JPS6238987Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238987Y2
JPS6238987Y2 JP19677983U JP19677983U JPS6238987Y2 JP S6238987 Y2 JPS6238987 Y2 JP S6238987Y2 JP 19677983 U JP19677983 U JP 19677983U JP 19677983 U JP19677983 U JP 19677983U JP S6238987 Y2 JPS6238987 Y2 JP S6238987Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo
vehicle
loading
shelf
warehouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19677983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103139U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19677983U priority Critical patent/JPS60103139U/ja
Publication of JPS60103139U publication Critical patent/JPS60103139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6238987Y2 publication Critical patent/JPS6238987Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は貨物輸送積卸装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の貨物輸送は鉄道便とトラツク便に頼つて
いるのが現状であつて、自動的に目的地へ輸送貨
物を送り届けることができない。そこで、自動的
に輸送する方法としては、鉄道便の各駅間を移動
する搬送車の走行をその搬送車に積載された輸送
貨物の配送先に応じて、コントロールセンタの大
型コンピユータで管理することが考えられる。
しかし、サービスエリアの拡大に伴つて搬送車
の台数が増加すると共に1台の搬送車に積載され
る配送先の異なる貨物の数が増加すると、従来の
システムでは所定の貨物を荷卸しすると共に積込
みするのに時間がかかりすぎるという欠点があ
る。
考案の目的 本考案は上記従来の欠点を解消する貨物輸送積
卸装置を提供することを目的とする。
考案の構成 上記目的を達成するため本考案の貨物輸送積卸
装置は、サービスエリア内に分散して配置された
複数の自動倉庫と、この自動倉庫の間を結ぶ軌道
設備と、輸送貨物を積載して前記軌道設備の軌道
上を移動する自動搬送車とを設け、自動倉庫に横
付けされた自動搬送車の適当な載置棚を引出す引
出装置を設け、自動倉庫内において軌道に沿つて
移動自在な台車上に昇降テーブルを昇降自在に設
け、該昇降テーブル上に貨物を所定場所まで搬送
する荷卸装置を設け、貨物を自動搬送車に向けて
搬送する積込装置を設け、固定体に設けられると
共に、積込装置から受けとつた貨物を所定の引出
された載置棚のエリア内に受渡しかつ引出された
所定の載置棚のエリアから貨物を受けとつて荷卸
装置に受渡す貨物受渡手段を設けたものである。
実施例と作用 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本考案の貨物輸送設備の基本的な構成
を示す。1a,1b,1c,1dはサービスエリ
ア2に分散して配置された自動倉庫、3は自動倉
庫1a〜1d間を結ぶ軌道設備、4は軌道設備3
上を移動する自動搬送車、5は各自動倉庫1a〜
1dで受付けた貨物の管理情報を記憶する貨物管
理装置である。管理情報とは、受付けられた各貨
物ごとに入力されており、その内容は次のような
ものである。
貨物No. 等 級 荷主の住所、氏名、電話番号 荷受人の住所、氏名、電話番号 配送先自動倉庫 取扱いの種類 貨物通過位置 なお、「貨物No.」とは「受付け自動倉庫No.」、
「受付日時」、「受付No.」から成つており、「等級」
とはその貨物の「大きさ」、「重量」、「種類」から
成つている。
第2図は自動倉庫1a〜1dの構成と軌道設備
3の構成を示す。各自動倉庫1a〜1dの構成は
何れも同じであるため、ここでは自動倉庫1aを
例に拳げて説明する。また、以下の説明では自動
搬送車4が軌道設備3上を矢印方向に走行する
ものとして説明する。
6は各貨物の管理情報を入力するための入力装
置、7は受付けた貨物を自動搬送車4へ積込む積
込装置、8は自動倉庫1aの構内で停車した自動
搬送車4(以下、自搬車と称す)から貨物を荷卸
しする荷卸装置、9は自搬車4を所定位置でクラ
ンプして貨物の積卸し中の自搬車4の位置を拘束
するクランプ装置、10は停車中の自搬車4とフ
オトカプラ等を介してデータの授受を実行する通
信装置、11は自動倉庫1a構内の軌道を前記ク
ランプ装置9によつてクランプされる停車経路1
2と通過経路13とを切換えるポイント装置、1
4は停車した自搬車4の扉15(第3図参照)に
係合してこの扉15を開閉する開閉装置、16は
自動倉庫1aの上記各装置を制御する自動倉庫制
御装置である。
自搬車4は、第3図に示すように扉15の開放
によつて自動倉庫1a側へ引き出すことができる
第1〜第25の載置棚、A1〜A25が設けられてお
り、各載置棚A1〜A25はそれぞれ4つのエリアB1
〜B4に区切られており、各エリアB1〜B4に貨物
を載置収容することができる。自搬車4の制御部
45は第4図に示すように、自搬車制御装置18
によつて制御されている通信装置19と、扉ロツ
ク装置20と、扉開閉検出装置21と、走行駆動
装置22と、自搬車4の走行にブレーキをかける
制動装置23と、自搬車4の走行中に各種の情報
を受信する位置情報受信装置24と、停車要求受
信装置25と、空棚番地メモリ26および積載貨
物管理装置27から構成されており、空棚番地メ
モリ26および積載貨物管理装置27には各載置
棚A1〜A25の各エリアB1〜B4にそれぞれ対応する
書き込み位置1−1,1−2,1−3,1−4,
2−1…25−1,25−2,25−3,25−
4が設けられている。積載貨物管理装置27の書
き込み位置1−1〜25−4には積込まれた貨物
の「貨物No.」、「等級」、「配送先自動倉庫No.」がそ
の都度書き込まれる。
第7図と第8図は自動倉庫制御装置16のフロ
ーチヤートを示し、第9図は自搬車4に搭載され
た自搬車制御装置18のフローチヤートを示す。
次に自搬車4の詳細を第10図〜第16図に基
づいて説明する。46は側面が開放された車体で
あつて、その天板46Aおよび底板46Bには矢
印方向に沿つて適当間隔ごとに複数(この実施
例では4本)の仕切溝47を形成してある。48
は各仕切溝47内に抜出し自在に挿入された仕切
壁であつて、格子状の壁本体48Aと、その壁本
体48Aの両側面に上下方向適当間隔ごとに固着
されたガイドレール48Bとからなり、その各ガ
イドレール48B上には前記各載置棚A1〜A25
引出し自在に配置されている。49は壁本体48
Aの上下端中央に形成された切欠部である。また
前記仕切溝47の切欠部49に対向する箇所にも
切欠口50を形成してある。51は車体46の上
面および下面に配設された仕切壁固定装置であつ
て、各仕切溝47の切欠口50に対向する箇所に
固着された支持枠52と、該各支持枠52内に移
動自在に挿通された移動杆53と、該移動杆53
に一体的に形成されると共に対向する切欠口50
および切欠部49に嵌入させられるキー54と、
本体が車体46に固定されると共にピストンロツ
ド先端が移動杆53の一端にピン連結された移動
杆用シリンダ装置55とから構成されている。そ
してたとえば大きな貨物34を搬送したいときに
は、まずシリンダ装置55を作動させて移動杆5
3を引張り、これによつて各キー54を切欠口5
0および切欠部49から抜き出して仕切壁48の
固定を解除し、次に適当な載置棚A1〜A25および
仕切壁48を車体46内から引き出すことによ
り、その車体46内に大きな空間を形成し、その
空間内に大きな貨物34を挿入すればよい。仕切
壁48の交換の場合にも同様の操作をすればよ
い。20は扉ロツク装置であつて、第12図に示
すごとく中央部が車体46の前面適所に回動自在
にピン57連結されたロツクレバー58と、本体
が車体46の前面にピン連結されると共にピスト
ンロツド先端がロツクレバー58の基端にピン連
結されたロツク用シリンダ装置59とから構成さ
れている。そして自搬車4の走行中は第12図仮
想線で示すごとくシリンダ装置59のピストンロ
ツドを縮小させてロツクレバー58の先端を扉1
5の先端折曲部15Aに当接させてその扉15が
開放されるのを防止し、貨物34の積卸時には、
それに先立つてシリンダ装置59のピストンロツ
ドを伸長させ、ロツクレバー58の先端を扉15
の先端折曲部15Aから離問させ、もつて扉15
が開放されるのを許容するものである。60は走
行車輪、61は横揺れ防止用車輪、62は車体4
6の後面の支持枠63に上端が回動自在に支持さ
れた回動レバー、64は該回動レバー62に設け
られた通電ブラシであつて、ばね装置65により
軌道設備3の導線66に当接させられている。6
7は車体46の前後面に配設されたダンパーであ
る。前記開閉装置14は、第2図および第11図
に示すごとく矢印方向に沿つてのびる長尺の扉
開閉用シリンダ装置69と、その扉開閉用シリン
ダ装置69のピストンロツド先端に固定された水
平移動テーブル70と、中央部が該テーブル70
に回動自在にピン連結されたフツクレバー71
と、本体がテーブル70にピン連結されると共に
ピストンロツド先端がフツクレバー71の基端に
ピン連結されたフツクレバー用シリンダ装置72
とから構成されている。そして扉15を開放する
ときには、扉開閉用シリンダ装置69のピストン
ロツドを伸長させてフツクレバー71を扉15の
先端に対向させ、次にフツクレバー用シリンダ装
置72のピストンロツドを縮小させて第11図仮
想線状態のフツクレバー71の先端を扉15の先
端の係合口73に係合させ、次に扉開閉用シリン
ダ装置69のピストンロツドを縮小させて扉15
を引き出し、開放する。次に第11図実線に示す
ごとく扉開閉用シリンダ装置69のピストンロツ
ドを若干伸長させた後、第11図仮想線で示すご
とくフツクレバー用シリンダ装置72のピストン
ロツドを伸長させてフツクレバー71を回動さ
せ、フツクレバー71を扉15から離問させれば
よい。扉15を閉鎖するときには、上記と逆の手
順によりフツクレバー71の先端を係合口73に
係合させた後、扉開閉用シリンダ装置69のピス
トンロツドを伸長させればよい。前記クランプ装
置9は、クランプ用シリンダ装置74と、該クラ
ンプ用シリンダ装置74によつて自搬車4の四隅
の突出部75に対し嵌合、離脱させられるクラン
プブロツク76とから構成されている。なおその
クランプブロツク76と突出部75にはフオトカ
プラ等の通信手段を配設してある。次に載置棚
A1〜A25、載置棚引出装置33および載置棚A1
A25の底板17を開閉する底板開閉装置79につ
いて第16図〜第22図に基づいて説明する。載
置棚A1〜A25は、四角形枠体80と、該枠体80
内を仕切つて4つのエリアB1〜B4を形成する仕
切板81と、各エリアB1〜B4の底面に配設され
ると共に基端が枠体80に支軸82を介して矢印
イ,ロ方向回動自在に支持されかつ先端のピン8
2が枠体80の下面の凹部83に嵌入自在な底板
17と、中央部が枠体80の両側壁に突設された
ピン85に矢印ハ,ニ方向回動自在に支持された
ストツパレバー86と、枠体80の両側壁に固定
したボツクス87内に矢印ホ,ヘ方向移動自在に
配設されると共に先端のロツク部88Aがストツ
パレバー86の基端に係合することによりそのス
トツパレバー86の先端で底板17の先端を支持
させるロツクブロツク88と、該ロツクブロツク
88を矢印ホ方向へ付勢するばね89と、枠体8
0の前面に固着された係合口90付き連結板91
とから構成されている。なお底板17には2つの
切欠部92を形成してある。載置棚引出装置33
は、シリンダ本体94と、該シリンダ本体94内
に矢印ト,チ方向移動自在に配設されたラツク9
5と、ラツク95の上面に当接する押えローラ9
6と、ラツク95に噛合するピニオン97と、該
ピニオン97を正逆転させる駆動モータ(図示せ
ず)と、ラツク95の先端に回転自在に配設され
たT字杆98と、該T字杆98に固着された操作
杆99と、本体がラツク95にL字杆100を介
して固定されると共にピストンロツド先端の連結
杆101が上記操作杆99の先端の長穴102内
に嵌入するT字杆用シリンダ装置103とから構
成されている。前記底板開閉装置79は、シリン
ダ本体94から載置棚A1〜A25に向けてのびる支
持板105と、中央部が支持板105の先端のブ
ラケツト106にピン107を介して矢印リ,ヌ
方向回動自在に支持された解除レバー108と、
該解除レバー108を回動させる解除レバー用シ
リンダ装置109と、基端部が支持板105に矢
印ル,オ方向回動自在に支持された底板引上げ用
レバー110と、該引上げ用レバー110を回動
させる引上げ用シリンダ装置(図示せず)とから
構成されている。そして載置棚A1〜A25のエリア
B1〜B4内の貨物34を荷卸す場合には、まず載
置棚引出装置33を所定の載置棚A1〜A25に対向
させた後、ピニオン97を一方向へ回転させてラ
ツク95を矢印ト方向へのばし、下字杆98の先
端を連結板91の係合口90内に嵌入させる。次
に第17図実線状態のT字杆用シリンダ装置10
3のピストンロツドを伸長させ、第17図仮想線
で示すごとくT字杆98を90゜回転させ、そのT
字杆98を連結板91に連結する。次にピニオン
97を逆転させてラツク95を矢印チ方向へ移動
させ、載置棚A1〜A25を所定量引出し、第20図
状態にする。次に解除レバー用シリンダ装置10
9のピストンロツドを伸長させ、解除レバー10
8を矢印ヌ方向へ回動させ、解除レバー108の
先端によりロツクブロツク88をばね89に抗し
て矢印ヘ方向へ押し込む。これによつてストツパ
レバー86のロツク状態が解除され、第21図に
示すごとく底板17が自重により下方(矢印イ方
向)へ回動し、その上の貨物34が荷卸装置8上
に払出される。次に第22図に示すごとく引上げ
用レバー110を矢印オ方向へ回動させて底板1
7を引上げ、次に解除レバー用シリンダ装置10
9のピストンロツドを縮小させる。すると解除レ
バー108が矢印リ方向へ回動してその先端がス
トツパレバー86に当たり、そのストツパレバー
86が矢印ニ方向へ回動させられてその基端がロ
ツクブロツク88のロツク部88Aに再び係合
し、第20図に示す元の状態に戻る。第5図およ
び第6図において112はシリンダ32により昇
降させられる昇降テーブルであり、軌道設備3に
沿つて移動自在な台車(図示せず)に支持されて
いる。また前記載置棚引出装置33および底板開
閉装置79もその昇降テーブル112を介して台
車に支持されている。昇降テーブル112上には
荷卸装置8を構成するベルトコンベア31が配置
されている。113は積込装置7を構成するベル
トコンベア35上に貨物34を送り込むための積
込用ベルトコンベア、115は本体が固定体に固
定された貨物受渡用シリンダ装置であつて、ピス
トンロツド上部は直上のエリアB1〜B4の底板1
7の通過用切欠部92を通過可能である。
次に第7図〜第9図のフローチヤートに基づい
て自搬車4の運行制御、貨物の積卸し制御、管理
データ処理を詳しく説明する。
先ず、各自動倉庫1a〜1dで輸送貨物の受付
け時に入力装置6で管理情報が入力され、この管
理情報は通信線路28を介して貨物管理装置5に
書き込まれる。輸送貨物を受付けた自動倉庫の自
動倉庫制御装置16には、前記入力装置6による
管理情報の入力時に輸送貨物固有の「貨物No.」
「等級」ならびに「配送先自動倉庫No.」が書き込
まれている。
ここで、自搬車4が第2図のように自動倉庫1
dから1aの間を走行中において、自動倉庫1a
は第7図フローチヤートに基づいて制御されてい
る。以下の説明では自動倉庫を端庫と称する。端
庫1aは前端庫1dから通信線路29を介して報
告された「自搬車No.」「当端庫1aでの荷卸しの
有無」「空棚情報」を受信〔a−1〕する。ま
た、当端庫1aで荷卸しが可能か否かをチエツク
〔a−2〕して、荷卸しを実行できる場合には
〔a−1〕の受信データを見て「荷卸しの有無」
をチエツク〔a−3〕する。〔a−3〕で「荷卸
し有り」と判定された場合には当端庫1aの自動
倉庫制御装置16の内容を見て「積荷の有無」を
チエツク〔a−4〕する。〔a−4〕で「積込む
べき貨物なし」と判定された場合には、〔a−
3〕で判定された荷卸しのために直ちに送信手段
30を介して走行中の自搬車4に停車要求信号S
が送られる〔a−5〕。
〔a−3〕で「荷卸し無し」と判定された場合
には〔a−1〕で受信した「空棚情報」をチエツ
ク〔a−6〕して、〔a−6〕で「空棚あり」と
判定されると〔a−4〕と同じく「積荷の有無」
をチエツク〔a−7〕し、〔a−7〕で「積荷あ
り」と判定された場合には、〔a−1〕で受信し
た「空棚情報」の“空棚の数”、“大きさ”などに
基づいて積込める貨物を検索して決定〔a−8〕
して〔a−5〕を実行する。〔a−4〕で「積荷
あり」と判定された場合にも〔a−8〕を介して
〔a−5〕が実行される。
〔a−2〕で「荷卸し不可」と判定された場合
と、〔a−6〕〔a−7〕で「積込みを実行しな
い」と判定された場合には、何れも通信線路29
を介して当端庫1aの次の端庫1bの「端庫No.」
を送信手段30を介して走行中の搬送車4へ報告
〔a−9〕すると共に、自搬車4を通過させるべ
く端庫1a構内のポイント装置11を駆動して軌
道を第2図仮想線位置に切換える〔a−10〕。
第9図のように、自搬車4は端庫1dの発車後
に停車要求受信装置25によつて〔a−5〕の実
行で出力される停車要求信号Sを「受信したか」
をチエツク〔b−1〕し、到着するであろう当端
庫1aの「端庫No.=pt」を位置情報受信装置24
を介して読み取り〔b−2〕、自搬車4に積載済
の「配送先端庫No.」が書き込まれた積載貨物管理
装置27を検索して、〔b−2〕で読み取つた
「ptに一致する検索データpoの有無」をチエツク
〔b−3〕し、〔b−3〕で一致を検出しない場合
には、〔b−1〕に戻る。〔b−1〕で停車要求信
号Sを受信した場合、または〔b−3〕でpo=
ptを検出した場合、つまり端庫1aで積卸しが有
る場合には、走行駆動装置22と制御装置23に
「減速・停止」を指示〔b−4〕する。
一方、〔b−4〕の実行によつて自搬車4が端
庫1aの構内に入つて停車すると、端庫制御装置
16は第8図のルーチンを実行する。この場合、
所定の積卸し箇所に停止したことを検出〔a−
11〕すると、クランプ装置9によつて自搬車4を
クランプ〔a−12〕して、通信装置10,19を
介して自搬車4と端庫1aの間で各種データの授
受が行われる。〔a−13〕。〔a−13〕では、「自搬
車No.」の読み取り、「当端庫No.」の報告、「当端庫
での荷卸し棚番地」の読み取り、「空棚番地」の
読み取りが実行される。なお、第9図においてこ
の〔a−10〕に対応する部分は〔b−5〕,〔b−
6〕,〔b−7〕であつて、〔b−7〕実行後に自
搬車4では扉ロツク装置20にロツク解除が指示
〔b−8〕される。
〔a−13〕を完了した端庫1aでは開閉装置1
4に自搬車4の扉15の開放〔a−14〕を指示
し、〔a−13〕で受信したデータをもとに荷卸装
置8によつて引き出される載置棚を決定〔a−
15〕して荷卸し〔a−16〕を実行する。
この荷卸しは、まず第5図aに示すごとく〔a
−15〕で決定された載置棚Aに載置棚引出装置3
3を対向させ、その載置棚引出装置33のラツク
95を矢印ト方向へ移動させてT字杆98を載置
棚Aの係合口90に係合させ、同図bに示すごと
くラツク95を矢印チ方向へ移動させて載置棚A
を所定量引出す。次に同図cに示すごとく貨物受
渡用シリンダ装置115のピストンロツドを適当
に縮小させた状態で底板開閉装置79により所定
のエリア(たとえばB3)の底板17のロツクを解
除する。すると底板17が下方へ回動し、そのエ
リアB3内の貨物34が貨物受渡用シリンダ装置
115のピストンロツド先端に受取られた後、荷
卸装置8のベルトコンベア31上に荷卸しされ
る。次に底板引上げ用レバー110で底板17を
引上げた後、ラツク95を矢印ト方向へ移動させ
て載置棚Aを自搬車4内に押し込み、T字杆98
を載置棚Aから外せばよい。このようにして荷卸
しが完了すると、〔a−13〕で受信した空棚番地
をもとに引き出される載置棚Aを決定〔a−17〕
して積込み〔a−18〕を実行する。積込みはまず
第6図aに示すように、シリンダ32のピストン
ロツドを伸長させて貨物受渡用シリンダ装置11
5を上昇させ、積込用ベルトコンベア113上の
貨物34をベルトコンベア35上に移し替える。
またこれと同時に載置棚引出装置33を〔a−
17〕で決定された載置棚Aに対向させ、次に同図
bに示すごとく載置棚引出装置33で載置棚Aを
所定量引出し、同図cに示すごとく貨物受渡用シ
リンダ装置115のピストンロツドを所定のエリ
アB3の底板17の切欠部92を介して上昇さ
せ、ベルトコンベア35を作動させてその上の貨
物34を貨物受渡用シリンダ装置115のピスト
ンロツド上に載せ、そのピストンロツドを降下さ
せて貨物を同図dに示すごとく所定のエリアB3
内に投入し、載置棚Aを自搬車4内に押し込めば
よい。
このようにして積卸しが完了すると、〔a−
16〕〔a−18〕の積卸しに基づいて自搬車4の空
棚番地メモリ26と積載貨物管理装置27のデー
タ更新を実行〔a−20〕し、自搬車4へ「次の端
庫No.」を報告する〔a−21〕。
〔a−20〕〔a−21〕は、自搬車4側では第9
図の〔b−9〕〔b−10〕に対応しており、自搬
車4は〔b−10〕のデータをもとに積載貨物管理
装置27を検索して次の端庫1aでの荷卸し貨物
を検索〔b−10〕して、端庫1aへ次の端庫1b
への連絡データを報告〔b−12〕する。
〔b−12〕の連絡データは、端庫1aでは第8
図の〔a−22〕で受信される。なお、受信された
連絡データは自搬車4の「現在の空棚」、「次の端
庫での荷卸しデータ」、「自搬車No.」であつて、こ
の受信データは通信線路29を介して端庫1bへ
転送〔a−23〕される。また、開閉装置14に扉
15の閉鎖〔a−24〕が指示されて発車命令が出
力〔a−25〕される。この際、クランプ装置9に
よる自搬車4のクランプも解除される。
〔a−24〕〔a−25〕は、自搬車4側では〔b
−13〕〔b−14〕に対応し、制動装置23と走行
駆動装置22によつて発車〔b−15〕を実行す
る。
このようにして、積込み・搬送・荷卸しが行わ
れて配送先端庫に到着した貨物は、自搬車4から
配送先の端庫1aへの荷卸しに際して、〔b−
7〕で「貨物No.」を含む荷卸しデータが端庫制御
装置16に書き込まれており、端庫1aから荷受
人への配送に際して貨物の「貨物No.」に基づいて
貨物管理装置5に問い合せが行われ、貨物管理装
置5から得られた管理情報に従つて配送業務が実
行される。
考案の効果 以上述べたごとく本考案によれば、自動倉庫に
到着した自動搬送車の所定の載置棚を引出し、そ
の引出された載置棚の所定のエリアの底板を開放
して、そのエリア内の貨物を卸し、また引出され
た所定の載置棚の所定のエリア内に貨物を積込む
一連の作業を自動的にスムーズにしかも短時間で
おこなうことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示し、第1図は概略平
面図、第2図は第1図の要部詳細図、第3図は自
動搬送車の斜視図、第4図は自動搬送車の構成
図、第5図と第6図は積卸し装置の動作説明図、
第7図と第8図は自動倉庫制御装置のフローチヤ
ート図、第9図は自搬車制御装置のフローチヤー
ト図、第10図は自動搬送車の側面図、第11図
は同車の平面図、第12図は同車の正面図、第1
3図は同車の背面図、第14図は同車の要部の分
解斜視図、第15図は仕切壁の斜視図、第16図
は載置棚引出装置の縦断面図、第17図は第16
図の−矢視図、第18図は載置棚の斜視
図、第19図は同棚の底面図、第20図〜第22
図は底板開閉手順を示す縦断面図である。 1a〜1d……自動倉庫、2……サービスエリ
ア、3……軌道設備、7……積込装置、8……荷
卸装置、A1〜A25……載置棚、B1〜B4……エリ
ア、17……底板、79……底板開閉装置、92
……通過用切欠部、112……昇降テーブル、1
15……貨物受渡用シリンダ装置(貨物受渡手
段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サービスエリア内に分散して配置された複数の
    自動倉庫と、この自動倉庫の間を結ぶ軌道設備
    と、輸送貨物を積載して前記軌道設備の軌道上を
    移動する自動搬送車とを設け、自動倉庫に横付け
    された自動搬送車の適当な載置棚を引出す引出装
    置を設け、自動倉庫内において軌道に沿つて移動
    自在な台車上に昇降テーブルを昇降自在に設け、
    該昇降テーブル上に貨物を所定場所まで搬送する
    荷卸装置を設け、貨物を自動搬送車に向けて搬送
    する積込装置を設け、固定体に設けられると共に
    積込装置から受けとつた貨物を所定の引出された
    載置棚のエリア内に受渡しかつ引出された所定の
    載置棚のエリアから貨物を受けとつて荷卸装置に
    受渡す貨物受渡手段を設けたことを特徴とする貨
    物輸送積卸装置。
JP19677983U 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置 Granted JPS60103139U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677983U JPS60103139U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677983U JPS60103139U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103139U JPS60103139U (ja) 1985-07-13
JPS6238987Y2 true JPS6238987Y2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=30421982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19677983U Granted JPS60103139U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 貨物輸送積卸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103139U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103139U (ja) 1985-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3695462A (en) Baggage handling system
US4124129A (en) Loader and storage system
GB1475748A (en) Automated handling apparatus in a room such as a blank vault
JPH09226928A (ja) 早受け手荷物貯留装置のための多トレイキャリヤ
CN112088388A (zh) 用于在城市地区分配货物的系统的集装箱
US6520729B1 (en) Freight container and method of transporting a load
JPS6238987Y2 (ja)
JPS6238986Y2 (ja)
US3472175A (en) Material handling system and method
JPS6316661Y2 (ja)
JPS6310045B2 (ja)
JPS638651Y2 (ja)
JPH01115608U (ja)
JPS6310046B2 (ja)
US2081178A (en) Apparatus for unloading and loading railway vehicles
JPS60139566A (ja) 荷搬送方法
JPS58222282A (ja) 物品収納ケース利用自動倉庫の入出庫作業方法
JPS6055403B2 (ja) 物品の自動入出庫装置
US3655069A (en) Positioner
JP2610595B2 (ja) 自動物品収納装置
US11840169B2 (en) Storage arrangement
JPS58222281A (ja) 格納設備
JPH0418962Y2 (ja)
JP3080572B2 (ja) 移載装置
JPH021956B2 (ja)