JPS60137874A - セラミツク成形体の製造法 - Google Patents

セラミツク成形体の製造法

Info

Publication number
JPS60137874A
JPS60137874A JP58219368A JP21936883A JPS60137874A JP S60137874 A JPS60137874 A JP S60137874A JP 58219368 A JP58219368 A JP 58219368A JP 21936883 A JP21936883 A JP 21936883A JP S60137874 A JPS60137874 A JP S60137874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
ceramic
water
group
average fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238533B2 (ja
Inventor
上條 正泰
勝田 信一郎
豊田 匡
薫 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP58219368A priority Critical patent/JPS60137874A/ja
Publication of JPS60137874A publication Critical patent/JPS60137874A/ja
Publication of JPH0238533B2 publication Critical patent/JPH0238533B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセラミックシート状物及びその製造法に関する
ものである。
セラミック素材の粉末あるいは繊維状物はその耐熱性、
不燃性s ′?l′i’、気絶縁性、吸着性、断熱性。
焼結性、半導電性、導電性、化学安定性、遠赤外放射性
、耐摩耗性、ち恰性等、故多くの特長を鳴しているため
、この特長を生したシート化する方法が柾々提案されて
いる。
例えば、結合成分としてセルロースパルプあるいは有機
質稙維更には有機質ポリマーを用いて湿式抄紙法により
シート化するもの、アルミナゾル。
シリカゾル、あるいは石綿、の如き無機物質を用いて湿
式抄紙法によりシート化するもの、あるいは、その両方
を併用してシート化を試みるものがある。しかしながら
これらの従来技術にはそれぞれ欠点があり満足した形で
の用品が市場に出ていないのが現状である。
即ち、セルロースパルプあるいは有機質繊維(には有機
ztxポリマー全結合成分としてシート化したものは常
温でu44足の行くものであっても300℃以−Fの高
温にさらした場合には有機物は焼去されるため強度が極
端に弱くなり崩壊して形状を1呆!寺できなくなってし
まう。
父、アルミナゾル、シリカゲル等を結合成分として使用
したものはシート化する工程における粉末状物の定着が
悪く、又2 シート化物が硬く、又。
もろくなって折れ易くなり、シート状物としての可撓性
を失し、用途範囲は極端に快くなってしまう、−に又1
石綿を結合成分として1更用したものは発ガン性が問題
となり用途が限定されつつある。
以上のようにセラミック素材の粉末あるいは繊細状物の
特性がすぐれているにもかかわらずシート化工程におけ
るセラミック素材の定1Z性、シート化物のシートとし
ての特性にはなお多くの問題点を含んでいる。
本発明者らはかかる春情に鑑み鋭意1英討を行なった結
果、シート化原料に極細;ill?機繊維全繊維すると
従来技術の欠点を解消し得る事を見い出し。
本発明に到達した。
即ち2本発明は(へ):セラミック素材の粉末及び/又
は繊維状物、(L():平均繊維径5μ以下、乎均繊維
長1wn以上の極細無機繊維、及び0:水利膨潤性鉱物
とをノ+1当に7阻み合せる事により(((を燃、不燃
は勿論の事2表面平滑度を上げて印刷等も可能になり、
又、300℃見上の高温にさらしても強度がはとんど劣
イ11せず父、形状も保持され、史にはそれを頃trな
らばある温度以上では焼結してセラミック賀にIj’=
うす事も町aはを万能型のセラミックシート状物を提供
するものである^ 本発明に使用するセラミック素材の粉末及び/又は繊維
状物としてはケイ石、ケイ砂、ケイ藻土。
木節粘土、蛙目粘土、カオリン、カオリナイト。
ボーキサイト、雲母、粘土状雲母(セリサイト。
イライト)、バーミキュライト、ベントナイト。
ゼオライト、リン鉱石、ダイアスボア、ギブサイト、r
p性白土、陶石、ろう石、長石1石灰石、ケイ灰石2石
膏、ドロマイト、マグネサイト*i骨石。
などの天然の無機物、そして、水酸化アルミニウム、水
管化マグネシウム、水酸化第二鉄等の金属水酸化物及び
トベルモナイト、ゾノトライト、等のケイ酸カルシウム
系7に和物又は、カルシウムアルミネート水和物、カル
シウムスルホアルミネート水和物等の各種酸化物の水和
物、又はアルミナ。
シリカ、マグネシア、カルシア、ジルコニア、ドリア、
ベリリア、酸化チタン、スピネル、合成コージライト、
合成ムライト、合成ゼオライト、クロム質、クロムマグ
ネシア質、マグネシアクロム質2合成炭酸カルシウム、
リン酸カルシウム、その他各種炭化物(TiC,ZrC
,HfCr VC,TaC。
NbC,WC,B、C,SiCfxト) 、 ”a化’
JRJ (TiN。
VN、 IThN、 TaN、 、HfN、 AI)N
、 BN、 Si3N4など〕。
lp化リチウム、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化鉛。
酸化唾鉛、1り化ニッケル、二酸化マンガン、酸化第二
銅、酸化コバルト、酸化バナジウム、炭酸バリウム、炭
酸マンガン、チタン酸金属塩(チタン酸カリウム、チタ
ン酸カルシウム、チタン酸ナトリウム、チタン酸バリウ
ム、チタン酸ストロン゛チウム、チタン酸マグネシウム
、など)、黒鉛、活性炭、モリブデン、タングステン等
の金属粉末。
又は、各種フハ(機顔料などの人工無橙物等の粉末ある
いは繊維状物が挙げられる。なお、午こで言うセラミッ
ク素材の粉末及び/又は繊維状物とは。
平均繊維径が5μ以下で平均繊維長が]郷以上の極細無
機繊維及び水利膨潤性鉱物の範中に入らない前記記載の
鉱物群の総称であり針状結晶9M片片状結晶スフレーク
状物中窒伏物、史には本来平均繊維長1mm以上の繊維
状物を粉砕して粉末状又は微細!&維状にしたもの等も
言ま扛る。こnらのセラミック素材の粉末及び/又は繊
維状物はその使用目的に応じて1椎又は2種以上適宜列
択使用される。
次に本発明に1史用される極!(11=延機繊維として
は平均繊維径5μ以7望ましくは8μ以下で平均繊維長
がlll1+I+以上望ましくは8111+++以上の
1a細ガラス繊維、高硅酸ファイバー、ロックウール、
セラミックファイバー、アルミナ繊維2石莢繊維、ムラ
イトファイバー□、ホウ素繊維、ジルコニア7アイバー
、炭素繊維、ステンレス繊維2等の中より1種又は2種
以上、その使用目的に応じて選ばれるがこれらに限られ
るものではない。これらの極細無機繊維を加える事によ
り例えばシート化物のつなき゛としての補強性、フィル
ター効果による粉末類の定着性、1IIIt熱性が向上
する。%に平均繊維径が0.8〜B、 、Oμ2.平均
繊維長が8−1.5mのものは、その効果の発現が顕著
である。
父1本発明に使用する水利膨潤性鉱物は結晶単位格子が
厚味方向に繰り返さス1.た結晶構造を持つ熊楼イL合
物であり結晶層間に水分子を引き入れて膨潤する性質が
あり、この膨潤性の最も発達した段階に?・丁結晶が@
壊[2て超微粒子体となり、水中で安定したゾルを形成
する鉱物の総称であり1例えば水和膨部性ベントナイト
群(例:コロイド性ベントナイト、コロイド性ソジウム
モンモリロナイトなど)などの天然物、水利膨潤性鉱物
群(例:ソジウムテトラシリジクマイカ、ソジウム又は
リチウムデュオライト、ソジウム又はリチウムへクトラ
イトなど)などの合成物があるがこnらに限られるもの
ではない。
これらの水利膨潤性鉱物は造膜性、乾燥団結性等がある
ためセラミック素材の紛*及び/又は繊維状物と極細無
機繊維同士を結合する働きがあり。
シート状物の可撓性と高温にさらした場合の形状そのシ
ート状物の使用目的により適宜決定されるが、各々の機
能を発揮させるためにはA / B trJ、gO/1
0乃至10/90の範囲が良く、父、CばA−)−Bに
×寸し5〜50重量係の]1厄囲が望ましい0丸にその
他に添加物としては必要に応じて、セルロース繊維の他
にポリアミド、ポリエステル。
ポリオレフィンの如き各種合成繊維、史には必要に応じ
て(曳糸性)高分子凝集剤でめる゛アニオン系ポリマー
(例:ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド
などの部分加水分解物の塩、マレイン酸共重合物の塩)
、カチオン系ポリマー(例:ポリアクリルアミドの部分
加水分博物など)。
ノニオン系ポリマー(例:ポリアクリルアミド。
ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイド)ある
いは卵白、トロロアオイ、オクラの実の粘液などの天然
の曳糸性高分子も混合使用しても良い。史に父、水溶4
′l:暖! 杓411旨、メラミン樹■旨、カチオン化
澱1i’tk、 CMC、ポリアミドポリアミンエピク
ロルヒドリン樹脂、ポリイミン樹脂、水浴件アクリル樹
脂、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、等のit力増強剤、マレイン酸系中
性サイズ剤、ロジン系サイズ剤1右油系サイズ剤、高分
子樹脂エマルジョン。
コ゛ムラテックス等を力11えても良い。しかしながら
これらの有機物は無機質ヶ体の80重量係以下。
好ましくは20重伊係以下の添加量が望ましい。
更に又、その他の添加物としてはフッ素系耐油剤。
r411型剤、シリコン系撥水剤+ 14it型剤、シ
ランカップリング削、硫酸パン士、アルミン酸ソーダ、
ポリリン峻、ポリリン酸アンモニウム等を必要に応じて
添加し7ても艮い。
次に本発明の実施の方法を説明する。
まず、セラミック素材の粉末及び/又は繊維状物と極細
無機繊維、更には水利膨潤性鉱物、史には必要に応じて
他の添加物を水に分散した後、湿式fp昶、法又はそれ
に準じた方法によりシート化する。
湿式抄紙法又はそれに準じた方法とは例えば帯状1円型
状、角型状のf5過網、沖過イ1若しくは一過板のよう
な瀘過媒体の上Kかかる*分散11ηを均一の71みを
有するように流した鏝又は、これらのff5過媒体で挾
むなどし−(f/+iえば自然濾過あるいは成用濾過な
どの1・ψ作により濾過し、シート状物となす方法の総
称である。このようにして得らnたシート状物はp過媒
体より剥離後乾燥するか、乾燥後剥離するかして乾燥工
程を経てシートとなる。
これらのシート化を連続的に行う方法としては従来より
公知の長網式2円網式、短綱式2円網フォーマ一式、傾
斜ワイヤー式等の湿式抄It 機がある。
史に必要によりセラミックシート状物は宮浸あるいはコ
ーティング加工を施し7たり、印刷、エンボッシング等
の加工を施したり、あるいはコルゲータ−によりコルゲ
ート加工を施したり、・池の素材とラミネート加工した
り適当な大きさに切ったり。
折ったり1曲げたり、貼ったりして二次加工を施す事も
できる。更に父、必要に応じて800℃以上好1しくは
400℃以上の温度で加熱、焼成処理して有機物を除去
しても良い。更に父、550”C以上好ましくusoo
℃以上の温度で焼結し。
セラミック質にしても良い。
かくして得られたセラミックシート状物はその用途とし
て、耐熱フィルター材料、触媒担体、熱交換器片素子、
セパレーター、積層板基材、遠赤外、糧放射素子、電線
波覆材料、耐熱・耐火紙、電子工業用耐熱絶縁材(例え
ばセラミックプリント基板、ICチップなど)、耐熱パ
ッギング材、耐摩耗性材料(自勅屯用ブV−キ、クラッ
チ等)。
不燃性建材、不燃性情報Il!l業用紙、多孔質セラミ
ックス、陶紙、線維強化セラミックスなどの広範囲に拡
大することができ、これらの分野では極めて有用なもの
である。
以下実施例を盛げ、大発明を具体的に説明する。
実施例 l 高アルミナ繊維(電気化学工業■製、デンカアルセンバ
ルタ:平均繊維径8μ)5()重量部をあらかじめ水に
分赦し、ビータ−にて平均繊維長を8〜5簡にそろえだ
ものに水利膨潤性ベントナイト群鉱物の一種であるコロ
イド性ベントナイト25重量部を水に膨潤させて務加し
9次いでシリカ粉末15重量部、アルミナ粉末15重邦
部、マグネシア粉末IO重量部、長石15重量部を添加
混合し9次いでカチオン化澱粉を5重量部、80’Cの
湯で溶解したものを添加した後、良く攪拌し2だ後、 
Tappiミルルミ角型シートマシン0.2 wnに抄
紙し、120″CX2分間乾燥し、てシート状物を得だ
。このシート状物を400℃にて30分間脱脂した後強
度を測定しまた結果は表1のようになり脱脂前の約60
qbは保持1〜ており、(に1200℃にて焼結すると
FUtl性の強いセラミック叛となった。こ扛らの性質
を利用してセラミックプリント配線基板、セラミックヒ
ータ−1遠赤外線放射体等に使用可能であった。
実施例 2 極矧[ガラス構維(ジョンズ・マンビル社製、Tファイ
バー−#106:平均繊維径0.54〜0.68It)
を80重量部あらかじめ水に分散シフ、ビータ−にて平
均繊細・長?5〜8燗にそろえだものに水オ旧彫潤性;
15母群鉱物の一種であるソジウムテトラシリシックマ
イ力(ドビー工業■製)を水に膨潤させて20重量部添
加し2次いでアルミナ粉末15’fi量部と酸化チタン
粉末15垂部部を添加混合し2次いでポリアミドポリア
ミンエピクロルヒドリン4も・111旨Fit窟部、C
[vtC]重量部添加した後良<’+を替拌しI″an
p i角型シートマシンにて、l+@味0.15鰭のシ
ート状物′f:得た。このシート状物全実施例1と同6
* K l−、て脱脂及びす(1^結を行った。結ψ−
は表1に示しだ如くになり、実用性の高いものであり。
実施例1と同様の丼1途の他に不燃性壁が、フスマ昶等
の建材用にも使jjllif’[1化であった。
実施例 3 セラミックファイバー(力1日本製鉄化学工業■製、ニ
スファイバーSCバルク1260グレード:平均繊維径
3.5μ)を50重量部あらかじめ水に分散し、ビータ
−にて平均繊維長を6〜l(1mnにそろえたものに水
和膨濶性雲団鉱物の一種であるリチウムテニオライトを
80重量部水にIi +閏させて添加し、更にロックウ
ール88X (日体幼請(慟製)を50重量部あらかじ
め水に労敗しビータ−にて平均繊維長を5()0μにそ
ろえだものをτ嶺加混合し2次いで繊維状チタン酸カリ
ウム(大塚化学場品(413製、ティスモ−)を1oo
wデ市1部添加した。次いでカチオン化澱粉5沖市部を
実施例1と同様に添加してから良く攪拌し、実施例■と
同様にして厚味(1,8wnのシート状物を得た。この
シート状物を実施例]と同様にして脱脂し、た。結末は
表1に示したとおり、 ′−JL川性の用いものであり
特に400℃以上の117士熱性を:JJ >、l’l
−される分野((211えばφ¥J鉄関係、浴暎関係な
ど)の耐熱材料と1.て1史用of口巨であった。
実施例 4 セラミックファイバー(イソライトパブコック耐火■製
、カオウールバルクS:平均繊維径2.5μ)を50重
置部あらかじめ水にか赦しビーターにて平均繊絹長を(
3〜10mmにそろえたものに水オ(1膨潤性ベントナ
イト鉱物の−iIfであるコロイド性モンモリロナイト
(クニミ不工朶■製、クニビアG)を30重媚一部水に
J彫潤させて添加し7.史にスジライトマイカ4・08
((lクラレ製、 ’rjf 量平均フレーク径650
μ)’?=50重量部添加混合し2次いでポリアミドポ
リアミンエピクロルヒドリン樹脂4・重量部1次いでア
ニオン性ポリアクリルアミド留脂を27tj量部添加混
合し、 Tappiミルルミ角型シートマシン0.1 
+mのシート状物を得た□このシート状物を実施例1と
同様にして脱脂した。
結果1/j、表1に記載したとおり実用性の高いもので
あり、特に耐火電線被覆材等の耐熱・耐火性電巖岐緯材
として利」可i1目であった。
比・咬例1〜4・ 実施例J〜4・のシート状物を抄造する際に各々水和膨
潤性鉱物を除いた処方により比較例1〜4のサンプルを
作成し、400℃80分間の熱処理を行ったものと未処
坤のものとの物性比較を行った。表1 +dその結果で
ある。
手続補正書 昭和夕を年/λ月ンO口 特許庁雀官もわj0丸 殿 住 所 氏 名 5、補11.命令の11付 6、 補正により増/Jlける発明の数 イFL。
7、 #Ii +I:の対寮B斤#Iめl所f坪礫刀t
よMフの稠碧補正の内容 朗畑嵜1明つ叶#J(船1精E J火トっv+7)フリ
と 「−・アルミ ナゾル、ン’) ff /”ルvrE 
−Jk灯iyる。
2−2 明#刃1【 の ’4t 禽〕i z イっハ
 」二’ −−−11’!A ” @’4”l)J¥ 
’)bJFでTh 9−。
ヒ巧みの炎 「−・・τど軟りと撤ン秒1屹オfの6ム称 イ゛ゎ9
−・)に訂正1)。
32朗a−1cpIs7i丁カ; 34f llj I
=「:ソジ゛クヘ7トラシνゴ77づfl、−」ビ、1
つを [:ンジクAテトラシνシックでイカ、−」 )・打正寥y )。
クツ 8月N J’jr Q ’4 ’ iL %’ 
9 q−r’ 1jJ +=「−、!L蝋圃飴柱J と あ リ/IE 「−7転熾)」始裡」 l;シT正y)。
、リ 明相1)f)苓 l λ ラ(2ト / ρ イ
丁 if t;[−漆21Oし艮錬、−’L1 1−h3クモ r−、=4珈り、−’ 」 I=灯正g3、 猛N攻狂琥友 手続補正書 昭和夕2年3月に日 特許庁表有 晃杉如丸 殿 1、事件の表示 昭和夕r年椅岬飽 第2/f3〆?号 住 所 氏 名 5、 補if<命令の11付 6、 補正により増加する発明の数 7、補正の対象稍#1肥り月/)呼#げkA−U苧、補
正の内容 蛎陶1q4ノ月勺坪城ジ亥虻、綱の、才御妃も吹下のヒ
hり灯り杖しよ7・ rL7 ”t 7 ’> = ル5 kに(e*#堕、
11;訂正■う・ 1 ) 明、#−ftつ筈/グ隻二かシ芙/汀gt・「
−′平均癒鄭表庖タρρムl;・−“」ヒtnろ/71
t 「・−寸d36!/it、vIi長E 21−ρAI=
 −−−−1に釘i7’>。
Aへ次k 演友 手続補正書 昭和60年2月 1日 特許庁長官 志賀 学 毀 1、事件の表示 昭和58年特許願第219368号 2、発明の名称 セラミックシート状物及びそのPR造法3、補正をする
者 事件との関係 出願人 住所 東京都港区新横−丁目1番1号 昭和59年3月15日付提出した手続補正rOyり’7
−JL+SKK (日IJIvi4]1jとあるのを [ロックウールSKX (日東紡績」 に訂正します。
株式会社 興人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L (A) 粉末状及び繊維状セラミック素材よりなる
    群 (13) 平均繊維径5μ以下且つ平均繊維長1問以上
    の極細無機繊維よりなる群 ◎ 水和膨潤性鉱物よりなる群 の各群より各々少くとも1種以上f:構成装素とする事
    を特徴とするセラミックシート状物。 2、(5)粉末状及び繊維状セラミック素材よりなるt
    洋 03)平均ゆ細径5μ以下且つ平均繊維長1問以上の極
    細無機繊維よりなる群 0 水和膨潤性鉱物よりなる群 の各群より各々少くとも1f1r以上を選択してなる構
    成狡1を水中に分散した後、湿式抄紺法又はそれに準じ
    た方法によりシート状に成形する事を特徴とするセラミ
    ックシート状物の製造法。
JP58219368A 1983-11-24 1983-11-24 セラミツク成形体の製造法 Granted JPS60137874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219368A JPS60137874A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 セラミツク成形体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219368A JPS60137874A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 セラミツク成形体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137874A true JPS60137874A (ja) 1985-07-22
JPH0238533B2 JPH0238533B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=16734317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219368A Granted JPS60137874A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 セラミツク成形体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137874A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479066A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Takenaka Komuten Co Production of large-sized ceramic plate
JPH01164770A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Tanaka Seishi Kogyo Kk セラミック焼結体の製造方法
EP0790070A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-20 Advanced Minerals Corporation Composite filtration media
WO2004013066A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Venkatesha Rudrapatnakeshavamu Fully vitrified stain free extruded porcelain stoneware tiles, slabs and profiles
CN104496406A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 许洪毅 厨卫陶瓷材料及其制备方法
CN108484127A (zh) * 2018-01-24 2018-09-04 合肥铭佑高温技术有限公司 一种高温耐火砖及制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106380189A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 河源市东源鹰牌陶瓷有限公司 一种自然面瓷砖及其坯体料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479066A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Takenaka Komuten Co Production of large-sized ceramic plate
JPH01164770A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Tanaka Seishi Kogyo Kk セラミック焼結体の製造方法
EP0790070A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-20 Advanced Minerals Corporation Composite filtration media
WO1997029829A1 (en) * 1996-02-16 1997-08-21 Advanced Minerals Corporation Composite filtration media
WO2004013066A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Venkatesha Rudrapatnakeshavamu Fully vitrified stain free extruded porcelain stoneware tiles, slabs and profiles
CN104496406A (zh) * 2014-12-05 2015-04-08 许洪毅 厨卫陶瓷材料及其制备方法
CN108484127A (zh) * 2018-01-24 2018-09-04 合肥铭佑高温技术有限公司 一种高温耐火砖及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238533B2 (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0362663B2 (ja)
CA1280243C (en) Flexible fibrous endothermic sheet material for fire protection
KR100605295B1 (ko) 복합재 및 복합지
EP0073854A1 (en) Fibrous materials
JPS60137874A (ja) セラミツク成形体の製造法
FI93757C (fi) Paperi-, kartonki- tai pahvimainen raaka-aine ja menetelmä sen valmistamiseksi
WO1988009777A1 (en) Calcium silicate crystal board
JPS61239098A (ja) 金属一無機繊維複合シ−ト状物及びその製造方法
JPS6065199A (ja) 繊維状チタン酸アルカリ金属塩の抄造方法
JPH0459271B2 (ja)
JP2715308B2 (ja) 難燃性抄紙
JP2754386B2 (ja) 難燃性壁紙
JPS60231899A (ja) 耐熱性シ−ト及びその製造方法
JPS60208238A (ja) 耐熱性シ−ト及びその製造法
JPS616184A (ja) 繊維セラミツク構造体の製造方法
JPS6230677A (ja) 無機質シ−ト状物
JPH06316467A (ja) 不燃性成形体の製造方法
JPH05339895A (ja) 不燃性成形体の製造方法
JPH04275102A (ja) 不燃性成形体の製造方法
JP2003095754A (ja) 窯業焼成用剥離紙
JPS61186600A (ja) チタン化合物繊維成形体
JP2519075B2 (ja) 珪酸カルシウム結晶のボ―ド
JPS63154342A (ja) 耐火壁
JPH0280356A (ja) ロックウール系繊維板
JPH03218981A (ja) セラミックス基板焼成用シート