JPS6090004A - 気体分離膜 - Google Patents

気体分離膜

Info

Publication number
JPS6090004A
JPS6090004A JP19696383A JP19696383A JPS6090004A JP S6090004 A JPS6090004 A JP S6090004A JP 19696383 A JP19696383 A JP 19696383A JP 19696383 A JP19696383 A JP 19696383A JP S6090004 A JPS6090004 A JP S6090004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gas
liquid
compound
org
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19696383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363412B2 (ja
Inventor
Junichi Matsuura
松浦 恂一
Yoshiteru Kobayashi
芳照 小林
Osamu Kishiro
修 木代
Yumiko Inagaki
稲垣 由美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP19696383A priority Critical patent/JPS6090004A/ja
Publication of JPS6090004A publication Critical patent/JPS6090004A/ja
Publication of JPH0363412B2 publication Critical patent/JPH0363412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気体の選択分離膜に関する。詳しくは気体分離
の際に液体の有機化合物又は気体と選択的に可逆的相互
作用を有する物質を含有する。気体分離の際に液体の有
機化合物を多孔質基体に形成したプラズマ重合膜に保持
させてなる気体分離膜に関する。
従来気体混合物の分離膜としては各種の高分子膜が知ら
れているが、この様な固体の膜の場合にはこれらに対す
る気体の透過係数が比較的小さいという欠点があった。
気体の透過係数を大きくする為には膜が液状であること
が望ましくこの様な膜の場合には気体の拡散係数が太き
くなり、従って透過係数を大きくすることが可能である
。又膜の選択性能は、膜への気体の溶解度の差、膜中で
の気体の拡散速度の差によって与えられるが、おる気体
と選択的に可逆的相互作用を有する物質を液状の膜に溶
解し、この物質との相互作用を利用して膜へのある気体
の溶解度を大きくして選択性能を高めることが可能であ
る。従来液状の膜を用いて気体混合物を分離した例とし
て金属塩の水溶液を周込て炭酸ガス、−酸化炭素、オレ
フィン類等の分離膜が知られている。(例えば特公昭4
5−1176、特公昭53−31842)又有機化合物
の液膜の例として塩化第一鉄のホルムアミド溶液を用い
た一酸化窒素の分離膜が知られている。(AICh E
 Journal Vol16No.3 405ページ
1970年)これらの液膜の支持体として均質膜や多孔
膜が用いられているが、均質膜の場合には”、この支持
体の部分が透通の律速段階にならな込為には気体の透過
係数が非常に太きb素材の膜を鼻常に薄す膜厚で動用す
る必要がある。
又液体の支持体として多孔膜を使用する場合には透過速
度が太きくこの部分が透過の律速段階にはならないかわ
シに膜の7次側(流入側)と2次側(流出側)の圧力差
が太きb場合には。
液膜が液滴として漏出する可能性がある。従って膜の一
次側に他の気体や液体を流して7次側の圧力と均衡を保
って使用される。以上の様に液膜はその支持体をどの様
にするかがN要な問題であるが、特に液体が有機化合物
の場合には支持体の膜が有機化合物に溶解したシ、溶解
し、なくても膨潤した如何らかの変化を生じ、良い方法
がない。し力・るに気体と選択的に可逆的相互作用を有
する物質の−には各種の錯体など水には溶けないが有機
溶媒に可溶の物質が多く存在し、液状の有様化合物を液
膜として使用しうる良い方法が望まれる。
本発明は、この様な液状の有機化合物又は気体と選択的
に可逆的相互作用を有する物質を含有する液体の有機化
合物を構成成分と干る。膜両面の圧力差の存在下にも使
用しうる気体分離膜を供するものである。詳しくは多孔
質の基体上にプラズマ重合法により多くの架橋構造を有
する薄膜層を形成し、その上に液状の有機化合物又は気
体と選択的に司逆的相互i用を有する物質を含有する液
状の有機化合物を保持した気体分離膜に関する。
多くの架橋構造を有する膜は有僚溶媒等の有機化合物に
浸かされず好適であること、しかも可能な限り薄い膜厚
の膜が望まれることからグロー放電によるプラズマ重合
がこの様々膜の形成方法として適していることに思い至
り本発明に到達した。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明は気体分離の際に液状の有機化合物又は気体と選
択的に可逆的相互作用を有する物質、を含有する。気体
分離の際に液状の有機化合物、を有機溶媒に対して耐久
性のある支持体膜に保持する点、及び有機溶媒に対して
耐久性のある膜として、多孔質の基体の表面にプラズマ
法によシ形成した薄膜を有する膜を使用する点にその特
徴を有する。
本発明に使用し得る有機化合物としては特に限定し7な
いが沸点が高く非揮発性の化合物が。
蒸発して失われる量が少々〈好ましい。他方。
高沸点で固体に近い高粘稠の有機化合物の場合には、そ
の中を透過する気体の拡散速度が低下し、それに伴い、
気体の透過速度も低下するので有機溶媒の揮発性と気体
の透過速度を考慮し最適の化合物が選ばれる。このよう
な有機化合物の例としてヘキサン、ヘプタン、オクタン
、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカン、トリデカ
ン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカンなどの
脂肪族飽和炭化水素、インブタノール、ヘキサノール、
オクタツール、デシルアルコール、セチルアルコールな
どの脂肪族アルコール類、エチレングリコール、フロピ
レンゲリコール、グリセリンなどの多価アルコ−゛ル類
、ケラニオール、ネロールなどのジオレフイメシチレン
、p−ジエチルベンゼン、プレニテン、イソジュレン、
n−ブチルベンゼン、ジフェニルメタン、ジフェニルエ
チレン々どの芳香族化合物、インデン、メチルナフタリ
ンなどの縮合多環炭化水素、インドール、インキノリン
、ピペリジン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、キ
ノリン、キナゾリン、キノキサリンなどの含窒素環状化
合物、クロマンなどの含酸素環状化合物、チオフテン、
チオナフテンなどの含硫黄環状化合物、ペンククロルエ
タン、ジクロルベンゼン、ブロムベンゼン、ブロムベン
ゼン。
ヨードトルエンなどのハロゲン含有化合物、イソクロト
ン酸、アセチルアセトン、アセトニトリルなどのケト酸
、乳酸、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトンな
どのヒドロキシ酸、シンナムアルデヒド、ケイ皮酸エチ
ルなどのα、β不飽和カルボニル化合物、フタル酸ジブ
チル、酪酸イソアミルなどのカルボン酸エステル、あま
に油、きシ油、ごま油、綿実油、なたね油、大豆油、ひ
甘し油、つばき油、オリーブ油、やし油、木ろう、にし
ん油、いわし油、さなぎ油などの脂肪、これらとグリセ
リンとのエステル又はこれら脂肪の水添物、レシチン、
ケファリン。
スフイボミニ、リン、停のリン脂質、流動ハンフィン、
α−オレフィン、αオレフインオリゴマー、ポリエチレ
ングリコール、クラウンエーテル、液状ポリサルファイ
ド、ポリエチレンイミン、含フツ素オリゴマー、液状ポ
リプロピレン、ポリプロピレングリコール、ポリグリセ
リン。
オリゴエステルアクリレート、アジポニトリル。
低分子量ポリブテン、ポリイソブチレン、液状ポリブタ
ジェン、液状ポリブタジェンの水添*。
液状のポリブタジェン共重合体、液状のポリブタジェン
共重合体の水添物、液状ポリクロロプレン、液状ポリペ
ンタジェン、液状ポリスチレン、液状のポリスチレン共
重合体、液状ポリペンタジェン、オリゴエステルアクリ
レート、シリコーンオイル、ポリサルファイドなどの各
梗オリゴマーが例示される。
これら有機化合物に含有させて使用し、うる気体と選択
的相互作用を有する物質としては気体と選択的、可逆的
相互作用を有する物質であればよく、特に限定しないが
1例えばコバルトビス(3−n−グロゼキシサリチルア
ルデヒド)エチレンジイミン、コバルトビス(3−n−
ブトキシサリチルアルデヒド)エチレンジイミン、コバ
ルトビス(サリチルアルデヒド)エチレンジイミンなど
のサルコミン及びその誘導体。サルコミン及びその誘導
体とグービニルピリジン−スチレン共重合体% グビニ
ルピリジンーアクリロニトリル共重合体、ポリビニルイ
ミダゾール等との配位化合物、テトラエチレンイミン(
cuscN)、トリストリフェニル7オスフインロジウ
ムクロライド(Rh(PΦ5)3Cl)、及びエチレン
グリコール等有機化合物中の鉄環などが例示される。こ
の様な物質を有機化合物中に含有させる濃度は特に限定
しないが例えば有機化合物1リットル当り0.1ミリモ
ルの如き低濃度から10モルの如き高濃度に於て実施中
ることが出来る。透通の促進効果を太きくする為には気
体と選択的に可逆的相互作用を有する物質の濃度が太き
b程効果がある。気体と選択的に可逆的相互作用を有す
る物質が有様化合物中に存在する状態は溶液状態、懸淘
状M、スラリー状態などいずれでもより0又本発明で言
う液体の有、機化合物自体が気体と可逆的相互作用を有
する物質の一部を錯体の配位子等の形で構成する場合も
ある。又複数の液体の有機化合物及び気体と可逆的相互
作用を有する複数の物質を混合して使用することも出来
る。
本発明の使用条件に於て液状の有機化合物又は気体と可
逆的相互作用を有する物質を含有する、気体分離の際に
液状の有機化合物を保持する為に多孔質基体に形成した
プラズマ重合膜を使用するが、プラズマ重合膜を形、成
する方法は物質をプラズマ状態に励起し化学反応を進行
させる方法2でうち、プラズマを得る方法として熱エネ
ルギーを利用する方法、光エネルギーを利用する方法、
電気エネルギーを利用する方法など種々の方法が知らh
ておシ、特に腿定はしないが好ましい方法は放電によ、
リプラズマを発生させる方法であシ、特に低温プラズi
法が好甘しく、中でも主としてブロー放電を利用する薄
膜製造技術が利用出来る。プラズマ重合膜を形成する物
質はプラズマ状態に励起し化学反応が進行しうる物質で
あり、生成した腰が有機化合物に溶解したシ、膨潤しな
い物質であれば有機化合物、無機化合物、有機金属化合
物を問わず使用することが出来る。例えば、エチレン、
プロピレン、ブテン、クメチルベンテン−/などのオレ
フィン化合物。ブタジェン、イソプレン、クロロプレン
、シクロペンタジェンなどのジエン化合物。アセチレン
、アクリロニトリル、ベンゾニトリルなどの三重結合を
含む化合物。アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸
メチルメタアクリル酸メチル、ヒドロキシエチルメタク
リレート、アチレンジメタクリレート、ビニルクロライ
ド、ビニルブロマイド、スチレン、αメチルスチレン、
ビニルピリジン、ビニルナフタレンなどのビニル化合物
。アリルクロライド、アリルブロマイドなどのアリル化
合物。
ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチルシラン、ヘ
キサメチルジシロキサン、エチニルトリメチルシラン、
ビストリメチルシリルアセチレン、1、3ジエチル1、
1、33ヘキサメチルジシロキサンなどのケイ素を含む
化合物。テトラフルオロメタン、テトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロプロピレンなどのフッ素を含む化合
物。ナト2ハイドロシラン、テトラメチルシラン、テト
ラメチル錫、テトラメチルケルマニウムなどの有機金属
化合物。−酸化炭素、アンモニア%窒素、水素、酸素、
シアノゲンブロマイドなどの無機化合物が例示される。
又これらの化合物をそれぞれ混合して使用することも出
来る。
多孔質膜基体表面に形成するプラズマ重合膜の厚みは0
.001〜100μ、好ましくは0.01〜10μさら
に好ましくは0.1〜μの範囲である。
その表面にプラズマ重合膜を形成して使用する多孔質基
体は100μ以下の孔径の孔を有する各行の材料のもの
が使用出来る。これら多孔質基体のプラズマ重合膜を形
成する表面は、孔があるとしても0.1μ以下の孔径を
有する孔であることが望ましく、プラズマ重合膜を形成
する表面の孔径が大きめ場合には、この孔を覆う為に厚
りプラズマ重合層を形状゛することが必要である。プラ
ズマ重合層が厚めと気体透過のバリヤーとなり不都合で
ある。多孔質基体表面に形成するプラズマ重合層厚みは
、加圧下に於ても液体の有機化合物を保持しうる限シに
於て充分薄いことが好ましく、この様な薄い膜厚を形成
する為の多孔質基体の孔径は充分小さいことが要求され
る。気体の透過速度が大きければ孔がない方が好ましく
、従って本発明でいう多孔質基体には表面に緻密層を有
する非対称膜が含まれる。
多孔質基体を構成する材料の種類は、特に限定シナいが
、再生セルロース、セルロースニスチル、ポリカーボネ
ート、ポリエステル、テフロン、ナイロン、アセチルセ
ルロース、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコー
ル、ポリメチルメタアクリレート、ポリスルホン、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリビニルピリジン、ポリ
フェニレンオキサイド、ポリフェニレンオキサイドスル
ホン酸、ポリベンズイミダゾール、ポリイミダゾピロロ
ン、ポリピペラジンアミド、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアミノ酸、ポリウレタン、ポ
リアミノ酸ポリウレタン共重合体、ポリシロキサン、ポ
リシロキサンポリカーボネート共′重合体。
ポリビニルトリメチルシラン、コラーゲン、ポリイオン
コンプレックス、ポリウレアポリアミド、ポリイミド、
ポリアミドイミド、スルホン化ポリフルフリルアルコー
ル、ポリ塩化ビニルなどの有機高分子。ガラス、アルミ
ナ、シリカ、シリカアルミナ、カーボン、金属々どの無
機物質があげられる。
これら多孔質基体の形状は平板状、管状、ス好まし−。
又とれらの多孔質基体は別の支持体る液体の有機化合物
を多孔質基体のプラズマ重合層を形成した面、又はその
裏側の孔を有する面に接して保持することによシ本発明
の気体分離膜は形成される。
かくして得られた本発明の気体分離膜は各種の気体混合
物を分離する目的に有用であり、多くの用途に使用出来
る。例えば空気から分離して得られた酸素は化学反応、
活性汚泥処理に有用でおり、又とれを空気と混合するこ
とにより省エネルギー型燃焼システムや、医療用に有用
な酸素富化空気を得ることが出来る。又コークスガス、
高炉ガス、転炉ガス々どの製鉄ガス力・ら分離した一酸
化炭素は、化学反応の原料として有用である。エチレン
、プロピレン等は石油化学の原料として多くの製品の製
造に用いられるが、廃ガス中に含まれる未反応の原料を
回収利用子る為に本発明の気体分離膜は有用である。
その他アンモニアプラント等に於けるガスや。
燃焼ガスからの炭酸ガスの分離や、廃ガスからの亜硫酸
ガスの除去などに有用でおる。
以下本発明の内容を実施例で示すが、これらの実施例は
単に例示目的で示されるものであり、底に示されている
特定物質、方法等に本発明を限定するものと解してはな
らない。
実施例1及び比較例1 多孔質膜であるミリポアフィルターVSWP(商標、日
本ミリポアリミテッド社製。平均孔径0.025μ)を
ベルジャー型プラズマ重合反応器内の基板上に設置し1
反応器内を真空にひき、ビストリメチルシリルアセチレ
ンを反応器内にフィードしながら放電し、RF電力!O
W、圧力0.2mbarで40分分間比し、ビストリメ
チルシリルアセチレンの重合した薄膜をミリポアフィル
タ−上に形成し複合膜を製膜した。この股を換装着用セ
ル(有効膜面積12.6cm2)に装着し、トルエン8
mlを膜の上にのせた。一方ヘリウム単独ガス又は、エ
チレン単独ガスをそれぞれ蓄圧器に調整し、上記のトル
エン液膜上(1次側)に1.2kg/cm2(常圧より
若干加圧)で流し膜の一次側を真空にして、一定時間に
透過するヘリウム又はエチレンの透過速度を測定した。
測定結果を表−1に示す。
ヘリウムとエチレンのトルエンへの溶解度の差によって
エチレンが高い選択性で透過した。
又膜の二次側(流出側)を真空にして膜を介して1kg
/cm2以上の圧力差をつけてもトルエンの液的が膜を
通過して漏出することはなかった。
実施例2 供給ガスとしてヘリウム又はエチレン単独ガスのかわり
にヘリウム36%、エチレン64%を含む混合ガスを蓄
圧器に調整し、トルエン液膜上(1次側)に流す以外は
実施例1と同様に実施した。結果を表−2に示す。
エチレンが高い選択性で透通し、トルエンの液滴が膜を
通過して膜の2次側へ漏出することはなり0 実施例3 液膜としてトルエンのかわシにα−メチルナフタレンを
使用し供給しガスとしてヘリウム67.3%、エチレン
32.7%を含む混合ガスを蓄圧器に調整しα−メチル
ナフタレン液膜上(1次側)に流す以外は実施例1と同
様に実施した。結果を表−3に示す。
エチレンが高い選択性で透過し、α−メチルナフタレン
の液滴が膜を通過して膜の一次側へ漏出することはなめ
)つた。
実施例グ 液膜としてトルエンのかわシに流動パラフィンを使用し
、供給ガスとしてヘリウム6八−2%。
エチレン3♂、?チを含む混合ガスを蓄圧器に調整し、
流動パラフィン液股上(7次側)に流す以外は実施例/
と同様に実施した。結果を表−りに示す。
エチレンが高い選択性で透過し流動パラフィンの液滴が
膜を通過して膜の2次側へ漏出することはなかった。
実施例5及び、比較例2 液膜としてトルエンのかわりに、N.N′−ビス(2−
ヒドロキシ−3−ブチルオキシベンジリデン)エチレン
ジアミンコバル) 塩2 J、2 mM。
ビニルピリジンスチレン共重合体(ビニルビリジン40
モル%)46.4mM(ビニルピリジン単位)のα−メ
チルナフタレン溶液8mlを使用し、供給ガスとして酸
素又は窒素をそれぞれ蓄圧器に調整し上記溶液上(7次
側)に流す以外は実施例/と同様に実施した。結果を表
−!に示す。
02が選択的に透過し液膜溶液の液滴が膜を通過して膜
の2次側に漏出することは々かった。
実施例6、及び比較例3 液膜としてトルエンのかわりにN、N/−ビス(2−ヒ
ドロキシ−3−プロピルオキシベンジリデン)エチレン
ジアミンコバルト塩14mM、ビニルピリジン−スチレ
ン共重合体28mM(ビニルピリミジン単位)のα−メ
チルナフタレン溶液8mlを使用し、供給ガスとして酸
素、窒素又は空気を上記溶液上に流す以外は実施例1と
同様に実施した。結果を表−6に示す。
O2が選択的に透過し液膜溶液の液滴が膜を通沿して膜
の2次側に漏出することはなかった。
実施例7、及び比較例4 ビニルピリジン−アクリロニトリル共重合体(ビニルピ
リジン70モル%)256mgをトルエン10gとイソ
ブチルアルコール10gを含む混合溶媒にアルゴン雰囲
気下に溶解し、CuSCN24mgをこれに加え、常温
で5時間撹拌した。
実施例1のトルエンのかわりに上記の懸濁溶液8mlを
液膜として使用し、供給ガスとして酸素又は窒素を上記
溶液上に流す以外は実施例1と同様に実施した。結果を
表−7に示す。
02が選択的に透過し7液膜溶液の液滴が膜を通過して
膜の一次側に漏出することはなかった。
実施例8、及び比較例5 ポリビニルイミダゾール180mgをメチルアルコール
10gにアルゴン雰囲気下に溶解した。
■にイソブチルアルコール10gを加えて均一溶液にし
て後、減圧下にメタノールの大部分を蒸発させ、イソブ
チルアルコール溶液とした。
CuSCN24mgを加えてアルゴン界囲気下常温で5
時間撹拌した。実施例1のトルエンのかわりに上記の懸
濁溶液8mlを液膜として使用し、共給ガスとして酸素
又は窒素を上記溶液上に流す以外は実施例1と同様に実
施した。結果を表−8に示す。
O2が選択的に透過し、液膜溶液の液滴が膜を通過して
膜の2次側に漏出することはなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体分離の際に液体の有機化合物又は気体と選択
    的に可逆的相互作用を有する物質を含有する、気体分離
    の際に液体の有機化合物を多孔質基体の表面に形成した
    プラズマ重合膜上に保持させてなる気体分離膜。
JP19696383A 1983-10-22 1983-10-22 気体分離膜 Granted JPS6090004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696383A JPS6090004A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 気体分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19696383A JPS6090004A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 気体分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090004A true JPS6090004A (ja) 1985-05-21
JPH0363412B2 JPH0363412B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16366553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19696383A Granted JPS6090004A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 気体分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090004A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137416A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 Agency Of Ind Science & Technol 気体選択透過膜
JPS6118420A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Agency Of Ind Science & Technol 気体選択透過膜
US4770778A (en) * 1984-11-29 1988-09-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow fiber semipermeable membrane element and a method of producing the same
JPH0760078A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Agency Of Ind Science & Technol プラズマ処理炭酸ガス分離膜の製法
JP2016520535A (ja) * 2013-03-19 2016-07-14 アルケマ フランス 形成されたエチレンの膜による抽出を含むメタセシス法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417381A (en) * 1977-06-20 1979-02-08 Bend Res Inc Method of separating ion from aqueous solution through separation membrane and its separation membrane
JPS5624018A (en) * 1979-06-25 1981-03-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Gas separating member and production thereof
JPS57150423A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Gas separating film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417381A (en) * 1977-06-20 1979-02-08 Bend Res Inc Method of separating ion from aqueous solution through separation membrane and its separation membrane
JPS5624018A (en) * 1979-06-25 1981-03-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Gas separating member and production thereof
JPS57150423A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Gas separating film

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137416A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 Agency Of Ind Science & Technol 気体選択透過膜
JPH0254133B2 (ja) * 1983-12-23 1990-11-20 Kogyo Gijutsuin
JPS6118420A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Agency Of Ind Science & Technol 気体選択透過膜
JPH0254134B2 (ja) * 1984-07-05 1990-11-20 Kogyo Gijutsuin
US4770778A (en) * 1984-11-29 1988-09-13 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow fiber semipermeable membrane element and a method of producing the same
JPH0760078A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Agency Of Ind Science & Technol プラズマ処理炭酸ガス分離膜の製法
JP2016520535A (ja) * 2013-03-19 2016-07-14 アルケマ フランス 形成されたエチレンの膜による抽出を含むメタセシス法
JP2019193932A (ja) * 2013-03-19 2019-11-07 アルケマ フランス 形成されたエチレンの膜による抽出を含むメタセシス法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363412B2 (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jayaramulu et al. Hydrophobic metal–organic frameworks
Jin et al. A novel CAU-10-H MOF membrane for hydrogen separation under hydrothermal conditions
RU2236394C2 (ru) Способ очистки жидкого углеводородного продукта
KR101354680B1 (ko) 실리콘 분리막을 이용한 이산화탄소 분리장치
JP2010006653A (ja) 水素製造方法
CN87103502A (zh) 多孔无机隔膜催化剂载体
Messaoud et al. Mixed matrix membranes using SAPO-34/polyetherimide for carbon dioxide/methane separation
JP2020032325A (ja) 金属有機構造体層を有する選択性複合ガス透過膜およびその作製方法
Xia et al. Innovative steam methane reforming for coproducing CO‐free hydrogen and syngas in proton conducting membrane reactor
Kusakabe et al. Carbon molecular sieving membranes derived from condensed polynuclear aromatic (COPNA) resins for gas separations
WO2023185303A1 (zh) 一种纳滤复合膜及其制备方法
JPS6090004A (ja) 気体分離膜
WO2021156571A1 (fr) Nanoparticules d'oxydes metalliques supportees sur des mousses de verre et/ou de vitroceramique et leur utilisation en catalyse heterogene en phases gazeuse et/ou liquide
CN103657457A (zh) 硅橡胶复合膜、其制备方法及其用途
JP2005213087A (ja) 高純度水素製造方法
JP4904481B2 (ja) 気体分離膜およびその製造方法
JPS5924843B2 (ja) ガス選択透過性複合膜の製造方法
JP2003343360A (ja) 水素エンジンシステム
JPS61153105A (ja) ガス選択透過性複合膜の製造方法
JPH0330416B2 (ja)
JP2004026582A (ja) 水素ガス生成装置
CN110694494B (zh) 聚偏氟乙烯分离膜及其制备方法
Tamai et al. Preparation of Pt dispersed porous carbon particles from polyimide particles
JP2003277004A (ja) 貯留分離タンク及び水素ガス生成装置
JP2009279478A (ja) 水中の溶存硫化水素の除去方法および除去装置