JPS6013782A - 8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法 - Google Patents

8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法

Info

Publication number
JPS6013782A
JPS6013782A JP12046483A JP12046483A JPS6013782A JP S6013782 A JPS6013782 A JP S6013782A JP 12046483 A JP12046483 A JP 12046483A JP 12046483 A JP12046483 A JP 12046483A JP S6013782 A JPS6013782 A JP S6013782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzodioxane
compound
formula
halo
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12046483A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Takahashi
淳也 高橋
Mitsuru Sasaki
満 佐々木
Hiroshi Noguchi
裕志 野口
Toshiro Kato
加藤 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12046483A priority Critical patent/JPS6013782A/ja
Publication of JPS6013782A publication Critical patent/JPS6013782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式〔I〕 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす、〕で示される8−
ハロー6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサン(以下、
本発明化合物と記す。)およびその製造法に関する。
本発明化合物は農園芸用殺菌剤の有効成分化合物の中間
体である。
すなわち、本発明化合物を例えばクロロギ酸イソプロピ
ルと反応させることにより得られる一般式〔lD 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるカ
ーバメートは、ベンズイミダゾール・チオファネート系
殺菌剤に耐性を示ス植物病原菌に対して殺菌効力を有す
る。
次に本発明化合物の製造法について述べる。
本発明化合物は、一般式〔■〕 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示される8
−ハロー6−ニトロ−1,8−ベンゾジオキサンを有機
溶媒中、触媒の存在下に水素で還元することにより製造
することができる。
有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イ
ソプロパツール等のアルコールまたは酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステルが挙げられる。触媒としては二酸化
白金、パラジウム−炭素などが挙げられる。水紫圧は常
圧から100気圧である。反応温度は通常、室温から1
00°C付近までであり、反応時間は12時間以内であ
る。
また、本発明化合物は上記一般式〔■〕で示される8−
へロー6−二トロー1.3−ベンゾジオキサンを酸およ
び金属の存在下で還元することにより製造することがで
きる。
酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸等の有機酸ま
たはこれらと水との混合物が挙げられ、金属としては鉄
、スズ、亜鉛等が挙げられる。反応温度は通常、室温か
ら100°C付近までであり、反応時間は12時間以内
である。
さらに、本発明化合物はアルコール水溶液中で硫化すト
リウム、氷硫化ナトリウム等で還元することにより製造
することができる。
反応温度は通常、室温から100°C付近までであり、
反応時間は12時間以内である。
なお原料化合物である一般式〔■〕で示される8−へ〇
−6−二トロー1.8−ペンゾジオキサンハ、J、Oh
em、Soc、、 1988 699や西ドイツ特許第
1205111号明細書に記載の方法により製造するこ
とができる。
次に実施例を示す。
実施例 8−クロロ−6−二トロー1.8−ベンゾジオキサン5
1.9g、メタノール107g、45%水直トリウム水
溶液1gおよびトノレニン54gの混合液を加熱し、還
流させた。
攪拌下、これに30%水硫化ナトリウム水溶液79.4
1を80分かけて滴下した。さらに70°Cにて1時間
攪拌し、反応液を冷却した後、水215gとトルエン2
50gを加えて分液した。有機層を水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に留去して、8−ク
ロロ−6−アεノー1,3−ベンゾジオキサン88.8
’lを得た。(収率86.7%)融点105〜108°
C 次に、上述のようにして得られた本発明化合物を用いて
製造される前記一般式〔■〕で示されるN−(8−ハロ
ー1.3−ペンツジオ専サン−6−イル)カーバメート
の参考製造例および該カーバメートの殺菌活性を示すた
めに参穐試験例を挙げる。
参考製造例 6−アミノ−8−クロロ−1,3−ベンゾジオキサン1
.0g、N、N−ジエチルアニリあ・Jυ゛′ ン0.85f )−ルエン15mA の混合液中ニ、ク
ロロギ酸イソプロピル0.70Qを、氷冷下、5分間か
けて滴下した。反応液を室温で12時間放置したのち、
氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧ドに溶媒を留
去した。得られた残液を、ベンセンおよびテトラヒドロ
フランを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製し、イソプロピルN−(8−クロロ−1,3−ベン
ゾジオキサン−6−イル)カーバメートi、g5yを得
た。
(収率92%) 融点126−128℃ 参考試験例 キュウリ灰色かび病防除効果90 mL 
プラスチ・7クポ・ソトに砂壌土を詰め、キュウリ(品
圃:相模半白)を播種した。
これを温室で8日間栽培し、子葉が展開したキュウリ幼
苗に、乳剤ま1こは水和剤に製剤した形供試化合物の水
希釈液10 ml を茎葉散布した。風乾燥後、幼苗に
薬剤耐性才たは薬剤感受性のキュウリ灰色かび病菌(B
otrytiscineiea) の菌叢切片(直径5
 mm )を葉面上にはりつけて接種した。これを20
°C多湿下に3日問おいて発病させた後、発病状態を観
察した。
発病状態を調査葉の病斑出現に応じて0.0.5.12
.4に区分し、次式により発病塵をめた。 ・ (発病指数) (発病状態) θ 葉面上に菌叢又は病斑を認めない。
0.5 葉面丑に葉面積の5%未満に菌Mまたは病斑を
認める。
1 葉面上に葉面積の20%未満に菌叢または病斑を認
めろう 2 葉面とに葉面積の50%未満に菌叢または病斑を認
める。
4 葉面上に葉面積の50%以上に菌叢または病斑を認
めるう 次いで防除価を次式よりめた。
その結果、第1表のように、イソプロピルN−(8−ク
ロロ−1,8−ベンゾジオキサン−6−イル)カーバメ
ートは薬剤耐性菌を接種した場合に優れた防除効果を示
し、逆に市販殺菌剤ベノミル、チオファネートメチJし
およびチアベンダゾールは薬剤感受性菌を接種した場合
に優れた防除効果を示した。
第1表 注(1)市販殺菌剤ベノミル 注(2)市販殺菌剤チゎ
アネートメチル注(8) 〃 チアベンダゾール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす。〕で示される8−
    ハロー6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサン。
  2. (2) 一般式 〔式中、Xはハロゲン原子を表わす。〕で示されろ8−
    へロー6−二トロー1.3−ベンゾジオキザンを還元す
    ることを特徴とする一般式 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示される8
    −ハロー6−アミノ−1,3−ペンゾジオキサンの製造
    法。
JP12046483A 1983-07-01 1983-07-01 8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法 Pending JPS6013782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12046483A JPS6013782A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12046483A JPS6013782A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013782A true JPS6013782A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14786808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12046483A Pending JPS6013782A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686232A (en) * 1983-02-28 1987-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal aniline derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686232A (en) * 1983-02-28 1987-08-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Fungicidal aniline derivatives

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6129338B2 (ja)
US3567743A (en) Novel epoxy organic acids and derivatives
US4251662A (en) Phenoxypyridine derivatives
JPH0356466A (ja) 殺虫及び殺ダニ活性を有するピリダジノン類
JPS62255469A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は植物生長調整剤組成物
US4665226A (en) Process for preparing 5-(2,5-dimethylphenoxy)-2,2-dimethylpentanoic acid
JPS6013782A (ja) 8−ハロ−6−アミノ−1,3−ベンゾジオキサンおよびその製造法
JPH0240664B2 (ja)
JPS6028804B2 (ja) 殺菌剤組成物
US4322442A (en) Combating fungi with 1-halo-1-propyn-3-ols
US4235925A (en) N-Benzoylanthranilate derivatives as phytopathogenic fungicidal agents
JPH0517220B2 (ja)
WO2003062222A1 (fr) Carboxamides de pyrazole, intermediaires associes et pesticides contenant ces derniers en tant qu'ingredient actif
JP2597687B2 (ja) 有害生物防除剤
JPS5953468A (ja) 4−フエニルピラゾ−ル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS59216855A (ja) 2−ハロ−4−アミノ−6−置換フエノ−ルおよびその製造法
JPH027949B2 (ja)
JPH0465829B2 (ja)
JPH0556330B2 (ja)
JPS62294679A (ja) 新規なイソキノリン誘導体
JP4004555B2 (ja) 殺虫化合物
CA1085407A (en) Phenylpyrrole derivatives
JPS59227853A (ja) N−(3−ハロ−4−ヒドロキシ−5−メトキシメチルフエニル)カルバミン酸エステルの製造法
JPS5833216B2 (ja) 4−(4−ハイドロキシフエノキシ)−2−ペンテン酸誘導体の製造法
JPH0456B2 (ja)