JPS60133544A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS60133544A
JPS60133544A JP24158883A JP24158883A JPS60133544A JP S60133544 A JPS60133544 A JP S60133544A JP 24158883 A JP24158883 A JP 24158883A JP 24158883 A JP24158883 A JP 24158883A JP S60133544 A JPS60133544 A JP S60133544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
tape
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24158883A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Hanaoka
花岡 尚大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP24158883A priority Critical patent/JPS60133544A/ja
Publication of JPS60133544A publication Critical patent/JPS60133544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分W] 本発明は磁性層の磁気特性の経時的変化が少く、且つ耐
湿性の良好な磁気記録媒体の製造方法に間する。
[発明の技術的背景とその1ll1点]従来、磁気記録
媒体としては、ポリエチレンテレフタレート、゛ポリア
ミド等の非磁性II根板上γ−Fe2rs、Fe5Oa
、Go ・7−Fe20a、GO−Fe30a等の■化
鉄系硼性粉末、Croz等の磁性粉末あるいは合金磁性
粉末を塩化ビニール酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブ
タジェン共重合体、エポキシ樹脂、ポリニレタン樹脂等
の有機バインダー中に分散したものを塗布し、乾燥させ
た塗布形磁気記録媒体が広く使用されていた。
一方、近年、磁気記録媒体装■は、小型化、高密度化の
傾向にあり、高密度記録への要求の高まりとともに、強
磁性金属薄暎を磁気記録量とする金属1IWA形の磁気
記録媒体が提案され、実用化への努力が種々行われてお
り、一部商品化されている。従来の塗布形磁気記録媒体
では、主として強磁性金属より飽和磁束密度の小さい金
属酸化物を磁性材料として使用しているため、高密度記
録に必要な薄形化が信号出力の低下をもたらすため限界
にきていた。
一方、金R薄膜形の磁気記録媒体は磁束密度が塗布形の
数倍で、減磁が少く、高密度記録に優れているという長
所を持っている。この金属薄膜形の磁気記録媒体は、そ
の磁気記録層(磁性層)が薄いため、腐蝕したり、摩耗
したりすると記録機能等が低下が大きくなるため、耐蝕
性及び耐摩耗性に優れたものが必要とされる。
このため、磁性層の表面を保護膜で被覆保護することが
広く行われている。しかしながら保護膜の厚みが大きく
なると、電磁変換機能が太き、く低下するため、一般に
薄い保護膜を形成することが必要とされる。
このため、特開昭58−96880号公報に開示されて
いる従来例のように、蒸着等で磁性層を形成した磁気テ
ープをウレア類、チオウレア類等の保護化合物溶液中に
浸して金属薄膜で形成された磁性層表面に薄い保護膜を
形成して大気中の酸素とか水との反応を防止して耐湿性
の大きい、且つ摩擦係数の低減化を可能にしたものがあ
る。この製造方法によれば、不規則な酸素とか水との反
応を防止する保護膜が形成できるが、その膜厚は略0.
01用で、たかだか0.02埠(200人)となるため
、テープ走゛行によって保1illが剥れる虞れがあり
、わずかの塗布むらによって耐湿性あるいは耐蝕性が劣
化する等の問題があった。又、表裏に同時に塗布される
ので、ロールに接する部分が汚れ、塗布が非常に難しく
なるという欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、耐蝕
性が良好で且つ磁性層の磁気特性の経時的変化も少い優
れた磁気特性を有する磁気記録媒体の製造方法を提供す
ることを目的とする。
[発明の概要] 本発明は蒸着又はスパッタリング法等で磁性層を形成し
た後、熱ロールに浴わせでカール除去のための熱処理を
行う前に、水蒸気を吹き付ける工程を設けることによっ
て、高い保磁力を有すると共に、その保磁力の経時変化
の少い、且つ錆が生じにくい良好な特性を有する磁気記
録媒体を得ることができるようになっている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図は本発明の一実施例に用いられる加湿手段を設けた熱
処理装置を示す。
図示しない真空槽内で、ポリエステルを厚さ12ノ割に
したフィルムへ−スの一方の面に、C0−N+合金に電
子ビームを照射する電子ビーム蒸着法によって前記面に
対して約30°以上の入射角以上とした斜め蒸着によっ
て、約1500人の膜厚に磁性層を形成する。この場合
、酸素ガスを約100cc導入して磁性層を形成し、該
磁性層を形成した磁気テープをロールに巻き取り、真空
槽内(減圧雰囲気)から取り出し、図にその概略を示す
ような熱処理装置にて熱処理する。
即ち、斜め蒸着によって磁性層1が形成された磁気テー
プ2が巻回されている巻出しロール3から繰り出される
前記磁気テープ2は、該巻出しロール3に近接して配設
された加湿装置14によって、そのノズルから磁性11
11表面に水蒸気が吹き付けられて、磁性層1表面に水
蒸気が付着される。
上記加湿装置14は例えばヒータによって加熱して水蒸
気を放出するものであり、勿論超音波を利用して純水を
吹き出させる超音波加湿装置であっても良い。
真空中から取り出された磁気テープ2は巻回されて表裏
面が密接する状態であるので、その磁性層1は大気から
殆んど遮断されているので、大気中の酸素とか水との反
応は殆んどない状態であり、且つ取り出され、巻回され
た磁気テープ2は速やかに巻出しロール3から繰り出さ
れ、略1秒以下の時間で上述のように水蒸気が付着され
る。
上記磁性1Ii1表面に水蒸気が付着された磁気テ−1
2は例えば3個共120℃に加熱保持された加熱ロール
5.6.7の外周に沿って、例えば5m /minの走
行スピードで熱処理されて巻取りロール8に巻き取られ
る。上記加熱ロール5,6゜7外周に沿うように走行さ
せることによってフィルムベースに磁性層1が形成され
、結晶化する際の凝縮によって、磁性層1が内側となる
ようにカールした磁気テープ2の該カールが除去される
と共に、加圧によって磁性層1表面に付着された水蒸気
は、磁性層1表面に一様な膜厚で吸着され、且つこの吸
着された以外のものは加熱によって蒸散される。このよ
うにして磁性11表面は一様な膜厚の水分子膜が吸着固
定される。
しかして、上記熱処理を終了した磁気テープ2は、磁性
層1側表面及び裏面にステアリン酸等の潤滑剤を例えば
その膜厚を約200八程度に塗布し、乾燥することによ
って、上記吸着可能となる水分子を外気の酸素から隔離
した状態で固定して目的とする磁気記録媒体としての磁
気テープを製造できる。
上記磁気テープをスリッターで所定の幅に裁断したサン
プル(サンプルAで表わす)と、上述の本実施例の製造
方法によらない以下の製造方法で製造した磁気テープか
ら裁断したサンプルB、Cとを用意した。
サンプルBの磁気テープは、上述の実施例に係る製造工
程において、水蒸気を付着する工程を行わないで、(つ
まり蒸着、熱処理、潤滑剤の塗布を行って)製造したも
のであり、スリットに裁断してサンプルBとした。
サンプルCの磁気テープは、上述の実施例に係る製造工
程において、熱処理する前に水蒸気の付着する工程を行
わないで、熱処理し、熱処理済の磁気テープを実施例と
同様に水蒸気を付着し、更に熱風乾燥し、その後実施例
と同様に潤滑剤の塗布を行って製造したものであり、ス
リットに裁断してサンプルCとした。
上述の実施例のサンプルAと、他のサンプルB。
Cとをそれぞれ10個以上準備して下記のテストを行っ
た。
くテスト1〉 各サンプルにつき振動式磁力計で保持力Hc。
残留磁束密度3r、角形比を測定した。
〈テスト2〉 各サンプルを40℃、90%RH(相対湿度)の雰囲気
中に2週間放置した後、磁気特性及び表面の錆を観察し
た。
表 上記テスト1における保持カHe、テスト2による錆の
発生の状態、保持力Hc及び残留磁束密度3rの変化の
測定結果は表のようになった。
上記表から明らかなように、本実施例の製造方法によれ
ば、他のものに比べて保持力Hcがばらつくことなく、
且つ大きな保持力Heを有する磁気テープを得られるこ
とが分る。又、この保持力Hcは、経時的変化が殆んど
ない。又、残留磁束密度B「についてもサンプルB、C
については経時変化があるが1本実施例によるものにお
いて殆んど変化がない。
尚、角形比は、サンプB、Cに対してテス]〜1゜2前
後で10%位の変化が生じたが、本実施例に係るもので
は殆んど変化がなかった。
このように本実施例によれば、優れたl気持性を有する
磁気テープが得られると共に、鋼の発生もなく、耐湿性
あるいは耐蝕性も優れたものであることが分る。又、従
来例の製造工程に比較しても、水蒸気を付着する装置を
設けるのみであるので、低コストで実現できる。
尚、上述の製造方法において、磁性層を形成する材料は
、Co−Ni合金に限らず、co、Ni。
「e等の金属、あるいはFe −Go 、 Fe −N
i 、。
Fe −Co −Ni 、 Fe −Cu 、 Co 
−Cu 、 Nt−Cu、Fe−0r、Co−Qr、 
Nt−Cr。
Fe −Co −Cr 、 Ni −Co −Cr 、
 Fe −Co−Nt−Or等の強磁性合金を用いるこ
とができる。
又、磁性層は、電界あるいは磁界により電子ビーム照射
によって蒸着するものに限らず、イオン化蒸着法(スパ
ッタリング)あるいは通常の真空蒸着法でも良いし、イ
オンブレーティング等によって形成することもできる。
尚フィルムベースは、ポリエチレンテレフタシー1−等
のポリエステルに限らず、ポリアミド、ポリ塩化ビニル
、ポリカーボネート等の高分子材料から成形したもので
も良い。又、テープ状のものに限らず、裁断することに
よってディスク状のものにも適用できる。
又、本発明は、フィルムベース上に直接磁性層を形成し
たものに限らず、非磁性層を介装したものについても適
用できる。又、熱処理の温度等はフィルムベースによっ
て適当な値に設定して行えば良い。又、熱処理する加熱
ローラは図に示すものに限定されるものでなく、異るも
のであっても良い。
尚、熱処理後に塗布される潤滑剤はステアリン酸等の脂
肪酸に限らず、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル等の滑剤
を含有したポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アク
リル系樹脂等をコーティングしても良い。
本発明は要するに、磁性層を形成後におけるカールした
磁気記録媒体をカール除去のために熱処理する前に、磁
性層表面に水蒸気の吹き付けを行った後熱処理すること
にその特徴を有するものであり、この処理工程が介装さ
れるものは全て本発明に属する。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、磁性層を形成後にお
ける磁性層表面に、水蒸気を吹き付け、その後熱処理し
て磁性層に付着する水分子膜の固定を行うと共に、カー
ル除去も行うことができるので、低コストで磁気特性の
優れた、且つ錆の生じにくい耐蝕性の良好な磁気記録媒
体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の製造方法に用いられる熱処理装置を示1説
明図である。 1・・・磁性層 2・・・磁気テープ 3・・・巻出しロール 4・・・加湿装置5.6.7・
・・加熱ロール 8・・・巻取りロール 7パ−゛ 1 2 手 続 補 正 @ (自発) 昭和59年4月18日 1、事件の表示 昭和58年持持[願第241588号 2、発明の名称 磁気記録媒体の製造方法 3.7ili正をJる右 串イ11との関係 1J1シ′[出肛I人住 所 東京
都渋谷区幅ケ谷二丁目43番2号名 称 (037)オ
リンパス光学工業株式会社代表者 下 山 敏 部 4、代理人 イ〕 所 東京都新宿区西新1117丁目9番12号1
、明細書中筒7ページの第11行目ないし第13行目に
「且つこの吸着・・・固定される。」とあるのを「更に
加熱することにより、磁性層表面に極く薄い(100八
以下)Coの酸化膜を一様に形成する。このように吸着
、加熱処理を行なうことにより、表面の不均一な酸化膜
の形成や、空気中の水どの反応を防止し、耐湿性を向上
させる。」に訂正覆る。 2、明細用中箱7ページの第17行目及び第18行目に
ある[上記吸着可能・・・状態で固定して]を削除Jる
。 3、明細書中箱11ページの第1行目ないし第8行目に
ある[尚、上述の製造・・・できる。]を削除する。 以 上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高分子をフィルム状に成形した基体上に真空蒸着
    、スパッタリング等で強磁性金属の磁性層を形成後、カ
    ール除去のために熱処理して磁気記録媒体を製造する製
    造工程において、前記熱処理の前に、前記磁性層amに
    水蒸気を吹き付け、該水蒸気の吹き付は後に熱処理する
    ことを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. (2)前記水蒸気の吹き付けは、水をヒータで加熱して
    行うか、又は超音波加湿装置で行うことを特徴とする特
    許請求の範囲第1墳記載の磁気記録媒体の製造方法。
  3. (3)前記水蒸気の吹き付けは、磁性層形成後に熱処理
    するために、巻回された0−ルから繰り出される際の磁
    性層表面に速やかに行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の磁気記録媒体M 1111 !a iテ
     辻
JP24158883A 1983-12-21 1983-12-21 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS60133544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158883A JPS60133544A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24158883A JPS60133544A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133544A true JPS60133544A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17076536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24158883A Pending JPS60133544A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353692B2 (ja)
US4474832A (en) Magnetic recording media
JPS60133544A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0445888B2 (ja)
JPS63282921A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS58222439A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0154776B2 (ja)
JP2629847B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60111345A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH06101120B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60133546A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60147933A (ja) 磁気記録媒体製造装置
JPH03201217A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6260127A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0214424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60211640A (ja) 磁気記録媒体製造法
JPS59175031A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH097172A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS5963031A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60211634A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01243234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59175030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59167832A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6262432A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03296920A (ja) 磁気記録媒体の製造方法