JPS6013546A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPS6013546A
JPS6013546A JP12066083A JP12066083A JPS6013546A JP S6013546 A JPS6013546 A JP S6013546A JP 12066083 A JP12066083 A JP 12066083A JP 12066083 A JP12066083 A JP 12066083A JP S6013546 A JPS6013546 A JP S6013546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
impregnated
base material
manufacture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12066083A
Other languages
English (en)
Inventor
平田 篤臣
吉柳 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Sanwa Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Chemical Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Chemical Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Sanwa Chemical Co Ltd
Priority to JP12066083A priority Critical patent/JPS6013546A/ja
Publication of JPS6013546A publication Critical patent/JPS6013546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は産業機器用、電子部品用、電気機器用等の電気
用積層板の製造方法に関するものである。
〔背景技術〕
従来、セルロース系積層板用基材を用いる積層板におい
ては、セルロース系積層板用基材を合成樹脂で1次含浸
処理して用いなければ煮沸後の電気絶縁性が著るしく低
下し実用に供し得ないものであった。この対策としてメ
ラミン樹脂で1次含浸処理することが試みられたがメラ
ミン樹脂の剛性のため打抜加工性が低下する欠点があり
、この欠点を解決するため高級脂肪−誘導体を添加する
試みがなされたが打抜加工性を充分向上させるととはで
きなかった。更に水溶性ポリブタジェン、水溶性ポリウ
レタン、ポリビニルアルコール等ヲ添加する試みでけ打
抜加工性は向上できるが煮沸後の電気絶縁性が低下した
り熱変色を発生させる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は打抜加工性と煮沸後の電気絶縁性のよい
積層板の製造方法を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明は積層板用基材にメトキシ化率5〜30%のメラ
ミン系樹脂を1次含浸した後、不飽和系樹脂を含浸した
樹脂含浸基材を所要枚数重ねた上下面に、金属箔を載置
した積層体を積層加熱成形することを特徴とする積層板
の製造方法で以下本発明の詳細な説明する。
本発明に用いる。積層板用基材としては、ガラス、アス
ベスト等の無機繊維やポリエステル、ポリアミド、ポリ
ビニルアルコール、アクリル等の有機合成繊維や木綿等
の天然繊維からなる織布、不織布、マット或は紙又はこ
れらの組合せ基材等であるが好ましくはセルロース系基
材を用いることが望ましい。メトキシ化率5〜30%の
メラミン系樹脂はメチロールメラミン樹脂等のメラミン
系樹脂をメトキシ化することによって得られるものであ
る。即ち架橋密度が低下するため分子構造が粗になるの
で可撓性と打抜加工時のくだかれ易さが得られ層間剥離
性が消滅しクラック発生も減少せしめることができだも
のである。メトキシ化率は5〜30q6であることが必
要である。即ち5%未満でけ可撓性効果によるクラック
発生の低下が少なく、初%をこえると架橋密度の大巾な
低下で曲げ強さの低下と吸水率が大きくなるためである
。積層板用基材に対する1次含浸用樹脂の付着量は特に
限定するものではないが好ましくは5〜30重量%(以
下単に%と記f)であることが望ましい。即ち5%未満
では打抜加工性、煮沸後の電気絶縁性の向上が小さくな
る傾向にあり、30LMをこえると機械強度、耐水性が
低下する傾向にあるからである。
不飽和系樹脂としては不飽和ポリエヌデル樹脂、ジアジ
lレフグレート樹脂、ビニルエステル樹脂等の単独、混
合物、変性物等が用いられ必要に応じて粘度調整に水、
メチルアルコール、アセトン、シクロヘキサノン、ヌチ
レン等の溶媒を添加するものである。金属箔としてけ銅
箔、真鍮箔、アルミニウム箔、スデンレヌ鋼箔、ニッケ
ル箔等を用いるものである。積層加熱成形としては多段
プレ7方式で加熱加圧して積層加熱成形したシ或は連続
製造方式で無圧乃至加圧によって積層加熱成形して積層
板を得るものである。なお必要に応じて最外層の金属箔
を省略することもできるものである。以下本発明を実施
例にもとすき説明する。
実施例1 メラミンホルムアlレデヒド樹脂初期縮合物に弱酸MK
下でメチルアルコール番反応させメトキシ化率5g6の
メトキシメチロールメラミン樹脂ヲ得、該樹脂に厚さα
、251O1のクラフト紙を樹脂付着量が10%になる
ように含浸した後、重合開始剤を14含有する不飽和ポ
リニス7−Iv樹脂に全体付着量が50g6になるよう
に含浸した樹脂含浸基材を5枚重ねた上下面に接着剤付
写さ0.035 mの銅箔を接着剤側を樹脂含浸基材と
対向させて載置した積層体を離型用フィルムで包んでか
ら120’Cで10分間、更に160°Cでio分間積
層加熱成形後、離型用フ イルムを除去して積層板を得
た。
実施例2 メトキシ化率12.5 %のメトキシメチロールメラミ
ン樹脂を1次含浸用樹脂に用いた以外は実施例1と同様
に処理して積層板を得た。
実施例3 メトキシ化率(資)%のメトキシメチロールメラミン樹
脂を1次含浸用樹脂に用いた以外は実施例1と同様に処
理して積層板を得た。
従来例 メラミンホルムアルデヒド樹脂初期a 合物ラミ次含浸
用樹脂に用いた以外は実施例1と同様に処理して積層板
を得た。
〔発明の効果〕
実施例1乃至3と従来例の積層板の性能は第1表で明白
なように本発明の積層板の打抜加工性、煮沸後の電気絶
縁性はよく本発明の積層板の製造方法の優れていること
を確認した。
第 1 表 注 糾 パンチング用金型で60°Cにて126の穴を同時
にパンチン、グし、穴周辺の層間剥離、クラックの有無
をみる。
来2 打抜加工時の試料からピンを引抜く時の抵抗値。
米3 JIS・【(・6911に準じる。
特許出願人 松下電工株式会社 (ほか1名) 代理人ノ↑理士 竹 元 敏 丸 (ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 積層板用基材にメトキシ化率5〜30%のメラ
    ミン系樹脂を1次含浸した後、不飽和系樹脂を含浸した
    樹脂含浸基材を所要枚数重ねた上下面に、金属箔を載置
    した積層体を積層加熱成形することを特徴とする積層板
    の製造方法。
JP12066083A 1983-07-01 1983-07-01 積層板の製造方法 Pending JPS6013546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12066083A JPS6013546A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12066083A JPS6013546A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013546A true JPS6013546A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14791736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12066083A Pending JPS6013546A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3897588A (en) Process for the production of laminates utilizing pre-treating followed by impregnation
JPS6013546A (ja) 積層板の製造方法
JPS6013543A (ja) 積層板の製造方法
JP3199350B2 (ja) 曲げ加工可能な厚物メラミン樹脂化粧板
JPS6013544A (ja) 積層板の製造方法
JP2510638B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6013545A (ja) 積層板の製造方法
JPS6054860B2 (ja) 銅張フエノ−ル樹脂積層板
JPS6021243A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPH0757494B2 (ja) 積層板の製造法
JPS60145840A (ja) 片面金属箔張積層板
JPH01238932A (ja) コンポジット片面金属張積層板
JPH08198982A (ja) 積層板の製造方法
JPH0497838A (ja) 銅張積層板
JPH04122644A (ja) 電気用積層板
JPH0911409A (ja) 曲げ加工可能な厚物メラミン樹脂化粧板
JPS58118241A (ja) 金属張積層板の製造方法
JPS63283945A (ja) 積層板の製造方法
JPH0414875B2 (ja)
JPS63205229A (ja) 熱硬化性樹脂積層板の製造法
JPH024422B2 (ja)
JPS6063145A (ja) 電気用積層板
JPS59232844A (ja) 積層板の製法
JPS6090754A (ja) 金属箔張積層板の製法
JPS6115826B2 (ja)