JPS6013533B2 - 信号圧縮伸長装置 - Google Patents

信号圧縮伸長装置

Info

Publication number
JPS6013533B2
JPS6013533B2 JP52093219A JP9321977A JPS6013533B2 JP S6013533 B2 JPS6013533 B2 JP S6013533B2 JP 52093219 A JP52093219 A JP 52093219A JP 9321977 A JP9321977 A JP 9321977A JP S6013533 B2 JPS6013533 B2 JP S6013533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
input
signal path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52093219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5427708A (en
Inventor
三郎 高岡
忠博 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP52093219A priority Critical patent/JPS6013533B2/ja
Publication of JPS5427708A publication Critical patent/JPS5427708A/ja
Publication of JPS6013533B2 publication Critical patent/JPS6013533B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、雑音低減方式の伝送装置であって主信号路で
ある直通信号磯(以下主信号路という)の出力に補助的
信号略(以下副信号略という)の出力を加算的または減
算的に結合することによって全体の伝送特性が構成され
るようになった伝送装置に関し、特にかかる伝送装置に
おける圧縮及び伸長装置に関する。
音響機器等において信号路の雑音低減方式として、各種
の方式が提案されているが、SN比、ダイナミックレン
ジの改善を主たる目的とした信号の圧縮、伸長を行う方
式が一般的である。
主信号路および副信号路を有する和差方式の雑音低減方
式の一例としてドルビー社の方式があるが、これは副信
号路において高域フィルタ特性を有し、装置全体の特性
として、低レベルでは実質上、全域通過フィルであり、
高いレベルにおいてのみ高域フィルタまたは低域フィル
夕となるように構成されている。
従って、低レベルでは、雑音低減は広帯域に及び、テー
プおよびディスク等の音響装置の雑音の低減には有用で
ある。第1図において和差方式による信号の圧縮伸長伝
送装置の原理図を示した。
この装置において、主信号路の利得を1、副信号路の伝
達関数をF(s)とすると、信号圧縮プロセスと、伸長
プロセスはそれぞれ第‘1}式、第{21式で示される
。轟くS〉i・十F(S) ‐.・‐.・【11幹(
S)こぎ .・・.・・‘2’上式よりEo(
s)=Ei(s)となり、入力信号に等しい出力信号が
得られるものである。第2図は、従釆の圧縮伸長装置の
具体的回路をタ示す。本回路において、入力端子1には
信号Ei(s)又はEr(s)が供給される。入力端子
1は加算器2の一方の入力端子に接続し、加算器2の出
力端子は利得K=1の逆相増幅器3の入力端子に接続し
逆相増幅器3の出力端子は出力端子4に接続している。
以上の経路が主信号路を構成しているのである。一方副
信号路は切替スイッチ5、高城フィル夕6、正相増幅器
7、重み関数増幅器8、検波回路9及び可変インピーダ
ンス素子10によって構成されている。かかる装置の特
徴は、副信号路入力部に接続された高城フィル夕6の受
けインピーダンスを可変インピーダンス素子10で構成
し、増幅器7の出力を重み関数増幅器8に接続して検波
回路9で信号検波を行ない、前記可変インピーダンス素
子10の制御電圧を得るもので、この制御電圧は信号の
レベルの大小に比例しかつ重み関数増幅器8の周波数特
性に比例した直流電圧となる。この結果、副信号路全体
の信号レベルに応じた周波数特性が得られ圧縮または伸
長が出釆るものである。なお、この圧縮伸長装置を送信
側に用いるときはスイッチ5の可動接点を固定接点5a
に接触させ、受信側に用いるときはスイッチ5の可動接
点を固定接点5bに接触させる。
かかる従来装置においては受動素子(C、R)による高
城フィル夕と可変インピーダンス素子(FETまたは電
圧制御可変抵抗回路)を採用しているが可変インピーダ
ンス素子は、FETの例をとっても、制御電圧に対する
抵抗値変化特性を一致させるために、素子偏差が大きく
、素子の選別が必要となる。
また、可変インピーダンス回路を採用した方式はFET
の可変抵抗特性を置換した3回路であるため、前記高城
フィル夕に使用する受動素子は、従来と同等の素子数を
必要とし、回路部を集積化する際に外付部品となり、抜
本的な価格低減が期待できない。そこで、本発明は、上
記した従釆装置における3諸欠点を改善するためになさ
れたもので、外付部品も少なく、素子偏差が小さく、か
つ集積回路に適した信号圧縮伸長装置を提供することを
目的とする。
以下、本発明について詳細に説明する。
4第3図は、本発明による信号圧縮伸長装置を示
**す。本装置は、第2図の装置における高城フィル夕
6、可変インピーダンス素子10及び副信号路増幅器7
より成る回路を、入力容量11を介して信号が入力され
た電圧制御可変利得回路14、該可変利得回路14の出
力を入力とし帰還抵抗13を有する増幅器15及び可変
利得回路14の入力と増幅器15の出力との間に設けら
れた帰還用容量12とよりなる回路によって置換し、検
波回路・9の出力によって電圧制御可変利得回路14を
制0御するように構成したものであり、他の部分は第2
図の伝送装置と同様である。ここで増幅器15が逆相型
のため、第2図の加算点2に当る第3図の部分2′は減
算回路となる。換言すれば、本発明による信号圧縮伸長
装置の副信号路は、入出力端子間に抵抗が接続された増
幅回路15と、この増幅回路15の出力を入力とする重
み関数増幅器8と、重み関数増幅器8の出力を検波する
検波回路9と、入力端子を有し検波回路9の出力により
利得制御されつつ入力様子に印加された信号を増幅して
増幅回路15の入力に出力する電圧制御可変利得回路1
4と、電圧制御可変利得回路14の入力端子に主信号路
の信号を印加する第1の容量11と、電圧制御可変利得
回路14の入力端子と増幅回路15の出力様子間に接続
された第2の容量12とからなっているのである。すな
わち入力信号のレベル及び周波数に応じた直流電圧によ
り、信号の圧縮又は伸長を行うのである。第4図は、第
3図における副信号路の高城フィルタ回路部を抜き出し
て示した図であり、電圧制御可変利得回路14と演算増
幅器15及びその帰還抵抗13と入力容量1 1及び帰
還容量12から構成されており、以下この回路に基づい
て本発明による伝送回路の動作原理を説明する。
今、スイッチ5への入力信号ei(s)、減算器2′へ
の出力信号をe。
(s)電圧制御可変利得回路14の利得をx、抵抗13
の抵抗値をR、容量11のキヤパシタンスをC,および
容量12のキヤパシタンスをC2とする。なお、以下の
計算において電圧制御可変利得回路14は電流出力とす
る。第4図の伝達関数と求めると次式となる。−{e,
(s)・sC,十e。(s)・sC2}・Rx=e。(
s) ...‘3;ゆえに
○, ずSFーキー十希? ただし K二亀、の。
=1/C・R ‐‐‐【51第4}式の利得対角
周波数特性を第5図に示す。第5図から明らかのように
、第4図に示す回路はx=1において高城遮断角周波数
Kの。の高城フィル夕を構成する。x>1、x<1にお
いては、図に示したように遮断角周波数が変化する。す
なわち電圧制御可変利得回路14の利得を変化させるこ
とによって高城フィル夕の遮断角周波数を変化させるこ
とが可能である。この原理を用いて従来の高城フィル夕
に代る構成ができ、かつ重み関数増幅器8の利得および
周波数特性を任意に変化させることによって、所要の副
信号路の信号レベルに応じた周波数特性を得ることがで
きる。ここで重み関数をG(s)とし、利得xとの関係
を次式で与える。ミニG(S)‐e。
(S> ……【6}第6}式における利得xの逆
数表示は、電圧制御可変利得回路14の利得対制御電圧
の煩きが逆になるだけで、数式表示の−対史性を失わな
い。第41式と第{6}式から次式を得る。ei(S)
ニS+Kの。
qS),e。(S)・e。(S)…‘7,sK第‘7ー
式に所要の重み関数を代入して、収束法で解くと、信号
のレベルに応じた周波数特性が縛られる。
この副信号路の伝達関数F(s)を第‘1’式および第
‘2)式に基づいて、信号の圧縮および伸長0を行うこ
とができる。以上述べた如く、本発明によれば前述のよ
うな従釆の可変インピーダンス手段及びパッシブフィル
ターを用いた副信号路構成と互換性のある構成が得られ
る。
タ図面の簡単な説明 第1図は信号圧縮伸長方式の伝送装置の構成図、第2図
は従来の信号圧縮伸長装置を示す図、第3図は本発明に
よる信号圧縮伸長装置を示す図、第4図は第3図の一部
で原理説明図、第5図oは第4図の回路の特性を示す図
である。
1……入力端子、2,2′……加算(減算)器、3・・
・・・・逆相増幅器、4・・・・・・出力端子、5・・
・・・・スイッチ、7・・・・・・正相増幅器、8・・
・・・・重み関数増幅器、9・・・・・・検波回路、1
1・・・・・・入力容量、125・・・・・・帰還容量
、13・・・・・・帰還抵抗、14・・・・・・電圧制
御可変利得回路、15・・・・・・逆相増幅器。
繁′図多2図第3図 第4図 舞う図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主信号路及び副信号路からなる信号圧縮伸長装置で
    あって、前記副信号路が、入出力端子間に抵抗が接続さ
    れた増幅手段と、前記増幅手段の出力を入力とする重み
    関数増幅器と、前記重み関数増幅器の出力を検波する検
    波回路と、入力端子を有し前記検波回路の出力により利
    得制御されつつ前記入力端子に印加された信号を増幅し
    て前記増幅手段の入力に出力する電圧制御可変利得回路
    と、前記電圧制御可変利得回路の入力端子に前記主信号
    路の信号を印加する第1の容量と、前記電圧制御可変利
    得回路の入力端子と前記増幅手段の出力端子間に接続さ
    れた第2の容量とからなることを特徴とする信号圧縮伸
    長装置。 2 前記増幅手段は逆相増幅回路であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の信号圧縮伸長装置。
JP52093219A 1977-08-03 1977-08-03 信号圧縮伸長装置 Expired JPS6013533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52093219A JPS6013533B2 (ja) 1977-08-03 1977-08-03 信号圧縮伸長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52093219A JPS6013533B2 (ja) 1977-08-03 1977-08-03 信号圧縮伸長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5427708A JPS5427708A (en) 1979-03-02
JPS6013533B2 true JPS6013533B2 (ja) 1985-04-08

Family

ID=14076437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52093219A Expired JPS6013533B2 (ja) 1977-08-03 1977-08-03 信号圧縮伸長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577933A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS6074525A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5427708A (en) 1979-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115741B2 (ja) 改良された線型性を持つ相互コンダクタンスセル
US5084683A (en) Completely differential filter with switched condensers using cmos operational amplifiers with no common-mode feedback
US4145664A (en) Audio signal compression and expansion system
JPS6013533B2 (ja) 信号圧縮伸長装置
US20090309649A1 (en) Active band-pass filter and magnetic storage device
Hamilton et al. Some new configurations for active filters
JPS6013585B2 (ja) 信号圧縮伸長装置
JPS6013534B2 (ja) 信号圧縮伸長装置
JPS6013586B2 (ja) 信号圧縮伸長装置
JPS5831046B2 (ja) 信号圧縮伸長装置の副信号路構成回路
JPS5831045B2 (ja) 信号圧縮伸長装置の副信号路構成回路
JPH04111510A (ja) 増幅回路
JPS61196625A (ja) オ−トダイン受信機
US3223941A (en) Adjustable frequency bridge circuit
JPS5915125Y2 (ja) 増幅回路
US6816005B2 (en) All pass filter
JPS644363B2 (ja)
JPS61170113A (ja) 2次アクテイブ位相等価器
Shah et al. Synthesis of SIFO electronically tunable log-domain universal biquad
JPS5831047B2 (ja) 信号圧縮伸長装置の副信号路構成回路
JP3189751B2 (ja) 周波数調整装置
JPS6127216Y2 (ja)
JP2501683B2 (ja) 平衡増幅器
JPS6123860Y2 (ja)
GB2047030A (en) Controlled voltage source variable equalization network