JPS60137416A - 気体選択透過膜 - Google Patents

気体選択透過膜

Info

Publication number
JPS60137416A
JPS60137416A JP58242192A JP24219283A JPS60137416A JP S60137416 A JPS60137416 A JP S60137416A JP 58242192 A JP58242192 A JP 58242192A JP 24219283 A JP24219283 A JP 24219283A JP S60137416 A JPS60137416 A JP S60137416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
gas
membrane
compd
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58242192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254133B2 (ja
Inventor
Junichi Matsuura
松浦 恂一
Yoshiteru Kobayashi
芳照 小林
Osamu Kishiro
修 木代
Yumiko Inagaki
稲垣 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58242192A priority Critical patent/JPS60137416A/ja
Priority to US06/683,516 priority patent/US4662905A/en
Publication of JPS60137416A publication Critical patent/JPS60137416A/ja
Publication of JPH0254133B2 publication Critical patent/JPH0254133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気体の選択透過膜に関する。詳しくは銅化合物
とイミダゾール類との反応生成物を支持体となる膜に保
持させた気体、特に−酸化炭素の透過に適した気体選択
透過膜に関する。
従来気体混合物の分離膜として各種の高分子膜が知られ
ているが、これらの膜は気体の透過係数が比較的小さく
、エフ透過係数の高い材料が望まれている。膜が液状の
場合には一般に、気体の溶解係数、拡散係数が大きくな
り従って透過係数を大きくすることが出来る。更にこの
様な液状の腺の中に、ある気体とのみ選択的に可逆的相
互作用を有する物質が含まれる場合にはその気体の透過
性を更に上げることが可能である。一方、膜の選択性能
は膜への気体相互の溶解度の差、膜中での気体相互の拡
散速度の差によって与えられるので上記の如き特定の気
体とのみ選択的に可逆的相互作用を有する物質を膜中に
含む場合には、その気体のみの溶解度が大きくなり選択
性能も飛躍的に大きくすることが可能である。
この様にある気体とのみ選択的に可逆的相互作用を有す
る物質を含有する膜については多くの例が知られておシ
、例えばアルカリ金属の重炭酸塩の水溶液による炭酸ガ
スの分離(特公昭4tj−//7j )、硝酸銀水溶液
によるオレフィンの分離(特公昭!3−3/r弘コ)、
塩化第一鉄のホルムアミド溶液による一酸化窒素の分離
(A、工0hFi Journal vol/A Nn
3 +10!ベージlり70年)などがありこれらの液
体膜は支持体となる膜に保持して使用される。又−酸化
炭素の分離については塩化銅の塩酸水溶液が知られてい
るが、この場合には濃厚な塩酸水溶液を使用しなければ
ならない難点がある。又透過の二次側(流出側)を減圧
にする場合は水蒸気や、環化水素ガスの透過がおこり他
のガスと混入するという難点がある。
本発明者らはこの様なある気体と選択的に可逆的相互作
用を有する物質、特に−酸化炭素と選択的に可逆的相互
作用を有する物質を検討した結果、銅の化合物と各種の
イミダゾール類の反応生成物を保持した膜が一酸化炭素
の透過を著しく促進し、非常に高い一酸化炭素選択分離
性能と一酸化炭素の高い透過速度を示すことをを詳細に
説明する。
′1本発明で使用する銅化合物としては特に限定銅、酸
化第2銅、臭化第1銅、臭化第2蛸、7アン化F/m、
シアン化第2銅、チオンアン酸銅、フッ化銅、ヨウ化銅
、硫化銅、硫酸銅などが例示され、これらは単独又は混
合物として使用できる。これらの中でもヨウ化第1銅、
チオンアン酸第1銅などけ特に適した銅化合物である。
イミダゾール類としてはイミダゾール及びその誘導体が
含まれる。すなわち、イミダゾール、/−メチルイミダ
ゾール、l−フェニルイミダゾール、/−ベンンルイミ
ダゾール、J−メチルイミダゾール、λ−プロピルイミ
ダゾール、−一フェニルイミダゾール、2−ウンデシル
イミダゾール、λ−へブタデンルイミダゾール、グーメ
チルイミダゾール、μmフェニルイミダゾール、/、2
ジメチルイミダゾール、/、4’ジメチルイミダゾール
、唱Jジメチルイミダゾール、ニルイミダゾール、2.
≠、!トリフェニルイミダゾール、r 、、2/ビイミ
ダゾール、コープロムイミダゾール、λ−ブロムー弘メ
チルイミダゾール、多−ブロムイミダゾール、グーブロ
ム−/メチ卯イミダゾール、グーブロムノーメチルチア
ゾール、ta−フロム−!メチルイミダゾール5.2.
4tジブロムイミダゾール、り、!ジブロムイミダゾー
ル、≠、!ジブロム/メチルイミダゾール、2、≠、1
 トリブロムイミダゾール、!−クロル/メチルイミタ
ソール、!−クロルー/エナルー2メチルイミダゾール
、!−クロルー/エチルコーフェニルイミダゾール、λ
、4Z、5 )リョードイミダゾール、V−クロルメチ
ルイミダゾール、!−クロルメチルー/−メチルイミダ
ゾール、!−クロルメチル弘メナルイミダゾール、/−
ペンジルーコクロルメチルイミダゾール、l−オキシメ
チルイミダゾール、弘−オキシメチルイミダゾール、j
−オキシメチル−/メチルイミダゾール、j−オキシメ
チルt−メチルイミダゾール、/−(β−オキシエチル
)イミダゾール、q−(β−オキシエチル)イミダゾー
ル1.1− (β−オキシエチル)4t−メチルイミダ
ゾイミダゾール、l−メチル−!−二トロイミダゾール
、ニーアミノイミダゾール、グーアミノ) り:ミダゾール、/−(j−アミノプロピル)イミダゾ
ール、3−アミノークメテルイミダゾール、λ−フェニ
ルアゾイミダゾ〜ル、λメチルーよ一フェニルアゾイミ
ダゾール、ヒスタミン、/−(β−アミノエチル)イミ
ダゾール、2−(β−アミノエチル)イミダゾ−ル、グ
ーアミノメチルイミダゾール、/−(3−ジメチルアミ
ノプロビルイミダゾール、グーイミダゾールアルデヒド
、/−メチルイミダゾール−よ−アルデヒド、グーメチ
ルイミダゾール−よ−アルデヒド、−一イミダゾールフ
ェニルクトン、!−アセチル−グーメチルイミダゾール
、l−イミダゾールカルボン酸エチル、グーメチルイミ
ダゾール−l−カルボン酸エチル、弘−メチルイミダゾ
ール−!−カルボン酸エチル、イミダゾールーコーカル
ボン酸、グーメチルイミダゾール−2−カルボン酸、イ
ミダゾール−弘−カルボン酸、−一メチルイミダゾール
=グーカルコーエチルイミダゾールーグ、!−ジカルボ
ン酸、)“−アミノイミダゾール−j−カルボン酸メチ
震、、t−アミノイミダゾール−ターカルボン酸・・: 1゛)シ 面チル、≠−アミノイミダゾールーよ一カルボン酸アミ
ド、/−メチル−弘−ニトロイミダゾール−j−カルボ
ン酸、!−アミノー/メチルイミダゾール−グーカルボ
ン酸エテル、t−アミン−2−フェニルイミタソールー
!=カルボン酸エチル、λ−アミノイミダゾールー≠、
j−ジカルボン酸、ヒスチジン、カルノシン、アン弁リ
ン、ヘルシニン、ピロカルビン、メルカプトイミダゾー
ル、イミダシリンチオン、/−(β−オキシエチル)−
2−メルカプトイミダゾール、≠−(β−オキシエチル
)−2メルカプトイミダゾール、λ−メルカプトイミダ
ゾールー≠−カルボン酸、λ−メルカプトー/−イミダ
ゾリル酢酸、β−(λ−メルカプト=≠−イミダゾリル
)プロピオン酸、!−アミノーコーメル戸ブドーl−メ
チルイミダゾール−l−カルボン酸、コーメルカブトー
Lヒスチジン、λ−メチルーーーイミダゾリン、2−フ
ェニル−λ−イミダシリン、ノーベンジル−2−イミダ
シリン、/、2−ジフェニル−2−イミダシリン、 、
2,44.j −)リフェニルーコーイミダゾリン、λ
2.2′−ビス(コーイミダゾリン)、コーオキシメチ
ルー1−イミダシリン、ノーニトロアミノ−2−イミダ
シリン、グーメチル−一−二トロアミノ一一一イミダゾ
リン、−一イミダゾロン、l−メチルーコーイミダゾロ
ン、/、3−ジメチル−λ−イミダシロン、/、3.I
I −)リフチル−4−イミダシロン、弘、!ジメチル
ー2−イミダシロン、”x、tジフェニル−2−イミダ
シロン、弘−アミノメチル−2−イミダシロン、−一イ
ミダゾロンー弘−カルボン酸、/、3−ジメチル−2−
イミダシロン−弘−カルボン酸、!−エトキシカルボニ
ルーグーメチルーーーイミダソロン、j−ベンゾイル−
クーメチル−2−イミダシロン、2−メチル−グーイミ
ダシロン、2−7 工= 7t、−矢−イミダシロン、
λ−ベンシルー+−イミダシロン、2−メチル−!−フ
ェニルー≠−イミダシロン、!−メチル=2フェニルー
弘−イミダゾロン、グーベンジリデン−2−フェニル−
! −イミi ソロン、l−ベンジル−≠−ベンジリデ
ンーコーフェニルーよ一イミダシロン、λ、jジフェニ
ルイミダシロン、 !、!ジフェニルイミダシロン、グ
ーイミダシロン−λ−カルボン酸、j、!ジメチルーグ
ーイミダゾリンチオン、λ−イミダゾリド/、ピオチン
、−ル、/−エチルベンゾイミダゾール、/−ビニルベ
ンソイミタソール、/−フェニルベンゾイミダゾール、
/−ベンジルベンゾイミダゾール、コーメチルーペンゾ
イミダゾール、2−エチルベンゾイミダゾール、コービ
ニルベン/(ミダゾール、λ−フェニルベンゾイミダゾ
ール、−一ペンジルベンゾイミダゾール、ll、2ジメ
テルヘンソイミタソール、コーベンジルー/−メチルベ
ンゾイミダゾール、!、6−ジメチルベンゾイミダゾー
ル、オキシベンゾイミダゾール、ベンゾイミダゾロン、
λ−オキシエチルーベンゾイミダゾール、l−グリコジ
ルベンゾイミダゾール、ビタミンB12、オキソベンゾ
イミダゾール、コメチルオキソベンゾイミダゾール、λ
−アミノベンゾイミダゾ]ル、λ−アミノーメチルベン
ゾイミダゾール、コージェテルアミノメチルベンゾイミ
ダゾール、コー(β−アミノエチル)ベンゾイミダゾー
ル、コーアニリノベンゾイミダゾール、グーアミノベン
ゾイミダゾール、!−アミノベンゾイミダゾール、ター
アミノ−1−メチルベンゾイミダゾール、弘−ア−7ミ
ノフエニル)ベンゾイミダゾール、コー′、”、I ぺ、ンゾイミダゾールカルボン酸、l−メチルベ+1 ベンゾイミダゾールカルボン酸、ターベンゾイミダゾー
ルカルボン酸、2−メチル−よ−ベンゾイミダゾールカ
ルボン酸、λ、!−ベンゾイミダゾールカルボン酸、I
I、j−ベンゾイミダゾールジカルボン酸、コーベンゾ
イミダゾリル酢酸、β−(,2−ベンゾイミダゾリル)
プロピオン酸、β−(,2−ベンゾイミダゾリル)アラ
ニン、λ−メルカプトベンゾイミダゾールなどが例示さ
れる。これらの中で好ましいイミダゾール類としてイミ
ダゾール、l−メチルイミダゾール、コーメチルイミダ
ゾール等があげられる。これらは単独又は2種以上の混
合物として使用できる。
次に銅化合物とイミダゾール類の反応は次の条件で行わ
れる。
銅化合物、イミダゾール類は市販品の場合そ−・そのま
ま溶媒として使用できる場合は一酸化である。
イミダゾール類が固体の場合は、溶媒を用いてイミダゾ
ール類を溶解又はスラリー状にして使用するのが好まし
い。
この場合も溶媒への溶解度が高い程促進輸送には有利で
ある。
溶媒としてはイミダゾール類を溶解するものなら何を用
いてもよく、たとえばケトン、エステル、エーテル、ア
ルコール、アミン、アミド、他の含窒素化合物、含硫黄
化合物、含リン化合物、含ハロゲン化合物を用いること
ができる。
アセトン、酢酸エチル、アセトニトリル、メタノール、
などはイミダゾール類を良く溶解するという点では適切
であるが、透過の2次側を減圧にする場合はこれら化合
物は蒸気圧が高いため、蒸気となって透過し他のガスと
混入するという難点を有するので、この場合には氷点下
でチルエステル、ポリエチレングリコール、クリセリン
等の蒸気圧の比較的低い溶媒を用いる場合には、室温で
十分である。
さらに高温で行なう場合には、室温では固体である、ベ
ンゾフェノンなどを溶媒として用いることができる。
銅化合物とイミダゾール類との比はイミダゾール類が液
体の場合は通常イミダゾール類/銅化合物〉0.7(モ
ル比)以上が選ばれるが、高透過性、高選択性を付与す
るためにはθ、/〈イミダゾール類/銅化合物〈10θ
(モル比)が望ましく、0.2 (イミダゾール類/銅
化合物く!0(モル比)が特に望ましい。
一方溶媒を使用する場合はイミダゾール類と溶媒の比は
通常イミダゾール類/ i 媒) 0.00/(モル/
リンドル)以上が選ばれる。
この場合銅化合物とイミダゾール類との比は上記と同様
に選ばれる。
反応の温度は一般に0−.200℃で製造することがで
き、不活性カス気流下で行うのが好ましい。
溶媒を使用する場合には溶媒にイミダゾール類を溶解さ
せた後銅化合物を添加するのが望ましい。また、減圧や
析出などの方法で固形分(反応生成物)を取り出したの
ち、再度溶解可疹は・気体を透過する性質を有する膜で
あればよく特に限定しない。又保持する方法について:
l:it :’4F’、’!、保持することによって気体、特に−
酸化炭素の選択的な透過が行われる方法であればよく特
に限定されないが、例えば液状のこれら反応生成物又は
溶媒に溶解した反応生成物の溶液を多孔性の支持体の孔
に充満させる方法、支持体膜の上に形成した架橋性の高
分子の網目に包埋させる方法、支持体膜の上に一定の厚
さを有する液腺として保持する方法、支持体上に形成さ
れた配列した分子の中に保持する方法などが例示される
支持体として使用される膜の材料の種類は時に限定され
ないが、再生セルロース、セルロースエステル、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、テフロン、ナイロン、アセ
チルセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリビニルア
ルコール、ポリメチルメタアクリレート、ポリスルホン
、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルピリジン
、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェリウレタン、ポ
リアミノ酸ポリウレタン共重合体、ポリシロキサン、ポ
リシロキサンポリカーポリウレア、ポリアミド、ポリイ
ミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、スルホン化
ポリフルフリルアルコールなどの有機高分子、ガラス、
アルミナ、ンリカ、ンリカアルミナ、カーボン、金属な
どの無機’1m質があげられる。 、これら支持体の形
状は平板状、管状、スパイラル状、中空系状のいずれの
形態に於ても使用することが出来る。これら支持体は全
体が多孔質であっても表面のみ緻密層を有する異方性膜
であっても、均質な膜であってもよい。又表面に蒸着、
コーティング、重合、プラズマ重合などの方法によって
他の素材の薄膜が被覆されたものであってもよい。全体
の膜の厚さは特に限定されないが、10〜10θOμの
範囲が好ましい。この様な支持体は更に別の素材の支持
体に重ねて支持して使用することも出来る。
物の液膜が無攪拌の状態に於て使用される場合は、その
厚みは薄い程大きい透過速度を得る為に’d’+ Lい
。又あまル薄い場合には分離を目的とする以外の気体の
透過速度も太きくな9分離性が低下して好ましくない。
最も適した膜厚は気体とこれら反応生成物との結合及び
解離の連木定数、平衡定数その他の条件にLつて異なる
が好ましくは大工そ0.0/〜rooooμ、更に好ま
しくはo、’t−1ooθθμの膜厚で使用される。
又液膜を攪拌下に使用する場合にはその膜厚は厚くても
問題はないが支持体膜の表面で拡散層として存在する実
質的な膜厚は無攪拌の場合の膜厚と同様であることが好
ましい。
銅化合物とイミダゾール類との反応生成物を支持体に保
持した膜を使用して気体を分離する場合には種々の方法
が考えられるが、通常のボ装置きここからポンプでこの
液体を膜セルの皮取させ、これを戻セルに於て膜の2次
側を減圧にすることによって溶解あるいは結合した気体
を連続的に解離、脱着させ膜の2次側に導き、−酸化炭
素を失った液体を溜めに導き再び一酸化炭素を溶解させ
る操作を連続的に行うことにニジ−酸化炭素を高選択的
、連続的に取シ出す方法を使用することも出来る。この
場合膜セルと、ち留めの温度を相違させ一酸化炭素の取
り出しを容易にすることが出来る。膜セル部分の温度は
特に限定されないが例えばo−’、zoo℃の範囲で使
用することが出来る。
銅化合物とイミダゾール類との反応生成物又はその溶液
を支持体となる膜に支持する他の方法として、多孔質の
支持体の孔に銅化合物とイミダゾール類の反応生成物又
はその溶液を充填する方法、及び銅化合物とイミダゾー
ル類の反も含まれる。
天然ガス、軽ナフサ、重質油などの炭化水素の水蒸気改
質又は部分酸化で得られる合成ガス、石炭のガス化及び
製鉄の副生ガスとして得られる一酸化炭素を含む混合ガ
ス等から主として一酸化炭素を効収率で得て各種の化学
反応に原料として使用することが出来る。
次に本発明を実施例にニジ説明する。
実施例/ 乾燥窒素気流下にチオシアン酸第1銅(市販品その1t
)八ざコ2をフラスコに採す、そこへl−メチルイミダ
ゾール(市販品を脱水、脱酸素したもの)を/ryd添
加し、攪拌した。しけらくすると均一な溶液となった。
一方、気体透過測定用セルにポリトリメチルビニル7ラ
ンの非対称膜を穀潰した(スキン層/2.ral添加し
、攪拌した。−次側、二次側ともに減圧にしたのち一次
側には/KGの気体を流し、二次側は真空にして各種気
体の透過性をガ下の実施例も結果は表−lに示す)。−
酸化炭素ガスのみが選択的に透過促進された。測定温度
は25℃であった。
又、この方法によるとNメチルイミダゾールの液滴は実
験操作中7滴も二次側には透らず、Nメチルイミダゾー
ルの蒸気圧も低いため、Nメチルイミダゾールの蒸気も
透っていないという利点を有する(トラップ管をつけて
実験したが7滴もたまつ′ていなかった。)。
比較例/ 実施例/と同じ方法でl−メチルイミダゾールのみを/
2.!rrtl採り、気体透過性を測定した。
結果を表−7に示す。
実施例2 実施例/の再現性を調べたところ再現性が得N2の透過
速度は6.7 x / 0’−’ d/dhtw・cm
Hyであった。以下の実施例に使用した基膜のN2の透
過速度はいずれもlo−8〜t o−’ t−di/d
・(8)・σHyでちる。
実施例/と同一物質を用い、銅濃度を変化させた。すな
わち、チオシアン酸第1銅/l−メチルイミダゾール=
!、≠6t//lAwlとした。
実施例グ 実施例3と同じ物質(同一組成のもの)を用いたが、基
膜である。ポリトリメチルビニルシラン非対称膜のスキ
ン層を実施例3とは逆に二次側に置いた。
実施例! ヨウ化第1銅(市販品そのまま) /、Ofに対−溶液
10alを添加し、攪拌しながら気体の透過性を純ガス
及び混合ガスで測定した。混合ガスの場合すなわち一酸
化炭素の分圧が低い方かのまま使用)3.06fを溶解
させた後、ヨウ化第1銅をλ、IAt添加し、攪拌する
。しばらくすると均一溶液となった。
この液を10ng採シ実施例1と同じ方法で気体の透過
性を検討した。
この場合も実験操作中Nメチルピロリドンの液滴は1滴
も二次側に透らずまたNメチルピロリドンの蒸気圧が低
いためNメチルピロリドンの蒸気も透っていない。
実施例7 3.622使用した以外は実施例6と同様の方法で反応
生成物を得、透過性を検討した。
出願人 工業技術院長 川 1) 格 部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅化合物とイミダゾール類との反応生成物を支持
    体となる膜に保持させた気体選択透過膜。
JP58242192A 1983-12-23 1983-12-23 気体選択透過膜 Granted JPS60137416A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242192A JPS60137416A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 気体選択透過膜
US06/683,516 US4662905A (en) 1983-12-23 1984-12-19 Selective gas separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242192A JPS60137416A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 気体選択透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60137416A true JPS60137416A (ja) 1985-07-22
JPH0254133B2 JPH0254133B2 (ja) 1990-11-20

Family

ID=17085657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242192A Granted JPS60137416A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 気体選択透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705544A (en) * 1984-12-24 1987-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liquid membrane
US4761164A (en) * 1985-03-01 1988-08-02 Air Products And Chemicals, Inc. Method for gas separation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415131U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06
JPH0415132U (ja) * 1990-05-30 1992-02-06

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912707A (ja) * 1982-06-30 1984-01-23 ベンド・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 酸素製造用のメンブランおよび酸素の製造方法
JPS6090004A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 気体分離膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912707A (ja) * 1982-06-30 1984-01-23 ベンド・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 酸素製造用のメンブランおよび酸素の製造方法
JPS6090004A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Agency Of Ind Science & Technol 気体分離膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4705544A (en) * 1984-12-24 1987-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liquid membrane
US4761164A (en) * 1985-03-01 1988-08-02 Air Products And Chemicals, Inc. Method for gas separation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254133B2 (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW210960B (ja)
CN101325998B (zh) 复合半透膜、其制造方法及其用途
CA1110273A (en) Carbonylation process
CN103702741B (zh) 用于分离c2‑和c3+混合物的膜
EP0098731B1 (en) Method for producing oxygen and nitrogen and membrane therefor
Althuluth et al. Natural gas purification using supported ionic liquid membrane
EP0452003B1 (en) Process for selective separation with high pressure facilitated membranes
JP6774966B2 (ja) アルカン類からのアルケン類の分離のための薄膜複合膜
JPH0290915A (ja) ガス分離用融解含水塩膜
FR2482469A1 (fr) Procede de separation d'un gaz choisi d'un melange de gaz au moyen d'une membrane echangeuse d'ions
JP2008511719A (ja) イオン性高分子膜
Bhave et al. Gas permeation and separation by aqueous membranes immobilized across the whole thickness or in a thin section of hydrophobic microporous Celgard films
JP7012288B2 (ja) 金属有機構造体層を有する選択性複合ガス透過膜およびその作製方法
JPH0357809B2 (ja)
JPS60137416A (ja) 気体選択透過膜
US4818255A (en) Material for gas separation
JPS63218231A (ja) 一酸化炭素の分離材
Parthasarathy et al. Interfacial polymerization of thin polymer films onto the surface of a microporous hollow-fiber membrane
US4662905A (en) Selective gas separator
Patil et al. Facilitated transport of carbon monoxide: a review
JPS63194716A (ja) 気体の選択分離材
JPS6118420A (ja) 気体選択透過膜
JPS63194715A (ja) 気体分離材
JPS6249928A (ja) 気体選択分離材料
JPH0217213B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term