JPS60134954A - マルチプロセツサシステムのデ−タ通信方式 - Google Patents
マルチプロセツサシステムのデ−タ通信方式Info
- Publication number
- JPS60134954A JPS60134954A JP58243607A JP24360783A JPS60134954A JP S60134954 A JPS60134954 A JP S60134954A JP 58243607 A JP58243607 A JP 58243607A JP 24360783 A JP24360783 A JP 24360783A JP S60134954 A JPS60134954 A JP S60134954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- central processing
- processing unit
- data
- communication
- communication data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/163—Interprocessor communication
- G06F15/167—Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multi Processors (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
この発明は、共通バスを介して複数の中央処理装置とデ
ィスク制御装置とが接続されたマルチプロセッサシステ
ムのデータ通信方式に関する。
ィスク制御装置とが接続されたマルチプロセッサシステ
ムのデータ通信方式に関する。
従来、この種マルチプロセッサシステムの通信方式とし
て、大別すると下記の3つの方式が提案されている。
て、大別すると下記の3つの方式が提案されている。
「方式(1)」
各中央処理装置に対して共通の共有メモリを設け、この
共有メモリに通信データを格納し、通信タイミングは、
共通バス上の割込信号線を使用して割込信号として受信
側中央処理装置に通知するというものである。
共有メモリに通信データを格納し、通信タイミングは、
共通バス上の割込信号線を使用して割込信号として受信
側中央処理装置に通知するというものである。
この通信方式によると、各中央処理装置が共有メモリを
直接参照することにより、通信データの転送が不要とな
り、高速度のデータ通信をおこなうことができるが、通
常各中央処理装置の主記憶装置及び共有メモリとして半
導体メモリを使用しているので、電源が遮断されたり、
何らかの異常によって、システムダウン(システム停止
)を生じると、共有メモリ内に格納したデータが消失す
ると共に、次のシステム再起動時に通信データ領域や各
種の制御データ領域が初期化される欠点を有する。これ
を解決するために、主記憶装置及び共有メモリのバック
アップや、システムダウン時に主記憶装置及び共有メモ
リをディスクメモリに退避させる対策が講じられている
が、この場合は処理が複雑となる欠点を有するものであ
った。しかも、各中央処理装置における共有メモリに対
する通信データの参照は、共通バスを経由して行うので
、参照頻度が多くなると、共通バスの負荷が大きくなり
、マルチプロセッサシステムとしての処理速度が低下す
るという欠点もあった。
直接参照することにより、通信データの転送が不要とな
り、高速度のデータ通信をおこなうことができるが、通
常各中央処理装置の主記憶装置及び共有メモリとして半
導体メモリを使用しているので、電源が遮断されたり、
何らかの異常によって、システムダウン(システム停止
)を生じると、共有メモリ内に格納したデータが消失す
ると共に、次のシステム再起動時に通信データ領域や各
種の制御データ領域が初期化される欠点を有する。これ
を解決するために、主記憶装置及び共有メモリのバック
アップや、システムダウン時に主記憶装置及び共有メモ
リをディスクメモリに退避させる対策が講じられている
が、この場合は処理が複雑となる欠点を有するものであ
った。しかも、各中央処理装置における共有メモリに対
する通信データの参照は、共通バスを経由して行うので
、参照頻度が多くなると、共通バスの負荷が大きくなり
、マルチプロセッサシステムとしての処理速度が低下す
るという欠点もあった。
「方式(2)」
前記欠点を解消するために、第1図に示すように、各中
央処理装置CPUr 、CPU2・・・・・・cpUN
に共通の、補助記憶としてのディスク装置DK及びその
制御を行うディスク制御装置DCを設け、このディスク
装置DKを介してDMA転送を行い通信データを送信側
及び受信側中央処理装置の主記憶装置Ml、M2・・・
・・・MN間で授受を行い、通信タイミングは、共通バ
スB上の割込信号線を使用して通知するというものであ
る。
央処理装置CPUr 、CPU2・・・・・・cpUN
に共通の、補助記憶としてのディスク装置DK及びその
制御を行うディスク制御装置DCを設け、このディスク
装置DKを介してDMA転送を行い通信データを送信側
及び受信側中央処理装置の主記憶装置Ml、M2・・・
・・・MN間で授受を行い、通信タイミングは、共通バ
スB上の割込信号線を使用して通知するというものであ
る。
次に、この方式(2)による動作を第2図を用いて説明
する。送信側中央処理装置CPUl0主記憶装fZMx
に格納した通信データAIを受信側中央処理装置CPU
Nに対して伝送する場合には、まず、通信データAlの
転送に先立ち、送信側中央処理装置CPUIからディス
ク制御装置DCに対して主記憶装置Mlの通信データA
1を格納したアドレスデータ、通信データAIのサイズ
データ、ディスク装置D’にの書込アドレスデータ及び
書込コマンド等の書込指令データを符号■で示すように
共通ハスBを介して送信する。次いで、通信データA1
を符号■で示すようにディスク制御装置DCに転送し、
この通信データAlをディスク制御装置DC内のバッフ
ァメモリBF内に書き込む。
する。送信側中央処理装置CPUl0主記憶装fZMx
に格納した通信データAIを受信側中央処理装置CPU
Nに対して伝送する場合には、まず、通信データAlの
転送に先立ち、送信側中央処理装置CPUIからディス
ク制御装置DCに対して主記憶装置Mlの通信データA
1を格納したアドレスデータ、通信データAIのサイズ
データ、ディスク装置D’にの書込アドレスデータ及び
書込コマンド等の書込指令データを符号■で示すように
共通ハスBを介して送信する。次いで、通信データA1
を符号■で示すようにディスク制御装置DCに転送し、
この通信データAlをディスク制御装置DC内のバッフ
ァメモリBF内に書き込む。
このバッファメモリBFへの書き込みが終了すると、バ
ッファメモリBFに格納された通信データA1を符号■
で示すようにディスク装置DKの所定アドレス位置に記
録する。次いで、ディスク装置DKへの通信データAI
の転送が終了すると、ディスク制御装置DCから転送完
了割込信号を符号■で示すように送信側中央処理装置C
PUIに送信し、この送信側中央処理装置CPU1は、
受信側中央処理装置CPUNに対してディスク装置DK
に記録した通信データAIの読込を指示する割込信号を
符号■で示すように共通バスBの割込信号線を使用して
送信する。次いで、受信側中央処理装置CP’UNは、
ディスク制御装置DCに対してその主記憶装置MNのア
ドレスデータ、ディスク装置DKのアドレスデータ及び
読込コマンド等の読込指令データを符号■で示すように
共通バスBを介して送信する。この読込指令データをデ
ィスク制御装置DCが受信すると、まず、ディスク装置
DKに記録した通信データAIを読み出してこれを符号
■で示すようにディスク制御装置DCのバッファメモリ
BFに書き込む。このバッファメモリBFへの書き込み
が終了すると、バッファメモリBFに格納された通信デ
ータAIを符号■で示すように共通バスBを介して受信
側中央処理装置CPUNに転送する。そして、通信デー
タAlの転送を終了すると、ディスク制御装置り、Cか
ら受信側中央処理装置CPUNに対して転送完了割込信
号を符号■で示すように送信して中央処理装置間のデー
タ通信を終了する。
ッファメモリBFに格納された通信データA1を符号■
で示すようにディスク装置DKの所定アドレス位置に記
録する。次いで、ディスク装置DKへの通信データAI
の転送が終了すると、ディスク制御装置DCから転送完
了割込信号を符号■で示すように送信側中央処理装置C
PUIに送信し、この送信側中央処理装置CPU1は、
受信側中央処理装置CPUNに対してディスク装置DK
に記録した通信データAIの読込を指示する割込信号を
符号■で示すように共通バスBの割込信号線を使用して
送信する。次いで、受信側中央処理装置CP’UNは、
ディスク制御装置DCに対してその主記憶装置MNのア
ドレスデータ、ディスク装置DKのアドレスデータ及び
読込コマンド等の読込指令データを符号■で示すように
共通バスBを介して送信する。この読込指令データをデ
ィスク制御装置DCが受信すると、まず、ディスク装置
DKに記録した通信データAIを読み出してこれを符号
■で示すようにディスク制御装置DCのバッファメモリ
BFに書き込む。このバッファメモリBFへの書き込み
が終了すると、バッファメモリBFに格納された通信デ
ータAIを符号■で示すように共通バスBを介して受信
側中央処理装置CPUNに転送する。そして、通信デー
タAlの転送を終了すると、ディスク制御装置り、Cか
ら受信側中央処理装置CPUNに対して転送完了割込信
号を符号■で示すように送信して中央処理装置間のデー
タ通信を終了する。
この方式によると、通信データAIは、ディスク装置D
K上にも格納されるので、電源遮断時あるいは異常時の
システムダウン、時や再起動時にも再使用が可能である
と共&巳、記録として残しておくことができ、しかも共
有メモリを特に必要としない等の利点がある。しかしな
がら、この方式による場合、送信側中央処理装置CPU
Iの主記憶装置Mlから通信データA1を共通バスBを
介してディスク装置DKに転送し、転送終了後に受信側
中央処理装置CPUNに対して共通ハスB上の割込信号
線を介して割込信号を送出して受信側中央処理装置CP
UNに割込を掛け、これに基づき受信側中央処理装置C
P U Nがディスク装置DKに格納された通信データ
A1を読み込むことになり、しかも、一般にディスクメ
モリのアクセスタイムは主記憶装置MNのアクセスタイ
ムに比較して非席に長いので、データ伝送に必要な処理
時間が長(なる欠点を有する。すなわち、通信割込処理
時間は、前記方式(1)と等価であるが、ディスクメモ
リへの転送完了通知用の割込処理時間が必要であり、し
かも、共通バスB上には、ディスク装置DKからの転送
完了割込線と、各中央処理装置間の割込信号線とが必要
となる。この割込線を共通化することもできるが、その
制御が複雑となるだけで、割込回数を減少できるもので
はない。
K上にも格納されるので、電源遮断時あるいは異常時の
システムダウン、時や再起動時にも再使用が可能である
と共&巳、記録として残しておくことができ、しかも共
有メモリを特に必要としない等の利点がある。しかしな
がら、この方式による場合、送信側中央処理装置CPU
Iの主記憶装置Mlから通信データA1を共通バスBを
介してディスク装置DKに転送し、転送終了後に受信側
中央処理装置CPUNに対して共通ハスB上の割込信号
線を介して割込信号を送出して受信側中央処理装置CP
UNに割込を掛け、これに基づき受信側中央処理装置C
P U Nがディスク装置DKに格納された通信データ
A1を読み込むことになり、しかも、一般にディスクメ
モリのアクセスタイムは主記憶装置MNのアクセスタイ
ムに比較して非席に長いので、データ伝送に必要な処理
時間が長(なる欠点を有する。すなわち、通信割込処理
時間は、前記方式(1)と等価であるが、ディスクメモ
リへの転送完了通知用の割込処理時間が必要であり、し
かも、共通バスB上には、ディスク装置DKからの転送
完了割込線と、各中央処理装置間の割込信号線とが必要
となる。この割込線を共通化することもできるが、その
制御が複雑となるだけで、割込回数を減少できるもので
はない。
「方式(3)」
この他、送信側中央処理装置の主記憶装置上に格納され
ている通信データを、受信側中央処理装置が直接参照す
るような形式のマルチプロセッサシステムも公知である
が、このものは、ハードウェアが複雑となると共に、前
記方式(1)と類似の問題点がある。さらに、各中央処
理装置の主記憶装置を直接共通バスに接続するようにし
たマルチプロセッサシステムもあるが、この場合は、前
記方式(2)と同様の構成としたときでも、通信データ
の参照を共通バスを利用して行うので、共通バスの負荷
が大きくなり、前記方式(1)の場合と同様のマルチプ
ロセッサシステムとしての処理速度が低下する欠点を有
する。
ている通信データを、受信側中央処理装置が直接参照す
るような形式のマルチプロセッサシステムも公知である
が、このものは、ハードウェアが複雑となると共に、前
記方式(1)と類似の問題点がある。さらに、各中央処
理装置の主記憶装置を直接共通バスに接続するようにし
たマルチプロセッサシステムもあるが、この場合は、前
記方式(2)と同様の構成としたときでも、通信データ
の参照を共通バスを利用して行うので、共通バスの負荷
が大きくなり、前記方式(1)の場合と同様のマルチプ
ロセッサシステムとしての処理速度が低下する欠点を有
する。
この発明は、前記従来方式の欠点に着目してなされたも
のであり、基本的には、ディスク装置を使用したデータ
通信方式を採用しながら、簡易な構成で処理時間を大幅
に短縮してより高速なマルチプロセッサシステムのデー
タ通信方式を提供することを目的としている。
のであり、基本的には、ディスク装置を使用したデータ
通信方式を採用しながら、簡易な構成で処理時間を大幅
に短縮してより高速なマルチプロセッサシステムのデー
タ通信方式を提供することを目的としている。
[発明の要点〕
この発明は、共通ハスに複数の中央処理装置とディスク
装置を制御するディスク制御装置とを接続し、−の中央
処理装置の主記憶装置上の通信データを前記ディスク制
御装置を介して他の中央処理装置の主記憶装置へ転送す
るマルチプロセッサシステムであって、前記ディスク制
御装置は、前記通信データを書き込む通信用バッファメ
モリを有し、前記各中央処理装置は、前記ディスク制御
装置に対する1込処理データ中に送信先コードを付加し
て前記ディスク制御装置に送信し、前記ディスク制御装
置は、送信側中央処理装置から前記送信先コードで示さ
れる受信側中央処理装置に前記通信データを転送すると
きに、前記通信データを前記通信用パンツアメモリに記
憶すると共に、前記受信側中央処理装置に書込完了通知
を送出し、且つ通信データを少なくとも前記受信側中央
処理装置からの読込処理データを受信するまで保持し、
該読込処理データの受信時に、前記通信用バッファメモ
リに記憶した前記通信データを受信側の中央処理装置に
転送することを特徴とする。
装置を制御するディスク制御装置とを接続し、−の中央
処理装置の主記憶装置上の通信データを前記ディスク制
御装置を介して他の中央処理装置の主記憶装置へ転送す
るマルチプロセッサシステムであって、前記ディスク制
御装置は、前記通信データを書き込む通信用バッファメ
モリを有し、前記各中央処理装置は、前記ディスク制御
装置に対する1込処理データ中に送信先コードを付加し
て前記ディスク制御装置に送信し、前記ディスク制御装
置は、送信側中央処理装置から前記送信先コードで示さ
れる受信側中央処理装置に前記通信データを転送すると
きに、前記通信データを前記通信用パンツアメモリに記
憶すると共に、前記受信側中央処理装置に書込完了通知
を送出し、且つ通信データを少なくとも前記受信側中央
処理装置からの読込処理データを受信するまで保持し、
該読込処理データの受信時に、前記通信用バッファメモ
リに記憶した前記通信データを受信側の中央処理装置に
転送することを特徴とする。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第3図は、この発明の一実施例を示すプロ・ツク図、第
4図は、この発明の詳細な説明に供する信号の流れを示
す図である。
4図は、この発明の詳細な説明に供する信号の流れを示
す図である。
図中、Bは、共通バスであって、これに複数の中央処理
装置CPtJt 、CPU2・・・・・・CPUNが接
続されていると共に、ディスク装置DKを制御する1つ
のディスク制御装置DCが接続されてし)る。
装置CPtJt 、CPU2・・・・・・CPUNが接
続されていると共に、ディスク装置DKを制御する1つ
のディスク制御装置DCが接続されてし)る。
各中央処理装置CPUI (1”l、2.・・・・・・
N)は、主記憶装置Mlを有し、この主記憶装置Mlに
中央処理装置CP(Jrで演算処理を行った結果、他の
中央処理装置に対して転送する通信データA工を格納す
る。この場合、各中央処理装置CPU1は、他の中央処
理装置に対して通信データAIを送信する際には、まず
、ディスク制御装置DCに対して通信データAxを書き
込むために必要な書込コマンド、転送する通信データA
Xを格納する主記憶装置Mlのアドレス及びデータサイ
ズを示ずデータ、ディスク装置DKの書込アドレスを示
すアドレスデータ、自己の中央処理装置番号を表す自己
コード、受信側中央処理装置CPUJの番号を表す送信
先コード等の書込処理データをディスク制御装置DCに
送出する。
N)は、主記憶装置Mlを有し、この主記憶装置Mlに
中央処理装置CP(Jrで演算処理を行った結果、他の
中央処理装置に対して転送する通信データA工を格納す
る。この場合、各中央処理装置CPU1は、他の中央処
理装置に対して通信データAIを送信する際には、まず
、ディスク制御装置DCに対して通信データAxを書き
込むために必要な書込コマンド、転送する通信データA
Xを格納する主記憶装置Mlのアドレス及びデータサイ
ズを示ずデータ、ディスク装置DKの書込アドレスを示
すアドレスデータ、自己の中央処理装置番号を表す自己
コード、受信側中央処理装置CPUJの番号を表す送信
先コード等の書込処理データをディスク制御装置DCに
送出する。
ディスク制御装置DCは、第3図に示すように、パス制
御部10と、通信用バッファメモリ11と、バッファメ
モリ12と、ディスク装置DKに対するインターフェイ
ス部1.1!とから構成されている。
御部10と、通信用バッファメモリ11と、バッファメ
モリ12と、ディスク装置DKに対するインターフェイ
ス部1.1!とから構成されている。
バス制御部10ば、共通バスBに接続されたインターフ
ェイスレジスタ14と、このインターフェイスレジスタ
14の内容を判定してバッファメモリ11.12を選択
するバッファメモリ切換制御部15と、DMA制御部1
6とから構成されている。
ェイスレジスタ14と、このインターフェイスレジスタ
14の内容を判定してバッファメモリ11.12を選択
するバッファメモリ切換制御部15と、DMA制御部1
6とから構成されている。
インターフェイスレジスタ14は、ディスク制御部WD
Cの作動状態を示すステータスレジスタ14aと、共通
バスBを介して各中央処理装置CPUIから送信される
書込又は読込コマンドを記憶するコマンドレジスタ14
bと、共通バスBを介して各中央処理装置CPUrから
送信される主記憶装置Mlのアドレスデータを格納する
主記憶装置アドレスレジスタ14cと、ディスク装置D
Kの書込アドレスを格納するディスクアドレスレジスタ
14dと、共通バスBを介して送信される通信データA
xの転送サイズデータを格納する転送サイズレジスタ1
4eと、共通バスBを介して送信される送信先中央処理
装置CPUJの番号を示す送信先コードを格納する送信
先コードレジスタ14fと、ディスク制御装置DCから
バッファメモリ11に格納した通信データAIを送信す
る際の転送サイズを格納する転送ワークレジスタ14g
とから構成されている。
Cの作動状態を示すステータスレジスタ14aと、共通
バスBを介して各中央処理装置CPUIから送信される
書込又は読込コマンドを記憶するコマンドレジスタ14
bと、共通バスBを介して各中央処理装置CPUrから
送信される主記憶装置Mlのアドレスデータを格納する
主記憶装置アドレスレジスタ14cと、ディスク装置D
Kの書込アドレスを格納するディスクアドレスレジスタ
14dと、共通バスBを介して送信される通信データA
xの転送サイズデータを格納する転送サイズレジスタ1
4eと、共通バスBを介して送信される送信先中央処理
装置CPUJの番号を示す送信先コードを格納する送信
先コードレジスタ14fと、ディスク制御装置DCから
バッファメモリ11に格納した通信データAIを送信す
る際の転送サイズを格納する転送ワークレジスタ14g
とから構成されている。
また、通信用バッファメモリ11は、通常の送信側中央
処理装置CPUtの通信データAxの所定のデータサイ
ズを格納し得る記憶容量を有し、その通信データAIを
受信側中央処理装置CPUJからの読込処理データを受
信するまで保持するため、他の送信側中央処理装置及び
受信側中央処理装置が異なる書込指令データを受け付け
ないようにインターロンクされる。なお、バッファメモ
リ12への書き込みは、通信用バッフ1メモリ11のデ
ータ保持状態にかかわらず自由に行うことができる。さ
らに、送信側中央処理装置CPUIは、通信用バッファ
メモリ11の記憶容量を越えない範囲で通信データAX
を作成する。
処理装置CPUtの通信データAxの所定のデータサイ
ズを格納し得る記憶容量を有し、その通信データAIを
受信側中央処理装置CPUJからの読込処理データを受
信するまで保持するため、他の送信側中央処理装置及び
受信側中央処理装置が異なる書込指令データを受け付け
ないようにインターロンクされる。なお、バッファメモ
リ12への書き込みは、通信用バッフ1メモリ11のデ
ータ保持状態にかかわらず自由に行うことができる。さ
らに、送信側中央処理装置CPUIは、通信用バッファ
メモリ11の記憶容量を越えない範囲で通信データAX
を作成する。
次に、作用について説明する。中央処理装置CPU、か
ら主記憶装置M1に格納した通信データAIを中央処理
装置CPUNに対して転送する場合について説明すると
、まず、中央処理装置cpUlから共通バスBを介して
ディスク制御装置DCのインターフェイスレジスタ14
のステータスレジスタ14aのセント状態を参照する。
ら主記憶装置M1に格納した通信データAIを中央処理
装置CPUNに対して転送する場合について説明すると
、まず、中央処理装置cpUlから共通バスBを介して
ディスク制御装置DCのインターフェイスレジスタ14
のステータスレジスタ14aのセント状態を参照する。
そして、ステータスレジスタ14aにディスク制御装置
DCが作動状態を示すフラグがセットされているときに
は、ディスク制御装置DCへの通信データAlの転送を
待機する。そして、前記フラグがリセットされてステー
タスレジスタ14aに通信データの受信可能フラグがセ
ットされているときには、第4図で符号■で示すように
通信データAIを格納している主記憶装置M1のアドレ
スデータを主記憶装置アドレスレジスタ14Cに、ディ
スク装置DKの書込アドレスデータをディスクアドレス
レジスタ14dに、通信データの転送サイズデータを転
送サイズレジスタ14eに、受信側中央処理装置CPU
Nの番号を示す送信先コードを送信先コードレジスタ1
4fに夫々設定し、且つコマンドレジスタ14bに送信
側中央処理装置CPU1から書込コマンドが設定される
と、送信側中央処理装置CPU1の主記憶装置M1に格
納された通信データAIが符号@で示すようにディスク
制御装置DCに送信される。すなわち、ディスク制御装
置DCは、コマンドレジスタ14bに書込コマンドが設
定されると、動作を開始し、バッファメモリ切換制御部
15で送信側中央処理装置CPU工のコードと送信先コ
ードとを比較する。この場合、送信側及び受信側中央処
理装置のコードが異なるので、通信用バッファメモリ1
1を選択する。そして、この状態で、送信側中央処理装
置CPUl0主記憶装置Mlの主記憶装置アドレスレジ
スタ14cに設定されたアドレスに格納された通信デー
タA、を共通バスB及びDMA制御部10を介して通信
用バッファメモリ11に書き込む。そして、この通信用
パンファメモリエ1への所定の転送サイズの通信データ
Alの書き込みを終了すると、ディスク装置インターフ
ェイス部13によって通信用バッファメモリ11に格納
された通信データAlを符号0で示すようにディスク装
置DKの回転動作と同期をとってディスクアドレスレジ
スタ14dで指定されるアドレス位置に書き込む。
DCが作動状態を示すフラグがセットされているときに
は、ディスク制御装置DCへの通信データAlの転送を
待機する。そして、前記フラグがリセットされてステー
タスレジスタ14aに通信データの受信可能フラグがセ
ットされているときには、第4図で符号■で示すように
通信データAIを格納している主記憶装置M1のアドレ
スデータを主記憶装置アドレスレジスタ14Cに、ディ
スク装置DKの書込アドレスデータをディスクアドレス
レジスタ14dに、通信データの転送サイズデータを転
送サイズレジスタ14eに、受信側中央処理装置CPU
Nの番号を示す送信先コードを送信先コードレジスタ1
4fに夫々設定し、且つコマンドレジスタ14bに送信
側中央処理装置CPU1から書込コマンドが設定される
と、送信側中央処理装置CPU1の主記憶装置M1に格
納された通信データAIが符号@で示すようにディスク
制御装置DCに送信される。すなわち、ディスク制御装
置DCは、コマンドレジスタ14bに書込コマンドが設
定されると、動作を開始し、バッファメモリ切換制御部
15で送信側中央処理装置CPU工のコードと送信先コ
ードとを比較する。この場合、送信側及び受信側中央処
理装置のコードが異なるので、通信用バッファメモリ1
1を選択する。そして、この状態で、送信側中央処理装
置CPUl0主記憶装置Mlの主記憶装置アドレスレジ
スタ14cに設定されたアドレスに格納された通信デー
タA、を共通バスB及びDMA制御部10を介して通信
用バッファメモリ11に書き込む。そして、この通信用
パンファメモリエ1への所定の転送サイズの通信データ
Alの書き込みを終了すると、ディスク装置インターフ
ェイス部13によって通信用バッファメモリ11に格納
された通信データAlを符号0で示すようにディスク装
置DKの回転動作と同期をとってディスクアドレスレジ
スタ14dで指定されるアドレス位置に書き込む。
次いで、ディスク装置DKへの通信データAIの転送が
終了すると、ディスク制御装置DCは、ステータスレジ
スタ14aに転送完了状態(正常又はエラー発生)を示
すフラグをセントし、且つ転送サイズレジスタ14eの
内容を通信ワークレジスタ14gに書き込むと共に、符
号@で示すように送信先コードレジスタ14fに格納さ
れた送信先コードに対応する受信側中央処理装置C’P
UNに対して共通バスBを介して書込完了割込信号を書
込完了通知として送信する。
終了すると、ディスク制御装置DCは、ステータスレジ
スタ14aに転送完了状態(正常又はエラー発生)を示
すフラグをセントし、且つ転送サイズレジスタ14eの
内容を通信ワークレジスタ14gに書き込むと共に、符
号@で示すように送信先コードレジスタ14fに格納さ
れた送信先コードに対応する受信側中央処理装置C’P
UNに対して共通バスBを介して書込完了割込信号を書
込完了通知として送信する。
これに応じて、受信側中央処理装置CPUNは、書込完
了割込信号を受信すると、ディスク制御装置DCのステ
ータスレジスタ14aの内容をチェックし、使用可能状
態であるときに、符号■で示すように受信データを格納
する主記憶装置MNのアドレスデータをディスク制御装
置DCに送信し、これを主記憶装置アPレスレジスタ1
4cに書き込むと共に、コマンドレジスタ14bに読込
コマンドを書き込む。
了割込信号を受信すると、ディスク制御装置DCのステ
ータスレジスタ14aの内容をチェックし、使用可能状
態であるときに、符号■で示すように受信データを格納
する主記憶装置MNのアドレスデータをディスク制御装
置DCに送信し、これを主記憶装置アPレスレジスタ1
4cに書き込むと共に、コマンドレジスタ14bに読込
コマンドを書き込む。
このように、コマンドレジスタ14bに読込コマンドが
書き込まれると、ディスク制御装置DCは、通信用バッ
クアメモリ11を選択してこれに格納されている送信側
中央処理装置CPUzからの通信データAIを符号[相
]で示すようにDMA制御部16を介して受信側中央処
理装置CPUNに送信し、その主記憶装置MNの所定ア
ドレス位置に通信データA1を書き込む。そして、受信
側中央処理装置CPUNへのデータ転送が終了すると、
その終了時点で送信先コードレジスタ14f及び通信ワ
ークレジスタ14gをリセットし、且つ転送完了割込信
号を符号Oで示すように受信側中央処理装置CPUNに
送信すると共に、ステータスレジスタ14aに使用可能
状態を示すフラグをセットする。
書き込まれると、ディスク制御装置DCは、通信用バッ
クアメモリ11を選択してこれに格納されている送信側
中央処理装置CPUzからの通信データAIを符号[相
]で示すようにDMA制御部16を介して受信側中央処
理装置CPUNに送信し、その主記憶装置MNの所定ア
ドレス位置に通信データA1を書き込む。そして、受信
側中央処理装置CPUNへのデータ転送が終了すると、
その終了時点で送信先コードレジスタ14f及び通信ワ
ークレジスタ14gをリセットし、且つ転送完了割込信
号を符号Oで示すように受信側中央処理装置CPUNに
送信すると共に、ステータスレジスタ14aに使用可能
状態を示すフラグをセットする。
また、中央処理装置CPUx間で通信データの授受を行
わずに、単に一つの中央処理装置CP U Iからディ
スク装置DKに通信データArを書き込むときには、中
央処理装置CP1JXによってディスク制御装置DCの
主記憶装置アドレスレジスタ14C1デイスクアドレス
レジスタ14d&び転送サイズレジスタ14eに夫々所
定のデータを格納し、且つコマンドレジスタ14bに書
込コマンドを書き込むことにより、バッファメモリ選択
制御部14で、へソファメモリ12が選択され、このバ
ッファメモリ12に送信側中央処理装置CPU!の通信
データArが書き込まれ、これがディスク装置インター
フェイス部15を介してディスク装置DKの所定アドレ
ス位置に書き込まれる。
わずに、単に一つの中央処理装置CP U Iからディ
スク装置DKに通信データArを書き込むときには、中
央処理装置CP1JXによってディスク制御装置DCの
主記憶装置アドレスレジスタ14C1デイスクアドレス
レジスタ14d&び転送サイズレジスタ14eに夫々所
定のデータを格納し、且つコマンドレジスタ14bに書
込コマンドを書き込むことにより、バッファメモリ選択
制御部14で、へソファメモリ12が選択され、このバ
ッファメモリ12に送信側中央処理装置CPU!の通信
データArが書き込まれ、これがディスク装置インター
フェイス部15を介してディスク装置DKの所定アドレ
ス位置に書き込まれる。
そして、ディスク装置DKへの書き込みが終了すると、
ステータスレジスタ14aに受信可能状態を示すフラグ
をセットし、送信側中央処理装置CPU!に書込完了割
込信号を送信する。
ステータスレジスタ14aに受信可能状態を示すフラグ
をセットし、送信側中央処理装置CPU!に書込完了割
込信号を送信する。
以上のように、この発明の実施例によると、第2図及び
第4図を比較して明らかなように、従来のデータ通信方
式における割込信号■、■をディスク制御装置DCから
受信側中央処理装置CPUNに対する割込信号0のみで
置換することができると共に、ディスク制御装置DCか
ら受信側中央処理装置に対する通信データの転送が通信
用バッファメモリ11から直接行うことができるので、
処理時間を短縮することができる。
第4図を比較して明らかなように、従来のデータ通信方
式における割込信号■、■をディスク制御装置DCから
受信側中央処理装置CPUNに対する割込信号0のみで
置換することができると共に、ディスク制御装置DCか
ら受信側中央処理装置に対する通信データの転送が通信
用バッファメモリ11から直接行うことができるので、
処理時間を短縮することができる。
以上説明したように、この発明によれば、共通バスを介
して接続された中央処理装置間で通信データの授受を行
う場合に、送信側中央処理装置とディスク装置との間の
データ転送時に使用するディスク制御装置から送信側中
央処理装置に送信する書込完了信号を受信側中央処理装
置に対する読込指令信号として使用すると共に、ディス
ク制御装置内に中央処理装置間で転送する通信データを
保持する通信用バッファメモリを設けるようにしたので
、送信側中央処理装置からの通信デニタをディスク装置
上に記録しながら送受信側中央処理装置間での高速デー
タ転送が可能となり、マルチプロセッサシステムの処理
能力を向上させることができると共に、電源遮断時等に
おける通信データの消失を防止してシステムの信頼性を
向上することができるという顕著な効果を有する。
して接続された中央処理装置間で通信データの授受を行
う場合に、送信側中央処理装置とディスク装置との間の
データ転送時に使用するディスク制御装置から送信側中
央処理装置に送信する書込完了信号を受信側中央処理装
置に対する読込指令信号として使用すると共に、ディス
ク制御装置内に中央処理装置間で転送する通信データを
保持する通信用バッファメモリを設けるようにしたので
、送信側中央処理装置からの通信デニタをディスク装置
上に記録しながら送受信側中央処理装置間での高速デー
タ転送が可能となり、マルチプロセッサシステムの処理
能力を向上させることができると共に、電源遮断時等に
おける通信データの消失を防止してシステムの信頼性を
向上することができるという顕著な効果を有する。
第1図は、従来例を示すブロック図、第2図は、従来例
の動作の説明に供する信号の流れを示す図、第3図は、
この発明の一実施例を示すブロック図、第4図は、この
発明の詳細な説明に供する信号の流れを示す図である。 CPU1−CPUN・・・・・・中央処理装置、CPL
lr・・・・・・送信側中央処理装置、CPU、y・・
・・・・受信側中央処理装置、B・・・・・・共通バス
、DC・・・・・・ディスク制御装置、DK・・・・・
・ディスク装置、10・・・・・・バス制御部、11・
・・・・・通信用バッファメモリ、14・・・・・・イ
ンターフェイスレジスタ、15・・・・・・バンファメ
モリ切換制御部、16・・・・・・DMA制御部。 特許出願人 富士電機製造株式会社 冨士ファコム制御株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 車間 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 債是 第3図 B
の動作の説明に供する信号の流れを示す図、第3図は、
この発明の一実施例を示すブロック図、第4図は、この
発明の詳細な説明に供する信号の流れを示す図である。 CPU1−CPUN・・・・・・中央処理装置、CPL
lr・・・・・・送信側中央処理装置、CPU、y・・
・・・・受信側中央処理装置、B・・・・・・共通バス
、DC・・・・・・ディスク制御装置、DK・・・・・
・ディスク装置、10・・・・・・バス制御部、11・
・・・・・通信用バッファメモリ、14・・・・・・イ
ンターフェイスレジスタ、15・・・・・・バンファメ
モリ切換制御部、16・・・・・・DMA制御部。 特許出願人 富士電機製造株式会社 冨士ファコム制御株式会社 代理人 弁理士 森 哲也 代理人 弁理士 内藤 車間 代理人 弁理士 清水 正 代理人 弁理士 提出 債是 第3図 B
Claims (1)
- 共通バスに複数の中央処理装置とディスク装置を制御す
るディスク制御装置とを接続し、−の中央処理装置の主
記憶装置上の通信データを前記ディスク制御装置を介し
て他の中央処理装置の主起(Pa置へ転送するマルチプ
ロセッサシステムであって、前記ディスク制御装置は、
前記通信データを書き込む通信用バッファメモリを有し
、前記各中央処理装置は、前記ディスク制御装置に対す
る書込処理データ中に送信先コードを付加して前記ディ
スク制御装置に送信し、前記ディスク制御装置は、送信
側中央処理装置から前記送信先コードで示される受信側
中央処理装置に前記通信データを転送するときに、前記
通信データを前記通信用バッファメモリに記憶すると共
に、前記受信側中央処理装置に書込完了通知を送出し、
且つ通信データを少なくとも前記受信側中央処理装置か
らの読込処理データを受信するまで保持し、該読込処理
データの受信時に、前記通信用バッツァメモリに記憶し
た前記通信データを受信側の中央処理装置に転送するこ
とを特徴とするマルチプロセッサシステムのデータ通信
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58243607A JPS60134954A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | マルチプロセツサシステムのデ−タ通信方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58243607A JPS60134954A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | マルチプロセツサシステムのデ−タ通信方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60134954A true JPS60134954A (ja) | 1985-07-18 |
Family
ID=17106325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58243607A Pending JPS60134954A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | マルチプロセツサシステムのデ−タ通信方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60134954A (ja) |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP58243607A patent/JPS60134954A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5827222A (ja) | ステ−タス情報転送方法 | |
US4736365A (en) | Method and apparatus for controlling access to an asynchronous communication network | |
JPH08235092A (ja) | データ転送制御装置 | |
US5546550A (en) | Method for assuring equal access to all input/output devices coupled to a SCSI bus | |
JPS60134954A (ja) | マルチプロセツサシステムのデ−タ通信方式 | |
EP0169909B1 (en) | Auxiliary memory device | |
JP3261665B2 (ja) | データ転送方法及びデータ処理システム | |
JP2502932B2 (ja) | デ―タ転送方法及びデ―タ処理システム | |
JP2545936B2 (ja) | バスインターフェースユニット | |
JP3594952B2 (ja) | 中央システムの操作を実行するための中央システムと衛星システムとの間のリンク | |
JPS5969827A (ja) | デ−タ処理装置 | |
JPS5850410Y2 (ja) | 割込み優先順位制御装置 | |
JPS6061859A (ja) | マイクロコンピュ−タのデ−タ通信方式 | |
JPH0245211B2 (ja) | ||
JPH0131224B2 (ja) | ||
EP0363087A2 (en) | Status transfer within a data processing system | |
JPH07109599B2 (ja) | 処理システムの情報転送装置 | |
JPH03219361A (ja) | データ通信方式 | |
JPS5842889B2 (ja) | 周辺装置アダプタを有するデ−タ処理システム | |
JPH05233482A (ja) | データ転送システム | |
JPS6143747B2 (ja) | ||
JPS58220542A (ja) | デ−タ通信インタフエ−ス回路 | |
JPH0783367B2 (ja) | デ−タ伝送制御方式 | |
JPS6245575B2 (ja) | ||
JPH0782468B2 (ja) | 転送制御装置 |