JPS60138781A - 光デイスク装置 - Google Patents

光デイスク装置

Info

Publication number
JPS60138781A
JPS60138781A JP24935783A JP24935783A JPS60138781A JP S60138781 A JPS60138781 A JP S60138781A JP 24935783 A JP24935783 A JP 24935783A JP 24935783 A JP24935783 A JP 24935783A JP S60138781 A JPS60138781 A JP S60138781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
signal
detection
section
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24935783A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kaneko
英治 金子
Yoshihiro Hamura
端村 美宏
Shinji Okada
真次 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24935783A priority Critical patent/JPS60138781A/ja
Publication of JPS60138781A publication Critical patent/JPS60138781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a>発明の技術分野 本発明は、ディスク状記録媒体の同心円又は螺旋状のト
ランクが複数のセクタに分割され、各セクタの先頭には
該セクタの先頭であることを認識するマークが記録され
てなる光デイスク装置に関し、特に該マークの検出方法
に関する。
(b)技術の背景 光ディスクはレーザ光を用いてディスク形状の媒体に情
報を記録/再生するもので、その特徴としては従来の画
像メモリ等と比較して、■大容量である。■従って、ピ
ノ1−当たりの単価が安くコンパクトなシステムとなる
。■記録後直ちに再生が出来、追加記録も出来る。■高
速ランダムアクセスが可能である。■非接触で記録/4
U+生が出来。
ゴミや埃の影響を受けに<<、記録媒体が永久記録とな
ニている2等である。
光デイスク媒体への記録の一方法としてはレーザ光で媒
体に穴(ピット)をあけて記録する方法がある。穴(ピ
ント)の形状はピット幅約1μm。
ピント長1〜数μrr+、トランクピンチ1.6〜2.
0μmとなっている。
一方、記録された情報を読み取るには媒体にレーザ光を
照射してその反射率の大小により読み取る。しかし、レ
ーザ光の熱により作成される穴(ピット)は必ずしも一
定したものでなく、穴(ピット)の状況によっては情報
として読み取れないものもあり、これらに対する各種の
対応策が既に開発されているが、今後信頼性ある大容量
メモリとしてあらゆる面への実用化が促進されることか
ら、より効率的な対応策の開発が期待される。
(C)従来技術と問題点 従来技術として同心円又は螺旋状のトランクを持ち、更
にこれらのトランクが複数のセクタに分割され、各セク
タの先頭にセクタの先頭であることを認識出来るマーク
が媒体製造時に記録されている光デイスク装置でのマー
ク読み取りの従来方法を例として1図面を参照して説明
する。
第1図はセクタ状況図、第2図はマーク検出パルス制御
回路をそれぞれ示す。
図において、■は光デイスク媒体、2はマーク検出部、
3はマーク検出識別制御部、4はエリア信号発生部、5
は検出パルス出方部をそれぞれ示す。
又、■はインデックス信号、■はマーク信号。
■は検出パルス、■はエリア信号、aは光デイスク媒体
1上の1セクタ、bは1セクタa内の先頭マーク、Cは
1セクタa内のデータ部をそれぞれ示す。
第1図の光デイスク媒体1は同心円又は螺旋状のトラン
クからなり、トランクは先頭マークbとデータ部Cから
なるセクタaを複数に分割した状態で構成されている。
又第2図は先頭マークb信号■又はインデックスマーク
(図示してない)信号■を検出し出力するマーク検出部
2.マーク検出部2で検出した先頭マークbパルス■又
はインデックスマーク(図示してない)パルス■検出信
号を識別し計数するカウンタ回路を有するマーク検出識
別制御部3゜マーク検出識別制御部回路3からの所定情
報を受けて先頭マークbパルス■識別のための所定幅の
エリア信号■(ゲート信号)を作成出力するエリア信号
発生部4.エリア信号発生部4からエリア信号■(ゲー
ト信号)出力中に先頭マークbパルス■検出信号が入力
すれば正規の先頭マークbの検出パルス■として上位装
置(図示してない)に出力する検出パルス出力部5から
構成されている。
通當、光ディスク装置は上位装置(図示してない)の指
示で各セクタa毎に情報の読取り/書込み動作を行うが
、このために光デイスク装置は読取り/書込みすべきセ
クタaの先頭位置を知らせる信号(マーク検出パルス■
)を上位装置(図示してない)に出してやる必要がある
セクタaの先頭には通常データ部Cとセクタaを区別出
来るマークbがあり、光デイスク装置はこれをマーク検
出部2で検出してマーク検出パルス■として上位装置(
図示してない)に報告する。
ところが、光デイスク媒体1の欠陥等でこのマークbが
検出出来ない場合、光デイスク媒体1の1回転待ちをし
てマークbの検出を試みなければならないと言う欠点が
あった。
(d)発明の目的 本発明は、上記欠点を解消した新規な光デイスク装置を
提供することを目的とし、特にセクタ先頭マークの検出
漏れを補間して、光デイスク媒体の回転待ちによる再試
行を極力少なくして、効率的な書込み/読取り動作を行
うことが可能な光デイスク装置を実現することにある。
(e)発明の構成 本発明は、ディスク状記録媒体の同心円又は螺旋状のト
ランクが複数のセクタに分割され、各セクタの先頭には
該セクタの先頭であることを認識するマークが記録され
ており、該マークを検出する所定幅の時間エリアを設定
する手段を備えてなる光デイスク装置であって、前記時
間エリア内で該マークを検出した場合、検出した該マー
クは正しい該マークと判111iLで前記時間エリアの
終わりで検出パルスを出力する第1の手段と、前記時間
エリア内で該マーク未検出の場合、前記時間エリアの終
わりで補間検出パルスを作成し出力する第2の手段と、
前記補間検出パルスを出力した後は前記時間エリアの所
定幅をm整する第3の手段とを設り、該マークの検出漏
れによる前記ディスク状記録媒体の回転待ちによる再試
行を極力少なくして、効率的な書込み/読取り動作を行
うことを特徴とする光デイスク装置により達成すること
が出来る。
(f)発明の実施例 以下本発明を図面を参照して説明する。
第3図は本発明に係る光デイスク装置のマーク検出パル
ス制御回路の一実施例で、 (A)は回路構成図、 (
B)はインデックス信号等の所定基準信号検出後の補間
動作図、 (C)は正規のタイミングで2回連続してマ
ークを検出した後の補間動作図、第4図は第3図(A)
の動作図、第5図は第3図における補間動作のタイムチ
ャートをそれぞれ示す。
図において、6は立下がり検出部、7は2回マーク検出
識別部、8は補間パルス発生部、9は検出パルス発生タ
イミング部、10はエリア信号調整部、11は検出パル
ス調整部、12は論理和回路をそれぞれ示す。尚第1図
、第2図と同一記号は同一内容を示し、又■は補間パル
ス、■は出力検出パルス、■は検出パルス発生タイミン
グ信号。
dはインデックス信号■検出がらエリア信号■を発生す
るまでの計数時間、Cはエリア信号■の規定出力幅、第
4図の5T−1−3l’−12は動作順序をそれぞれ示
す。
本実施例は第2図の構成部分と、エリア信号■の立下が
りを検出する立下がり検出部6.正規なタイミングで2
回連続して検出パルス■を検出したことを識別する2回
マーク検出識別部7.立下がり検出部6と2回マーク検
出識別部7とからの出力信号により補間パルス■を作成
出力する補間パルス発生部8.袖間パルス■を入力して
正規幅eのエリア信号■と同等の信号を出力する検出パ
ルス発生タイミング部9.補間パルス■を入力して正規
幅eのエリア信号■より幅の広いエリア信号■′ (幅
c’)が出力するような調整信号をエリア信号発生5に
出力するエリア信号調整部10゜検出パルス発生タイミ
ング部9の出力信号の立下がりとエリア信号■の立下が
りとの早い立下がりで検出パルス■′を作成出力する検
出パルス調整部11.検出パルス■と検出パルス■′と
補間パルス■との3人力信号を論理和して出力検出パル
ス■として上位装置(図示してない)へ出力する論理和
回路12とから構成されている。
次に本実施例の動作を第4図の動作順序に従って説明す
る。
(ST−1) :マーク検出部2で光デイスク媒体1か
らインデックスマーク(図示してない)又は先頭マーク
bを検出するとマーク検出部2はインデックス信号■又
はマーク検出信号■をマーク検出識別制御部3に出力す
る。マーク検出識別制御部3ではまずインデックスパル
ス■の入力かマーク検出信号■の入力かを識別する。
(ST−2) :第3図(B)に示すインデックス信号
■検出の場合は、インデックス信号■の入力から一定時
間を計数(計数時間d)して所定信号をエリア信号発生
部4に出力子る。エリア信号発注8154はマーク検出
識別詞−御部3からの入力信号により一定幅Cのゲート
信心(エリア信号■)を作成し検出パルス出力部5に出
力する。又、第3図(C)に示すマーク検出信号■検出
の場合は、最初のマーク検出信号■の入力から一定時間
を計数して所定信号をエリア信号発生部4に出力する。
これによりエリア信号発生部4は上記同様に一定幅eの
ケート信号(エリア信号■)を作成し検出パルス出力部
5に出力する。
(ST−3) :エリア信号発生部4て一定幅eのゲー
ト信号(エリア信号■)出力中に次のマーク検出信号■
が検出されると検出パルス出力部5は第1回のマーク検
出信号■として記1.Wする。一定幅eのゲーI−信号
(エリア信号■)出力中に次のマーク検出信号■が検出
されなかった場合は(ST−1)に戻る。
(ST−4) :次にエリア信号発生部4は(ST−3
)で検出されたマーク検出信号■により一定時間を計数
して所定信号をエリア信号発生部4に出力し。
次のゲート信号(エリア信号■)を作成出力する。
(ST−5) :エリア信号■出力中に検出パルス出力
部5に次のマーク検出信号■が正規タイミングで入力す
るとマーク検出出力部5は2回連続して正規タイミング
で先頭マークbを検出したことを確認する。
(ST−6) :検出パルス出力部5が2回連続して正
規タイミングで先頭マークbを検出した時点でマーク検
出識別制御部3のカウンタばす七ノドされる。
(ST−7) :検出パルス出力部5はりm−1・信号
(エリア信号■)の立下がりを確認して検出パルス■を
論理和回路12に出力し、論理和回路12はこれにより
出力検出パルス■を上位装置(図示してない)へ出力し
、先頭マークbの検出を通知する。
(ST−8) : 2回マーク検出識別部7はマーク検
出識別制御部3からの出力信号で2回目のマーク検出信
号■がエリア信号■出力中に検出されなかったことを確
認した場合、補間パルス発生部8に所定の信号を出力し
く5T−9)に進み、同様に2回連続してマーク検出信
号■がエリア信号■出力中に検出されなかったことを確
認した場合、(S’r41〕に進む。
(ST−9) : ?iii間パルス発生部8は2回マ
ーク検出識別部7からの入力信号がある間に、エリア信
号■の立下がりを検出した立下がり検出部6から信号の
入力があった時点で補間パルス■を論理和回路12経山
上位装置(図示してない)へ出力し。
先頭マークbの検出信号(出力検出パルス■)とする。
(ST−10) :エリア信号調整部IOは補間パルス
■が出力されたことにより1次のエリア信号■の幅を規
定幅より所定幅広く (幅e’)設定する様調整信号を
エリア信υ光生部4に出力する。又検出パルス発生タイ
ミング部9も補間パルス■が出力されたことにより2次
のエリア信号■′ (幅e′のゲート信号)出力中に規
定幅eのエリア信号■と同等幅のタイミング信号■を検
出パルス調整部11に出力し、検出パルス調整部11は
エリア信号■′又はタイミング信号■の早い方の立下が
りでマーク検出パルス■′を論理和回路12へ出力し、
検出パルス出力部5からの検出パルス■と論理和を取り
、補間パルス■出力後の出力検出パルス■出力のタイミ
ング調整を取る。
(ST−11) : 2回連続して正規タイミングのマ
ーク検出信号■がエリア信号■出力中に検出されなかっ
たことを2回マーク検出識別部7が確認するとエラー?
2 Mを上位装置(図示してない)へ出力する。
(ST−12) :光デイスク装置は上位装置(図示し
てない)の指示を待つことになる。
(g)発明の効果 以上のような本発明によれは、光デイスク媒体のriU
らかの欠陥によりセクタの先頭マークが読み取れなかっ
た場合でも、光デイスク媒体の回転待ち回数を少なくす
ることが可能な光デイスク装置を提供出来ると言う効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はセクタ状況図、第2図はマーク検出パルス制御
回路、第3図は4−発明に係る光デイスク装置のマーク
検出パルス制御回路の一実施例、第4図は第3図の動作
図5第5図は第3図における補間動作のタイムチャーI
・をそれぞれ示す。 図において、1ば光デイスク媒体、2はマーク検出部、
3はマーク検出識別制御部、4はエリア信号発生部、5
は検出パルス出力部、6は立下がり検出部、7は2回マ
ーク検出識別部18は補間パルス発生部、9は検出パル
ス発生タイミング部。 10はエリア信号1Ila整a+s、1〕は検出パルス
調整部、12は論理和回路をそれぞれ示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク状記録媒体の同心円又は螺旋状のトラン
    クが複数のセクタに分割され、各セクタの先頭には該セ
    クタの先頭であることを認識するマークが記録されてお
    り、該マークを検出する所定幅の時間エリアを設定する
    手段を備えてなる光デイスク装置であ−て・前記時間1
    リア内で該7−ビを検出した場合、検出した該マークは
    正しい該マークと判断して前記時間エリアの終わりで検
    出パルスを出力する第1の手段と、前記時間エリア内で
    該マーク未検出の場合、前記時間エリアの終わりで補間
    検出パルスを作成し出力する第2の手段と、前記補間検
    出パルスを出力した汲は前記時間エリアの所定幅を稠整
    する第3の手段とを設けたことを特徴とする光デイスク
    装置。
  2. (2)前記第2の手段は該マークを規定時間間隔で2回
    連続して検出した後か、或いは所定基準信号を検出した
    後補間検出パルス作成動作を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光デイスク装置。
JP24935783A 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク装置 Pending JPS60138781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24935783A JPS60138781A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24935783A JPS60138781A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60138781A true JPS60138781A (ja) 1985-07-23

Family

ID=17191819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24935783A Pending JPS60138781A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 光デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131374A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131374A (ja) * 1986-11-20 1988-06-03 Ricoh Co Ltd 情報記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477391B2 (ja)
US5218590A (en) Optical disk apparatus having improved recording capacity
JP2762629B2 (ja) 記録媒体及び該記録媒体の再生装置
AU7919400A (en) Record carrier of a read-only type and read device
US4839879A (en) Method for recording data on non-defective sectors of an optical disk
JPH0576717B2 (ja)
JP2563138B2 (ja) 情報記録単位の先頭検出方法,記録再生装置およびディスク記録媒体
JPH02134766A (ja) フロッピーディスクの識別方法
JPS5994242A (ja) 光デイスク装置
JP2517107B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS60138781A (ja) 光デイスク装置
EP0274214B1 (en) A method of controlling the rotational velocity of an information recording disk
JPH0642300B2 (ja) 交代記録再生方法
JP2671681B2 (ja) 追記形光ディスクの最適記録パワ−検出方法
JPH01144219A (ja) 光ディスク
JPH04302864A (ja) 磁気記録再生装置のサーボデータ記録方法
EP0418850B1 (en) Information recording and reproducing method
JP2616982B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS63316371A (ja) 追記型記憶装置
JP2635342B2 (ja) 交替処理装置
JP2735119B2 (ja) 情報記録方法
JP2595973B2 (ja) 光情報記録再生装置
JPS60115069A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH04286768A (ja) 光情報記録再生方法
JPS61113171A (ja) デ−タ記録方法