JP4904481B2 - 気体分離膜およびその製造方法 - Google Patents

気体分離膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4904481B2
JP4904481B2 JP2003074774A JP2003074774A JP4904481B2 JP 4904481 B2 JP4904481 B2 JP 4904481B2 JP 2003074774 A JP2003074774 A JP 2003074774A JP 2003074774 A JP2003074774 A JP 2003074774A JP 4904481 B2 JP4904481 B2 JP 4904481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
film
compound
organic
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003074774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004275986A (ja
Inventor
智 依田
洋幸 須田
祐子 内丸
勝人 大竹
賢治 原谷
敦史 長谷川
智也 辻
俊彦 日秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003074774A priority Critical patent/JP4904481B2/ja
Publication of JP2004275986A publication Critical patent/JP2004275986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904481B2 publication Critical patent/JP4904481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、混合気体から特定の気体とくに水素を分離濃縮することができる、耐熱性、耐候性、耐薬品性の高い気体分離膜材料の製造方法、この方法で得られる気体分離膜、水素分離膜、および水素濃縮装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
分離膜による気体の分離は、装置や分離操作が単純化できる、相の転移を伴わないためエネルギーの消費の大幅な削減が可能である等の利点があり、環境調和型の分離プロセスとして注目されている。様々なプロセスで分離膜を利用するためには、耐熱性や耐薬品性に優れ、過酷な環境でも長期間使用が可能な耐候性膜材料の開発が不可欠である。このような膜材料として、耐熱性の高いポリイミド等高分子膜微細孔を有するガスバリア性に優れたカーボン膜が注目されており、例えば発明者らによる例がある(特許文献1参照)。しかしこのような膜材料の分離性能は、実用上の要求を必ずしも満足するものではなく、気体の選択透過性をさらに向上させた膜材料の開発が要望されている。
また、ポリマーに超臨界二酸化炭素に導入した有機金属化合物を導入する手法そのものは公知であり、例えばポリメチルペンテン(PMP)および四フッ素化ポリエチレン(PTFE)に白金錯体を導入して、白金ナノクラスターが分散したポリマーを調製した例などがある(非特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第2899701号
【非特許文献1】
Chemistry of Materials誌。 Vol. 7, 1991 (1995)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、微細な金属超微粒子もしくは金属酸化物超微粒子を膜内に生成させたポリマー膜もしくは当該ポリマー膜を高温で熱処理したカーボン膜を製造することにより、気体選択性を向上させ、耐熱性、耐候性、耐薬品性等と気体分離性能の双方に優れた分離膜を開発することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、透過させようとする気体に親和性を持つ金属もしくは金属酸化物の超微粒子を、超臨界流体を用いた含浸法を用いて、膜内部に高分散状態で生成させた複合ポリマー膜もしくは複合カーボン膜がこの問題を解決する膜材料として機能することを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で用いるポリマー膜は、耐熱性があり、そのまま気体分離膜として使用されるもの、および炭化処理により気体分離性のあるカーボン膜を生成するものであれば特に限定されず、それ自体は従来公知のものである。例としてポリイミド、ポリプロピレンオキサイドおよびその誘導体などがある。
【0007】
本発明の気体分離膜は、これらのポリマー膜に、超臨界二酸化炭素に溶解した有機金属化合物を導入し、熱分解もしくは還元により金属もしくは金属酸化物の超微粒子を膜内に生成させることによって製造される。金属もしくは金属酸化物は、透過もしくは分離させようとする気体との相互作用によって選択すればよく、特に限定されない。例えば水素透過を目的とする場合には水素への親和性を持つパラジウムや白金が、酸素の透過を目的とする場合には酸素への親和性を持つ銀が使用される。
金属超微粒子もしくは金属酸化物超微粒子の原料となる有機金属化合物は、超臨界二酸化炭素に溶解し、ポリマーへの担持が可能であればよく、特に限定されない。たとえばパラジウム(II)アセチルアセトナト、白金(II)アセチルアセトナトなどのアセチルアセトン錯体、パラジウム(II)ヘキサフルオロアセチルアセトナト、ニッケル(II)アセチルアセトナトなどのフッ素化アセチルアセトン錯体、シクロオクタジエンジメチル白金(II)、(シクロオクタジエン)(テトラフルオロアセチルアセトナト)銀(I)などのシクロオクタジエン錯体、酢酸パラジウムなどの酢酸化合物などがある。
【0008】
本発明の複合ポリマー膜を調製する手法としては、圧力容器中に前述のポリマー膜と有機金属化合物を仕込み、二酸化炭素を導入して所定の温度、圧力に制御することで超臨界状態とし、そのまま静置して所定時間経過後に減圧し、次いで熱処理、もしくは還元する方法を示すことができる。
この場合の温度および圧力は使用するポリマーと有機金属化合物が安定に存在する条件で決定され、特に制約されないが、一般的には温度35-250℃、圧力75-300気圧、好ましくは温度80-200℃、圧力80-250気圧の範囲である。有機金属化合物の使用量は設定した温度、圧力条件における溶解度と圧力容器の体積により、容器内に十分量存在するよう決定される。例えば50cm3の圧力容器を用い、80 ℃、200気圧において白金(II)アセチルアセトナトをポリマーに含浸させようとするばあい、4 mg以上の仕込み量が必要である。
【0009】
超臨界二酸化炭素に溶解した有機金属化合物はポリマー膜内部へ浸透し、ポリマー骨格との相互作用や付着水との反応による溶解度の低下等によって膜内部で保持される。また減圧にともなう溶解度の低下によって膜内部で有機金属化合物を析出させることも可能である。保持時間はポリマーと有機金属化合物の反応性、有機金属化合物の溶解度、および目的とする金属超微粒子の濃度により決定され、とくに限定されないが、一般的には3-24時間、好ましくは6-12時間である。微細な金属粒子の生成のためには、減圧の速度は大きい方が望ましく、一般的には毎分200気圧程度である。
【0010】
有機金属化合物の分解は、ポリマー膜の構造や物性を損なわずに金属もしくは金属酸化物超微粒子を生成させることができれば特に限定されない。例えば有機金属化合物の分解温度以上に加熱を行う方法、還元剤を用いて還元を行う方法、光照射により分解を行う方法などが可能である。例えば白金(II)アセチルアセトナトの場合、およそ280℃以上に加熱することで分解により金属白金が生成する。また、白金(II)アセチルアセトナトを含浸したポリマー膜を水素雰囲気で熱処理することにより金属白金を生成させることも可能である。
【0011】
生成した膜の金属もしくは金属酸化物超微粒子の含有量は、導入する化学種、および膜の気体透過特性によって決定されればよく、特に限定されないが、一般的には0.1-10%、好ましくは0.5-5%である。含有量は超臨界二酸化炭素による処理時間を調整することによって制御が可能である。
【0012】
このようにして得られた複合ポリマー膜は、基材となるポリマー中にナノメートルサイズの金属もしくは金属酸化物超微粒子が高度に分散した構造をしており、ポリマーのガスバリア性や機械的特性を損なうことなく、導入した金属もしくは金属酸化物と親和性のある気体の透過性を向上させ、選択性を増大させることができる。超臨界二酸化炭素は、高い拡散性とポリマーへの親和性を併せ持つため、有機溶媒や水溶液を利用した含浸法と比較して迅速に、微細孔の内部まで有機金属化合物を浸透させることができ、結果として金属もしくは金属酸化物超微粒子を容易に高分散させることができる。また超臨界二酸化炭素に対する物質の溶解性は圧力によって幅広く制御することが可能であり、減圧を行うことで、有機金属化合物の溶解度急激に低下させ、ポリマー膜の内部に有機金属化合物を高分散状態で析出させることが可能である。さらに超臨界二酸化炭素は常温常圧下では気体となって自然に離散するため、溶媒を除去する過程が不要であり、膜の構造や物性に大きな影響を与えることがないという利点もある。
【0013】
また、有機金属化合物を含浸したポリマー膜、もしくはそれを熱処理して金属もしくは金属超微粒子を生成させた複合ポリマー膜を真空下あるいは不活性雰囲気で熱処理することにより、ポリマーの炭化を行って、金属もしくは金属酸化物超微粒子を担持したカーボン膜の調製を行うことができる。熱処理の条件は金属を導入していないポリマーからカーボン膜を調製する条件に準じる。また気体透過性能を処理条件により制御することも可能である。例えばポリイミド膜にパラジウム(II)アセチルアセトナトを導入したポリマー膜については、高真空中、500〜1200℃で、好ましくは600〜1000℃で2-4時間焼成することでカーボン膜を得ることができる。
【0014】
このようにして得られたカーボン膜は、ポリマー膜と同様金属もしくは金属酸化物がカーボン中に高分散した構造を持ち、公知のカーボン膜と同様の耐熱性、耐薬品性に加えて、内部に導入した金属もしくは金属酸化物と親和性のある気体について、選択的な透過性を持つ膜を得ることができる。このため、種々の気体について、高温下などの過酷な条件で利用可能な気体分離膜の調製が期待できる。
【0015】
本発明の実施の形態は、以下の通りである。
(1)有機白金化合物又は有機パラジウム化合物を超臨界二酸化炭素によりポリイミド膜内に含浸させ、熱分解、還元、若しくは光照射分解により得られる白金超微粒子又はパラジウム超微粒子を膜内に生成させ、炭化してなる水素ガス分離用炭化ポリイミド膜。
(2)前記有機白金化合物又は有機パラジウム化合物が、白金(II)アセチルアセトナト、シクロオクタジエンジメチル白金(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナト、およびそれらの誘導体よりなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(1)の水素ガス分離用炭化ポリイミド膜。
(3)前記ポリイミドが、ポリアミド酸溶液を調製し、これをキャスティングにより膜状化した後、これを加熱してイミド化させたものである上記(1)又は上記(2)の水素ガス分離用炭化ポリイミド膜。
(4)ポリイミド膜と、有機白金化合物又は有機パラジウム化合物を圧力容器中に仕込み、真空脱気後二酸化炭素を圧入して7.5〜30MPa、35〜250℃に昇温昇圧させ6〜12時間放置し、該有機白金化合物又は有機パラジウム化合物を膜に担持させた後、有機白金化合物又は有機パラジウム化合物の熱分解、還元、若しくは光照射分解により得られる白金超微粒子又はパラジウム超微粒子を膜内に生成させて複合ポリマー膜を製造し、次いで複合ポリマー膜を不活性気体中で500〜1200℃で炭化処理することを特徴とする水素ガス分離用炭化ポリイミド膜の製造方法。
(5)記有機白金化合物又は有機パラジウム化合物が、白金(II)アセチルアセトナト、シクロオクタジエンジメチル白金(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナト、およびそれらの誘導体よりなる群より選ばれる1種又は2種以上である上記(4)の水素ガス分離用炭化ポリイミド膜の製造方法。
【0016】
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示すが、本発明はこれらによって何ら限定されるべきものではない。
<参考例>
複合ポリマー膜の製造
4,4-Oxydianilineおよび1,2,4,5-Benzenetetracarboylic dianhydrideよりN,N-Dimethylacetamideを溶媒としてポリアミック酸溶液を調製し、これをキャスティングにより膜状化した後これを真空中200℃に加熱してイミド化させ、厚さ25μm、直径50mmの円盤状ポリイミド膜を調製した。この膜を3枚と、パラジウム(II)アセチルアセトナト40 mgを50cm3の圧力容器中に仕込み、真空脱気後二酸化炭素を圧入して20MPa、200℃に昇温昇圧した。
この状態で9時間保持した後急減圧により内部の二酸化炭素を放出し、パラジウム(II)アセチルアセトナトが含浸したポリイミド膜を得た。膜表面に沈積した過剰のパラジウム(II)アセチルアセトナトを除去した後300℃で12時間熱処理して、パラジウム(II)アセチルアセトナトを分解し、金属パラジウム超微粒子を分散したポリイミド膜を得た。蛍光X線測定により求めたこの膜のパラジウム含有量は3.8 wt%であり、透過電子顕微鏡観察よりもとめたパラジウムの粒子径はおよそ5nmであった。
【0017】
<実施例1>
複合カーボン膜の製造
参考例でパラジウム(II)アセチルアセトナトを含浸したポリイミド膜を高真空中、1000℃で2時間熱処理することにより、パラジウム超微粒子を担持したカーボン膜を形成させた。
【0018】
ポリマー膜に、白金又はパラジウムを担持させるに際して、処理時間と含浸温度が及ぼす影響について実験した結果を図1に示す。また、できた複合ポリマー膜を透過電子顕微鏡(TEM)観察した結果について図2に示す。ここにおいて、SY膜とあるのは、参考例で合成したポリイミドを用いた膜である。
【0019】
<比較例1>
参考例で、パラジウム(II)アセチルアセトナトの含浸および熱処理を行わない他は、参考例と同様でポリイミド膜作成し、実施例1と同様にして、カーボン膜を得た。
【0020】
表1に実施例1により合成した複合カーボン膜および比較例1により合成したカーボン膜の水素および窒素ガスの測定温度100℃における透過係数を、高真空タイムラグ法により測定した結果を示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004904481
【0022】
表1に見るように、実施例1は、比較例1と比較して、水素の透過係数は微減するものの水素/窒素の透過係数比が著しく向上しており、水素の選択透過性に優れていることがわかる。
【0023】
【発明の効果】
この発明により、耐熱性や耐薬品性等に優れ、過酷な条件下で使用可能な気体分離膜材料を提供することができ、石油化学プロセス、燃料電池システムにおける水素分離、熱化学プロセスにおける酸素分離などに利用可能な気体分離膜を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Pd担持量に及ぼす処理時間(含浸温度423K)および含浸温度(処理時間9hr)の影響の説明図
【図2】複合ポリマー膜におけるPd及びPtのTEM像

Claims (5)

  1. 有機白金化合物又は有機パラジウム化合物を超臨界二酸化炭素によりポリイミド膜内に含浸させ、熱分解、還元、若しくは光照射分解により得られる白金超微粒子又はパラジウム超微粒子を膜内に生成させ、炭化してなる水素ガス分離用炭化ポリイミド膜。
  2. 前記有機白金化合物又は有機パラジウム化合物が、白金(II)アセチルアセトナト、シクロオクタジエンジメチル白金(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナト、およびそれらの誘導体よりなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項1に記載の水素ガス分離用炭化ポリイミド膜。
  3. 前記ポリイミドが、ポリアミド酸溶液を調製し、これをキャスティングにより膜状化した後、これを加熱してイミド化させたものである請求項1又は2に記載の水素ガス分離用炭化ポリイミド膜。
  4. ポリイミド膜と、有機白金化合物又は有機パラジウム化合物を圧力容器中に仕込み、真空脱気後二酸化炭素を圧入して7.5〜30MPa、35〜250℃に昇温昇圧させ6〜12時間放置し、該有機白金化合物又は有機パラジウム化合物を膜に担持させた後、有機白金化合物又は有機パラジウム化合物の熱分解、還元、若しくは光照射分解により得られる白金超微粒子又はパラジウム超微粒子を膜内に生成させて複合ポリマー膜を製造し、次いで複合ポリマー膜を不活性気体中で500〜1200℃で炭化処理することを特徴とする水素ガス分離用炭化ポリイミド膜の製造方法。
  5. 前記有機白金化合物又は有機パラジウム化合物が、白金(II)アセチルアセトナト、シクロオクタジエンジメチル白金(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナト、およびそれらの誘導体よりなる群より選ばれる1種又は2種以上である請求項4に記載の水素ガス分離用炭化ポリイミド膜の製造方法。
JP2003074774A 2003-03-19 2003-03-19 気体分離膜およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4904481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074774A JP4904481B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 気体分離膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074774A JP4904481B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 気体分離膜およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004275986A JP2004275986A (ja) 2004-10-07
JP4904481B2 true JP4904481B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=33290267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074774A Expired - Lifetime JP4904481B2 (ja) 2003-03-19 2003-03-19 気体分離膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904481B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103846015A (zh) * 2014-02-26 2014-06-11 武汉纺织大学 一种有机-无机叠层超滤膜的制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005172A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池
JP2007052956A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池
JP2007054693A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微粒子分散チューブ状膜およびその製造方法
JP2009291742A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Hitachi Ltd 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
KR101244695B1 (ko) 2011-02-23 2013-03-20 한국과학기술연구원 초임계 유체를 이용한 금속 나노 입자가 코팅된 분리막의 제조방법
FR3000408B1 (fr) * 2013-01-03 2015-02-27 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un filtre destine a la filtration de nanoparticules, filtre obtenu et procede de collecte et d'analyse quantitative de nanoparticules associe.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103846015A (zh) * 2014-02-26 2014-06-11 武汉纺织大学 一种有机-无机叠层超滤膜的制备方法
CN103846015B (zh) * 2014-02-26 2015-10-21 武汉纺织大学 一种有机-无机叠层超滤膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004275986A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198810B2 (ja) 触媒担体用炭素材料
KR101287891B1 (ko) 연료전지용 촉매의 제조방법
JP5835787B2 (ja) ミクロポーラス炭素系材料、ミクロポーラス炭素系材料の製造方法及びミクロポーラス系炭素材料を用いた水素吸蔵方法
JP2014055110A (ja) ミクロポーラス炭素系材料の製造方法
CN107376888B (zh) 一种柔性氧化钛/氧化硅/碳复合纳米纤维膜及其制备方法
KR20190127709A (ko) 표면 처리된 탄소 나노 구조체의 제조 방법
JP2004315283A (ja) 多孔質カーボン粒子及びその製造方法
JP4904481B2 (ja) 気体分離膜およびその製造方法
JP2016169138A (ja) 混合伝導性酸化グラフェンシート
US10710051B2 (en) Adsorption material
WO2018161485A1 (zh) 一种复合膜的制备方法
JP4893992B2 (ja) 水素分離複合体及びその製造方法
KR100297811B1 (ko) 무기복합막의제조방법
JP2007054693A (ja) 微粒子分散チューブ状膜およびその製造方法
CN109950559B (zh) 一种纳米片层结构非贵金属电催化剂及其制备和应用
JP2008173576A (ja) 水素分離膜複合体の製造方法およびそれを用いる水素分離方法
JP2007229616A (ja) 水素分離複合体及びその製造方法
US7964171B2 (en) Process for producing silicon carbide ceramic micro tube with thin wall
JP2007196185A (ja) 水素透過炭化膜及びその製造方法
Wang et al. An improvement of the hydrogen permeability of C/Al2O3 membranes by palladium deposition into the pores
JP2004178859A (ja) 触媒の製造方法および燃料電池
JP2004122006A (ja) 水素分離膜、その製造方法及び水素の分離方法
JP2009189934A (ja) 複合体およびその製造方法
CN111977638B (zh) 一种由共价有机框架衍生的纳米碳管材料及其制备方法
CN1847152A (zh) 具有特定表面性质的稀土氧化物粉体及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term