JPS6013339A - 光磁気メモリ−媒体 - Google Patents

光磁気メモリ−媒体

Info

Publication number
JPS6013339A
JPS6013339A JP12020783A JP12020783A JPS6013339A JP S6013339 A JPS6013339 A JP S6013339A JP 12020783 A JP12020783 A JP 12020783A JP 12020783 A JP12020783 A JP 12020783A JP S6013339 A JPS6013339 A JP S6013339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
film layer
plastic
adhered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12020783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Machida
元 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12020783A priority Critical patent/JPS6013339A/ja
Publication of JPS6013339A publication Critical patent/JPS6013339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は酸化劣化しない六方晶系フェリ磁性体を有する
レーザ光によって記録再生可能な光磁気メモリー媒体に
関する。
従来技術 従来、記録、消去ができ書き換え可能な光磁気メモリー
媒体の材料としてフェリ磁性合金膜が多く開発されてい
る。この合金膜はキュリ一温度が低く半導体レーザによ
って記録、再生、消去が可能であるという利点を有する
が、該合金膜の組成元素である重希土類例えばTb、G
4゜D7 などは極めて活性である故に高融高湿の環境
下で磁性膜の酸化および腐食が急激に起って磁気特性の
劣化とピンホールの発生を促進しひいてはメモリー特性
を劣化する。これを防止する手段として磁性合金膜上に
保護膜例えば5102、Si、N4.プラスチック樹脂
などを設けることが提案されているが、磁性膜作製時に
残留ガス中の酸素が磁性層中に混入して高温時に酸化を
促進しまた真空室内の微小異物および基板上に付着して
いた異物を完全に除去することも困難であること塾らこ
の方法によっては磁気特性の劣化を防止できない。それ
故、遷移金属−重希土類合金磁性膜を10年程度記録材
料として使用することは困難である。また、酸化劣化の
ない磁性材料として六方晶系フェライト酸化物磁性体が
バブル材料として検討されてきたが、この材料はキュリ
一温度が400℃以上と高く光磁気記憶膜に適用できな
かった。そこで、本発明者は大方晶系フェライト酸化物
磁性体のFei子の1部を他の元素で置換してキュリ一
温度を下げ半導体レーザによって記録再生可能な酸化物
磁性体を先に提案した。しかしながら、この酸化物磁性
体は磁気記録薄膜作製時に基板温度を500℃以上にし
ないと垂直磁化膜の特性が得られないので基板として耐
熱性の高い石英ガラス、セラミックなどを使用しなけれ
ばならない。
また、高密度記録を達成するためには基板上にプラスチ
ック材質の微小なガイド溝を設けこの上に磁性薄膜を積
層して記録媒体を作製することが必要である。ところが
、酸化物磁性体は磁性膜作製時に基板温度が高くなるの
でプラスチック材質の微小なガイド溝上に磁性薄膜を積
層することは困難であった。
目的 本発明は上記現状に鑑みてなされたものであって、その
目的は酸化物磁性体を用いても微小なガイド溝を設ける
ことができかつ酸化、腐食および磁気特性の劣化がない
光磁気メモリー媒体を提供することである。まだ1本発
明の別の目的は軽量で安価なプラスチック基板を主体に
した光磁気メモリー媒体を提供することである。
構成 本発明はプラスチック板上に微小なガイド溝および反射
層を設けた基板と、耐熱性透光性支持体上に透光性酸化
物磁性体を被覆した記録媒体とを接合することによって
微小ながイド溝付光磁気メモリー媒体を提供するもので
ある。
次に1図面を参照して本発明の微小ながイド溝付光磁気
メモリー媒体の構成とその作製法を実施例により説明す
る。
第1図は本発明の光磁気メモリー媒体の基本的な構成を
示すものであって、その作製は次の順序にしだがって行
なわれる。まず、耐熱性透光性支持体1を、例えばアル
ミニウムシート上に耐熱性無機シリコン樹脂(東芝シリ
コーン製トスが−)51G)を硬化後の膜厚が0.01
〜3.0−になるようにコーティングして30分風乾後
120℃で1時間加熱硬化させ次にアルミニウムを酸処
理により溶解エツチングして作製する。このようにして
作製した耐熱性透明支持体1を基板ホルダーに密着させ
この支持体上にターク゛ットとしてキュリ一温度220
℃の酸化物磁性体BaAE()a4Fe 1 、○4.
を用い基板温度550℃に維持してRfマダネト四ノン
スパッタリング法よって磁性体薄膜層2を膜厚1μmで
付着させた。−5一 方、プラスチック透明基板6に例えば射出成形、コンプ
レッション、2P法などによってトラックピッチ2〜1
0μm、)ラック幅0.4〜5μmおよびトラック深さ
0.04〜0.5μm程度のガイド溝4を設ける。この
溝によって形成された凹凸面に反射膜層5としてA1%
pt%Au、Ag、 Cuなどの金属薄膜をスパツタリ
)フグ法または蒸着法によって膜厚0.01〜0.4μ
mで付着させる。この際、反射膜層の厚さが溝の深さく
トラック深さ)を越えないことが必要である。次いで、
先のようにして形成した耐熱性透明支持体1上の磁性体
薄膜層2と、微小なガイド溝4を有するプラスチック基
板3の凹凸面に設けられた反射膜層5とを互いに向き合
せて接着剤(接着剤層6)によシ接着硬化させ貼り合せ
て第1図に示すような光磁気メモリー媒体を作製した。
また、第2図は本発明の光磁気メモリー媒体 6− の別の構成を示すものであって、磁性体薄膜層2とガイ
ド溝付きプラスチック透明基板6との間にスペーサ7と
して透明プラスチック層を設は耐熱性透明支持体1と反
射膜層5との間の寸法tを0.5〜5 mmに調整して
耐熱性透明支持体1側から配録再生時のレーザ照射した
場合の表面のゴミ、傷の影響を減少させることができる
また、プラスチック透明基板を接着面として2枚を互に
貼り合せて両面が記録再生消去できる構成としてもよい
また、本発明に用いられる耐熱性支持体は、耐熱性プラ
スチック例えばポリカーボネートフィルム、トリアセテ
ートフィルム、ポリエーテルサルフオンフイルム、芳香
族アミド、イミドフィルム、ナイロンフィルム、ポリア
クリレートなどに、無機シリコン、セラミックなどの透
明被覆形成可能な物質例えばシリコン/%−トコーティ
ング剤(東芝シリコーン製トスが一ド510、住友化学
製スミカシムP)およびセラミックコーティング剤をコ
ーティングし250℃以下で硬化させた後剥離まだは溶
剤溶解により耐熱性プラスチックを除去して作製するこ
とができる。剥離する場合は耐熱性透明支持体にテフロ
ン、シリコンなどの離型剤を塗布しておくとよい。耐熱
性透光性セラミック材料としてはMgO−u205 %
Mg0−L1F 、 Y2O3・LIF 、 BeO。
ZrO2・Y2O3、TiO2、CaO1PLZTなど
の透光性焼結物をあげることができる。これらのセラミ
ック材料を金型な用いてプレス(またはホットプレス)
し、この圧縮体を焼結して厚さ0.01〜3Bの透光性
セラミック板を作製する。
磁性体薄膜としてはキュリー瀝度250℃の六方晶系フ
ェライト例えば、 BaGa4F80,7. Ba()a5Fe701g、
5rGa6Fe601 p 。
BaAAGa3FeB01g、5rAA2Ga5Fe、
017、PbGa4Fe601.。
BaYO,5Bio、5Ga5FeB○+ g 、5r
Tt)1.0B11.(IGa3F8701g、5rV
0.5Bj、(1,50a4Fe7019、BaB11
.0Ga4Fe7019.5rBi2,0Ga2Fe8
049 、BaCoGa4Fe701g、5rCOGa
4F8701 q 、 BaTi、、。Ga3Fe80
,9、BaTi 14Zn4,50a5F6+70 +
 。
などが用いられる。磁性体薄膜の厚さは0.1〜10μ
m好ましくは0.5〜5μmである。また、プラスチッ
ク透明基板としてはボリメタク1ル−ト樹月しポリカー
ボネート樹月旨、ポリエーテルサルフオン樹脂、ナイロ
ン樹月旨、トリアセテート樹脂が用いられる。この透明
プラスチック基板上に微小グループ溝が形成される。溝
はインジェクション、コンプレッションt*は2P法な
どによって作製する。さらにこの上に反射膜トシテ金属
層Ag、 A1.、Cu、 A+1、ptなどをスノく
ツタリング法または蒸着法によって積層する。
 9− プラスチック透明基板の損傷を防止するためにこの上に
耐摩耗性のよい硬い耐熱性透明材料を被覆してもよい。
効果 上述のようにして構成された本発明の光磁気メモリー媒
体は酸化安定性および磁気特性がすぐれている点で従来
のものに北上で大きな利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の微小なガイド溝付光磁気メモリー媒体
の基本構成を示す断面図でありそして第2図は本発明の
光磁気メモリー媒体の別の構成を示す断面図である。 1・・・耐熱性透明支持体、、2・・・磁性体薄膜層、
3・・・プラスチック基板、4・・・微小なガイド溝、
5・・・反射膜層、6・・・接着層、7・・・スペーサ
。 10−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 耐熱性透光性支持体上に設けられた透光性酸化物磁性体
    薄膜層と、微小ながイド溝を有するブジスナック基板上
    の凹凸面に設けられた反射膜層とを互いに向き合せて接
    合したことを特徴とする、光磁気メモリー媒体。
JP12020783A 1983-07-04 1983-07-04 光磁気メモリ−媒体 Pending JPS6013339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12020783A JPS6013339A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 光磁気メモリ−媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12020783A JPS6013339A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 光磁気メモリ−媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013339A true JPS6013339A (ja) 1985-01-23

Family

ID=14780548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12020783A Pending JPS6013339A (ja) 1983-07-04 1983-07-04 光磁気メモリ−媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117357A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Pioneer Electronic Corp 光磁気デイスク及びその製造方法
JPH04364250A (ja) * 1991-09-26 1992-12-16 Brother Ind Ltd 光記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117357A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Pioneer Electronic Corp 光磁気デイスク及びその製造方法
JPH04364250A (ja) * 1991-09-26 1992-12-16 Brother Ind Ltd 光記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2551403B2 (ja) 光磁気記録素子
US4851096A (en) Method for fabricating a magneto-optical recording element
JPH0338661B2 (ja)
JPS6013339A (ja) 光磁気メモリ−媒体
JPS61144744A (ja) 光磁気記録素子及びその製法
JPS61184743A (ja) 光記録媒体
JPS62175949A (ja) 複合酸化物で保護された光磁気記録媒体
JPS61193886A (ja) 光記録媒体
JPH02778B2 (ja)
JPS6316439A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JPS592245A (ja) 光記録デイスクの製造方法
JPH0328739B2 (ja)
JPS62121943A (ja) 光学的記録媒体
JPH0664761B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS59221848A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61196447A (ja) 光磁気記録素子
JPS62109247A (ja) 光学的磁気記録媒体
JPH01173457A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62112250A (ja) 光磁気記録素子とその製造方法
JP2551620B2 (ja) 光磁気ディスク
JPH103703A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS61206946A (ja) 光磁気記録媒体
JPS62157347A (ja) 光磁気記録素子及びその製法
JPH01155534A (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JPS6231045A (ja) 光記録媒体