JPS60132686A - 揺動選別機 - Google Patents

揺動選別機

Info

Publication number
JPS60132686A
JPS60132686A JP24099083A JP24099083A JPS60132686A JP S60132686 A JPS60132686 A JP S60132686A JP 24099083 A JP24099083 A JP 24099083A JP 24099083 A JP24099083 A JP 24099083A JP S60132686 A JPS60132686 A JP S60132686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sorting
partition plate
grains
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24099083A
Other languages
English (en)
Inventor
笹倉 竹男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP24099083A priority Critical patent/JPS60132686A/ja
Publication of JPS60132686A publication Critical patent/JPS60132686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に、揺動選別機に関し、特に揺動選別機
の仕切板の移vJ量を調整するための装置に関するもの
である。
揺動選別機は、一般に、以下のにうな手順で被選別穀粒
の揺動選別作果を行なう。すなわち、多層状に形成され
た複数の選別板を斜め上下方向へ往復揺動することによ
り、比重の重い玄米を揺動」ニ側方向に分布させると共
に比重の軽い籾は揺動下側方向に分布させ、その中間に
分離されない混合米を分布させる。玄米と混合米との間
の分布境界線を算出する手段は、前記選別板の排出口近
傍に設けられた2つの仕切板設層箇所に近接して設けら
れた、複数の光学センサから出力される検知信号を取り
込み、選別作業中の前記分布境界線を設定する。上記算
出手段は、仕切板を前記分布境界線上に移動させ、玄米
と混合米とを夫々別々に選別排出するようにしている。
ところで選別板上の穀粒流下方向における籾の分布状況
は、例えば被選別穀粒の特質等に起因する選別状態の相
違によって異なるものであり一様ではない。例えば第1
図に示すように、標準的な選別状態における籾分布曲線
をパターンAとすれば、良好な選別状態における籾分布
曲線はパターンBのようになり、又不良な選別状態にお
(プる籾分布曲線はパターンCのようになる。
従来、この種の揺動選別機においては、選別板上の籾分
布状況の微小変化をオペレータが肉眼によって観察して
上記△、B、Cいずれのパターンに該当するかを判断し
て、仕切板移動量を調節する切換スイッチを手動操作し
ていた。
このような作業は、オペレータにがなりの経験と熟練を
要求されるうえ、籾摺作業途中にも前記パターンは刻々
変化しているので、オペレータが揺動選別機に付ぎ切り
で前記切換スイッチを操作しな(プればならない。又、
如何に熟練したオペレータといえども判断ミスを完全に
なくすということは不可能である。
従って本発明は従来の技術の上記に鑑みてなされたもの
で、その目的は、検知した籾分布状況に基づいて自動的
にパターンの切換えが可能な揺動選別機を提供すること
にある。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、選別板1の
排出口2近傍に、該排出口に沿って移動する仕切板4.
11を複数有し、前記選別板上で揺動選別された被選別
穀粒の種類を判別する手段3を、前記複数の仕切板の設
置箇所に近接して前記被選別穀粒の分布状況に関するデ
ータに基づいて設定した間隔で複数配置し、選別された
異種類の穀粒間の分布境界がなす境界線のパターン変化
に相応して前記仕切板の移動間を変換するパターン切換
手段17.17−をパターン数に対応して複数備え、該
手段によって設定したパターンで前記判別手段から与え
られた判別信号によって算出した前記異種類の穀粒間の
分布境界線の位置に従ってnrr記仕切板の位l占を設
定する揺動選別機であって、前記複数のパターンを記憶
する手段20を設け、前記判別手段から与えられた判別
信号と前記記憶手段から与えられたデータとに基づいて
パターンを選別すると共に該選択に基づいて前記パター
ン切換手段の切換を行なう手段18を設けたごとき揺動
選別機にある。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の一実施例に従う一部省略の揺動選別
機の側面図、第3図は本発明q−実施例伺 に従う一部省略平面図、第4図は第3図のIV −1V
線矢視断面図、第5図は本発明の一実施例に従う籾分布
曲線のパターンに対応する穀粒種類判別手段と仕切板の
位置との関係を示した図、第6図は本発明の一実施例に
従う制御装置のブロック図、第7図は本発明の一実施例
に従う駆動装置の駆動回路図である。
第2図において、選別板1は、図示しない機台上に傾斜
させて複数段の多層状に形成されている。
選別If 1は図示しない揺動装置にJ:って斜め上下
方向に往復揺動する。受入タンク6は、穀物タンク7の
出[1シコート8の下方に開口して設置されている。該
受入タンク6の下部は前記選別板1の傾斜上部に設けた
図示しない各々の供給口に連通している。排出口2は、
選別板1の傾斜下部に設りられている。排出口2は、第
3図にて図示するJ:うに、イー1切板4によって玄米
領域と混合米領域とを仕切られ、玄米排出口9と混合米
排出口1゜とが形成される。又tel出口2は、仕切板
11によって前記混合米領域ど籾領域とを仕切られ、籾
排出口12が形成される。
前記仕切板4は、IJI出口2に沿って架設した駆動1
llIl113に支持されており、正逆転可能なモータ
等のごとき駆動装置1/Iの駆動により駆動軸13を介
して前記1)1出口2に沿って移動自在に設けられてい
る。前記駆動軸13の他端側には、ポテンショメータ1
5が設けられ、駆動軸13を介して駆動装置14と連動
している。
光学センサ3は、選ス11板1上を流下する穀粒の種類
を検知覆るもので、第4図にて図示するように照明ラン
プ兼用集光レンズどホ1〜ダイオード系イメージセンザ
とを組合せて構成されている。前記光学センサ3は、選
別板1上の穀粒の流下方向に対して排出(]2より手前
側で、かつ、排出口2に沿った方向に複数個設(プられ
ている。光学センサ3は本実施例においては、穀粒の選
別分布境界のなす境界線である籾分布曲線の籾混入率が
50%の位置に設けている。選別板1の玄米側に・は基
準となる光学セン”、)−8a 、又籾側には5個の光
学センサS1〜S5を図に示すよ、うな間隔で配置され
ている。
制御装E 16は、光学センサ3から出力される検出信
号を取り込み、前記駆動装置14の駆動を制御Jる。制
御装置16には、穀粒の選別状態にJ:って変化する籾
分布曲線のパターンA、B、Cに対応さlる切換スイッ
チ17.17−が設(プである。本発明の特徴とすると
ころは、該切換スイッチ17の切換操作を第6図におい
て詳述するパターン比較回路18により自動的に行なう
ようにした点にある。即ら、上記パターン比較回路18
が光学セン(〕”3から出力される検出信号を取り込み
、基準パターン設定回路20に格納されているパターン
△、B、Cに関するデータと比較することにより切換ス
イッチ17.17−を選択したパターンに切換えるよう
に構成されている。
第6図に胎いて、電流/電圧変換装置A1〜A6はセン
サS1〜S6の受光に基づく電流を電圧に変換する。増
幅器C1〜C6は電流・電圧変換装置A +〜A6の出
力電圧を増幅する。コンパレータD1〜D5は増幅器C
6の出力電圧と増幅器C1〜C5の各々の出力電圧とを
比較して出力する。コンパレータD1〜D5は、増幅器
C6の出ノ〕電圧に対して増幅器c1〜c5の各々の出
力電圧が大きいときにハイレベルの信号1−1を出力し
、増幅器C1〜C5の各々の出力電圧が小さいときには
ローレベルの信号りを出力する。判定出力回路E1〜F
5はラッチ回路Fに信号を出ノ]する。
ラッチ回路Fは判定出力回路E1〜E5の出力を保持す
る。ラッチ回路には、クロック回路Gに設定された所定
時間毎、例えば2秒毎に判定出力回路「1〜E5の出ノ
〕を検出する。
パターン切換装置5は、パターン数に対応した数だけ設
けられ、つぎのように構成されている。
優先順位決定回路に+ 、に2 、に3は、後述するパ
ターン比較回路18によって各々切換スイッチ17を籾
分布曲線のパターンA、B、Cに切換えたときに対応し
て作動する回路である。各優先順位決定回路に+ 、に
2 、に3は、センサS1〜S5の出力を玄米側、ずな
わぢ基準センサS6に近い側の出力から優先して出力す
る。前記各優先順位決定回路に+ 、に2 、に3は各
々アナログスイッチM1〜M7を介して籾分布曲線のパ
ターンA。
B、Cにより各々設定されている基準電圧設定回路N+
 、N2 、N3に接続される。各基準電圧設定回路N
+ 、N2 、N3の切換えは、前)ボしたパターン比
較回路18から切換スイッチ17.17−に与えられる
切換操作指令によって行なわれる。
差動増幅器Pは基準電圧設定回路N+ 、 N2 、 
N3の阜準霜圧とポテンショメータ15の電圧との差を
増幅する・。コンパ1ノータQ1は差動増幅器Pの出力
が+側のとぎに作動する。コンパレータQ2は差動増幅
器の出力が一側のときに作動する。
トランジスタLJ1.IJ2はリレーコイルR+ 、 
R2に接続されている。
ノア回路NORは、コンパレータD1〜D5の出力が総
べてローレベルのときにハイレベル1」を出力するもめ
である。また、セン1すS5の回路にはJJウンタTが
設けてあり、センサS5のコンパレータD5の出力が所
定回数以上のハイ信号1−1を出力すると作動するもの
である。
パターン比較回路18は、前述したにうに光学センサ3
S+〜S6から出力される検出信号を取り込む。パター
ン比較回路18は、基準パターン設定回路2Oに格納さ
れているパターン△、B。
Cに関J−るデータど比較して最も類似しているパター
ンを選択し、該選択に基づいて所定のパターンfoに設
4Jられている切換スイッチ17.17−を閉成する。
第7図において、常開リレー接点r1及び常閉リレー接
点〒1は夫々リレーコイルR1の励磁/消磁を行なう接
点である。常開リレー接点r2及び常閉リレー接点〒2
は夫々リレーコイルR2のの励磁/消磁を行なう接点で
ある。リミットスイッヂLS−1は前記選別板1の玄米
側に設けられている。リミットスイッチL S −2は
前記選別板1の籾側に設けられている。コンデンサZは
前記玄米側リレー回路と籾側リレー回路に並列接続され
駆動装置14を切換時に発生するり一部から保護するも
のである。
つぎに、上記一実施例の作用について説明覆る。
、穀物タンク7の穀粒は、出口シュート8から受入タン
ク6に入り、供給口から選別盤1の傾斜上部に供給され
る。そして、斜め上下方向に往復揺動する選別盤1−1
−を流下するにともない比重の斧によって選別されて、
籾は籾排出口12から、玄米は玄米排出口9から混合米
は混合米排出口10から各々排出される。
−に記のようにして行なわれる穀粒の選別作業において
、光学センサ3の基準センサS6およびセンサS1〜S
5は常時穀粒を検知しており、けンザSz”S5の出力
は、各々JlPiセンザセンの出力とコンパレータD+
”・D5によって比較されCいる。そこで例えばパター
ン比較回路18が前記光学センサ3から与えられた検出
信号に基づいてパターンAを選択し切換スイッチ17.
17−を操作すると以後はパターンAに基づいて仕切板
4及び11の位置を調節することとなる。
光学センサ3S+〜S6の検出信号は、基準センサS6
の出力に対してセンサS1〜$5の出力が大ぎいとぎは
ハイレベルの信号Hが出力されラッチ回路「で保持され
て、クロック回路Gに設定された所定時間毎に検出され
る。ラッチ回路Fからの出力は優先順位決定回路に1に
入り、ここでけンサS1〜S5のハイ信号1」のうし、
基準セン1すS6に近い側のセンナの信号を出力する。
例えば、センサS1〜S4がハイレベルの信号1」を出
してあれば、センサS4の信号を出力し、アナログスイ
ッチM5がONされる。するとアナログスイッチM5に
対応覆る基準電圧設定回路N1の基準電圧と、仕切板4
の位置ににって設定されるボ力される。この時の仕切板
4の位置が第5図にお【プるS4(+−1>の位置より
も83 (卜1)側に位置していれば、信号は]ンパレ
ータQ1に入力されリレーコイルR1は励磁されてリレ
ーコイルR+のリレーa接点F1は閉成する。これとと
もにリレ−1〕接点71が聞いて駆動装置14は正回転
し、仕切板4を54(H)の位置まで移動させる。そし
て、ポテンショメータ15の電圧が基準電圧設定回路N
1の基準電圧に釣合ったとぎに駆動装置14は停止する
このJ、うにして穀粒の選別状態に応じて仕切板4を移
動させて位置調節が行なわれる。本実施例においては、
パターン比較回路18が穀粒の選別状態の変化に対応し
て籾分布曲線のパターンを選択し、切換スイッチ17.
17−を介してパターン切換装置5を切り換えることと
したため、第5図に図示りるように仕切板4の移動量は
変換される。即ち前記切換装置5は、籾分布曲線のパタ
ーンA、B、Cに対応して切り換って穀粒を検出り゛る
センサS1〜S5の出力に対応する仕切板4の移動量が
前記籾分布曲線のパターンA、B、Cによって各々変化
する。従って光学センサ3S+〜$5の出力と仕切板4
の位置との関係の変化は第5図のごとくになり、仕切板
4は選別状態に応じて適切に移動され、移動過不足によ
る玄米排出口9への籾の混入及び選別効率の低下を考慮
しなくて済む。
以上説明したように本発明によれば、判別手段から与え
られた判別信号と記憶手段から与えられたデータどに基
づいて選択したパターンで仕切板の移動量を調節するこ
ととしたので、検知した籾分布状況に基づいて自動的に
パターンの切換えが可能な揺動選別機を提供することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は籾分布曲線のパターンの一例を示す説明図、第
2図は、本発明の一実施例に従う一部省略の揺動選別機
の側面図、第3図は本発明の一実施例に従う一部省略平
面図、第4図は第3図のIV−Iv線矢視断面図、第5
図は本発明の一実施例に従う籾分布曲線のパターンに対
応1゛る穀粒種類判別手段と仕切板の位置との関係を示
した図、第6図は本発明の一実施例に従う制御装置のブ
ロック図、第7図は本発明の一実施例に従う駆動装置の
駆動回路図である。 1・・・選別板 2・・・排出口 3・・・穀粒種類判別手段(光学センサ)4・・・仕切
板 5・・・パターン切換装置11・・・仕切板 17・・・パターン切換手段くスイッチ)17−・・・
パターン切換手段(スイッチ)18・・・手段(パター
ン比較回路)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 選別板の排出口近傍に、該排出口に沿って移動する仕切
    板を複数有し、前記選別板上で揺動選別された被選別穀
    粒の種類を判別する手段を、前記複数の仕切板の設置箇
    所に近接して前記被選別穀。 粒の分布状況に関するデータに基づいて設定した間隔で
    複数配置し、選別された異種類の穀粒間の分布境界がな
    す境界線のパターン変化に相応して前記仕切板の移動量
    を変換するパターン切換手段をパターン数に対応して複
    数備え、該手段によって設定したパターンで前記判別手
    段から与えられた判別信号によって算出した前記異種類
    の穀粒間の分布境界線の位置に従って前記仕切板の位置
    を設定する揺動選別機であって、前記複数のパターンを
    記憶する手段を設け、前記判別手段から与えられた判別
    信号と前記記憶手段から与えられたデータとに基づいて
    パターンを選択すると共に該選択に基づいて前記パター
    ン切換手段の切換を行なう手段を設(プたことを特徴と
    する揺動選別機。
JP24099083A 1983-12-22 1983-12-22 揺動選別機 Pending JPS60132686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24099083A JPS60132686A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 揺動選別機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24099083A JPS60132686A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 揺動選別機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132686A true JPS60132686A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17067676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24099083A Pending JPS60132686A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 揺動選別機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532193A (ja) * 2004-12-10 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチユーザプレイリストの生成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532193A (ja) * 2004-12-10 2008-08-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチユーザプレイリストの生成

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6257683A (ja) 農産物の選別装置
JPS60132686A (ja) 揺動選別機
JPS6048178A (ja) 揺動選別機
JPS59209688A (ja) 揺動選別機
JPS634394A (ja) コイン計数器
JP2644005B2 (ja) 選別装置の制御方法
JPH0228386B2 (ja) Yodosenbetsuki
JPS6339299B2 (ja)
JPH06190132A (ja) 遊技場の電子管理装置
JPH1057895A (ja) 穀粒揺動選別機の選別装置
JP2006231256A (ja) 玄米の石抜選別装置
JP3038753B2 (ja) 揺動選別装置における仕切板制御装置
JPH06134404A (ja) 揺動選別装置の玄米仕切板制御装置
JP3765150B2 (ja) 籾摺選別機
JPH0819744A (ja) 籾摺選別機の異常表示装置
JPS58109175A (ja) 選別板傾斜角度調節装置
JPH07919A (ja) 揺動選別装置の選別特性判断装置
JPH0794014B2 (ja) 籾摺機における脱▲ふ▼率制御装置
JPH09276804A (ja) 揺動選別装置の玄米仕切板制御装置
JPH11318184A (ja) 選別装置
JPH0576845A (ja) 籾摺選別機の穀粒切替制御装置
JPS5820279A (ja) 揺動選別機
JPH0334389B2 (ja)
JPH0355181B2 (ja)
JPH06134328A (ja) 籾摺選別機の制御装置