JPS60138667A - マルチプロセツサシステムの記憶装置 - Google Patents
マルチプロセツサシステムの記憶装置Info
- Publication number
- JPS60138667A JPS60138667A JP58246352A JP24635283A JPS60138667A JP S60138667 A JPS60138667 A JP S60138667A JP 58246352 A JP58246352 A JP 58246352A JP 24635283 A JP24635283 A JP 24635283A JP S60138667 A JPS60138667 A JP S60138667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- processors
- data
- memory
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Memory System (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、マルチプロセッサシステムに係わり、複数の
プロセッサ相互間のデ〜り転送用として使用される記憶
装置の改良に関する。
プロセッサ相互間のデ〜り転送用として使用される記憶
装置の改良に関する。
近年、高速性および信頼性の高いプロセッサシステムと
して、複数のプロセッサを使用して−ツo システムを
構成するマルチプロセッサシステムが知られている。こ
の種のシステムは、プロセッサ相互間のデータ転送を主
として各プロセッサが共有する記憶装置を介して行なっ
ているが、この記憶(置の一つに複数の人出カボートを
有してこれらの各ボートから同時にアクセス可能な、い
わゆるマルチボートメモリを使用したものがある。
して、複数のプロセッサを使用して−ツo システムを
構成するマルチプロセッサシステムが知られている。こ
の種のシステムは、プロセッサ相互間のデータ転送を主
として各プロセッサが共有する記憶装置を介して行なっ
ているが、この記憶(置の一つに複数の人出カボートを
有してこれらの各ボートから同時にアクセス可能な、い
わゆるマルチボートメモリを使用したものがある。
第1図はその回路構成の一例を示すものである。同図に
おいて、1,2はプ覧セッサ入およびプロセッサBであ
シ、プロセッサ八1にはマルチポートメモリとしてのデ
ュアルポートRA)J3および通常のRAIJ(がそれ
ぞれ接続されている。一方、プロセッサB2には、上記
デュアルボー) RAMJ 、通常RAIJI5および
周辺機器の接続用デバイス6が接続されている。プロセ
ッサAIは、内部データの処理のみを行なうもので、プ
ロセッサB2によりデュアルポートRAIJ3に書込ま
れたデータを入力して処理を行ない、その処理データを
デュアルポートRAM3へ出力する。またプロセッサB
2は、デバイス6を介して周辺機器に対するデータの入
出力のみを行なうもので、デュアルポー) RAM3か
ら処理データを入力して周辺機器へ出力するとともに、
周辺機器からのソースデータを入力してデュアルポート
RkM3へ出力する。すなわち、この記1意装置は、デ
ュアルポートRAlv13により、各プロセッサ1,2
相互間のデータの転送を見掛上双方向で同時に行なって
データ転送の高速化をはかつている。
おいて、1,2はプ覧セッサ入およびプロセッサBであ
シ、プロセッサ八1にはマルチポートメモリとしてのデ
ュアルポートRA)J3および通常のRAIJ(がそれ
ぞれ接続されている。一方、プロセッサB2には、上記
デュアルボー) RAMJ 、通常RAIJI5および
周辺機器の接続用デバイス6が接続されている。プロセ
ッサAIは、内部データの処理のみを行なうもので、プ
ロセッサB2によりデュアルポートRAIJ3に書込ま
れたデータを入力して処理を行ない、その処理データを
デュアルポートRAM3へ出力する。またプロセッサB
2は、デバイス6を介して周辺機器に対するデータの入
出力のみを行なうもので、デュアルポー) RAM3か
ら処理データを入力して周辺機器へ出力するとともに、
周辺機器からのソースデータを入力してデュアルポート
RkM3へ出力する。すなわち、この記1意装置は、デ
ュアルポートRAlv13により、各プロセッサ1,2
相互間のデータの転送を見掛上双方向で同時に行なって
データ転送の高速化をはかつている。
ところで、上記デュアルポー) RIJ、?は、従来列
えは第2図に示す如く構成されている。すなわち、この
RへM3f′i、前記各プロセッサAZ。
えは第2図に示す如く構成されている。すなわち、この
RへM3f′i、前記各プロセッサAZ。
B2からのアドレスを択一的に入力するアドレスマルチ
プレクサ31と、各プロセッサkl。
プレクサ31と、各プロセッサkl。
B2に対するデータの入出力を行なう一対のパスバッフ
ァ32a、32bとを有している。そして、上記アドレ
スマルチプレクサ3Iからのアドレスバスを記憶ブロッ
クを構成する複数のRAM 33a 、 〜、3.9m
に接続し、一方上記各バスバツフ732 a + 32
bのデータバスを共通化したのち上記各RkM33a
、〜、33nにそれぞれ接続している。なお、34a
、34bはRAM 33 ar 〜r 33 nからの
出力データをパスバッファ32 a p 32 bに送
るためのデータラッチである。また、本装置は、メモリ
コントローラ35を有しており、このメモリコントロー
ラ35により前記各プロセッサ八1.B2に対する各種
制御信号C0NTR0LA 、 C0NTR0LBの授
受を行なうとともに、前記パスバッファ32a、32b
、アドレスマルチプレクサ31および各RAM33a、
〜、33nをそれぞれ所定のタイミングで制御している
。なお、CLOKはメモリコントローラ35の動作タイ
ミングを規定するシステムクロックである。
ァ32a、32bとを有している。そして、上記アドレ
スマルチプレクサ3Iからのアドレスバスを記憶ブロッ
クを構成する複数のRAM 33a 、 〜、3.9m
に接続し、一方上記各バスバツフ732 a + 32
bのデータバスを共通化したのち上記各RkM33a
、〜、33nにそれぞれ接続している。なお、34a
、34bはRAM 33 ar 〜r 33 nからの
出力データをパスバッファ32 a p 32 bに送
るためのデータラッチである。また、本装置は、メモリ
コントローラ35を有しており、このメモリコントロー
ラ35により前記各プロセッサ八1.B2に対する各種
制御信号C0NTR0LA 、 C0NTR0LBの授
受を行なうとともに、前記パスバッファ32a、32b
、アドレスマルチプレクサ31および各RAM33a、
〜、33nをそれぞれ所定のタイミングで制御している
。なお、CLOKはメモリコントローラ35の動作タイ
ミングを規定するシステムクロックである。
例えば、プロセッサAIよりデータを書込むための制御
信号およびアドレスが到来すると、メモリコントローラ
35は先ずアドレスマルチプレクサ31によりプロセッ
サAl側のアドレスバス八RASAを選択してアドレス
を各RAM33a、〜、33nに供給し、かつアドレス
の上位ビットからアクセスするRAM’(1″識別して
チップセレクト信号、アウトプットイネーブル信号等の
メモリ制御信号をRkM33a、〜、−3 ’3 nに
供給し、RAMを選択的に動作させる。
信号およびアドレスが到来すると、メモリコントローラ
35は先ずアドレスマルチプレクサ31によりプロセッ
サAl側のアドレスバス八RASAを選択してアドレス
を各RAM33a、〜、33nに供給し、かつアドレス
の上位ビットからアクセスするRAM’(1″識別して
チップセレクト信号、アウトプットイネーブル信号等の
メモリ制御信号をRkM33a、〜、−3 ’3 nに
供給し、RAMを選択的に動作させる。
またそれとともに、パスバッファ32aを導通させてデ
ータをRAIJに導びき、記憶させる。
ータをRAIJに導びき、記憶させる。
この間、プロセッサB2から制御信号が到来しても受付
けない。そして、上記書込み終了後、プロセッサB2か
ら上記記憶デー、夕を読出すためめ制御信号が到来する
と、メモリコントローラ35は上記プロセッサAIの場
合と同様にアドレスマルチプレクサ3Iによりプロセッ
サB 2 (Illのアドレスバス八BASBを選択す
るとともにアクセスすべきRA’M 33a 、〜、
3 Jnを選択動作させ、これにより記憶データをRA
Uから読出してデータラッチ34bおよびパスバッファ
32bをそれぞれ介してプロセッサB2へ送出させる。
けない。そして、上記書込み終了後、プロセッサB2か
ら上記記憶デー、夕を読出すためめ制御信号が到来する
と、メモリコントローラ35は上記プロセッサAIの場
合と同様にアドレスマルチプレクサ3Iによりプロセッ
サB 2 (Illのアドレスバス八BASBを選択す
るとともにアクセスすべきRA’M 33a 、〜、
3 Jnを選択動作させ、これにより記憶データをRA
Uから読出してデータラッチ34bおよびパスバッファ
32bをそれぞれ介してプロセッサB2へ送出させる。
以後、各プロセッサAI、B2からの要求に応じて上記
したようなデータの入出力を繰り返す。
したようなデータの入出力を繰り返す。
ところで、以上の説明から明らかなように、上記従来の
記憶装置は各プロセッサkl、B2に対するデータの入
出力を時分割で行なっている。このため、この記憶装置
のデータ入出力動作を外から見て同時に行なわれている
ように見せるには、RAM 33a 、 〜、 33m
に対するデータの入出力速度を通常の2倍に設定しなけ
ればならない。ところが、このようにデータの入出力速
度を2倍に設定すると、それだけRAIJ33a、〜、
33nとしてアクセス速明の速いものを使用しなければ
ならなくなり、装置が高価になる。
記憶装置は各プロセッサkl、B2に対するデータの入
出力を時分割で行なっている。このため、この記憶装置
のデータ入出力動作を外から見て同時に行なわれている
ように見せるには、RAM 33a 、 〜、 33m
に対するデータの入出力速度を通常の2倍に設定しなけ
ればならない。ところが、このようにデータの入出力速
度を2倍に設定すると、それだけRAIJ33a、〜、
33nとしてアクセス速明の速いものを使用しなければ
ならなくなり、装置が高価になる。
また、プロセッサk Z * B 2相互間の転送情報
量が1バイトあるいは1ワードというように1回のアク
セスでRAM3.9a 、〜、3.9n に書込める量
であるときには問題はないが、複数バイトあるいは複数
ワードで構成されていると、送信側のプロセッサがデー
タを書込んでいる間には受信側のプロセッサは読出しを
行なえないことになり、このためデータの処理時間が長
くなる欠点を生じる。
量が1バイトあるいは1ワードというように1回のアク
セスでRAM3.9a 、〜、3.9n に書込める量
であるときには問題はないが、複数バイトあるいは複数
ワードで構成されていると、送信側のプロセッサがデー
タを書込んでいる間には受信側のプロセッサは読出しを
行なえないことになり、このためデータの処理時間が長
くなる欠点を生じる。
本発明は、通常アクセス速度のRAMを使用可能とし、
かつ各プロセッサによるデータ入出力を並行して行なえ
るようにして、安価でデータ転送速度の向上をはかり得
るマルチプロセッサシステムの記憶装置を提供すること
を目的とする。
かつ各プロセッサによるデータ入出力を並行して行なえ
るようにして、安価でデータ転送速度の向上をはかり得
るマルチプロセッサシステムの記憶装置を提供すること
を目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、複数のプロセッ
サに個々に対応して複数のメモリ回路を設けるとともに
、これらのメモリ回路を上記各プロセッサに対し互いに
接続相手を異ならせて択一的に接続する複数の切換回路
を設け、かつ上記各プロセッサのアクセス終了を検出す
る回路を設けて、この回路により全プロセッサのアクセ
ス終了が検出される毎に上記各切換回路を所定の位置に
切換えるようにしたものである。
サに個々に対応して複数のメモリ回路を設けるとともに
、これらのメモリ回路を上記各プロセッサに対し互いに
接続相手を異ならせて択一的に接続する複数の切換回路
を設け、かつ上記各プロセッサのアクセス終了を検出す
る回路を設けて、この回路により全プロセッサのアクセ
ス終了が検出される毎に上記各切換回路を所定の位置に
切換えるようにしたものである。
第3図は、本発明の一実施例における記憶装置の回路構
成図である。なお本実施例では、2個のプロセッサを使
用した場合について説明する。
成図である。なお本実施例では、2個のプロセッサを使
用した場合について説明する。
本実施列の記憶装置は、プロセッサA、1゜B2に個々
に対応して第1および第2のメモリ回路40h、40b
を有している。これらのメモリ回路40a、40bFi
、複数のRAMから構成される。また、各プロセッサ八
Z、B2と各メモリ回路40a、40bとの間にはそれ
ぞれ第1および第2の切換回路41a、41bが設けで
ある。これらの切換回路41a、41bは、例えばマル
チプレクサからなり、プロセッサAZ、B2と各メモリ
回路4θa、40bとの間を接続するアドレスバス、デ
ータバス、および各種制御信号線を一括して切換接続す
るものである。さらに、本記憶装置は、各プロセッサ八
1.B2に個々に対応して設けられた第1および第2の
ステータスフリラグフロップ(以l5−F/Fと呼称す
る) 4 J’ a z 43 bと、切換制御回路4
4とをそれぞれ有している。上記各3F / F 43
a* 4.3 bは、各プロセッサk1.F32から
メモリ回路41a、41bのアクセス終了時に到来する
アクセス終了ステータス(”1”レベル)wNo八、E
NDBを検出するもので、検出時にセット状態となって
l′1″レベルの検出信号DSA、DSBを出力する。
に対応して第1および第2のメモリ回路40h、40b
を有している。これらのメモリ回路40a、40bFi
、複数のRAMから構成される。また、各プロセッサ八
Z、B2と各メモリ回路40a、40bとの間にはそれ
ぞれ第1および第2の切換回路41a、41bが設けで
ある。これらの切換回路41a、41bは、例えばマル
チプレクサからなり、プロセッサAZ、B2と各メモリ
回路4θa、40bとの間を接続するアドレスバス、デ
ータバス、および各種制御信号線を一括して切換接続す
るものである。さらに、本記憶装置は、各プロセッサ八
1.B2に個々に対応して設けられた第1および第2の
ステータスフリラグフロップ(以l5−F/Fと呼称す
る) 4 J’ a z 43 bと、切換制御回路4
4とをそれぞれ有している。上記各3F / F 43
a* 4.3 bは、各プロセッサk1.F32から
メモリ回路41a、41bのアクセス終了時に到来する
アクセス終了ステータス(”1”レベル)wNo八、E
NDBを検出するもので、検出時にセット状態となって
l′1″レベルの検出信号DSA、DSBを出力する。
一方切換制御回路44は、各S−F/F 4 s a
、43bの検出信号D8N、DSBのレベルが不一致の
とき1111ルベル、また一致したときに”0wレベル
となる検出信号DESを出力する排他的論理和回路45
と、この回路46の検出信号DgSが11”レベルとな
った時点で動作して所定幅の検出パルスDPSを発生す
る単安定マルチバイブレータ(モノマルチ)46とを有
している。
、43bの検出信号D8N、DSBのレベルが不一致の
とき1111ルベル、また一致したときに”0wレベル
となる検出信号DESを出力する排他的論理和回路45
と、この回路46の検出信号DgSが11”レベルとな
った時点で動作して所定幅の検出パルスDPSを発生す
る単安定マルチバイブレータ(モノマルチ)46とを有
している。
そして、このモノマルチ46で発生された検出パルスD
PS’j)スイッチングフリップフロップ(EIW−F
/F ) −47に導びいて状態を変化させ、そのQ出
力QSおよびη出力0を各切換回路41a、41bに供
給して相反的に切換えている。また、上記モノマルチ4
6の検出パルスD’P Sを前記各S−F’/F 43
a 、 43 bに供給してこれらをリセットしている
。さらに本切換制御回路44は、前記排他的論理和回路
45から出力された″IWレベルの検出信号DE8をゲ
ート回路48a、48bを介して待機信号として前記各
プロセッサk1.B2に送り、これにより各プロセッサ
kl、F32にそのうちの一方がアクセス中であること
を伝えている。なお、49は、前記各B−F/F 4
、? a 、 43 bの動作タイミングを規定するた
ぬのクロック発生回路で、各B−F/F43a、43b
が同時に動作しないように位相差を有するクロックCK
A。
PS’j)スイッチングフリップフロップ(EIW−F
/F ) −47に導びいて状態を変化させ、そのQ出
力QSおよびη出力0を各切換回路41a、41bに供
給して相反的に切換えている。また、上記モノマルチ4
6の検出パルスD’P Sを前記各S−F’/F 43
a 、 43 bに供給してこれらをリセットしている
。さらに本切換制御回路44は、前記排他的論理和回路
45から出力された″IWレベルの検出信号DE8をゲ
ート回路48a、48bを介して待機信号として前記各
プロセッサk1.B2に送り、これにより各プロセッサ
kl、F32にそのうちの一方がアクセス中であること
を伝えている。なお、49は、前記各B−F/F 4
、? a 、 43 bの動作タイミングを規定するた
ぬのクロック発生回路で、各B−F/F43a、43b
が同時に動作しないように位相差を有するクロックCK
A。
CKBを各s−F/F4.ya、4.ybに供給してい
る。
る。
次に、以上のように構成された装置の作用を第4図のタ
イミング図を参照して説明する。先ず、切換回路41a
、41bはそれぞれメモリ回路40a側、メモリ回路4
’Ob側に切換わっているものとする。この状態では、
プロセッサAIはメモリ回路40aに、またプロセッサ
B2はメモリ回路40’bに接続され、それぞれアクセ
ス可能となっている。しだがって、例えばプロセッサ八
1がメモリ回路40aに対しデータの書込みを行なって
いる期間に、プロセッサB2はそれと並行してメモリ回
路40bに対しデータの書込みを行なうことができる。
イミング図を参照して説明する。先ず、切換回路41a
、41bはそれぞれメモリ回路40a側、メモリ回路4
’Ob側に切換わっているものとする。この状態では、
プロセッサAIはメモリ回路40aに、またプロセッサ
B2はメモリ回路40’bに接続され、それぞれアクセ
ス可能となっている。しだがって、例えばプロセッサ八
1がメモリ回路40aに対しデータの書込みを行なって
いる期間に、プロセッサB2はそれと並行してメモリ回
路40bに対しデータの書込みを行なうことができる。
さて、このようなアクセス状態で、例えばプロセッサA
Iがアクセスを終了して第4図t1の時点でアクセス終
了ステータスEND A を出力すると、 S−F/F
43 aがセットされて上記アクセスの終了が検出さ
れる。そして、このS−F/F43aから検出信号Ds
A(”t”レベル)が出力されると、排他的論理和回
路45の検出信号DE8が71′ルベルとなり、この信
号DgSは待機信号としてプロセッサAZに送られる。
Iがアクセスを終了して第4図t1の時点でアクセス終
了ステータスEND A を出力すると、 S−F/F
43 aがセットされて上記アクセスの終了が検出さ
れる。そして、このS−F/F43aから検出信号Ds
A(”t”レベル)が出力されると、排他的論理和回
路45の検出信号DE8が71′ルベルとなり、この信
号DgSは待機信号としてプロセッサAZに送られる。
このため、フ“ロセツサAIは自己のアクセスが終了し
ても、プロセッサB2がアクセスしている期間は待機状
態となる。そして、t2の時点でプロセッサB2のアク
セスが終了し、これがS−F/F 4 s bで検出さ
れると、このS−F/F 4 s bから出力された検
出信号DSB(1”レベル)により排他的論理和回路4
5の検出信号DESが″O1+レベルとなり、この結果
プロセッサAIの待機状態は解除される。またそれと同
時に、モノマルチ46から検出パルスDPSが発生され
てS W−F/F 47の状態が変化し、これにより切
換信号QB、QBの信号レベルが反転して各切換回路4
1a、41bが相反的に切換わる。したがって、プロセ
ッサ八1はメモリ回路40aに代わってメモリ回路40
bに接続され、またプロセッサB2はメモリ回路B2に
代わってメモリ回路AIに接続され、それぞれアクセス
可能となる。このアクセスでは、例えばプロセッサAI
は、先にプロセッサB2によりメモリ回路40bに引込
まれたデータを読出してデータ処理を行ない、一方プロ
セッサB2はプロセッサAIによりメモリ回路40aに
書込まれたデータを読出してこのデータを周辺機器に出
力する。なお、上記モノマルチ46の検出パルスDPS
により各S−F/F 43 a 。
ても、プロセッサB2がアクセスしている期間は待機状
態となる。そして、t2の時点でプロセッサB2のアク
セスが終了し、これがS−F/F 4 s bで検出さ
れると、このS−F/F 4 s bから出力された検
出信号DSB(1”レベル)により排他的論理和回路4
5の検出信号DESが″O1+レベルとなり、この結果
プロセッサAIの待機状態は解除される。またそれと同
時に、モノマルチ46から検出パルスDPSが発生され
てS W−F/F 47の状態が変化し、これにより切
換信号QB、QBの信号レベルが反転して各切換回路4
1a、41bが相反的に切換わる。したがって、プロセ
ッサ八1はメモリ回路40aに代わってメモリ回路40
bに接続され、またプロセッサB2はメモリ回路B2に
代わってメモリ回路AIに接続され、それぞれアクセス
可能となる。このアクセスでは、例えばプロセッサAI
は、先にプロセッサB2によりメモリ回路40bに引込
まれたデータを読出してデータ処理を行ない、一方プロ
セッサB2はプロセッサAIによりメモリ回路40aに
書込まれたデータを読出してこのデータを周辺機器に出
力する。なお、上記モノマルチ46の検出パルスDPS
により各S−F/F 43 a 。
43bはそれぞれリセットされる。
以下同様に、待機信号DESにより両プロセッサA I
、I B 2間の同期をとりながらアクセスが行なわ
れ、両プロセッサAZ、A2がともにアクセスを終了す
る毎に切換回路4 Z a + 41bが切換わって各
プロセッサNZ、B2に接続されるメモリ回路40a、
40bが切換わる。
、I B 2間の同期をとりながらアクセスが行なわ
れ、両プロセッサAZ、A2がともにアクセスを終了す
る毎に切換回路4 Z a + 41bが切換わって各
プロセッサNZ、B2に接続されるメモリ回路40a、
40bが切換わる。
このように本実施例であれば、2個のメモリ回路4θa
、40b’r設け、これらのメモリ回路40a、40b
を切換回路41a、4Zbにより相反的に切換えて各プ
ロセッサAllB2に接続し、アクセスするようにした
ので、プロセッサkl、B2は同時にデータの入出力を
行なうことができる。したがって、各プロセッサk1.
B2のアクセスを時分割で交互に行なう従来の装置で用
いた高速のメモリは不要となり、通常のアクセス速度の
メモリを使用可能となるので、その分装置を安価にする
ことができる。
、40b’r設け、これらのメモリ回路40a、40b
を切換回路41a、4Zbにより相反的に切換えて各プ
ロセッサAllB2に接続し、アクセスするようにした
ので、プロセッサkl、B2は同時にデータの入出力を
行なうことができる。したがって、各プロセッサk1.
B2のアクセスを時分割で交互に行なう従来の装置で用
いた高速のメモリは不要となり、通常のアクセス速度の
メモリを使用可能となるので、その分装置を安価にする
ことができる。
また、データの転送手順が極めて簡単であり、しかも切
換制御をハードウェアにより構成して行なっているので
、データ転送速度を高速化することができる。
換制御をハードウェアにより構成して行なっているので
、データ転送速度を高速化することができる。
なお、本発明は上記実施列に限定されるものではない。
?+1えば、前記実施例ではプロセッサを2個設けた場
合について述べたが3個以上の場合にも同様に実施でき
る。
合について述べたが3個以上の場合にも同様に実施でき
る。
すなわち、各プロセッサには、各メモリを所定の順序で
サイクリックに切換接続するように構成すればよい。ま
た、各プロセッサのアクセス終了検出および切換制御を
、マイクロプロセッサを備えた制御回路によりソフト的
に行なってもよい。その他、メモリ回路、切換回路、ア
クセス終了検出回路および切換制御回路の構成について
も、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
できる。
サイクリックに切換接続するように構成すればよい。ま
た、各プロセッサのアクセス終了検出および切換制御を
、マイクロプロセッサを備えた制御回路によりソフト的
に行なってもよい。その他、メモリ回路、切換回路、ア
クセス終了検出回路および切換制御回路の構成について
も、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
できる。
以上詳述したように本発明は、複数のプロセッサに個々
に対応して複数のメモリ回路を設けるとともに、これら
のメモリ回路を上記各プロセッサに対し互いに接続相手
を異ならせて択一的に接続する複数の切換回路を設け、
かつ上記各プロセッサのアクセス終了を検出する回路を
設けて、この回路により全プロセッサのアクセス終了が
検出される毎に上記各切換回路を所定の位置に切換える
ようにしたものである。
に対応して複数のメモリ回路を設けるとともに、これら
のメモリ回路を上記各プロセッサに対し互いに接続相手
を異ならせて択一的に接続する複数の切換回路を設け、
かつ上記各プロセッサのアクセス終了を検出する回路を
設けて、この回路により全プロセッサのアクセス終了が
検出される毎に上記各切換回路を所定の位置に切換える
ようにしたものである。
したがって、本発明によれば、通常アクセス速度のRA
Mを使用でき、かつ各プロセッサによるデータ入出力を
並行して行なうことができ、安価でデータ転送速度の同
上をはかり得るマルチプロセッサシステムの記憶装置を
提供することができる。
Mを使用でき、かつ各プロセッサによるデータ入出力を
並行して行なうことができ、安価でデータ転送速度の同
上をはかり得るマルチプロセッサシステムの記憶装置を
提供することができる。
第1図およびvJz図は従来説明に用いるためのもので
、第1図はマルチプロセッサシステムのブロック構成図
、第2図はデユア夾ボー)RAMの回路ブロック図、第
3図および第4図は本発明の一実施例を説明するための
もので、第3図は記憶装置の回路構成図、第4図は同装
置の作用説明に用いるためのタイミング図でめる。 !・・・プロセッサ八、2・・・プロセッサB14θa
、 40 b−・−メモリ回路、41a、41b・・
・切換回路、4.1a、43b・・・ステータスフリッ
プフロップ(8−F/F)、44・・・切換制御回路、
45・・・排他的論理和回路、46・・・モノマルチ、
47・・・スイッチングフリップフロップ(SWF/F
)、48a、48b=−ゲート回路、49・・・クロッ
ク発生回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1 第1図 C0NTR0L 0目 」Sノ 5I US。 第2図 ・0に 35 6(・メ モ +1 R つ A 33a 3(1′ ロ ウ 1M \ 1 イ了 1 麩 ・ ! 3” R33c 32a M 、 ・汐 −口 第3図 第4図
、第1図はマルチプロセッサシステムのブロック構成図
、第2図はデユア夾ボー)RAMの回路ブロック図、第
3図および第4図は本発明の一実施例を説明するための
もので、第3図は記憶装置の回路構成図、第4図は同装
置の作用説明に用いるためのタイミング図でめる。 !・・・プロセッサ八、2・・・プロセッサB14θa
、 40 b−・−メモリ回路、41a、41b・・
・切換回路、4.1a、43b・・・ステータスフリッ
プフロップ(8−F/F)、44・・・切換制御回路、
45・・・排他的論理和回路、46・・・モノマルチ、
47・・・スイッチングフリップフロップ(SWF/F
)、48a、48b=−ゲート回路、49・・・クロッ
ク発生回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1 第1図 C0NTR0L 0目 」Sノ 5I US。 第2図 ・0に 35 6(・メ モ +1 R つ A 33a 3(1′ ロ ウ 1M \ 1 イ了 1 麩 ・ ! 3” R33c 32a M 、 ・汐 −口 第3図 第4図
Claims (1)
- 記憶プロセッサに個々に対応して配設されたメモリ回路
と、これらのメモリ回路を前記各プロセッサに対し互い
に接続相手を異ならせて択一的に接続する切換回路と、
前記各プロセッサのアクセス終了を検出するアクセス終
了検出回路と、このアクセス終了検出回路によりすべて
のプロセッサのアクセス終了が検出された時点で前記切
換回路を切換える切換制御回路とを具備したことを特徴
とするマルチプロセッサシステムの記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58246352A JPS60138667A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | マルチプロセツサシステムの記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58246352A JPS60138667A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | マルチプロセツサシステムの記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60138667A true JPS60138667A (ja) | 1985-07-23 |
Family
ID=17147278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58246352A Pending JPS60138667A (ja) | 1983-12-27 | 1983-12-27 | マルチプロセツサシステムの記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60138667A (ja) |
-
1983
- 1983-12-27 JP JP58246352A patent/JPS60138667A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5125081A (en) | Inter-configuration changing controller based upon the connection and configuration information among plurality of clusters and the global storage | |
US4591977A (en) | Plurality of processors where access to the common memory requires only a single clock interval | |
US4412286A (en) | Tightly coupled multiple instruction multiple data computer system | |
KR920008448B1 (ko) | 데이터 프로세서 | |
WO1983002016A1 (en) | Data processing system providing improved data transfer between modules | |
US4493030A (en) | Plural data processor groups controlling a telecommunications exchange | |
JPS60138667A (ja) | マルチプロセツサシステムの記憶装置 | |
JP2004127305A (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH03238539A (ja) | メモリアクセス制御装置 | |
KR19980068130A (ko) | 공유메모리를 이용한 데이터 액세스 제어장치 | |
JPH05151769A (ja) | マルチポートメモリ | |
JPH0414438B2 (ja) | ||
KR0167169B1 (ko) | 데이타 송수신장치 | |
KR200210744Y1 (ko) | 복수개의 보드간 프로세서 통신 장치 | |
JPS6125178B2 (ja) | ||
JP2574821B2 (ja) | ダイレクトメモリアクセス・コントローラ | |
GB2099619A (en) | Data processing arrangements | |
JPH05120207A (ja) | デ−タ転送方式 | |
JPH01116861A (ja) | データ転送システム | |
JPH024020B2 (ja) | ||
JPS6379161A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0652516B2 (ja) | バス・インターフェース装置 | |
JPH04117697A (ja) | マルチポートメモリ回路 | |
JPS63244255A (ja) | マルチプロセツサシステム | |
JPS6061976A (ja) | 記憶装置 |