JPS60136742A - 受像材料 - Google Patents
受像材料Info
- Publication number
- JPS60136742A JPS60136742A JP24711883A JP24711883A JPS60136742A JP S60136742 A JPS60136742 A JP S60136742A JP 24711883 A JP24711883 A JP 24711883A JP 24711883 A JP24711883 A JP 24711883A JP S60136742 A JPS60136742 A JP S60136742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelatin
- image
- silver
- strength
- receiving material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/04—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
- G03C1/047—Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C8/00—Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
- G03C8/24—Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
- G03C8/26—Image-receiving layers
- G03C8/28—Image-receiving layers containing development nuclei or compounds forming such nuclei
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は感光材料と受像材料とを組み合わせる銀錯塩拡
散転写材料に関するもので、特に受像材料の改良に関す
るものである。銀錯塩拡散転写法は、一般に感光層とし
てハロゲン化銀乳剤層が支持体上に形成された感光材料
と物理現像核を含む受像層が支持体上に形成された受像
材料及びハロゲン化銀の溶剤を含む処理液から構成され
る。銀錯塩拡散転写法の原理は、露光された感光層の露
光部のハロゲン化銀が、処理液あるいは感光材料中の現
像主薬によって現像され、同時に未露光部のハロゲン化
銀が処理液中のハロゲン化銀溶剤と反応して可溶性銀錯
塩となり、受像材料へ拡散し、受像層中の物理現像核に
沈積して銀画像が形成される。このような原理に基づく
銀錯塩拡散転写法は、畜類のコピー、例えば印刷物、手
書物、設計図のコピー、さらに製版作業時の版下材料等
巾広く利用されており、元の原稿に忠実な画像再現が要
求される。
散転写材料に関するもので、特に受像材料の改良に関す
るものである。銀錯塩拡散転写法は、一般に感光層とし
てハロゲン化銀乳剤層が支持体上に形成された感光材料
と物理現像核を含む受像層が支持体上に形成された受像
材料及びハロゲン化銀の溶剤を含む処理液から構成され
る。銀錯塩拡散転写法の原理は、露光された感光層の露
光部のハロゲン化銀が、処理液あるいは感光材料中の現
像主薬によって現像され、同時に未露光部のハロゲン化
銀が処理液中のハロゲン化銀溶剤と反応して可溶性銀錯
塩となり、受像材料へ拡散し、受像層中の物理現像核に
沈積して銀画像が形成される。このような原理に基づく
銀錯塩拡散転写法は、畜類のコピー、例えば印刷物、手
書物、設計図のコピー、さらに製版作業時の版下材料等
巾広く利用されており、元の原稿に忠実な画像再現が要
求される。
銀錯塩拡散転写法に用いられる受像材料の重要な品質と
して、銀画像濃度(反射及び透過製置)が高く色調が良
好(一般にW黒調が望まれる)で、拡散転写速度が速い
こと、さらに受像層が充分な膜強度を有することが重要
である。
して、銀画像濃度(反射及び透過製置)が高く色調が良
好(一般にW黒調が望まれる)で、拡散転写速度が速い
こと、さらに受像層が充分な膜強度を有することが重要
である。
とりわけ銀画像製置(反射及び透過濃度)はきわめて重
要な品質である。一般にコピー類は画像の鮮明度が高い
ことが要求されるが、銀画像濃度が高ければ鮮明度の高
いコピーが得られる。又版下材料に用いられる場合では
画質(細線や網質)を良好に再現するには銀画像濃度が
高いことが望ましいとされている。
要な品質である。一般にコピー類は画像の鮮明度が高い
ことが要求されるが、銀画像濃度が高ければ鮮明度の高
いコピーが得られる。又版下材料に用いられる場合では
画質(細線や網質)を良好に再現するには銀画像濃度が
高いことが望ましいとされている。
このように銀画像濃度は受像材料の性能を太きく左右す
るといっても過16ではなく、当業界では受像材料の銀
画像濃度を高くするだめの研究開発が鋭意なされてきて
いる。
るといっても過16ではなく、当業界では受像材料の銀
画像濃度を高くするだめの研究開発が鋭意なされてきて
いる。
特に前記したように、受像層の膜強度を高くする必要が
あるが、像画像濃度は反比例的に低下するのが一般的で
ある。
あるが、像画像濃度は反比例的に低下するのが一般的で
ある。
本発明の目的は、膜強1ffiが高くかつ銀画像濃度が
高い受像材料全提供することである。
高い受像材料全提供することである。
本発明の上記目的は、カルシウム濃度が約1,000P
PM以下でかつバギー法測定によるゼリー強度が280
を以上であるゼラチンを含有する受像材料によって達成
された。
PM以下でかつバギー法測定によるゼリー強度が280
を以上であるゼラチンを含有する受像材料によって達成
された。
本発明に用いられるゼリー強度2sor以上を有するゼ
ラチンとは、写真用ゼラチン試験法(1982年写真用
ゼラチン試験法合同′4議会発行)第8頁記載のバギー
法測定によるゼリー強度を表わす。
ラチンとは、写真用ゼラチン試験法(1982年写真用
ゼラチン試験法合同′4議会発行)第8頁記載のバギー
法測定によるゼリー強度を表わす。
一般に銀錯塩拡散転写受像材料の受像層の結合剤として
はゼラチン、特に石灰処理ゼラチンが多く使用されてき
ているが、使用されるゼラチンのゼリー強度を特に留意
することは少なかった。(通常250を以下のゼリー強
度の石灰処理ゼラチンが用いられている。) 本発明者等はゼラチンのゼリー強度に注目し、徨々のゼ
リー強度のゼラチンを受像材料の受像層の結合剤として
用いたところ、ゼラチンのゼ+j−強度が拡散転写後の
受像層の銀画像濃度に影響を及はすことがわかった。即
ちゼリー強度の高いゼラチンの方が銀画像濃度が高くな
る傾向にある。
はゼラチン、特に石灰処理ゼラチンが多く使用されてき
ているが、使用されるゼラチンのゼリー強度を特に留意
することは少なかった。(通常250を以下のゼリー強
度の石灰処理ゼラチンが用いられている。) 本発明者等はゼラチンのゼリー強度に注目し、徨々のゼ
リー強度のゼラチンを受像材料の受像層の結合剤として
用いたところ、ゼラチンのゼ+j−強度が拡散転写後の
受像層の銀画像濃度に影響を及はすことがわかった。即
ちゼリー強度の高いゼラチンの方が銀画像濃度が高くな
る傾向にある。
例えばゼリー強度2502以下の石灰処理ゼラチンとゼ
リー強度2802以上の石灰処理ゼラチンでは、拡散転
写後の受像層の銀画像濃度に明らかに差がらり、前者よ
り後者の方が高くなる。したがって受像材料の受像層の
結合剤として、ゼIJ +強度の高いゼラチンを用いる
ことはきわめて有効である。
リー強度2802以上の石灰処理ゼラチンでは、拡散転
写後の受像層の銀画像濃度に明らかに差がらり、前者よ
り後者の方が高くなる。したがって受像材料の受像層の
結合剤として、ゼIJ +強度の高いゼラチンを用いる
ことはきわめて有効である。
さらにゼリー強度の高いゼラチンは、膜強度の高い受像
層を得やすく、特に硬膜剤で極めて高い膜強度とするこ
とができる利点がある。しかし、膜強度を高くすれば、
やはり銀画像濃度が低くなる。
層を得やすく、特に硬膜剤で極めて高い膜強度とするこ
とができる利点がある。しかし、膜強度を高くすれば、
やはり銀画像濃度が低くなる。
本発明者等は、高ゼリー強度で低カルシウム含量のゼラ
チンを受像層のバインダーとすれば、後記の実施例に示
される通シ、膜強度が高いにも拘わらず銀画像濃度も十
分に高くなる受像材料が得られることを見出した。
チンを受像層のバインダーとすれば、後記の実施例に示
される通シ、膜強度が高いにも拘わらず銀画像濃度も十
分に高くなる受像材料が得られることを見出した。
すなわち、本発明に用いられるゼラチンは、前述したよ
うな高ゼリー強度であると共にカルシウム含有量が約1
.OOOPPM以下のものである。
うな高ゼリー強度であると共にカルシウム含有量が約1
.OOOPPM以下のものである。
通常、ゼラチンは動物の皮や骨の主成分であるコラーゲ
ンを熱水中で可溶化させて製造するのであるが、原料を
直ちに熱水中で抽出することは困難であシ、工業的製造
方法では原料を石灰乳に1〜3ケ月間浸漬する前処理、
即ち、石灰漬けと称する長期間の前処理を行なってコラ
ーゲンを予め部分的に加水分解している。本発明に係る
ゼラチンは牛の骨を原料としてお9、一般的に数回性な
われる抽出のうち初期に抽出(一番から二番抽出)され
るもので高ゼリー強度を有している。また、主原料の牛
骨の72以上を占める無機分のほとんどがリン酸カルシ
ウムである。これを希塩酸によシ可溶性のリン酸二水素
カルシウムにして溶出させると後に不溶性コラーゲンを
主成分とするオセインが残る。オセインは一部酸によっ
て加水分解して損失となるので、塩酸処理は効率の良い
条件で行なわれ、リン酸カルシウムを除くために長時間
処理すると必要なオセインの加水分解が進むので最適な
所で処理が行なわれている。この場合でも石灰処理後抽
出されたゼラチンにはかなり高い濃度のカルシウム、そ
の他の無機塩が存在する。
ンを熱水中で可溶化させて製造するのであるが、原料を
直ちに熱水中で抽出することは困難であシ、工業的製造
方法では原料を石灰乳に1〜3ケ月間浸漬する前処理、
即ち、石灰漬けと称する長期間の前処理を行なってコラ
ーゲンを予め部分的に加水分解している。本発明に係る
ゼラチンは牛の骨を原料としてお9、一般的に数回性な
われる抽出のうち初期に抽出(一番から二番抽出)され
るもので高ゼリー強度を有している。また、主原料の牛
骨の72以上を占める無機分のほとんどがリン酸カルシ
ウムである。これを希塩酸によシ可溶性のリン酸二水素
カルシウムにして溶出させると後に不溶性コラーゲンを
主成分とするオセインが残る。オセインは一部酸によっ
て加水分解して損失となるので、塩酸処理は効率の良い
条件で行なわれ、リン酸カルシウムを除くために長時間
処理すると必要なオセインの加水分解が進むので最適な
所で処理が行なわれている。この場合でも石灰処理後抽
出されたゼラチンにはかなり高い濃度のカルシウム、そ
の他の無機塩が存在する。
例えばカルシウムに注目すれば、通常市販されている写
真用ゼラチンには3,000 PPM〜5,000PP
Mのカルシウムが富まれている。本発明者等は、これら
のカルシウム塩やその他の無機塩を除いたゼラチンを用
いて鋭意研究を続けた結呆、カルシウム塩が転写銀(具
度に悪影、IJを与えておC,Aゼリー強度のゼラチン
のカルフラム濃度を約1,000PPM以下とすること
によって膜強度および銀画像allが共に高い受像材料
とすることができたものである。
真用ゼラチンには3,000 PPM〜5,000PP
Mのカルシウムが富まれている。本発明者等は、これら
のカルシウム塩やその他の無機塩を除いたゼラチンを用
いて鋭意研究を続けた結呆、カルシウム塩が転写銀(具
度に悪影、IJを与えておC,Aゼリー強度のゼラチン
のカルフラム濃度を約1,000PPM以下とすること
によって膜強度および銀画像allが共に高い受像材料
とすることができたものである。
本発明の受像材料は、受像層の単独の結合剤として、ゼ
リー強度2802以上でカルシウム濃度約f、OOOP
PM以下のゼラチンを用いることによって可能となる。
リー強度2802以上でカルシウム濃度約f、OOOP
PM以下のゼラチンを用いることによって可能となる。
しかし、受像層のゼラチンにおけるカルシウム濃度が約
1,000 PPMよりも低くゼリー強度2802以上
である限シにおいて、親水性合成樹脂、例えばポリビニ
ルアルコール、部分ケン化されたポリビニルアルコール
、無水マレイン酸共重合物(例えばスチレン−無水マレ
イン酸共重合9勿、エチレン−無水マレイン酸共重合物
、イソブチレン−無水マレイン酸共重合物、ビニルメチ
ルエーテル・無水マレイン醒共重合物、酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合物等)、及びこれら無水マレイン酸
共重合物とポリビニルアルコールとの加熱加工物、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、乳化重合された合成樹脂類(例えば、ボ・リ
アクリル酸エステル、ポリアクリル酸ポリメタアクリル
酸、ポリメタアクリル酸エステル、ポリスチレンポリブ
タジェン等の単独又は共重合物等ンさらにカルボキシル
メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、アル
ギン酸ソーダ、デキストラン、アラビアゴム、寒天、誠
粉とその誘導体等と併用することができるし、通常のゼ
ラチンと併用することもできる。
1,000 PPMよりも低くゼリー強度2802以上
である限シにおいて、親水性合成樹脂、例えばポリビニ
ルアルコール、部分ケン化されたポリビニルアルコール
、無水マレイン酸共重合物(例えばスチレン−無水マレ
イン酸共重合9勿、エチレン−無水マレイン酸共重合物
、イソブチレン−無水マレイン酸共重合物、ビニルメチ
ルエーテル・無水マレイン醒共重合物、酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合物等)、及びこれら無水マレイン酸
共重合物とポリビニルアルコールとの加熱加工物、ポリ
アクリルアミド、ポリアクリル酸、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、乳化重合された合成樹脂類(例えば、ボ・リ
アクリル酸エステル、ポリアクリル酸ポリメタアクリル
酸、ポリメタアクリル酸エステル、ポリスチレンポリブ
タジェン等の単独又は共重合物等ンさらにカルボキシル
メチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、アル
ギン酸ソーダ、デキストラン、アラビアゴム、寒天、誠
粉とその誘導体等と併用することができるし、通常のゼ
ラチンと併用することもできる。
好ましくは約4以上でをンることが好ましい。
受像材料の受1剌イ6は適当な硬膜剤で硬膜することが
でき硬膜剤の具体的な例としてはホルムアルデヒド、ゲ
ルタールアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジアセ
チル、7クロベンタンジオンのpflきケトン化合物、
ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3,5)リアジン、米国特許第3,
288,775号記載の如き反応性のハロゲンを有する
化合物、ジビニルスルホン、米国特許第3,635,7
18号記載の如き反応性のオレフィンをもつ化合物、米
国%i+!I−第2,732.316号記載の如きN−
メチロール化合物、米国特許第3,103,437号記
載の如きインシアネート類、米国特許第3,017,2
80号、同第2゜983.611号記載のμ口きアジリ
ジン化合物類、米国特許第3,100,704号記載の
如きカルボジイミド系化合物類、米国特許第3,091
,537号記載の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸の
如きハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジ
オキサンの如門ジオキサン誘導体、クロム明ばん、カリ
明ばん、硫酸ジルコニウムの如き無機硬膜剤などがあり
、これらを1種又は2棟以上組合せて用いることが出来
る。
でき硬膜剤の具体的な例としてはホルムアルデヒド、ゲ
ルタールアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジアセ
チル、7クロベンタンジオンのpflきケトン化合物、
ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,
6−ジクロロ−1,3,5)リアジン、米国特許第3,
288,775号記載の如き反応性のハロゲンを有する
化合物、ジビニルスルホン、米国特許第3,635,7
18号記載の如き反応性のオレフィンをもつ化合物、米
国%i+!I−第2,732.316号記載の如きN−
メチロール化合物、米国特許第3,103,437号記
載の如きインシアネート類、米国特許第3,017,2
80号、同第2゜983.611号記載のμ口きアジリ
ジン化合物類、米国特許第3,100,704号記載の
如きカルボジイミド系化合物類、米国特許第3,091
,537号記載の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸の
如きハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジ
オキサンの如門ジオキサン誘導体、クロム明ばん、カリ
明ばん、硫酸ジルコニウムの如き無機硬膜剤などがあり
、これらを1種又は2棟以上組合せて用いることが出来
る。
本発明に係る受像材料の受像層に用いられる物理現像核
としては、銀、金、白金、ノくラジウム、銅、カドミウ
ム、鉛、コバルト、ニッケル等の貴金属又はその硫化物
、セレン化物等を用いることができる。これらはコロイ
ド状であることが好筐しい。
としては、銀、金、白金、ノくラジウム、銅、カドミウ
ム、鉛、コバルト、ニッケル等の貴金属又はその硫化物
、セレン化物等を用いることができる。これらはコロイ
ド状であることが好筐しい。
受像ノーは界面活性剤(例えば、サポニンなどの天然界
面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系などのノニオン界面活性剤昼級アルキルア
ミン類、第四級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複
素環類、スルホニウムahどのカチオン界面活性剤、カ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、+rAc0エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、
アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの
硫酸又はr!Xr哨エステル類等の両性界面活性剤、フ
ッ素を含むフッ素系アニオン及び両性界面活性剤lど)
、マット剤、螢光栄料、変色防止剤、色調剤(例えば代
表的なものとして1−フェニル−5−メルカプドープト
ラゾール、その他フォーカルプレス社発行、フォトグラ
フィック・シル/<−)・ライド・シフイージョン・プ
ロセス61頁に記載の色調剤)、現像主薬(例えば、/
・イドロキ/ン及びその誘導体、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン及びその誘2専体等)、ノ・ロゲ/体調の浴
剤(例えば、チオtidfl 酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウム、チオ/アン酸ナトリウム、チオシアンば
カリウム等)等ケ含むことができる。更に受i5!層の
上にオーバーJ@(例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシル
メナルセルローズ、プル2ン、アルギン酸ソーダ弄を用
いたオーバ一層等)、下に中オロ層、支特休との接着を
よくする下引層が設けられても良い。
面活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系などのノニオン界面活性剤昼級アルキルア
ミン類、第四級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複
素環類、スルホニウムahどのカチオン界面活性剤、カ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、+rAc0エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、
アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコールの
硫酸又はr!Xr哨エステル類等の両性界面活性剤、フ
ッ素を含むフッ素系アニオン及び両性界面活性剤lど)
、マット剤、螢光栄料、変色防止剤、色調剤(例えば代
表的なものとして1−フェニル−5−メルカプドープト
ラゾール、その他フォーカルプレス社発行、フォトグラ
フィック・シル/<−)・ライド・シフイージョン・プ
ロセス61頁に記載の色調剤)、現像主薬(例えば、/
・イドロキ/ン及びその誘導体、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン及びその誘2専体等)、ノ・ロゲ/体調の浴
剤(例えば、チオtidfl 酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウム、チオ/アン酸ナトリウム、チオシアンば
カリウム等)等ケ含むことができる。更に受i5!層の
上にオーバーJ@(例えば、石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチン、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシル
メナルセルローズ、プル2ン、アルギン酸ソーダ弄を用
いたオーバ一層等)、下に中オロ層、支特休との接着を
よくする下引層が設けられても良い。
本発明の受像材料の製造における受像層の塗布方法は、
通常用いられている塗布方法(例えば、エアーナイフ方
式、エキストルジョン方式、カーテン方式等)が用いら
れる。塗布された塗;f5層の乾燥については、その乾
燥粂件(温度、露点温度静)は特に紙しく制限されない
が、好ましくは塗布層の温度を20℃以下にしてゼラチ
ンをセットさせた後、乾燥させる方が良い。
通常用いられている塗布方法(例えば、エアーナイフ方
式、エキストルジョン方式、カーテン方式等)が用いら
れる。塗布された塗;f5層の乾燥については、その乾
燥粂件(温度、露点温度静)は特に紙しく制限されない
が、好ましくは塗布層の温度を20℃以下にしてゼラチ
ンをセットさせた後、乾燥させる方が良い。
本発明に係る銀錯塩拡散転写用の感光材料の感光層に用
いられるハロゲン化銀乳剤は、拡散転写に普通に使用さ
れている乳剤で、この乳剤組成には厳密な規制qよなく
、その銀塩が拡散転写法に必要な速度で露元部及び非露
光部中でそれぞれ現像及び拡散する能力を有するもので
あればよく、具化鍜、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃化躍及びそれらの混合物をめげることができ
る。
いられるハロゲン化銀乳剤は、拡散転写に普通に使用さ
れている乳剤で、この乳剤組成には厳密な規制qよなく
、その銀塩が拡散転写法に必要な速度で露元部及び非露
光部中でそれぞれ現像及び拡散する能力を有するもので
あればよく、具化鍜、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃化躍及びそれらの混合物をめげることができ
る。
又それらは通常行なわれている化学増感、分光増感を行
うことができる。感光j−のバインダーは通常ハロゲン
化銅乳剤の製造に用いられている高分子物質、例えば、
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチン
、アシル化ゼラチン、フェニルカルバミル化ゼラチン、
ポリビニルアルコール、部分ケン化されたポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、ポリN−ビニルピロリ
ドン、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチル
セルローズ、ポリビニルアルコールド無水マレイン共重
合物(例えば、スチレン−無水マレイン酸、エチレン−
無水マレイン酸等)との加熱加工物、乳化重合された合
成樹脂類(例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタ
アクリル敵エステル、アクリル酸、メタアクリル酸、ポ
リスチレン、ポリブタジェン、等の単独又は共重合物等
)等を用いることができる。
うことができる。感光j−のバインダーは通常ハロゲン
化銅乳剤の製造に用いられている高分子物質、例えば、
石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチン
、アシル化ゼラチン、フェニルカルバミル化ゼラチン、
ポリビニルアルコール、部分ケン化されたポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、ポリN−ビニルピロリ
ドン、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチル
セルローズ、ポリビニルアルコールド無水マレイン共重
合物(例えば、スチレン−無水マレイン酸、エチレン−
無水マレイン酸等)との加熱加工物、乳化重合された合
成樹脂類(例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリメタ
アクリル敵エステル、アクリル酸、メタアクリル酸、ポ
リスチレン、ポリブタジェン、等の単独又は共重合物等
)等を用いることができる。
また、感光層は受像ハやで記載の適当な硬膜剤によって
硬膜することができる。更に感光層は、一般にハロゲン
化銀感光材料に用いられている開加物、例えば界面活性
剤、カプリ防止剤、マット剤、螢光染料、fA1#!主
楽(レリえば)・イドロキノン及びその誘導体、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン及びその誘導体等)を用いら
れる。更に感光層の上にオーバ一層(例えば石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、ヒドロキシエチルセルローズ
、カルボキシメチルセルローズ、プルラン、アルギン酸
ソーダ等を用いたオーバ屑等)、下にノ・レーション防
止層が設けられてもよい。
硬膜することができる。更に感光層は、一般にハロゲン
化銀感光材料に用いられている開加物、例えば界面活性
剤、カプリ防止剤、マット剤、螢光染料、fA1#!主
楽(レリえば)・イドロキノン及びその誘導体、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン及びその誘導体等)を用いら
れる。更に感光層の上にオーバ一層(例えば石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、ヒドロキシエチルセルローズ
、カルボキシメチルセルローズ、プルラン、アルギン酸
ソーダ等を用いたオーバ屑等)、下にノ・レーション防
止層が設けられてもよい。
一般に銀錯塩拡散転写方式は、感光材料と受像材料を同
一の支持体上に形成されたいわゆる「モノシート方式」
と、感光制料と受像材料を別々の支持体に形成し、使用
に際してはこの2つの材料を重ね合わせてローラーで圧
着して拡散転写せしめた後剥離する方式、いわゆる「2
枚ものj方式があるが、本発明はこれらのどちらの方式
にも適用される。
一の支持体上に形成されたいわゆる「モノシート方式」
と、感光制料と受像材料を別々の支持体に形成し、使用
に際してはこの2つの材料を重ね合わせてローラーで圧
着して拡散転写せしめた後剥離する方式、いわゆる「2
枚ものj方式があるが、本発明はこれらのどちらの方式
にも適用される。
本発明における銀錯塩拡散転写用処理散は通常の銀錯塩
拡散転写処理i組成であることができる。
拡散転写処理i組成であることができる。
すなわち露光されたノ・ロゲン化銀を現像するための現
像主薬、例えばノ・イドロキノン、及びその誘導体、1
−フェニル−3−ピラゾリドン及びその誘導体等、未現
像の7・ロゲン化銀の溶剤例えばチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリ等、保恒剤として亜硫酸ソーダ、現像抑制
剤として臭化カリ、色調剤として1−フェニル−5−メ
ルカプト−テトラゾール等の添加剤類等を含んでいるこ
とができる。
像主薬、例えばノ・イドロキノン、及びその誘導体、1
−フェニル−3−ピラゾリドン及びその誘導体等、未現
像の7・ロゲン化銀の溶剤例えばチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリ等、保恒剤として亜硫酸ソーダ、現像抑制
剤として臭化カリ、色調剤として1−フェニル−5−メ
ルカプト−テトラゾール等の添加剤類等を含んでいるこ
とができる。
不発明に派る銀錯塩拡散転写用感光材料及び受像材料の
支持体としては、ポリスチレン、ポリカーボネートフィ
ルム、セルローズトリアセテート及びポリエチレンテレ
フタレートなどのプラスチックフィルムあるいは、ポリ
エチレンで被俊されたポリエチレンラミネート厭、バラ
イタ紙等が使用される。
支持体としては、ポリスチレン、ポリカーボネートフィ
ルム、セルローズトリアセテート及びポリエチレンテレ
フタレートなどのプラスチックフィルムあるいは、ポリ
エチレンで被俊されたポリエチレンラミネート厭、バラ
イタ紙等が使用される。
以下実〃1allにより本発明を旺ホ:lに説りJする
。
。
実施例1
受像材料は、下記の塗液を調製し、予めコロナ放−処理
した90f/m”のポリエチレンラミ坏−ト紙にゼラチ
ン227−になるように塗布乾燥した。
した90f/m”のポリエチレンラミ坏−ト紙にゼラチ
ン227−になるように塗布乾燥した。
得られた試料は70%K1−1で24時間調湿した後4
0℃で7日間加温した。
0℃で7日間加温した。
上記のゼラチンとして、ゼリー強度210グでカルシウ
ム濃度4,800 PPMのゼラチンA=i脱塩処理し
て2,500PPM(ゼラチンB)及び600PPM4
ゼラチンC)としたもの、ゼリー強度320fでカルシ
ウム鑓度4,300 PPMのゼラチンDを脱塩処理し
て1,900 PPM (ゼラチンE)及び500PP
M(ゼラチンF)としたものを用いて6棟の受像拐科を
作製した。
ム濃度4,800 PPMのゼラチンA=i脱塩処理し
て2,500PPM(ゼラチンB)及び600PPM4
ゼラチンC)としたもの、ゼリー強度320fでカルシ
ウム鑓度4,300 PPMのゼラチンDを脱塩処理し
て1,900 PPM (ゼラチンE)及び500PP
M(ゼラチンF)としたものを用いて6棟の受像拐科を
作製した。
感光材料はポリエチレンラミネート紙上にハレーション
防止用としてカーボンブラックを貧有する下mIWI*
設け、その上に0.3μの平均粒子径のオルン増感され
た塩臭化銀(臭化銀5モル%)を硝酸銀に換おして1.
5f/m’、さらに0.29/イの1−フェニル−3−
ピラゾリドンと0.7i//m’のハイドロキノン、4
な?のゼラチンを含むゼラチンハロゲン化銀乳剤層を設
けてM造された。
防止用としてカーボンブラックを貧有する下mIWI*
設け、その上に0.3μの平均粒子径のオルン増感され
た塩臭化銀(臭化銀5モル%)を硝酸銀に換おして1.
5f/m’、さらに0.29/イの1−フェニル−3−
ピラゾリドンと0.7i//m’のハイドロキノン、4
な?のゼラチンを含むゼラチンハロゲン化銀乳剤層を設
けてM造された。
ハロゲン化銀乳剤層は拡散転写処理に支障のないように
、硬)yj剤をざませ、硬膜される。
、硬)yj剤をざませ、硬膜される。
拡散転写用処理液は次の組成のものを使用した。
以上のように製造された感光材料に適度に黒部のある原
稿で製版カメラで通正露元を与え、感光材料の乳剤面と
受隊拐料の受像面を重ね、上記拡散転写用処理液の入っ
た絞りローラーを有するプロセッサーに通し、紋りロー
ラからでた後、30秒後に両材料を引き剥がした。受像
材料は約30秒水洗の後乾燥し、黒部の反射#度をマク
ベス社■(・D519反射濃度計で測定した。
稿で製版カメラで通正露元を与え、感光材料の乳剤面と
受隊拐料の受像面を重ね、上記拡散転写用処理液の入っ
た絞りローラーを有するプロセッサーに通し、紋りロー
ラからでた後、30秒後に両材料を引き剥がした。受像
材料は約30秒水洗の後乾燥し、黒部の反射#度をマク
ベス社■(・D519反射濃度計で測定した。
表−1
一方、前記処理液に各受像材料を20℃1分間ぴ漬し、
直径1簡のボールポイント針を10 cm 1秒の速度
で受像層面を移動したときに傷が生じる荷重(2)によ
って膜強度全測定した結果、ゼラチンA−Cは80〜1
2(1,ゼラf y D −Fは150〜250vの範
囲(各3回測定の平均値)であった。
直径1簡のボールポイント針を10 cm 1秒の速度
で受像層面を移動したときに傷が生じる荷重(2)によ
って膜強度全測定した結果、ゼラチンA−Cは80〜1
2(1,ゼラf y D −Fは150〜250vの範
囲(各3回測定の平均値)であった。
表−1の結果:ハ、ゼラチンFを用いた本発明試料は膜
強度が高い割に鱗画像濃)Iも高いことが判、る。
強度が高い割に鱗画像濃)Iも高いことが判、る。
実施例2
実施例1の受像材料用塾成をポリエチレンテレフタレー
トフィルムに塗布する以外は全く同様に作製した受像材
料を用いて処理した。マクベス社TD504透過濃度計
で測定した結果を以下に示す。
トフィルムに塗布する以外は全く同様に作製した受像材
料を用いて処理した。マクベス社TD504透過濃度計
で測定した結果を以下に示す。
表−2
膜強度についても実施例1と同様傾向でりった。
表−2の結果は、ゼラチンFを用いた本発明試料は、透
過綴度においても実施例1と同じ結果を示すことが理解
される。
過綴度においても実施例1と同じ結果を示すことが理解
される。
実施例3
下記の受像層用塗液′!il−実施例1及び2の支持体
に塗布した。
に塗布した。
ゼラチンとして、ゼラチンC及びゼラチンFを用いた結
果を示す。
果を示す。
表−3
Claims (1)
- カルシウム濃度が約1.OOOPPM以下で且つバギー
法測定によるゼリー強度が2802以上であるゼラチン
を含有することを特徴とする受像材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24711883A JPS60136742A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 受像材料 |
US06/643,027 US4605609A (en) | 1983-09-09 | 1984-08-21 | Image receiving material with low calcium gelatin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24711883A JPS60136742A (ja) | 1983-12-26 | 1983-12-26 | 受像材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60136742A true JPS60136742A (ja) | 1985-07-20 |
Family
ID=17158696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24711883A Pending JPS60136742A (ja) | 1983-09-09 | 1983-12-26 | 受像材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60136742A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6299752A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 耐刷力の改良された平版印刷版 |
-
1983
- 1983-12-26 JP JP24711883A patent/JPS60136742A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6299752A (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 耐刷力の改良された平版印刷版 |
JPH0419541B2 (ja) * | 1985-10-25 | 1992-03-30 | Mitsubishi Paper Mills Ltd |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4605609A (en) | Image receiving material with low calcium gelatin | |
US2596754A (en) | Photomechanical copy method | |
US4562140A (en) | Photosensitive material for use in diffusion transfer process with matting agents in underlayer | |
JPS60136742A (ja) | 受像材料 | |
JPS6336651B2 (ja) | ||
BE1003822A3 (fr) | Methode pour la production de materiaux photosensibles pour procede de transfert par diffusion. | |
JPH0380292B2 (ja) | ||
JPH0447300B2 (ja) | ||
JPS59166952A (ja) | 銀錯塩拡散転写受像材料 | |
JPH0456969B2 (ja) | ||
JPH03294850A (ja) | 銀錯塩拡散転写受像材料 | |
JPH052975B2 (ja) | ||
JPH0312309B2 (ja) | ||
JPH049944A (ja) | 受像材料の製造方法 | |
JPS6344823Y2 (ja) | ||
JPH04304449A (ja) | 銀錯塩拡散転写受像材料 | |
JP2907561B2 (ja) | 銀塩拡散転写用受像材料 | |
JPS622307B2 (ja) | ||
JP2907627B2 (ja) | 銀錯塩拡散転写用処理液 | |
JP3473816B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS6318735B2 (ja) | ||
JPS6095431A (ja) | 拡散転写用感光材料 | |
JP2688389B2 (ja) | 銀塩拡散転写用受像材料 | |
JPS61128248A (ja) | 銀錯塩拡散転写用受像材料 | |
JPS6025777B2 (ja) | 直接読取り原画の反転読取り像の製造法 |