JPS60134441A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60134441A
JPS60134441A JP24201683A JP24201683A JPS60134441A JP S60134441 A JPS60134441 A JP S60134441A JP 24201683 A JP24201683 A JP 24201683A JP 24201683 A JP24201683 A JP 24201683A JP S60134441 A JPS60134441 A JP S60134441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode wiring
film
electrode
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24201683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Sakai
芳男 酒井
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Shiyoujirou Sugashiro
菅城 象二郎
Yasuo Wada
恭雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24201683A priority Critical patent/JPS60134441A/ja
Publication of JPS60134441A publication Critical patent/JPS60134441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体集積回路における2層の多層配線の接続
方法に係り、特に高集積化が可能な配線構造に関するも
のである。
〔発明の背景〕
従来、半導体集積回路において不純物拡散層と、MOS
トランジスタのゲート電極として用いられている導電体
とを2層の配線として用いる場合、両者を直接交差させ
ることは不可能で、第1図に示すよう一方の配線1,2
の上に電極孔4,5を作り、アルミニウム等の他の配線
6を用いて、他方の配線3をまたいで配線領域1,2を
接続していた。この理由は、不純物拡散層はゲート電極
をマスクとして不純物添加することにより形成されるた
め、ゲート電極の下には不純物を添加することができず
、拡散層が接続されないことによる。
従って、配線構造が複雑になるとともに、配線接続領域
の面積が増加して、高集積化を阻害する要因となってい
た。特に配線領域が大きな面積を占めるロジックLSI
やマイクロコンピュータでは高集積配線構造が強く望ま
れてきた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し、高集積
化が可能な配線の接続方法を提供することにある。
(発明の概要〕 上記目的を達成するために、本発明では、低抵抗金属で
あるタングステンをMOSトランジスタのゲート電極配
線として用い、第2図に示すようにタングステン電極7
と不純物拡散層8,9とを直接交差させ、タングステン
配線7の下10には酸化膜を介してシリサイドや金属を
形成し、不純物拡散層8,9とを低抵抗で接続すること
を特徴としている。
尚、ゲート電極としてモリブデン(Mo)を用いても本
発明を実施することができる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を第3図により説明する。
p形シリコン基板ll上に薄いゲート酸化膜12を形成
し、タングステン電極が交差する部分13の酸化膜11
を除去する(第3図A)。次にタングステン電極配線1
4をシリコン基板上、に直接接触させて形成しく第3図
B)、この電極配線をマスクとしてひ素などのn形不純
物15をイオン打込み法等により1015cm−2以上
の高濃度に添加し、高濃度n型拡散M16,17を形成
する(第3図C)。その後、水分を含んだ水素中(10
−’〜10−1の分圧比)で800〜1000℃の高温
で熱処理する。このような熱処理方法を用いることによ
り、酸化性の強いタングステンであってもタングステン
表面は酸化されずに、タングステン電極14の下にはタ
ングステンシリサイド18と酸化膜19が形成されるこ
とを新しい現象として本発明者等は見い出した。タング
ステンシリサイドは1OΩ/口以下の低いシート抵抗が
得られるため、2OΩ/口程度のシート抵抗を有するn
形波散層16,17を接続するには充分用いることがで
きる。さらに、シリサイド層18の上には酸化膜19が
形成されるため、タングステン配線14とシリサイド層
18との絶縁分離は完全に行なわれる。なお、酸化膜1
9は上記熱処理の時間を長くすることにより厚く形成す
ることが可能であり、タングステンとシリサイドの配線
容量を低減することが可能であり、高速化に寄与する。
例えば、水分の分圧比0.05 で1000℃で100
分間の上記熱処理を行なうことにより、1100nの酸
化膜厚を得ることができる。
本発明の他の実施例を第4図に示す。この実施例では、
n形高濃度拡散層20.21の表面にタングステン等の
低抵抗金属24が化学気相法等により形成されており、
ゲ−1−fItf!i配#122配下122化膜23と
低抵抗金属25が形成さ九ている。
ゲート電極ドの低抵抗金属25は、n形波散層20.2
1の上に低抵抗金属を形成1〜るとき、横方向にも金属
が入りこむことを利用して形成できる。本樒造では拡散
層配線も低抵抗金属で接続されるため、配線抵抗は非常
に小さくなる。
本発明の他の実施例としC1第5図に示すように、読出
し専用メモリ(ROM)セルが考えられる。
すなわち、拡散層を短絡したいセルのみタングステンと
シリコン基板とを接触させればよく、高集積ROMセル
が実現できる。
読み出し専用メモリの構成は第5図に示されているよう
に、1個のMo8hランジスタ53からなるメモリセル
とワード線51、データ線52とからなっている。この
1R成では、Mo8)ランジスタがオンしているかオフ
しているかでメモリ情報の判定ができる。オフしている
Mo5t−ランジスタは第6図Aに示すように、しきい
値電圧が電源電圧以上あるMOSトランジスタで実現し
、オンしているMOSl−ランジスタは第6図Bに示す
ように、本発明によってソース、ドレイン55がシリサ
イド層58まで短絡している構造で実現できる。なお、
同図で54はシリコン基板、55はソース、ドレイン拡
散層、57は絶縁膜、56はゲート電極である。このよ
うなメモリ構成ではオンしているMOSトランジスタ部
のソース、ドレイン間抵抗はシリサイド層58の存在に
より非常に小さく、高速動作等の点で好ましい。
また、本実施例において、モリブデンをゲート電極とし
て用いても、読み出し専用メモリを構成することができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば接続電極孔を新た
に作成することなく、最小の面積でゲート電極配線と不
純物拡散層とを交差させることができ、配線領域の高狼
積化が可能となる。さらに本発明による新しい配線構造
ではタングステン(モリブデン)配線下の拡散層配線抵
抗も減少させることができ、高速化の点でも有効で尻る
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の配線構造の平面図、第2図は本発明によ
る配線構造の平面図、第3図は本発明による実fl!L
4Fgの配線構造の形成工程を工程順に示す断面図、第
4図は第2の実施例の断面図、第5図は本発明による他
の実施例の回路図、第6図(A)。 (B)は本発明の他の実施例の断面図である。 1.2,8,9,16,17,20,21・・・n形不
純物拡散層、3,7,14.22・・・ゲート電極配線
、4,5・・・電極孔、6・・・配線、10・・・拡散
層接続領域、12,19,23・・・ゲート酸化膜。 13・・・シリコン表面露出領域、18・・・シリサイ
ド、24.25・・・低抵抗金属、51・・・ワード線
、52・・・データ線、53・・・MOSトランジスタ
、54・・・基板、55・・・不純物領域、56・・・
ゲート電極層、第1町 第2日 第50 ダl 第60 (,4) CB )

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. MOSトランジスタのゲート電極による第1の配線と、
    高濃度不純物拡散層による第2の配線とが#l!i緑膜
    および低抵抗シリサイドまたは金属とを介して交差して
    いる配線構造において、上記第2の拡散層配線が、第1
    の配線下で、上記低抵抗シリサイドまたは金属で接続さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
JP24201683A 1983-12-23 1983-12-23 半導体装置 Pending JPS60134441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24201683A JPS60134441A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24201683A JPS60134441A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134441A true JPS60134441A (ja) 1985-07-17

Family

ID=17083009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24201683A Pending JPS60134441A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0910119A3 (en) * 1997-10-14 2001-02-07 Texas Instruments Incorporated Method for oxidizing a structure during the fabrication of a semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0910119A3 (en) * 1997-10-14 2001-02-07 Texas Instruments Incorporated Method for oxidizing a structure during the fabrication of a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755864A (en) Semiconductor read only memory device with selectively present mask layer
KR940003036A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 그 구조
JPS59201461A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
US4803534A (en) Semiconductor device sram to prevent out-diffusion
US5200356A (en) Method of forming a static random access memory device
JPS62174968A (ja) 半導体装置
JPS592362A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60134441A (ja) 半導体装置
JPH0855852A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5254870A (en) Static random access memory having memory cells with electric field shielding for cell load resistances
JPS59207652A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
EP0329569B1 (en) Semiconductor device with a thin insulating film
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03114267A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6240864B2 (ja)
JP3127451B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH08125022A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175464A (ja) 半導体メモリ素子
JPS62205654A (ja) 半導体記憶装置
JPH0239566A (ja) 半導体記憶装置
JPH02194653A (ja) Mis形トランジスタ
JPH0535578B2 (ja)
JPS627151A (ja) 半導体装置
JPS6142168A (ja) 読み出し専用メモリ