を−20℃で加え、かくはんしながら2時間
で0℃、2時間で90℃まで昇温し、さらに90℃で2
時間反応させた。反応終了後、n−ヘゾタン100m1
で7回洗浄してチタン含有率2.05wt%の触媒(A
)成分を得た。この(A)成分を用いて実施例2と同じ
条件で重合した結果を表1に示す。
比較例2 比較例1の方法に於て四塩化チタンの使用量30m1を
100m1に増加させた以外は全く同じ方法で実験を〈
シ返し、チタン含有率2.53wt96の(A)成分を
得た。これを用いて実施例2と同じ条件で重合を行なっ
た結果を表1に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A) ハロゲン化マグネシウムを活性水素化合物を用
    いて溶解させた溶液を有機酸ハライドと接触させて固体
    を沈殿させ、これをチタン化合物と反応させて得られた
    活性チタン成分、 (B) 有機アルミニウム化合物 及び必要によシ (C) 電子供与性化合物 よシ成る触媒を用いることを竺雫とするエチレンまたは
    α−オレフィンの重合方法。
JP24529983A 1983-12-28 1983-12-28 エチレンまたはα−オレフインの重合方法 Granted JPS60139707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24529983A JPS60139707A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 エチレンまたはα−オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24529983A JPS60139707A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 エチレンまたはα−オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139707A true JPS60139707A (ja) 1985-07-24
JPH0531565B2 JPH0531565B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=17131602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24529983A Granted JPS60139707A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 エチレンまたはα−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863995A (en) * 1991-08-30 1999-01-26 Bp Chemicals Limited Ethylene polymerisation process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330493A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Aalpha-olefin -olefin polymerization catalyst and production of alpha-olefin polymers
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330493A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Mitsubishi Chem Ind Ltd Aalpha-olefin -olefin polymerization catalyst and production of alpha-olefin polymers
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863995A (en) * 1991-08-30 1999-01-26 Bp Chemicals Limited Ethylene polymerisation process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531565B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59196302A (ja) オレフィンの重合に使用しうるプレポリマーの調整法
US4540756A (en) Process for making low crystallinity polyolefins
JPS60139707A (ja) エチレンまたはα−オレフインの重合方法
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPH0710780A (ja) 分子鎖末端に二重結合を有するオレフィンの製造方法
JPS6337826B2 (ja)
JPS6169815A (ja) プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPS623163B2 (ja)
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JP2677394B2 (ja) 塩化マグネシウム担持型チタン触媒の製造方法
JPS5821921B2 (ja) α↓−オレフイン類の重合方法
EP4001314A1 (en) Method for purifying polyalkylaluminoxane using hydroxy group-containing compound, and catalyst composition using same
JPS60181105A (ja) エチレンまたはα−オレフインの重合法
JPS5941649B2 (ja) α−オレフィンの連続重合方法
JPH0532404B2 (ja)
US20020123580A1 (en) Transition metal catalyst compounds having deuterium substituted ligand and catalyst systems thereof
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법
RU2070205C1 (ru) Способ получения бифункционального катализатора полимеризации этилена
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS5991104A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5840964B2 (ja) α↓−オレフイン類の立体規則性重合方法
JPS6338365B2 (ja)
JPH0532407B2 (ja)
JPS61275310A (ja) オレフイン共重合体の製造方法
JPS59142207A (ja) オレフインの重合方法