JPS63218231A - 一酸化炭素の分離材 - Google Patents

一酸化炭素の分離材

Info

Publication number
JPS63218231A
JPS63218231A JP62048765A JP4876587A JPS63218231A JP S63218231 A JPS63218231 A JP S63218231A JP 62048765 A JP62048765 A JP 62048765A JP 4876587 A JP4876587 A JP 4876587A JP S63218231 A JPS63218231 A JP S63218231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon monoxide
cuprous
separation
methylimidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217214B2 (ja
Inventor
Junichi Matsuura
松浦 恂一
Tatsutaka Oguchi
小口 達貴
Munehisa Okada
宗久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62048765A priority Critical patent/JPS63218231A/ja
Publication of JPS63218231A publication Critical patent/JPS63218231A/ja
Publication of JPH0217214B2 publication Critical patent/JPH0217214B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は気体分離に有用な反応混合物に関する。詳しく
は塩化第一銅、臭化第一銅、沃化第−m、チオシアン酸
第一銅の中から選ばれた/種以上の銅化合物とNメチル
イミダゾール、さらにフェノール類及び/又はアニリン
類を溶媒中で1合して得られる反応混合物からなる気体
選択吸収液もしくは該反応混合物を支持体膜に保持して
得られる気体選択透過層に関する。
〔従来の技術〕
天然ガス、軽ナフサ、重質油などの炭化水素の水蒸気改
質又は部分酸化によシ生成するガスや転炉ガス、高炉ガ
ス、コークス炉ガスなどの製鉄削土ガスからの一酸化炭
素の除去又は濃縮精製に有用な分離技術はアンモニア合
成圧おける原料ガスのUSや各種化学工業製品の合成用
原料の製造等、化学工業において重要な技術となってい
る。
一酸化炭素を含有する気体混合物から、これを分離漉縮
する方法として深冷分離法、吸収液法、吸着法、農法な
どの方法が実施されているが、それぞれ技術的問題点を
有している。
深冷分離法は複線な冷凍、熱回収システムから構成され
ておシ、操作温度が低温であるため装置材料として高級
材質を使用する必要があシ燵設費が高騒。又低温操作の
ため動力消費量が大きくなる。更に装置内の閉そく事故
防止のためにガス中の不純物を前処理設備を設置して完
全罠除く必要がある。
吸収液法としては、古くから塩酸酸性塩化第一銅水溶液
やアンモニア性第一銅水溶液を一酸化炭素の吸収液とし
て使用する方法が実施されてきたが、吸収液の強い鳥蝕
性や沈叡物の生成、更には一般責が高いなどの難点があ
った。近年C08ORBプロセスと呼ばれる銅アルミニ
ウム塩化物のトルエン溶液を一酸化炭素の吸収液として
使用する吸収液法が開発され実用化されている。この方
法はガス中の不純物、特に前記の方法で前処理による除
去が必要とされる炭酸ガスが吸収されないために分離精
製される一酸化炭素の純度が高いという長所を有する。
しかし逆に水、硫化水素、アンモニアなどを含有する混
合ガスと接触すると吸収液中の塩化鋼・塩化アルミニウ
ム錯体が、これらの不純物と不可逆的に反応し吸収液の
一酸化炭素吸収能が阻害される。又一酸化炭素の吸収液
からの脱111iK加熱が必要である。
吸着法について言えば、最近ゼオライトを吸着剤とする
吸着法が開発され転炉ガス等に対して実用機の運転が開
始されて込る。この方法は常温での操作及び小規模の装
置が可能であり、又従来の吸収液法と比べると溶剤蒸発
の問題がなく、安定した接触操作が得られる反面、種類
の異なるガス間の吸着特性の差が小さく、転炉ガスのよ
うにガス中の一酸化炭素の濃度が高い場合はよいが、一
酸化炭素漉度が低い場合には高純度の一酸化炭素を一段
で得ることが困難と考えられる。又ゼオライトの場合、
炭酸ガスの方が一酸化炭素より吸着され易いので、これ
を前段で除去する必要がある。更に吸着は加圧下罠脱漬
は減圧下に行う必要があシ動力費が太きい。
最後に農法について言えば従来気体混合物の分離層とし
て各種の高分子膜が検討されている。
しかしこれらの通常の高分子膜のみを周込る場合は一酸
化炭素は他のガス例えば水素と比べて透過性が低い。従
って例えば水素を過剰に含有するガス混合物から水素を
膜透過させて分離し残存ガス中の水素と一酸化炭素の混
合割合を変化する目的に用いる場合には実用的に有用な
方法であるが高濃度の一酸化炭素を得る目的には選択性
が低く適用不可能である。
高分子膜では気体の透過係数が小さいが、膜が液状の場
合には気体の溶層係数、拡散係数が犬きくなシ従って透
過係数を大きくすることが出来る。更にこの様な液状の
換の中忙、ある気体とのみ選択的に可逆的相互作用を有
する物質が含まれる場合にはその気体の透過性を更に上
げることが可能である。一方、農の選択性能は膜への気
体相互のapseの差、膜中での気体相互の拡散速贋の
差によって与えられるので上記の如き特定の気体とのみ
選択的に可逆的相互作用を有する物質を膜中に含む場合
には、その気体のみの浴解度が大きくなシ選択性能も飛
隋的に犬きくすることが可能である。
この様なある気体とのみ選択的に可逆的相互作用を有す
る物質を含有するMKついては多くの例が知られておシ
、例えばアルカリ金属の重炭酸塩の水溶液による炭酸ガ
スの分離(特公昭4tj−1773号公報)、硝酸銀水
溶液によるオレフィンの分離(%公昭J−3−J/r4
t−2号公報)、塩化第一鉄のホルムアミド溶液による
一酸化窒素の分子lA (A、工○h Et Jour
nal vol / t  4 j4t0!ページ/り
70年)などがあシこれらの液体膜は支持体となる膜に
保持して使用される。
又一酸化炭素の分離につbては塩化鋼の塩酸水溶液が知
られているが、この場合には濃厚な塩酸水溶液を使用し
なければならない難点があった。又透過の二次側(流出
114tl )を減圧にする場合は水蒸気や、塩化水素
ガスの透過がおこシ他のガスと混入するという難点があ
った。
以上のように、これまで各種の一酸化炭素の分離法が開
発されているが、それぞれに長所と欠点があシ問題点に
ついてはその改良が望まれて来た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは一酸化炭素に対する選択的吸収分離性能に
すぐれ、常温での吸収脱離が可能で、水、酸素などの不
純物に接触しても一酸化炭素の吸収能力が低下せず、腐
蝕性がなく化学的に温和でしかも安価に入手できる試薬
を用いた気体選択吸収液として有用な物質及びその物質
を用いた気体選択透過膜の開発を狙いとして研究を進め
、ここに新規の気体の分離材を開発するに至った。
〔問題点を解決するための手段〕
次に本発明の内容を詳細に収明する。
本発明は気体分離に有用な反応混合物に関する。詳しく
は塩化第一銅、臭化第一銅、沃化第一銅及びチオシアン
酸第一銅の中から選はれた少くとも/a以上の銅化合物
、N−メチルイミダゾール、さらにフェノール類及び/
又はアニリン類を溶媒中で混合して得られる反応混合物
からなる気体選択吸収液もしくは該反応混合物を支持体
膜に保持して得られる気体選択透過膜に関する。
本発明の気体選択吸収液及び気体選択透過膜は、気体の
中で特に一酸化炭素の分離精製に有効であるが、オレフ
ィン類の分離精製、酸素の分離除去など忙対しても効力
を有すると考えられる。
はじめに本発明の気体選択吸収液及び気体選択透過膜か
らなる気体の分離材の一成分として使用する銅化合物は
塩化第一銅、臭化第一銅、沃化第−鉤及びチオシアン酸
第一銅の中から選ばれ、単独で使用しても混合して使用
してもよい。
次に本発明で使用するフェノール類及びアニリン類につ
いて述べる。本発明で使用するフェノール類及びアニリ
ン類としては酸化カップリング反応を起しうる化合物で
あれはよい。酸化カップリング反応とは、酸化によシ分
子間結合を起こす反応であり、例えばコ、乙−ジメチル
フェノールにつ込てピリジン中塩化第−銅の存在下酸素
を吹き込むことによって生起するλ、6−シメチルフエ
ノールのポリフェニレンオキサイド(Pro)への重合
反応として知られている反応である。酸化カップリング
反応を起し得るフェノール類又はアニリン類は仏画特許
/ダ374106号および米国特許36J7tJ4を号
で示されている化合物があげられる。例えばル基、ベン
ジル基、アルコキシ基、ビニル基、アリル基、ハロゲン
、水素原子を示す)の化合(Xは一0R2−1−0−1
−8−1−801、−CO−1=、6−ジイツプロビル
フエノール、−、コーツを一ブチルフェノール、−,4
−ジメトキシフェノール、コ、イージアリルフェノール
、コ、に一ジフェニルフェノール、=−メチル−6−ニ
チルフエノール、λ−メチル−6−イツプロビルフエノ
ール、−一メチル−6−クロロフェノール、コーメチル
ー≦−ブーモフェノール、−一メチル−ぶ一メートキシ
フェノール、λ−メチルーt−フェニルフェノール、−
一メチル−4−t −ブチルフェノールが、又アニリン
類としてアニリン、p−フェニレンジアミン、m−フェ
ニレンジアミン、0−)ユニレンジアミン、@、4t’
 −ジアミノビフェニレンエーテル、41.弘’−ジア
ミノビフェニレンメタン、コツ6−ジアミツビリジン、
3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、Q、4t’独
でも使用出来るし、混合して用いてもよい。
フェノール類及び/又はアニリン類と銅化合物との比率
は%に@走しないが、銅化合物に対するフェノール類及
び/又はアニリン類の比が小さい場合には気体高選択分
離材の一酸化炭素の溶媒中への溶解が困難となる。一般
には銅化合物7モルに対してフェノール類及び/又はア
ニリン類0.1モル〜10モルの範囲、好適には0、!
モル〜!モルの範囲、最も好適には1モル〜3モルの範
囲が選ばれる。
最後に本発明の銅化合物とN−メチルイミダゾール、さ
らにフェノール類及び/又はアニリン類を混合して得ら
れる反応混合物は他の溶媒に溶解して使用することがで
きる。
使用し得る溶媒としては該反応混合物を良く溶解し、か
つ高沸点の常温における蒸気圧の低い溶媒であれば何を
用いてもよく、たとえばケトン、エステル、エーテル、
アルコール、アミン、アミド他の含窒素化合物、含硫黄
化合物、含リン化合物、含ハロゲン化合物を用いること
ができる。好適な溶媒としてジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセドアきドなどが例示
される。これらは単独で使用しても、混合して使用して
もよい。
銅化合物とこれらの溶媒の比率は特に限定しないが通常
はθ、7〜3モル濃度の範囲で使用される。得られる溶
液は均一な溶液であることが望ましいが、不靜分を甘む
スラリー状態においても使用可能である。上記溶媒中の
イミダゾール類、ピリジン類、エチレンジアミン類の溶
媒全体に対する容量比は0:100〜100:0範囲で
任意に選ぶことができる。
銅化合物N−メチルイミダゾール、フェノール類又はア
ニIJン類を混合する温度は時に限定しなりが通常o−
aoo℃の範囲で、不活性ガス気流下で行うことが好ま
しい。
次に銅化合物とN−メチルイミダゾール、さらにフェノ
ール類及び/又はアニリン類を混合して得られる反応混
合物を用いて特定の気体特に一酸化炭素を分離する方法
を説明する。
第一の方法として上記反応混合物を含む溶液に気体混合
物を接触し、その中から特定の気体、特に一酸化炭素を
選択的に吸収し、次に圧力及び/又は温度を変えて吸収
した気体を放出する操作を繰返すことによって特定の気
体、%に一酸化炭素を分離することができる。この場合
、上記反応混合物に気体を吸収させる圧力は零よ)大き
い、どのような圧力でもよいが選択性を上げる為には/
気圧以下の低い圧力が、気体の吸収速度を上げるためK
は7気圧以上の高い圧力で行うことが好ましい。通常θ
〜/Q気圧の圧力、好ましくは0.7〜3気圧の圧力で
行われる。又一旦吸収した気体を常温で放出させる罠は
通常減圧下に行われる。/気圧以下のどのような圧力で
もよりが、気体の放出速度を大きくするたむKは可能な
かぎシ低す圧力が、又動力消費量を小さくするためには
高い圧力が望ましい。通常はθ〜7気圧、望ましくは0
.7〜0.j気圧の圧力で行われる。又気体を吸収させ
る場合の温度は%に制限はないが低温の方が吸収し易く
通常100℃以下、好ましくは10℃以下の温度が採用
される。又気体を放出させる場合の温度も特に制限はな
いが、この場合は高温の方が放出速度を大きくする点で
好ましい。通常は室温以上、好ましくは!θ℃〜300
℃の温度が採用される。このように高温で気体を放出さ
せる場合は必ずしも減圧下に行う必要はなく/気圧以上
の圧力でも実施可能である。勿論圧力と温度の両条件を
変えて吸収、放出を行うこともでき、この場合低温高圧
で吸収させ、高温低圧で放出させることが好ましい。
更に第二の方法として、銅化合物とベンゾイン又はその
誘導体を溶媒中で混合して得られる反応混合物を支持体
となる膜に保持し、混合気体から特定の気体特に一酸化
炭素を選択的に吸収させ、膜の他の面において圧力を下
げて良を透過して特定の気体特に一酸化炭素を選択的に
分離することができる。この場合、該反応混合物を保持
する為に使用する支持体は気体を透過する性質を有する
膜であればよ〈特処限定しない。又、保持する方法につ
bても保持することによって気体、特に一酸化炭素の選
択的な透過が行われる方法であればよく特に限定されな
込が、例えば液状の該反応混合物を多孔性の支持体の孔
に充満させる方法、支持体膜の上に形成した架橋性の高
分子の網目に包埋させる方法、? の配列した分子の中に溶解又は分散させて保持り ′する方法などが例示される。
支持体として使用される換の材料の種類は特K 151
 定すレないが、再生セルロース、セルロースエステル
、ポリカーボネート、ポリエステル、テフロン、ナイロ
ン、アセチルセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルアルコール、ポリメチルメタアクリレート、ポリ
スルホン、ポリエチレン、ボリグロビレン、ポリビニル
ピリジン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレン
オキサイドスルホン酸、ポリベンズイミダゾール、ポリ
イミダゾピロロン、ポリピペラジンアミド、ポリスチレ
ン、ポリアミノ酸、ポリウレタン、ポリアミノ酸ポリウ
レタン共重合体、ポリシロキサン、ポリシロキサンポリ
カーボネート共重合体、ポリトリメチルビニルシラン、
コラーゲン、ポリイオン錯体、ポリウレア、ポリアミド
、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ塩化ビニル、ス
ルホン化ポリフルフリルアルコールなどの有機高分子、
ガラス、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、カーボン
、金属などの無機物質があげられる。
これら支持体の形状は平板状、管状、スパイラル状、中
空糸状の騒ずれの形態1於ても使用することが出来る、
これら支持体は全体が多孔質であっても表面のみ緻密層
を有する異方性層であっても、均質々膜であってもよい
。又表面に蒸着、コーティング、重合、プラズマ重合な
どの方法によって他の素材の薄膜が被覆されたものであ
ってもよい。全体の厚さは特K 1sfi定されないが
10〜7000μの範囲が好ましい。この様な支持体は
更に別の素材の支持体に重ねて支持して使用することも
出来る。
これら支持体に保持して使用する銅化合物とNメチルイ
ミダゾール、さらにフェノール類及び/又はアニリン類
を混合して得られる反応混合物の層の厚さは数オンゲス
ストローム以上の厚みで使用することが出来、特に限定
されない。
但し、これら反応混合物の液膜が無攪拌の状態に於て使
用される場合は、その厚みは薄い程大きい透過速度を得
る為に好ましい、又あまり薄い場合には分離を目的とす
る気体以外の気体の透過速度も大きくなり分離性が低下
して好ましくない。最も適した膜厚は気体とこれら反応
生成物との結合及び解離の速度定数、平衡定数その他の
条件によって異なるが大よそo、oi〜5ooooμ、
更に好ましくは0./〜1ooooμの膜厚で使用され
る。又液膜を攪拌下に使用する場合には、その膜厚は厚
くても問題はないが支持体膜の底面で拡散層として存在
する実質的な膜厚は無攪拌の場合の膜厚と同様であるこ
とが好ましい。
気体を分離する場合には種々の方法が考えられるが、銅
化合物とN−メチルイミダゾール、さらにフェノール類
及び/又はアニリン類を混合して得られる反応混合物を
支持体に保持した膜を使用して膜の両面に分離すべき気
体の分圧差をつけて分離する方法、又は、膜セルとは別
に上記反応混合物溶液を溜めた容器を置き、ここからポ
ンプでこの液体な膜セルの支持体膜の表面(膜の一次側
)に導き循環する方法を用いることが出来る。後者の場
合には膜面で例えば一酸化炭素を吸収させた上記反応混
合物溶液を別の容器に導き、例えば減圧下に一酸化炭素
を放出させることもできるし、逆に溜めの容器に於て一
酸化炭素を液体に吸収させ、これを膜セルに於て膜の2
次側を減圧することによって溶解あるいは結合した気体
を連続的に解離させ膜・・91次側に導き、一酸化炭素
を失った液体を溜−τ 一酸化炭素の取り出しを容易にすることが出来る。膜セ
ル部分の温度は例えば0−20θ℃の範囲で使用出来る
第三の方法として該反応混合物を粒子状の担体に保持す
ることもできる。担体としては前記支持膜と同じ材料を
使用できる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によシ説明する。
参考例/ 三方コック及び三方コックを接続した二口のナス型フラ
スコ(コックで閉じた空間の内容積は&?7)を用意し
、三方コックをガスビューレットに、三方コックを真空
ポンプ及び窒素供給ラインに接続した。又ガスビューレ
ットには更KXをポンプ及び一酸化炭素供給ラインを接
続した。
上記ナス型フラスコにテフロン圓転子を入れ象素気流下
に沃化第−銅一ミリモル及びN−メチルイミダゾ−ルー
−を添加して一時間攪拌下に混合して後−夜装置した。
かくして得られた債を経時的に測定した。この際フラス
コ内の空間部分を埋めるに要する一酸化炭素の容量をガ
スビューレットの変化量から差し引いて実際の一酸化炭
素の吸収量として計算した。その結果、沃化第−鋼1モ
ル当シθ、!6モルに相当する一酸化炭素吸収量が得ら
れた。
比較的/ 参考例/と同様に沃化弗−銅=ミリモル及びN−メチル
イミダゾール2−を副線し、約一時間鼠素雰囲気下に撹
拌混合した。次にフラスコ内を真空ポンプで一旦脱気後
、酸素を尋人して復圧し常圧とした。この状態で一時間
撹拌後^空ボングで脱気し、参考例/と向じ装置及び方
法を用いて一酸化炭素の吸収量を測定した。その結果、
沃化銅1モル当p O0/ 7モルに相当する一酸化炭
素吸収量しか得られなかった。参考例/との比較から上
HC沃化第一銅とR−メチルイミダゾールの反応混合物
はFM素との接触によシー酸化炭素吸収能力が低下する
ことがわかる。
実施例/ 沃化第−鋼一ミリモル、N−メチルイミダゾ−ルー−の
かわシに沃化第一銅λミリモル、λ。
4−ジメチルフェノールダミ9モル、N−メチルイミダ
ゾール−2−の反応混合物を一酸化炭素吸収液として使
用する以外は比較例/と同様に行い、一酸化炭素の吸収
量を測定した。その結果沃化鋼7モル尚シ0.ダ一モル
に相当する一酸化炭素吸収量を得た。比較例/との比較
から−16−シメチルフエノールを添加することにょシ
酸素との接触による一酸化炭素吸収能力の低下がかなり
改善された。
実施例λ 沃化第−銅一ミリモル、N−メチルイミダゾール、2W
1tのかわシに沃化第−銅一ミリモル、アニリン弘ミリ
モル、N−メチルイミダゾ−ルー−の反応混合物を一酸
化炭素吸収液として使用する以外は比較例/と同様九行
い、−m化炭素の吸収量を測定し九。その結果沃化鋼1
モル当90.3−モルに相当する一酸化炭素吸収量を得
た。比較例/との比較からアニリンを添加することによ
シ酸索との接触による一酸化炭素吸収能力の低下が改善
された。
〔発明の効果〕
かくして得られた気体分離に有用な反応混合物は主とし
て一酸化炭素の分離に有利に使用出来る。例えば天然ガ
ス、軽ナフサ、重質油などの炭化水素の水蒸気改質又は
部分酸化で得られる合成ガス、石炭のガス化及び製鉄の
副生ガスとして得られる一酸化炭素を含む混合ガス等か
ら主として一酸化炭素な高収率で分離し、各種の化学反
応に原料として使用することが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化第一銅、臭化第一銅、沃化第一銅及びチオシ
    アン酸第一銅から選ばれた少くとも1種以上の銅化合物
    とN−メチルイミダゾール、さらにフエノール類及び/
    又はアニリン類を混合して得られる気体の分離材。
  2. (2)一酸化炭素を含む混合ガスから一酸化炭素を高収
    率で分離しうる気体分離材。
JP62048765A 1987-03-05 1987-03-05 一酸化炭素の分離材 Granted JPS63218231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048765A JPS63218231A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 一酸化炭素の分離材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62048765A JPS63218231A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 一酸化炭素の分離材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218231A true JPS63218231A (ja) 1988-09-12
JPH0217214B2 JPH0217214B2 (ja) 1990-04-19

Family

ID=12812371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62048765A Granted JPS63218231A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 一酸化炭素の分離材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218231A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098327A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Central R&D Labs Inc 窒素酸化物分離膜、並びにそれを用いた窒素酸化物分離装置、窒素酸化物分離方法、窒素酸化物浄化装置及び窒素酸化物浄化方法
WO2011121633A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社 東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
JP2014097498A (ja) * 2013-12-26 2014-05-29 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
CN106457164A (zh) * 2014-05-01 2017-02-22 沙特基础工业全球技术有限公司 多孔非对称聚苯醚膜和相关的分离模块及方法
WO2017150721A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 旭化成株式会社 ガス分離用モジュールおよびガス分離方法
US10080996B2 (en) 2014-05-01 2018-09-25 Sabic Global Technologies B.V. Skinned, asymmetric poly(phenylene ether) co-polymer membrane; gas separation unit, and preparation method thereof
US10207230B2 (en) 2014-05-01 2019-02-19 Sabic Global Technologies B.V. Composite membrane with support comprising poly(phenylene ether) and amphilphilic polymer; method of making; and separation module thereof
US10307717B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods
US10358517B2 (en) 2014-05-01 2019-07-23 Sabic Global Technologies B.V. Amphiphilic block copolymer; composition, membrane, and separation module thereof; and methods of making same
US10421046B2 (en) 2015-05-01 2019-09-24 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090223229A1 (en) * 2006-12-19 2009-09-10 Hua Wang Method and System for Using Low BTU Fuel Gas in a Gas Turbine

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011098327A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Central R&D Labs Inc 窒素酸化物分離膜、並びにそれを用いた窒素酸化物分離装置、窒素酸化物分離方法、窒素酸化物浄化装置及び窒素酸化物浄化方法
WO2011121633A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社 東芝 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
CN102665870A (zh) * 2010-03-29 2012-09-12 株式会社东芝 酸性气体吸收剂、酸性气体去除装置及酸性气体去除方法
US8506913B2 (en) 2010-03-29 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Acidic gas absorbent, acidic gas removal device, and acidic gas removal method
JP2014097498A (ja) * 2013-12-26 2014-05-29 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去装置および酸性ガス除去方法
US10252221B2 (en) 2014-05-01 2019-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
JP2017515664A (ja) * 2014-05-01 2017-06-15 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 多孔性非対称ポリフェニレンエーテル膜ならびに関連する分離モジュールおよび方法
JP2017515662A (ja) * 2014-05-01 2017-06-15 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 多孔性非対称ポリフェニレンエーテル膜ならびに関連する分離モジュールおよび方法
US10080996B2 (en) 2014-05-01 2018-09-25 Sabic Global Technologies B.V. Skinned, asymmetric poly(phenylene ether) co-polymer membrane; gas separation unit, and preparation method thereof
US10207230B2 (en) 2014-05-01 2019-02-19 Sabic Global Technologies B.V. Composite membrane with support comprising poly(phenylene ether) and amphilphilic polymer; method of making; and separation module thereof
CN106457164A (zh) * 2014-05-01 2017-02-22 沙特基础工业全球技术有限公司 多孔非对称聚苯醚膜和相关的分离模块及方法
US10252220B2 (en) 2014-05-01 2019-04-09 Sabic Global Technologies B.V. Porous asymmetric polyphenylene ether membranes and associated separation modules and methods
US10358517B2 (en) 2014-05-01 2019-07-23 Sabic Global Technologies B.V. Amphiphilic block copolymer; composition, membrane, and separation module thereof; and methods of making same
US10421046B2 (en) 2015-05-01 2019-09-24 Sabic Global Technologies B.V. Method for making porous asymmetric membranes and associated membranes and separation modules
WO2017150721A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 旭化成株式会社 ガス分離用モジュールおよびガス分離方法
JPWO2017150721A1 (ja) * 2016-03-04 2018-10-11 旭化成株式会社 ガス分離用モジュールおよびガス分離方法
US11077405B2 (en) 2016-03-04 2021-08-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Module for gas separation, and gas separation method
US10307717B2 (en) 2016-03-29 2019-06-04 Sabic Global Technologies B.V. Porous membranes and associated separation modules and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217214B2 (ja) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021169763A1 (zh) 一种用于吸附分离乙炔乙烯的层状含氟金属-有机框架材料及其制备方法和应用
Mubashir et al. Efficient CO2/N2 and CO2/CH4 separation using NH2-MIL-53 (Al)/cellulose acetate (CA) mixed matrix membranes
Koros et al. Pushing the limits on possibilities for large scale gas separation: which strategies?
US5300271A (en) Method for separation of carbon monoxide by highly dispersed cuprous compositions
Li et al. Highly selective sulfonated polyethersulfone (SPES)-based membranes with transition metal counterions for hydrogen recovery and natural gas separation
Ritter et al. State‐of‐the‐art adsorption and membrane separation processes for hydrogen production in the chemical and petrochemical industries
CA1110273A (en) Carbonylation process
WO2020156426A1 (zh) 一种基于超微孔金属有机框架材料的乙烯乙烷吸附分离方法
Jin et al. A novel CAU-10-H MOF membrane for hydrogen separation under hydrothermal conditions
JPS63218231A (ja) 一酸化炭素の分離材
Wei et al. Ammonia separation from N2 and H2 over LTA zeolitic imidazolate framework membranes
Guo et al. Post-synthetic modification of highly stable UiO-66-NH2 membranes on porous ceramic tubes with enhanced H2 separation
KR20200049768A (ko) 수소의 생산을 위한 방법 및 장치
JP2829268B2 (ja) 気体混合物からの酸性気体の分離の方法
Mao et al. Metal organic frameworks for hydrogen purification
US4818255A (en) Material for gas separation
Stoitsas et al. Porous ceramic membranes for propane–propylene separation via the π-complexation mechanism: unsupported systems
JPS63194716A (ja) 気体の選択分離材
JPH06199505A (ja) 窒素製造の膜/psa−デオキソ法
CN114682231B (zh) 选择性吸附乙炔的氰基MOFs吸附剂、制备方法和应用
JPS63194715A (ja) 気体分離材
Patil et al. Facilitated transport of carbon monoxide: a review
JPS5855005A (ja) 気体分離膜
JPH01194925A (ja) 気体分離用組成物
Fritzsche et al. The separation of gases by membranes

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term