JPS6013938A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6013938A
JPS6013938A JP12099783A JP12099783A JPS6013938A JP S6013938 A JPS6013938 A JP S6013938A JP 12099783 A JP12099783 A JP 12099783A JP 12099783 A JP12099783 A JP 12099783A JP S6013938 A JPS6013938 A JP S6013938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
standard deviation
fluctuation amount
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12099783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokio Kohama
時男 小浜
Hideki Obayashi
秀樹 大林
Hisashi Kawai
寿 河合
Toshikazu Ina
伊奈 敏和
Takashi Shigematsu
重松 崇
Setsuo Tokoro
節夫 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP12099783A priority Critical patent/JPS6013938A/ja
Priority to US06/627,621 priority patent/US4562818A/en
Publication of JPS6013938A publication Critical patent/JPS6013938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は酸素濃度検出器(リーンセンサ)を用いた内燃
機関の空燃比制御装置に関する。
従来技術 近年、排気公害の防止と共に燃費対策として、内燃機関
(以下、エンジンとする)の空燃比をリーン状態で運転
するリーンバーンシステムが採用されている。その1つ
として、実開昭57−92159号公報に示されるリー
ンセンサをエンジンの排気管中に設け、このリーンセン
サの出力信号を用いてエンジンの空燃比をリーン側の任
念の値になるようにフィードバック制御するものがある
しかしながら、上述のリーンバーンシステムにおいては
、エンジンの空燃比をリーン側に大きくずらせば燃費の
点で有利であるが、エンジンその他燃料噴射弁等の個体
ばらつきおよび特性劣イヒを考慮すれば、フィードバッ
ク制御する制御空燃比を失火限界ぎシぎシのリーン領域
までに設定しておくと、失火が発生して運転性が劣化す
る恐れがある。従って、実際には、失火限界がら空燃比
換算で2以上リッチ側の安定領域に空燃比を設定してい
る。それにもかかわらず、リーンセンサの特性が経時変
化によって変化すると、エンジンの空燃比が失火限界に
近づいて失火する恐れがある。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来形の問題点にs−h失火限
界を機関の各爆発行程に伴なって周期的に発生する燃焼
変動量の標準偏差により判別し、これにもとづいて機関
の供給空燃比をフィードバック制御し、これによシ、上
述のリーンセンサを用いることなく、エンジンの空燃比
が失火限界に近づくのを防止し、延いては、失火を防止
して運転性を向上させることにある。
発明の構成 上述の目的を達成するだめの本発明の構成は第1図に示
される。すなわち、燃焼変動計検出手段は機関の各爆発
行程に伴なって周期的に発生する燃焼変動量を検出し、
燃焼変動量標準偏差演算手段は燃焼変動量を所定時間も
しくは所定クランク角毎に統計的処理して標準偏差を演
算する。他方、参照標準偏差演算手段は機関の所定運転
状態パラメータに応じて燃焼変動量の参照標準偏差を演
算する。空燃比フィードバック制御手段は演貸された燃
焼変動量標準偏差が参照標準偏差になるように機関への
供給空燃比をフィードバック制御する。
実施例 第2図以降を参照して本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するだめのグラフである。
第2図において、Co 、 HC、NoX は排気ガス
中の3つの有害成分を示し、空燃比1がリーンとなって
失火領域(斜線部分)に近づくと、特に、NO工酸成分
低下する。また、燃料消費率FCも減少するが、失火領
域に入ると急激に増加し、さらに、エンジンのトルク変
化Δτも失火領域に入ると急激に増加する。従って、排
気公害の防止および燃費対策として、空燃比ん4゛をリ
ーン側にすることは好ましく、この場合、失火領域まで
は空燃比A/Fをリーン側しないようにするためにエン
ジンのトルク変化Δτが一定の範囲にあるように制御す
ることを条件とすればよい。っまシ、トルク変化Δτが
急激に立上がる点がリーン限界点であることから、トル
ク変化Δτが常に一定となるようにエンジンへの供給空
燃比をフィードバック制御することによシ、燃費の点で
最良のリーン限界点での運転が可能となる。
上述のエンジンのトルク変化はエンジンの燃焼変動によ
るものであシ、っまり、エンジンの爆発行程に現われる
脈動的な回転速度の変動に一致している(第7図(Q参
照)。また、第3図(A) 、 (B)に示すよりに、
回転速度の変動量はエンノンの筒内圧の変動量に比例す
る。従って、本発明においては、エンジン燃焼変動、た
とえば回転速度の変動トルクセンサによるトルク変動、
あるいは筒内圧センサによる筒内圧変動によってリーン
限界点を検出している。つまり、エンジン燃焼変動量を
統計的に処理してその標準@差をめ、徐渠儒差が予め設
定された値と比較し、その比較結果に応じて空燃比補正
量(積分値)をリッチ側もしくはリーン側に補正し、す
なわち、フィードバック制御し、これによシ、第2図(
A) 、 (B)に示す失火領域に近いが失火領域外の
リーン限界空燃比での運転を可能にしている。
なお、第3図(A) 、 (B)において、σΔ、はエ
ンジンの回転速度変動量の標準偏差を示し、σpiはエ
ンジンの筒内圧の標準偏差を示す。
第4図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第4図において、エンジ
ン1は自動車用の火花点火式エンジンであって、燃焼用
の空気はエアクリーナ2、エア70−メータ3、吸入導
l’ 4及び吸気弁5を経て、エンジン1の燃焼室6内
に吸入δれる。
吸入導管4には運転者により任意に操作されるスロット
ル弁7が設けられている。燃料は吸入導管4に設置され
た電磁式燃料噴射弁8から吸気弁5に向は噴射供給され
る。燃料と空気からなる混合気は燃焼室6内で燃焼し、
排気弁11及び排気導管9を経て大気中に放出される。
エンシンlのクランクシャフトの先端に位置するグーリ
部に角度信号板12が取シ付けである。
角度信号板12は磁性体の円板で、その周上には12枚
の歯が形成しである。
この信号板12の歯と対向するように角度信号センサ1
21が設けられておシ、このセンサ121はクランクシ
ャフトと一体回転する信号板12の各歯の通過毎にパル
ス信号を出力する。従って、センサ121はクランクシ
ャフト−回転で12パルスの信号を出力する。なお、ク
ランクシャフトは第1気筒より第4気筒まで爆発行程が
一巡する間に2回転するものである。
131はディストリビュータ13に内蔵された気筒判別
センサであって、第1気筒の圧縮上死点にてノ4ルス信
号を出力する。
制御回路10は、気筒判別センサ131、角度信号セン
サ121、エアフローメータ3の各検出信号を処理して
エンジン1への燃料供給量を演算してインジェクタ8を
駆動するものであって、たとえばマイクロコンピュータ
によりtif[されている。
次に制御回路1oについて第5図により説明する。気筒
判別センサ131がらのTDC信号は整形回路101で
整形されCPU 1.06 トコンノクレータ109に
入力され、CPU 106では噴射燃料量の演算の割多
込み信号とし、コンパレータ109てはインジェクタ8
の噴射パルスの開始用の信号として用いられる。また、
角度信号センサ121からの角度信号は整形回路102
で整形され回転速度計数回路103、CPU 106、
コンパレータ109に入力される。回転速度計数回路1
03は16ビツトの2進カウンタで構成されてお択角度
信号の30’CAの周期を計むし人出刃インターフェイ
ス104を介してCPU 106に2進データで送シC
PU 106はこれを逆数演算して回転速度とする。C
PU 106に入力された角度信号は回転速度の読み込
み及び回転数変動(燃焼変動)の演算を行うCPU 1
06の割シ込み信号として作用し、コンパレーク109
に入力された角度信号は噴射タイミングの角度計数に用
いられる。エアフローメータ3の出力電圧はA−D変換
回路105でディジタル値に変換されCPU I O6
に読み込まれ吸入空気量Qを演算する。
A−D変換回路105は公知の12ピツ)A−り変換器
(たとえば/J−ブラウン社製ADC80)を使用して
おり、CPU106は公知のテキサスインスツルメンツ
社製16ビツトマイクロコンヒーニタTMS9900を
使用している。また、コンパレーク109はCPU 1
06で演算されたインジェクタ8の噴射時間(バルブの
開弁時間)の2進データを・ぐルス幅に変換するもので
あシ、この・9ルスによシインジエクタ8は駆動回路1
11を介して駆動される。
また、ROM107はメインルーチン、燃料噴射時間演
算ルーチン等のプログラム、これらグログラムの処理に
必要な定数、マツプデータ等を記憶しておシ、RAM 
108は一時的なデータを記憶するものである。
次に、第4図の制御回路10の動作を第6図のフローチ
ャートを参照して説明する。第6図のフローチャートに
おいては所定クランク角720°毎に割込みスタートス
テップ601はスタートし、ステップ602に進み、レ
ジスタの内容をRAM108に退避しておく。
次に、ステップ602,603にて、A−D変換回路1
05と回転速度計数回路103からそれぞれのデータを
取込み、吸入空気量Qと回転eNをスケーリング演算を
行なってめる。ステップ605では、Bl = Kl・
Q/N の式によジエンジン1回転当シの吸入空気量B
1をめる。ステップ606では、B1とNの2次元マッ
グMAP 1よシペースA/Fの係数01をめる。
ステラf607では、第7図のルーチンに示す標準偏差
の演算が行われたことを示すフラグFを判別する。F=
″′1″であればステップ607にてフラグFをクリア
してステップ608〜611に示すフィードバック演算
ルーチンに進み、他方、F=“O” であればフィード
バック演算ルーチンをジャンプしてステップ612に進
む。
ステラf608では、A/Fをリーン限界に制御するた
めの回転速度変動ΔNの設定値C2をB1 とNの2次
元マッグMAP2からめる。次いで、ステップ609で
は、餉8図のΔNmの計測演算ルーチンで得られた値の
ΔN、 の標準偏差σ血 を n C2と比較し、σΔ、〉C2であれば燃焼変動が発生し
たと判定し、ステップ610にて空燃比補正量に2をリ
ッチ補正し、他方、σΔ、≦02 であれば燃焼変動な
しと判定し、ステップ611にて空燃比補正量に2をリ
ーン補正する。なお、αは空燃比補正量(積分値) K
2に対する補正値であってたとえば一定値である。
ステップ612ではτ=CIXK2XB1の式によりイ
ンジェクタ80開弁時間τを演算する。すなわちステッ
プ607〜611の演算によシインジェクタの開弁時間
τはリーン・リミットのA/Fとなるような値にフィー
ド・バック制御される。
ステップ614では、ステラf612にてめられたイン
ジェクタ8の開弁時間τをコンパレータ109に設定す
る。この結果、駆動回路110は時間τに見合う時間だ
けインジェクタ8を+1することになる。そして、第6
図のルーチンはステップ615にて終了する。
次に、回転速度変動の算出について第7図、第8図を参
照して説明する。
第7図(4)は気筒判別信号SAを示す。信号SA は
第1気筒が上死点に達したしばらく後からクランクシャ
フトが30度回転した1−ばらく後まで“0”レベルと
なる。
第7図(B)は回転周期信号Snを示す。信号SB の
各パルスの番号はクランクシャフトが第1気筒上死点か
ら30度回転する毎に順次付したもので、第1気筒は0
ないし5に対応し、以下順次第3゜第4.第2の各気筒
に対応して23まで付しである。
さて、回転周期信号SRの立下り毎にCPU 106に
は割込信号が発せられ、第8図に示す回転速度変動演算
ルーチンが起動子る。
割込みステップ801からステップ802に進み、レジ
スタの内容をRAM 108に退避し、次にステップ8
03にて、気筒判別信号S、をレジスタA1に取込む。
ステラf804にてレジスタA1 における気筒判別信
号SAのレベルを判定し、M1気筒の爆発行程開始を示
す″0″レベルである場合にはステラf806にてカウ
ント用メモリmをクリアする。′1”レベルの場合には
ステラf805にてメモリmに1を加える。ステップ8
07にてメモリmの内容が1.3,7,9,13,15
゜19.21のいずれかであればステップ808以降に
進み、その以外はステップ821ヘジヤンゾする。
ステップ808では回転速度計数回路103よりレジス
タA2に回転周期データTを取込む。続くステップ80
9にてレジスタA2の内容すなわち回転周期データTの
逆数をとシ、適当な比例定数Kを乗じて平均回転速度を
算出し、レジスタA3に格納する。レジスタA3の内容
はステップ810にてメモリNc、mに記憶される。こ
のメモリNc1mはメモリmのとりうる値、すなわち1
,3,7゜9.13,15,19,21に対応して8個
準備される。すなわちメモリNb、1には第1気筒の爆
発行程においてクランクシャフトが30度から60度ま
で回転する場合の平均回転速度が記憶され、メモリNb
、21には回転速度変動測定サイクルの最後の気筒であ
る第2気筒の爆発行程においてクランクシャフトが90
度から120度まで回転する場合の平均回転速度が記憶
される。
ステップ811ではメモリmの内容が3,9゜15.2
1のいずれかであればステップ812以降に進み、それ
以外はステップ821へジャンプして処理を終える。ス
テップ811ではステップ808.809,810で算
出されてメモリNc 、 mに記憶した所定の気筒の所
定のクランクシャフト回転角における平均回転速度と前
測定サイクル及び前々測定サイクルで算出してメモリN
a、nzNb、mに記憶した所定の気筒の所定のクラン
クシャフト回転角における平均回転速度とから所定の気
筒の回転速度変動ΔNmを計算する。この計算式を次式
で示す。
ΔNm= ((Na、m−2−Na、m) (Nb、m
−2−Nb、rn))((Nb、m−2Nb、rn) 
(Nc、rn−2Nc、m))なお、上式は、ΔNm”
 (Na、llf+−2Na、rn)もしくはΔNm:
(Na、to−2−Na、m)−(Nb、m 2−Nb
、m)でもよい。
上式中、mは第1.第3.第4.第2の各気筒に対応し
て3,9,15,21の値となる。
ステップ813は前ステップ812で計算した各気筒の
回転速度変動ΔNn1を統計処理計算のためのメモリΔ
NlTl、nに格納する。ステップ814ではポインタ
nを1増加させステラf815で100と比較する。n
<100の場合はステラ7’819にジャンプし、一方
n≧100の場合は、ステップ816でポインタnを0
にもどし、ステラf817にてΔへ、nの100個のデ
ータについて統計処理演算をして標準偏差σΔ、をめる
。従って、標準偏差σ血は回転変動ΔNmのデータ10
0個毎に得られることになる。ステラf818はΔNm
、nの標準偏差σ血の演算が行われたことを示すフラグ
Fを′l″にする。
なお、本実施例では100個のデータから標準偏差をめ
たが、蓄積するデータ数は少なくとも50個以上であれ
ばよいことが実験より明らかとなっている。ステラf8
19ではメモリNb、Tnの内容をメモリNa、mにス
テップ820ではメモリNa 、 mの内容をメモリN
b2mに移す。ステップ821ではステップ802にて
メモリに退避したレジスタの内容を復帰し、ステップ8
21で第8図のルーチンは終了する。
第8図に示す回転速度変動ルーチンは周期信号SBの立
下シごとに起動せしめられ、メモJNa、mメモリNb
、n1ないしメモリN。1mには第6図(Qに模式的に
示すような平均回転速度が記憶される。
図中棒グラフの高さは平均回転速度の大きさを示し、各
グラフの上部に各平均回転速度が記憶されるメモリを示
す。
クランクシャフトの30度毎の平均回転速度は各気筒の
爆発行程に伴なって図中点線で示すように周期的な脈動
を示す。制御回路10では第8図のフローチャートで示
した如く、各気筒の爆発行程についてクランクシャフト
の30度から60度までおよび90度から120度まで
の平均回転速度のみを計算している。これを図中実線で
示す。
なお、第8図のフローチャートで計算された標準偏差σ
血は全気筒についてのものであるが、ステップ813〜
817までをm=3.9,15゜21のそれぞれについ
て別個に演算するようにすれば、気筒別の標準偏差σΔ
Nmをめることもできる。
第9図もまた第4図の制御回路10の動作を説明するだ
めのフローチャートであって、第6図に対してステラ7
’900,901が付加されている。
つまシ、第6図においては、フィードバック制御のため
の空燃比補正量の積分値に2は、エンジン回転速度に無
関係で一定値として演算していたのに対し、第9図では
この積分値に2をエンジン条件すなわちB1とNとに応
じてRAM 108に記憶させておくことによシ制御精
度を向上させている。簡単にステップ900以後につい
て説明すると、ステップ900ではフィードバック制御
するための空燃比補正量の積分値に2をB1とNの2次
元マツプMAP3よ請求める。ステップ608からステ
ップ611までは第6図と同一であシσΔ、とC2を比
較して積分値に2を補正する。ステラf801では補正
演算されたに2をステラf900 でめたMAP”4の
アドレスの値をB・1とNからめて書き換える。ステッ
プ612以降は第6図と同一である。
第10図もまた第8図と同様に回転速度変動量の標準偏
差をめるためのフローチャートであって、第8図のステ
ッf8170代りに、ステップ1000〜1004が付
加されている。つまシ、第8図では回転速度変動ΔNm
のデータを統計処理して標準偏差σ血をめる方法として
回転速度変動Δ?’Jmから順次100データづつのσ
血をめた。
これに対し、第10図ではエンジン1回転あたシの吸入
空気量B1とエンジン回転数Nとから決まる各エンジン
条件について標準偏差σΔ、をめるようにしたものであ
る。すなわち、ステップ1000ではB1とNの2次元
マツプMAP 4からステップ812でめたΔNmがど
このエンジン条件であるかを判別し、そのエンジン条件
にてnをめる。
また、ステップ815にて、n≧100であればステッ
プ816に進んでカウンタnをn = Oとし、ステツ
ノ1001にてMAP4の同一アドレスのデータを書き
換え、ステップ1002にてMAP 5のB1とNで決
まるアドレスからの100個のデータについて標準偏差
σ血をめる。そしてステップ818ではΔNmの標準偏
差σΔNの演算が行われたことを示すフラグFを”1”
にする。他方、ステップ815にてn (100であれ
ば、ステップ1003に進んでカウンタnの値をMAP
 4の同一アドレスのデータとして書き換える。ステッ
プ1004ではステップ812でめられた回転速度変動
ΔNmをメモリエリアとしているMAP 5にB1とN
で決まるエンジン条件ごとに蓄積してゆく。このように
第10図では各エンジン条件毎に回転速度変動ΔNmの
標準偏差σΔ、をめているので、よシ正確なσ血をめる
ことができる。
なお、上記実施例ではエンジンの出力変動を回転速度変
動によって検出していたが、前述のごとく、トルクある
いは気筒内圧力の変化によっても同様の検出が可能であ
る。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、エンジンの燃焼変動
量の標準偏差により直接失火限界を判別しているので、
失火限界に入るのを防止でき、従って、失火を防止でき
、運転性の向上に役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明の詳細な説明するための空燃比特性図
、第3図(4)、(B)はエンジン回転速度変化量とエ
ンジン筒内圧との関係を示すグラフ、第4図は本発明に
係る内燃機関の空燃比制御装置の一実施例を示す全体概
要図、第5図は第4図の制御回路10の詳細なブロック
図、第6図〜第10図は第4図の制御回路10の動作を
説明するためのフローチャートでアル。 1:機関本体、3:エアフローメータ、8:インジェク
タ、10:制御回路、121:角度信号センサ、131
:気筒判別センサ。 特許出願人 株式会社 日本自動車部品総合研究所 トヨタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士 山 口 昭 之 %3剖 0’%= (kg/Cmつ 豊田市トヨタ町1番地トヨタ自 動車株式会社内 ■出 願 人 トヨタ自動車株式会社 豊田市トヨタ町1番地 手続補正書岨発) 昭和58年11月22日 特許庁長官若 杉和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第120997号2、発明の名称 内燃機関の空燃比制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (469)株式会社日本自動車部品総合研究所
名 称 (320))ヨタ自動車株式会社4、代理人 5、補正の対象 1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄2)明細書の「
図面の簡単な説明」の欄6、補正の内容 を削除する。 B)明細書箱12頁第12行目、第20頁第20行目 「回転数」を「回転速度」と補正する。 C)明細書第14頁第2行目 「ステップ614Jを「ステップ613」と補正する。 D)明細書第14頁第6行目 「ことになる。」の後に、 「ステップ614ではステップ602にてメモリに退避
したレジスタの内容を復帰する。」を挿入する。 幻 明細書第16頁第5行目 rNb、xJをrNc、tJ と補正する。 F)明細書第16頁第8行目 r Nb、2x JをrNc、21Jと補正する。 G)明細書第17頁下から第6行目 「増加させ」の後に「、」を挿入する。 H)明細書第18頁第9行目 「Na、mに」の後に「、」を挿入する。 ■)明細書箱メ頁第12行目 r 821 jを[822Jと補正する。 J)明細書第18頁第16行目 「第6図(C)」を「第7図(C)」と補正する。 2)A)明#4書第22頁第20行目から第23頁第1
行目 「第6図〜第10図」を「第6図、第8図、第9図、第
10図」と補正する。 B)明細書第23頁第2行目 「フローチャート」と「である」の間に「、第7図は第
4図の制御回路10の動作を説明するためのタイミング
図」を挿入する。 手続補正書(自発) 昭和59年゛6月12日 特許庁長官着膨 和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第j20997 号2、発明の名
称 内燃機関の空燃比制御装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称<469>株式会社 日本自動車部品総合研究所
名称<320) )ヨタ自動車株式会社4、代理人 (外2 名) 5、補正の対象 1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄2)図面(第6
図) 6、補正の内容 1)A)明細書第8頁第8行目 r(4(B)Jを削除する。 B)明細書第12頁第18行目 「第7暁を「第8図」と補正する。 O)明細書第12頁第20行目 「607Jをf607’Jと補正する。 2)第6図の2つ目のステップ「607」を朱書きのご
とく 「607′」と補正する。 l 添付書類の目録 図面(第6図) 1通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の各爆発行程に伴なって周期的に発生する
    燃焼変動量を検出する燃焼変動量検出手段、前記燃焼変
    動量を所定時間もしくは所定クランク角毎に統計的処理
    して標準偏差を演算する燃焼変動量標準偏差演算手段、
    前記機関の所定運転状態パラメータに応じて前記燃焼変
    動量の参照標準偏差を演算する参照標準偏差演算手段、
    および前記演算された燃焼変動量標準偏差が前記参照標
    準偏差になるように前記機関への供給空燃比をフィード
    バック制御する空燃比フィードバック制御手段を具備す
    る内燃機関の空燃比制御装置。 2、前記空燃比フィードバック制御手段は、前記燃焼変
    動量標準偏差が前記参照標準偏差よ)大きいときに前記
    供給空燃比をり、チ側に制御し、前記燃焼変動量標準偏
    差が前記参照標準偏差以下のときに前記供給空燃比をリ
    ーン側に制御する特許請求の範囲第1項に記載の内燃機
    関の空燃比制御装置。 3、前記燃焼変動量が前記機関の回転速度変動量である
    特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。 4、前記回転速度変動量が所定の2つの気筒の爆発行程
    間における回転速度の変化値である特許請求の範囲第3
    項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 5、前記回転速度変動量が、相対応する周期毎の、所定
    の2つの気筒の爆発行程間における回転速度の変化値の
    差である特許請求の範囲第3項に記載の内燃機関の空燃
    比制御装置。 6、前記燃焼変動量が前記機関のトルク変動量である特
    許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
    。 7、前記トルク変動量が所定の2つの気筒の爆発行程間
    におけるトルクの変化値である特許請求の範囲第6項に
    記載の内燃機関の空燃比制御装置。 8、前記トルク変動量が、相対応する周期毎の、所定の
    2つの気筒の爆発行程間におけるトルクの変化値の差で
    ある特許請求の範囲第6項に記載の内燃機関の空燃比制
    御装置。 9、前記燃焼変動量が前記機関の筒内圧変動量である特
    許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置
    。 10、前記筒内圧変動量が所定の2つの気筒の爆発行程
    間における筒内圧の変化値である特許請求の範囲第9項
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 11、前記筒内圧変動量が、相対応する周期毎の、所定
    の2つの気筒の爆発行程間における筒内圧の変化値の差
    である特許請求の範囲第9項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。 12、前記燃焼変動量標準偏差演算手段が少なくとも5
    0以上の燃焼変動量にもとづいて前記標準偏差を演算す
    る特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。 13、前記参照標準偏差演算手段が前記演算された参照
    標準偏差を予め記憶しておくための記憶手段を具備する
    特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の空燃比制御装
    置。 14、前記記憶手段に記憶されている参照標準偏差を、
    フィードバック制御が最適となるように書き直すように
    した特許請求の範囲第13項に記載の内燃機関の空燃比
    制御装置。
JP12099783A 1983-07-05 1983-07-05 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6013938A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12099783A JPS6013938A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 内燃機関の空燃比制御装置
US06/627,621 US4562818A (en) 1983-07-05 1984-07-03 Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12099783A JPS6013938A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013938A true JPS6013938A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14800224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12099783A Pending JPS6013938A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176636A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134329A (ja) * 1974-07-19 1976-03-24 Bosch Gmbh Robert
JPS5654965A (en) * 1979-09-29 1981-05-15 Bosch Gmbh Robert Method of regulating composition of combustion gas mixture to be supplied into the internal combustion engine
JPS5827837A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134329A (ja) * 1974-07-19 1976-03-24 Bosch Gmbh Robert
JPS5654965A (en) * 1979-09-29 1981-05-15 Bosch Gmbh Robert Method of regulating composition of combustion gas mixture to be supplied into the internal combustion engine
JPS5827837A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63176636A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4562818A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal combustion engine
JP2510250B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5282849B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6557526B1 (en) Setting minimum spark advance for best torque in an internal combustion engine
JP4737289B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2009068388A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02218832A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2010113331A1 (ja) 内燃機関用燃料のアルコール濃度対応値取得装置
JPS6013938A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3775942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS60125739A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06100114B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JP3626020B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2506336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2599761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07310570A (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP2916804B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60122234A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6027748A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3923241B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4032952B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2008144655A (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JPH0828339A (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法