JPS60135157A - 機械駆動装置 - Google Patents

機械駆動装置

Info

Publication number
JPS60135157A
JPS60135157A JP24285683A JP24285683A JPS60135157A JP S60135157 A JPS60135157 A JP S60135157A JP 24285683 A JP24285683 A JP 24285683A JP 24285683 A JP24285683 A JP 24285683A JP S60135157 A JPS60135157 A JP S60135157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
machine
micro
speed
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24285683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6351820B2 (ja
Inventor
Yoshimaro Hanaki
義麿 花木
Masayuki Nashiki
政行 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Tekkosho KK
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Tekkosho KK, Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Tekkosho KK
Priority to JP24285683A priority Critical patent/JPS60135157A/ja
Publication of JPS60135157A publication Critical patent/JPS60135157A/ja
Publication of JPS6351820B2 publication Critical patent/JPS6351820B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41156Injection of vibration anti-stick, against static friction, dither, stiction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、工作機械のテーブル等の機械の駆動方式に
関する。
従来、工作機械のテーブル駆動は第1図に示すように、
サーボモータ1により歯車5.6及びポールネジ2を介
してテーブル3を駆動するようになっており、テーブル
3は工作機械のへラド4の土をサーボモータlの駆動に
従って、図示矢印方向に摺動して移動されるようになっ
ている。そして、サーボモータlはCPIJ等の演算装
置で演算された速度指令VSを入力する速度制御装置7
によって制御され、サーボモータlに連結されている速
度検出器8からの速度信号VFが速度制御装置7にフィ
ードバックされ、サーボモータ1は入力された速度指令
vSに従って速度制御され、これによりテーブル3に装
着された被加工物の加工が行なわれるようになっている
このような構成において、被駆動体であるテーブル3は
速度指令vSに従ってベンド4の上を図示矢印方向に摺
動して移動されるが、この場合のテーブル3の摺動抵抗
はたとえば第2図に示すような特性となっている。すな
わち、aは静止摩擦抵抗を、bは動摩擦抵抗を示してお
リ、テーブル3の移動開始時には、第2図において静止
摩擦抵抗aの状態Aから動摩擦抵抗すの状態Bへ動作点
が移動するが、この場合、動いた方が摺動抵抗か小さく
なるため負性抵抗となっている。場合によっては間欠的
な動き、いわゆるスティックスリップ現象か見られる。
テーブル3とベッド4の摺動面には通常潤滑油がひかれ
摺動抵抗を小さくしているが、テーブル3の移動速度が
速くなると(■滑油の粘性抵抗が大きくなり、第2図の
状態りのような大きな摺動抵抗を示すことになる。
また、NO(数値制御)装置によりテーブル3の移動を
精密に位置制御する場合、サーボモータ1の駆動軸の動
き肝とテーブル3の移動量TMとは低速で駆動する場合
、′第3図の実線に示すようなヒステリシス特性を示し
ている。このようなヒステリシス特性となる理由は、機
械のバックラッシュと機械の剛性が有限であるために発
生する撓みとが基因する機械ロストモーションが存在す
るからである。通常、精密な位置制御を必要とする機械
においては、機械駆動系のバックラッシュを極力小さく
することは可能であるが、機械の撓みを小さくする゛こ
とはコスト的に限界がある。そして、低速で機械の位置
決めを行なう場合、機械の撓みは第2図に示す摺動面の
静l−摩擦抵抗aに比例している。しかし、テーブル3
の移動速度が動摩擦抵抗すの領域にある場合は、機械の
撓みが動摩擦抵抗すに比例することになる。し、たがっ
て、通常のNO装置δで機械の位置制御を行なう場合に
は、移動方向によって一定のロストモーション補正を行
なうようにしている。従来、このようなロストモーショ
ン補正を行なっているが、摺動抵抗が移動速度により変
化するため、機械の挑み歇も移動速度によって変化し、
完全には機械のロストモーションを補正することができ
ない。
以」二のように、従来の機械駆動方式では機械のロスト
モーションを完全に補正することができないので、輪郭
制御等において精度J−の問題が発生している。すなわ
ち、機械駆動系の送り速度により変化するヒステリシス
現象のため、円弧等の輪郭制御時に象限の切換わリイQ
 ;6.で11+。
部が発生する等の欠点がある。また、インタ゛クトシン
等によりテーブル3の位置をi1妄検1[1し、位置フ
ィード/へ・ツクすれば精密な4<l置ルj御が可能と
なるが、高価なものとなってコスト〔1’1に不利とな
る。
この発明は」−述のような事情からなされたものであり
、テーブル等の機械に強制的側こ微振動を加えることに
よってロストモーションを一定にするようにした機械駆
動方式を提供することをlJ的としている。
以下にこの発明を説明する。
この発明は工作機械等の機械駆動方式番と関するもので
、機械をアクチュエータで駆動する場合、機械の目標信
号に微小交流信号を付加し、機械に微振動を与えるよう
にしたものである。
すなわち、第4図はこの発明方式を実現する装置の一例
を示すものであり、判定回路lotこt±テーブル3の
テーブル移動速度、テーブル3の移動、停止等を指令す
るテーブル制御条件CDが入力され、判定回路lOは入
力されたテーブル制御条件CDからテーブル3の駆動開
始時、移動停止時及び移動速度が設定値以下となったこ
とを検出し、その検出信号を決定信号O8として出力す
るようになっており、決定信号O9は微振動発生回路1
1に入力され、微振動発生回路11は決定信号DSが入
力された時間だけ三角波の微小交流信号Svを発生する
ようになっている。そして、微振動発生回路11から出
力された微小交流信けSvは速度指令vSと加算器I2
で加算され、その加初信号VSAが前述したような速度
制御装置7に速度指令として人力されるようになってい
る。
たとえば、速度指令vSが第5図(A)に示すような信
号レベルとなっている場合、判定回路10の判定に基づ
く微振動発生時間が時点t0〜tl、時点t2〜t3及
び時点t4〜t5となっている場合、微振動発生回路1
1からは第5図(B)に示すような三角波の微小交流信
号SVが出力され、この微小交流信号Svが加算器12
で速度指令vSと加算される。したがって、加算器12
の加算結果VSAは第5図(C)に示すような信号レベ
ルとなり、これが速度指令として速度制御装置7に入力
されて、サーボモータ1を駆動することになる。これに
より、サーボモータlはテーブル3を移動する速度変化
時間及び停止、起動時に、テーブル3を微小振動させる
ことになる。このようなテーブル3の強制的な微振動に
より、摺動特性は第2図で示す実線の静止摩擦が動摩擦
に変化するため、同図の破線で示すような摺動り、ν性
に変化する。その結果、第3図の破線で示すような送り
速度に無関係な機械のヒステリシス現象となるので、た
とえばNC装置の制御は一定なロストモーション補」で
1JE(ilfな位置制御がDJ能となる。また、サー
ボモータlの駆動軸が微振動するため、実質的にも機械
的なロストモーションが小さくなったように動作する。
なお、微振動発生回路11が発生する交流微信号Svは
、指令値のディメンジョンと同じであるかぎり同様の効
果が得られるものであり、交流微小信号の波形は正弦波
、矩形波等の交流信号であればよい。
以上のようにこの発明の機械駆動方式によれば、従来送
り速度により変化する機械のヒステリシス現象か単純に
、またに的にも小さくなるので、NC装置等の機械のロ
ストモーション補正で精密な位置制御ができ、輪郭制御
等においてより正確な位置制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の機械駆動系の一例を示す構成図、第2図
は機械の摺動抵抗の特性図、第3図は一般的な機械駆動
系のヒステリシス現象を示す図 第4図はこの発明方式
を実現する装置の一例を示す構成図、第5図(A)〜(
C)はその動作を説明するための波形図である。 l・・・サーボモータ、2・・・ボールネジ、3・・・
テーブル、4・・・ベッド、7・・・速度制御装置、1
0・・・判定回路、11・・・微振動発生回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械をアクチュエータで駆動する場合、前記機械
    の目椋信号に微小交流信号を付加し、前記機械に微振動
    を与えるようにしたことを特徴とする機械駆動方式。
  2. (2)前記微小交流信号を前記機械の駆動開始時及び移
    動停止時に付加するようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の機械駆動方式。
  3. (3)前記微小交流信号を前記機械の移動速度が所定値
    以下となった時にイ1加するようにし7た特許請求の範
    囲第1項に記載の機械駆動方式。
JP24285683A 1983-12-22 1983-12-22 機械駆動装置 Granted JPS60135157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24285683A JPS60135157A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 機械駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24285683A JPS60135157A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 機械駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60135157A true JPS60135157A (ja) 1985-07-18
JPS6351820B2 JPS6351820B2 (ja) 1988-10-17

Family

ID=17095284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24285683A Granted JPS60135157A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 機械駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60135157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109483A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジェイテクト ボールねじ測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109483A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 株式会社ジェイテクト ボールねじ測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6351820B2 (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129622B2 (ja) フルクローズド・ループ方式における象限突起補正方法
JP2709969B2 (ja) サーボモータの制御方法
JP5183399B2 (ja) 数値制御装置
JP5875714B2 (ja) サーボ制御装置およびサーボ制御方法
JP2007058278A (ja) ロストモーション補正機能を有する位置制御装置
JPH03152608A (ja) 工作機械の位置制御装置
JPH0511824A (ja) バツクラツシ加速制御方式
JPH0713631A (ja) サーボモータの制御方法
JP5823045B2 (ja) トルク制御装置
JP2019028782A (ja) 位置制御装置
JPS60135157A (ja) 機械駆動装置
JPH06114762A (ja) 制振制御方法
JP3765710B2 (ja) 工作機械のサーボモータの制御装置
JP2003076425A (ja) 送り駆動系の制御装置
JP2021126707A (ja) 数値制御方法及び数値制御装置
JP2000089829A (ja) 位置制御方法および装置
JPS6228803A (ja) フイ−ドフオワ−ド補償付サ−ボ制御装置
JP2018092357A (ja) サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法及びコンピュータプログラム
JPH1063339A (ja) 数値制御工作機械の制御装置
JPH08103092A (ja) サーボ制御装置およびサーボ制御方法
JPS5911414A (ja) 位置決め制御方法
JPH06276774A (ja) 電動機の位置決め制御方法
JP2004094368A (ja) サーボ系の制御方法および制御装置
JPH0540521A (ja) サーボモータの制御装置
JP2000116159A (ja) 超音波モータの制御方法