JPS60132803A - 貨物輸送積卸装置 - Google Patents

貨物輸送積卸装置

Info

Publication number
JPS60132803A
JPS60132803A JP58241483A JP24148383A JPS60132803A JP S60132803 A JPS60132803 A JP S60132803A JP 58241483 A JP58241483 A JP 58241483A JP 24148383 A JP24148383 A JP 24148383A JP S60132803 A JPS60132803 A JP S60132803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
vehicle
loading
rack
warehouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58241483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6310045B2 (ja
Inventor
Mitsuo Iso
三男 磯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP58241483A priority Critical patent/JPS60132803A/ja
Publication of JPS60132803A publication Critical patent/JPS60132803A/ja
Publication of JPS6310045B2 publication Critical patent/JPS6310045B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/10Storage devices mechanical with relatively movable racks to facilitate insertion or removal of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は貨物輸送積卸装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の貨物輸送は鉄道便とトラック便に頼っているのが
現状であって、自動的に目的地へ輸送貨物を送り届ける
ことができない。そこで、自動的に輸送する方法として
は、鉄道便の各駅間を移動する搬送車の走行をその搬送
車に積載された輸送貨物の配送先に応じて、コツト0−
ルセンタの大型コンピュータで管理することが考えられ
る。しかし、サービスエリアの拡大に伴って搬送車の台
数が増加すると共に1台の搬送車に積載される配送先の
異なる貨物の数が増加すると、従来のシステムでは所定
の貨物を荷卸しすると共に積込みするのに時間がかかり
すぎるという欠点がある。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消する貨物輸送積卸装置を
提供することを目的とする。
発明の構成 上記目的を達成するため本発明の貨物輸送積卸装置は、
サービスエリア内に分数して配置された複数の自動倉庫
と、この自動倉庫の間を結ぶ軌道設備と、輸送貨物を積
載して前記軌道設備の軌道上を移動する自動搬送車とを
設け、自動倉庫に横付けされた自動搬送車の適当な載置
棚を引出す引出装置を設け、自動倉庫内において軌道に
沿って移動自在な台車上に昇降テーブルを昇降自在に設
け、該昇降テーブル上に配設されると共に所定の引出さ
れた載置棚のエリアの底板を開けてそのエリアから落下
してきた貨物を受けとって所定場所まで搬送する荷卸装
置を設け、昇降テーブルのヒに昇降手段を介して昇降自
在に配置されると共に持込まれた貨物を所定の引出され
た載置棚のエリア内に積込む積込装置を設けたものであ
る。
実施例と作用 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の貨物輸送設備の基本的な構成を示す。
 (la)−(lb)−(Ic)e(ld)はサービス
エリア(2)に分数して配置された自動倉庫、(3)は
自動倉庫(la)〜(ld)間を結ぶ軌道設備、(4)
は軌道設備(3)王を移動する自動搬送車、(5)は各
自動倉庫(1a)〜(ld)で受付けた貨物の管理情報
を記憶する貨物管理装置である。管理情報とは、受付け
られた各貨物ごとに入力されており、その内容は次のよ
うなものである。
貨物N。
等級 荷主の住所、氏名、電話番号 荷受人の住所、氏名、電話番号 配送先自動倉庫 取扱いの種類 貨物通過位置 なお、[貨物No Jとは「受付は自動倉庫No J、
「受付日時」、[受付No Jから成っており、「等級
」とはその貨物の「大きさ」、「重量」、「種類」から
成っている。
第2図は自動倉庫(1a)〜(1d)の構成と軌道設備
(3)の構成を示す。各自動倉庫(1a)〜(1d)の
構成は何れも同じであるため、ここでは自動倉庫(la
)を例に挙げて説明する。また、以下の説明では自動搬
送車(4)が軌道設備(3)上を矢印(I)方向に走行
するものとして説明する。
(6)は各貨物の管理情報を入力するための入力装置、
(7)は受付けた貨物を自動搬送車(4)へ積込む積込
装置、(8)は自動倉庫(la)の構内で停車した自動
搬送車(4)(以下、自搬車と称す)から貨物を荷卸し
する荷卸装置、(9)は自搬車(4)を所定位置でクラ
ンプして貨物の積卸し中の自搬車(4)の位置を拘束す
るクランプ装置、αQは停車中の自身車(4)とフォト
カプラ等を介してデータの授受を実行する通信装置、(
11)は自動倉庫(1a)構内の軌道を前記クランプ装
置(9)によってクラシブされる停車経路α枠と通過経
路、備とを切換えるポイント装置、C14は停車した自
搬車(4)の扉Qθ(@8図参照)に係合してこの扉四
を開閉する開閉装置、鱒は自動倉庫(1a)の上記各装
置を制御する自動倉庫制御装置である。
自搬車(4)は、第3図に示すように扉(至)の開放に
よって自動倉庫(la)側へ引き出すことができる第(
1)〜第(イ)の載置棚(A)〜(ん6)が設けられて
おり、各載置棚(AI)〜(んb)はそれぞれ4つのエ
リア(Bl)〜(B1)に区切られており、各エリア(
Bl)〜(B4)に貨物を載置収容することができる。
自搬車(4)の制御部mは第4図に示すように、自搬車
制御装置(ト)によって制御されている通信装置Qiと
、扉ロック装置−と、扉開閉検出装置eυと、走行駆動
装mに)と、自搬車(4)の走行にプし一十をかける制
動装置(至)と、自搬車(4)の走行中に各種の情報を
受信する位置情報受信装置CI4と、停車要求受信装置
(ハ)と、空棚番地メ七り(ハ)および積載貨物管理装
置(ロ)から構成されており、空棚番地メモリ(至)お
よび積載貨物管理装置(財)には各載置S(ん)〜(ん
S)の各エリア(&)〜(B4)にそれぞれ対応する書
き□込み位置(1−1)(1−2)(1−8)(1−4
)、(2−t)・(・(25−10g5−2)(26−
8)(25−4)が設けられている。積載貨物管理装置
(ロ)の書込み位It!It(1−1)〜(25−4)
には積込まれた貨物の[貨物NoJ、「等級」、「′配
送先目動倉庫NoJがその都度書き込まれる。
第7図と第8図は自動倉庫制御装置四の70−チャー卜
を示し、第9図は自搬車(4)に搭載された自身車制御
装置(へ)のフ0−チセ−トを示す。
次に自搬車(4)の詳細を第10図〜第16図に基づい
て説明する。−は側面が開放された車体であって、その
天板(46A)および底板(46B)には矢印(I)方
向に沿って適当間隔ごとに複数(この実施例でI/′i
4本)の仕切溝1?>を形成しである。(財)は各仕切
溝θ″i)内に抜出し自在に挿入された仕切壁であって
、格子状の壁本体(48A)と、その壁本体(48A)
の両側面に上下方向適当間隔ごとに固着されたガイドレ
ール(48B)とからなり、その各ガイドレール(48
B)上に#′i前記各載置棚(AI)〜(んS)が引出
し自在に配置されている。11Fi壁零休(48A)の
と下端中央に形成された切欠部である。また前記仕切溝
671の切欠部−に対向する箇所にも切欠口−を形成し
である。l15υは車体−の上面および下面に配設され
た仕切壁固定装置であって、各仕切溝671の切欠口…
に対向する筒所に固着された支持枠磐と、該各支持枠−
内に移動自在に押通された移動杆−と、該移動杆−に一
体的に形成されると共に対向する切欠口…および切欠i
ts (4IK嵌入させられる十−(財)と、本体が車
体−に固定されると共にピストン0ツド先端が移動杆−
の一端にピン連結された移動杆用シリシタ装置−とから
構成されている。そしてたとえば大きな貨物■を搬送し
たいときには、まずシリシタ装置−を作動させて移動杆
(至)を引張り、これによつそ各十−一を切欠口−およ
び切欠部−から抜き出して仕切壁(財)の固定を解除し
、次に適当な載置棚(ん)〜(んS)および仕切壁(財
)を車体−内から引き出すことにより、その車体に)内
に大きな空間を形成し、その空間内に大きな貨物−を挿
入すればよい。また仕切壁に)の交換の場合にも同様の
操作をすればよい。cAけ扉ロツク装置であって、第1
2図に示すごとく中央部が車体−の前面適所に回動自在
にヒン劫連結された0ツクレバー曽と、本体が車体−の
前面にピン連結されると共にピスト、70ツド先端が0
ツクレバー■の基端にピン連結されたロック用シリンタ
装置−とから構成されている。そして自搬車(4)の走
行中は第12図仮想線で示すごとくシリシタ装置−のピ
ストン0ツドを縮小させて0ツクレバー(ト)の先端を
扉四の先端折曲部(15A)に当接させてその扉(11
が開放されるのを防止し、貨物■の積卸時には、それに
先立ってシリシタ装置−のピストン0ツドを伸長させ、
0ツクレバー員の先端を扉(ト)の先端折曲部(15A
)から離間させ、もって扉(至)が開放されるのを許容
するものである。句は走行車輪、01)は横揺れ防止用
車輪、輪は車体−の後面の支持枠−に上端が回動自在に
支持された回動レバー、t14/f′i該回動しバー輔
に設けられた通電ブラシであって、ばね装置−により軌
道設備(3)の導線−に当接させられている。
■は車体−の前後面に配設されたタンパ−である。
前記開閉装置σ◆は、第2図および第11図に示すごど
く矢印(I)方向に沿ってのびる長尺の扉開閉用シリシ
タ装置−と、その扉開閉用シリンダ装置−のピストン0
ツド先端に固定された水平移動テーブルぐ0と、中央部
が該テーブル+70に回動自在にピン連結されたフック
レバー(ハ)と、本体がテーブルQ0にピン連結される
と共にピストン0ツド先端がフックレバー(2)の基端
にピン連結されたフックレバー用シリニア52装置(2
)とから構成されている。そして扉α印を開放するとき
には、扉開閉用シリ、:/夕装置−のピストンロッドを
伸長させてフックしバー(ハ)を扉(ト)の先端に対向
させ、次にフックレバー用シリンタ装置@のピストン0
ツドを縮小させて第11図仮想線状態のフックレバー(
ハ)の先端を扉(至)の先端の係合口(ハ)に係合させ
、次に扉開閉用シリシタ装置−のピストン0ツドを縮小
させて扉α〜を引き出し、開放する。次に第11図実線
に示すごとく扉開閉用シリシタ装置−のピストン0ツド
を若干伸長させた後、第11図仮想線で示すごとくフッ
クレバー用じリンタ装置(2)のピストン0ツドを伸長
させてフックレバー(ハ)を回動させ、フックレバー(
ハ)を扉(ト)から離間させればよい。扉(至)を閉鎖
するときには、上記と逆の手順によりフックレバー(ハ
)の先端を係合口(ハ)に係合させた後、扉開閉用シリ
シタ装置−のピストン0ツドを伸長させればよい。
前記クラシブ装置(9)は、クランプ用シリンタ装置q
4と、該クランプ用シリンタ装置174によって自搬車
(4)の四隅の突出部(7Gに対し嵌合、離脱させられ
るクランプブロックq・とから構成されている。なおそ
のクランプブロックqQと突出部(ハ)にはフォトカブ
ラ等の通信手段を配設しである。次に載置棚(ん)〜(
んS)、載置棚引出装置(至)および載置棚(ん)〜(
ん易)の底板(17)を開閉する底板開閉装置軸につい
て第16図〜第22図に基づいて説明する。載置棚(ん
)〜(AlI3)は、四角形枠体−と、該枠体■内を仕
切って4つのエリア(Bl )(Bs )を形成する仕
切板6つと、各エリア(Bl)〜(B4)の底面に配設
されると共に基端が枠体■に支軸■を介して矢印(1’
) (0)方向移動自在悼支持されかつ先端のとン■が
枠体■の下面の凹部瞬に嵌入自在な底板αηと、中央部
が枠体■の両側壁に突設されたピン(至)に矢印01)
C:)方向回動自在に支持されたストッパレバー−と、
枠体■の両側壁に固定したボックス、6/)内に矢印体
)〜方向移動自在に配設されると共に先端のロック部(
8aA)がストッパレバー■の基端に係合することによ
りそのストッパレバー−の先端で底板qηの先端を支持
させる0ツクブロツク岐と、該ロックブロック■を矢印
(ホ)方向へ付勢するばね■と、枠体■の前面に固着さ
れた係合日輪付き連結板a])とから構成されている。
なお底板αηには2つの切欠部(イ)を形成しである。
載置棚引出装置に)は、シリシタ本体−と、該シリンタ
本体−内に矢印(卜)仔)方向移動自在に配設されたラ
ックに)と、ラック−の上面に当接する押えローラに)
と、ラックに)に噛合するピニオン(社)と、該ピニオ
ン(社)を正逆転させる駆動1−タ(図示せず)と、ラ
ックに)の先端に回転自在に配設されたT字杆岐と、該
T字杆−に固着された操作杆…と、本体がラック(2)
にL字杆(ロ)を介して固定されると共にビストシDツ
ド先端の連結杆(101)が上記操作杆−の先端の長穴
(102)内に嵌入するT字杆用シリシタ装置(108
)とから構成されている。前記底板開閉装置Q*は、シ
リシタ本体−から載置S(ん)〜(Aj6)に向けての
びる支持板(to5)と、中央部が支持板(105)の
先端のブラケット(106)にヒシ(107)を介して
矢印(す)(資)方向回前自在に支持された解除レバー
(108)と、該解除レバー(108)を回動させる解
除レバー用シリ−Jり装置(109)と、基端部が支持
板(105)に矢印0L)(1)方向回前自在に支持さ
れた底板引上げ用レバー(110)と、該引上げ用しバ
ー(no)を回動させる引上げレバー用シリシタ装置(
図示せず)とから構成されている。
そして載置5(Aj)〜(Alm)のエリア(Bl) 
〜(B4)内の貨物(ロ)を荷卸す場合には、ます載置
棚引出装置(至)を所定の載置棚(AI)〜(ん、)に
対向させた後、ピニオン■を一方兜へ回転させてラック
−を矢印小)方向へのばし、T字杆に)の先端を連結板
411)の係合口■内に嵌入さする。次に第17図実線
状態のT字杆用シリシタ装置(10B)のピストン0ツ
ドを伸長させ、第17図仮想線で示すごとくT字杆−を
900回転させ、そのT字杆に)を連結板やηに連結す
る。次にピ二オ?7勃を逆転、させてラック−を矢印←
)方向へ移動させ、載置11(&)〜(ん6)傘所定量
引出し、第20図状態にする。次に解除しバー用シリシ
タ装置(109)のピストン0ツドを伸長させ、解除レ
バー (108) ’)矢印(2)方向へ回動させ、解
除レバー(108)の先端により0ツクブロツク■をば
ね−に抗して矢印(へ)方向へ押し込む。これによって
ストッパレバー−〇〇ラック態が解除され、第21図に
示すごとく底板αηが自重圧より下方(矢印(イ)方向
)へ回動し、その上の貨物−が荷卸装置(8)とに払出
される。次に第22図に示すごとく引上げ用レバー(1
10)を矢叩け)方向へ回動させて底板αηを引上げ、
次に解除レバー用シリシタ装置(109)のピストン0
ツドを縮小させる。すると解除レバー(108)が矢印
の)方向へ回動してその先端がストッパレバー■に当た
り、そのストッパレバー−が矢印・方向へ回動させられ
てその基端が0ツクプ0ツク■のロック部(88A)に
再び係合し、第20図に示す元の状態に戻る。第5図お
よび第6図において(112)はシリンダ(2)により
昇降させられる昇降テーブルであり、軌道設備(3)に
沿って移動自在な台車(図示せず)に支持されている。
p九前記載置棚引出装置に)および底板開閉装置軸もそ
の昇降チーづル(112)を介して台車に支持されてい
る。昇降f−プル(112)上には荷卸装置(8)を構
成するベルトコンベア6υが配置されている。(11B
)は積込装置(7)を構成するベルトコンベア■上に貨
物−を送シ込むための積込用ベルトコンベアである。
次に第7図〜第9図のフD−チセ一トに基づいて自搬車
(4)の運行制御、貨物の積卸し制御、管理データ処理
を詳しく説明する。
先ず、各自動倉庫(1a)〜(ld)で輸送貨物の受付
は時に入力装置(6)で管理情報が入力され、この管理
情報は通信線路に)を介して貨物管理装置(5)に書き
込まれる。輸送貨物を受付けた自動倉庫の自動倉庫制御
装置α・には、前記入力装置(6)による管理情報の入
力時に輸送貨物固有の「貨物No」「等級」ならびに「
配送先自動倉庫No Jが書き込まれている。
ここで、自搬車(4)が第2図のように自動倉庫(1d
)から(1a)の間を走行中において、自動倉庫(1a
)は第7図70−チャートに基づいて制御されている。
以下説明では自助倉庫を端庫と称する。
端*(la)は前端率(1d)から通信線路−を介して
報告された「自搬車NO」「当端軍(1a)での荷卸し
の有無」「空棚情報」を受信[a−1]する。まえ、当
端庫(1a)で荷卸しが可能か否かをチェック[a−g
lして、荷卸しを実行できる場合には[a−1]の受信
データを見て「荷卸しの有無」をチェック[a−8]す
る。[a−8]で「荷卸し有り」と判定された場合には
当端庫(1a)の自動倉庫制御装置α・の内容を見て「
積載の有無」をチェック[a−4]する。〔a−4で「
積込むべき貨物なし」と判定された場合には、[a −
8]で判定された荷卸しのために直ちに送信手段(7)
を介して走行中の自搬車(4)に停車要求信号Sが送ら
れる[a−5]。
[a−8]で「荷卸し無し」と判定された場合には[a
−1]で受信した「空棚情報」をチェックCa −6]
して、[a−6]で「空棚あり」と判定されると[a−
41と同じく「積荷の有無」をチェック[a−7]し、
〔a−ηで「積荷あり」と判定された場合には、[a−
1]で受信した「空欄情報」の“空欄の数”、′大きさ
”などに基づいて積込める貨物を′□検索して決定[a
−8]して(a−5)を実行する。[a−43で「積荷
あり」と判定された場合にも[a−8]を介して[a−
5]が実行される。
[a−2]で「荷即し不可」き判定された場合と、[a
−6] [a−7]で「積込みを実行しない」と判定さ
れた場合には、何れも通信線第四を介して当端庫(1a
)の次の端庫(1b)の[端庫No Jを送信手段(至
)を(4) 介して走行中の搬送車へ報告[a−9]すると共に、八 自橡車(4)を通過させるべく端庫(1a)構内のポイ
ント装置Q1を駆動して軌道を第2図仮想線位置に切換
える[a−101゜ 第9図のように、自搬車(4)は端庫(1b)の発車後
に停車要求受信装置に)によって[a−5]の実行で出
力される停車要求信号Sを「受信したか」をチェック〔
b−11シ、到着するであろう当端庫(1a)の「端庫
No=PtJを位置情報受信装置(財)を介して読み取
り [b−2]、自搬車(4)に積載済の「配送先端車
No Jが書き込まれた積載貨物管理装置(財)を検索
して、: [b−”2]で読み取ったrPtに一致する
検索データPoの有無」をチェック[b−83’t、、
(b−a)で一致を検出しない場合には、[b−1]に
戻る。Q)−11で停車要求信号st−′受信した場合
、または[b−8]でPo=Ptを検出した場合、つま
り端車(1a)で積卸しが有る場合には、走行躯wJ装
置四と制動装置(2)に「減速・停止」を指示[b −
4]する。 ・ 一方、[b−4]の実行によって自搬
車(4)が端庫(1a)の構内に入って停車すると、端
庫制御装置(ト)は第8図のルーチンを実行する。この
場合、所定の積卸し箇所に停止したことを検出[a−1
1]すると、クランプ装置(9)によって自撮車(4)
をクランプ[a−12]シて、通信装置(11) 、◇
呻を介して自搬車(4)と端庫(la)の間で各種デー
タの授受が行われる・[a−18]。[a−18]では
、「自搬車No Jの読み取り、「当端庫No Jの報
告、「当端庫での荷卸し棚番地」の読み収り、「空棚番
地」の読み取りが実行される。なお、第9図においてこ
の[a−181に対応する部分は[b−51、[b−6
] 、[b−1−7]であって、[b−7]実行後に自
搬車(4)では扉ロツク装置(1)にロッ□り解除が指
示[b−8]される1)[a”18Jを完了した端庫(
1a)では開閉装置(14に自搬車(4)の扉αQの開
放[a−14]を指示し、[a−18]で受信したデー
タをもとに荷卸装置(8)によって引き出されるXl!
を置棚を決定[a−15]’して荷卸し[a−16]を
実行する。
この荷卸しは、まず第5図(a)に示すとと([a−1
61で決定された載置1JJ A K載置棚引出装置に
)を対向させ、その載置棚引出装置に)のラック(至)
を矢印Φ)方向へ移動させてT字杆−を載置棚(4)の
保合口に)に係合させ、同図(b)に示すごとくラック
に)を矢印←)方向へ移動させて載置11囚を所定量引
出す。次に同図(c)に示すごとく底板開閉装置(2)
により所定のエリア(たとえばB4 )の底板αηのロ
ックを解除する。すると底板αηが下方へ回動1、その
エリア(B4)内の貨物(ロ)が荷卸装置(8)のベル
トコシベアep上に荷卸しされる。次に底板引上げ用レ
バー(110)で底板α力を引上げた後、同図(d)に
示すごとくラック−を矢印(F−)方向へ移動させて載
−置S囚を自撮車(4)内に押し込み、T字杆に)を載
置棚囚から外せばよい。このようにして荷卸しが、、完
了すると、[a−18]で受信した空棚番地をもとに引
き出される載置棚(2)を決定(a−17]して積込み
[a−18]を実行する。
積込みはまず第6図(a)に示すように、シリンダに)
(至)のピスト−JOJドを伸長させて積込装置(7)
のベルトコンベア(至)を積込用ベルトコンベア(11
B)と同一レベルにし、積込用ベルトコンベア(11B
)上の貨物(至)をベルトコンベア(至)上に移し替え
る。またこれと同時に載置棚引出装置(至)を[a−1
7]で決定された載置棚(4)に対向させ、次に同図(
b)に示すととく載置棚引出装置(2)で載置棚^を所
定量引出し、ベルトコシベア■を降下させ、該ベルトコ
シベア(至)を作動させてその上の貨物■を所定のエリ
ア(ns)内に投入し、載置棚(8)を自搬阜(4)内
に押し込めばよho このようにして積卸しが完了すると、[a−16][a
−18]の積即しに基づいて自搬車(4)の空棚番地メ
℃す(ホ)と積載貨物管理装置(ロ)のデータ更新を実
行[a20] シ、自搬車(4)へ「次の端座No j
を報告する[a−gll。
[a−20][a−21]は、自搬車(4)側では第9
図の[b−9] [b−t0]に対応しており、自搬車
(4)は卜lのデータをもとに積載貨物管理装置(財)
を検索して次の端座(1b)での荷即し貨物を検索(b
−101して、端座(1a)へ次の端座(1b)への連
絡データを報告(b−12]する。
[b−=12]の連絡データは、端座(1a)では第8
図の(a−22)で受信される。なお、受信された連絡
介夕は自搬車(4)の[現在の空棚」、「次の端座での
荷卸しデータ」、「自搬卑NoJであって、この受信デ
ータは通信線第四を介して、端座(1b)へ転送[a−
28]される。また、開閉装置α尋に扉(へ)の閉鎖[
a−24]が指示されて発車命令が出力(a−251さ
れる。この際、クラシブ装置(9)による自搬車(4)
のクラシブも解除される。
[a−24] (a−2,61は、自搬車(4)側では
[b−183[、b−14]に対応し、制動装置に)と
走行駆動装N@によって発車[b−161を実行する。
このようにして、積込み・搬送・荷卸しが行われて配送
先端車に到着した貨物は、自搬車(4)から配送先の端
座(1a)への荷卸しに際して、[b−73で「貨物油
」を含む荷卸しデータが端、庫制御装置αQに書き込ま
れており、端座(la)から荷受人への配送に際して貨
物の[貨物NoJに基づ−て貨物管理装置(5)に問い
合せが行われ、貨物管理装置(5)から得られた管理情
報に従って配送業務が実行される。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、自動倉庫に到着した
自動搬送車の所定の載置棚を引出し、その引出された載
置棚の所定のエリアの底板を開放して、そのエリア内の
貨物を卸し、また引出された所定の載置棚の所定のエリ
ア内に貨物を積込む一連の作業を自動的にスムーズにし
かも短時間でおこなうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は概略平面図、第
2図til1図の要部詳細図、第8図は自動搬送車の斜
視図、第4図は自動搬送車の構成図、965図と第6図
は積卸し装置の動作説明図、第7図と第8図は自動倉庫
制御装置のフローチャート図、第9図は自搬車制御装置
のフロー子ヤート図、第10図は自動搬送車の側面図、
第11図は同車の平面図、第12図は同車の正面図、第
13図は同車の背面図、第14図は同車の要部の分解斜
視図、第15図は仕切壁の斜視図、第16図は載置棚引
出装置の縦断面図、%17図は第16図のxvn −m
矢視図、第18図は載置棚の斜視図、第19図は同梱の
底面図、第20図〜第22図は底板開閉装置を示す縦断
面図である。 (la)〜(ld)・・・自動倉庫、(2)・・・サー
ビスエリア、(3)・・・軌道設備、(4)・・・自動
搬送車、(7)・・・積込装置、(8)・・・荷卸装置
、(A、)〜(A25)・・・載置棚、(B、)〜(B
4)・・・エリア、αη・・・底板、に)(至)・・・
シリンダ、(至)・・・載置棚引出装置、(ロ)・・・
貨物、(112)・・・昇降テーブル、(113)・・
・積込用べμトコンベア 代理人 森 本 義 弘 10− 11開昭GO−132803(8) 特開昭GO−132803(10) 特開昭GO−132803(12) q図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 サービスエリア内に分数して配置された複数の自
    動、傘車と、この自動倉庫の闇を結ぶ軌道設備と、輸送
    貨物を積載して前記軌道設備の軌道上を移動する自動搬
    送車とを設け、自動倉庫に横付けされた自動搬送車Ω適
    当な載置棚を引出す引出装置を設け、自動倉庫において
    軌道に沿って移動自在な台車上に昇降テーブルを昇降自
    在に設、け、該昇降テーブルとに配設されると共に所定
    の引出、された載置棚のエリアの底板を開けて、その4
    、エリアから落下してきた貨物を受けとクエ所定、場所
    まで搬送する荷卸装置を設け、昇降テーブルの上に昇降
    手段を介して昇降自在に配置されると共に持込まれた貨
    物を所定の引出された載置棚のエリア内に積込む積込装
    置を設けたことを特徴とする貨物輸送積卸装置。
JP58241483A 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置 Granted JPS60132803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241483A JPS60132803A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58241483A JPS60132803A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132803A true JPS60132803A (ja) 1985-07-15
JPS6310045B2 JPS6310045B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=17074980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58241483A Granted JPS60132803A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897086B2 (ja) * 2007-10-04 2012-03-14 ミリポア・コーポレイション ろ過装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897086B2 (ja) * 2007-10-04 2012-03-14 ミリポア・コーポレイション ろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6310045B2 (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2096958A (en) Means for handling merchandise
CN113165804B (zh) 用于提供对储存容器中的内容物进行存取的工作站以及自动化储存和取回系统
US3695462A (en) Baggage handling system
JP2022500333A (ja) 送達サイトおよび送達方法
GB1475748A (en) Automated handling apparatus in a room such as a blank vault
RU2562087C2 (ru) Оборудование для укладки не имеющих поддонов упаковок различных размеров на стеллажи товарного склада
US3738506A (en) Automatic storage system
KR100289765B1 (ko) 컨테이너터미널장치및방법
US3613910A (en) Warehouse system with infeed and distributing conveyors serving stacker cranes in a common aisle
CN107428469A (zh) 物品处理系统与方法
US3866767A (en) Mobile tier picking apparatus for a warehousing system
WO2017211596A1 (en) Storage system comprising drawer device
GB2080265A (en) Warehousing
KR20210106499A (ko) 자동 저장 및 검색 시스템을 위한 용기 접근 스테이션
US3631993A (en) Containerized cargo storage and handling system
JPH11116006A (ja) 自動倉庫システム
JPS60132803A (ja) 貨物輸送積卸装置
JPS6316661Y2 (ja)
JPS6238987Y2 (ja)
JPS6238986Y2 (ja)
JPS638651Y2 (ja)
JPS5948579A (ja) 格納設備
JPS5948581A (ja) 格納設備
JPS6032001Y2 (ja) 台車の走行制御装置
JPS58222282A (ja) 物品収納ケース利用自動倉庫の入出庫作業方法