JPS60132476A - 画像再生方法 - Google Patents

画像再生方法

Info

Publication number
JPS60132476A
JPS60132476A JP23989483A JP23989483A JPS60132476A JP S60132476 A JPS60132476 A JP S60132476A JP 23989483 A JP23989483 A JP 23989483A JP 23989483 A JP23989483 A JP 23989483A JP S60132476 A JPS60132476 A JP S60132476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
picture
panel
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23989483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sueda
末田 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23989483A priority Critical patent/JPS60132476A/ja
Publication of JPS60132476A publication Critical patent/JPS60132476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像再生素子の画像を投影光学系によってスク
リーンに結像させる画像再生方法に係シ、特に表示すべ
き画像の画素数が画像再生素子の画素数よシも多い場合
の画像再生方法に関する。
〔従来技術〕
第1図は従来の画像再生方法の一例を示す概略的側面図
である。
同図において、画像再生素子1の画像は、レンズ等で構
成される投影用光学系2によってスクリーン3に結像す
る。ただし、画像再生素子1は液晶、螢光表示管、ある
いはプラズマ放電等を用いた2次元ドツトマトリクス・
ディスプレイ・パネルで構成されているので、以下画像
再生素子1をディスプレイ・パネルlと記す。また、ス
クリーン3は透過型でも反射型でもよいが、ここでは透
過型を用いている。照明用光源4は、ディスプレイ・パ
ネル1が液晶パネル等の自己発光しない素子である場合
に必要となる。
このような画像再生方法は、グイスゲレイ・パネル1の
画像をスクリーン3上に投影するために、投影用光学系
2を調整することでスクリーン3上の再生画面を拡大、
縮小、等倍等、自由に変えることができるという大きな
利点を有している。
しかしその反面、解像度を向上させる上で次のような問
題がある。まず、解像度を向上させるには画素数を増加
させればよいが、その増加は解像度の2乗のオーダーと
なシ、それに比例して配線数も増加するために、高解像
度ディスプレイ・パネルの製作は極めて困難になる、と
いう欠点がある。さらに、第2図に示されるように、ダ
イスプレイ・パネル1の各画素5の配線6が占める部分
は画像形成に寄与せず、通常ブラックストライプとなっ
ている。そのためにディスプレイパネル1の画像のきめ
が粗くなり、そのままの画像が、特に拡大されてスクリ
ーン3に投影されると、きめの粗さが顕著になる、とい
う欠点もある。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来の欠点に鑑み成されたものであり、そ
の目的とするところはきめの細かい高品位画像を容易に
形成できる画像再生方法を提供することにある〇 〔発明の要旨〕 上記目的を達成するために、本発明による画像再生方法
は表示すべき画像信号を、たとえば偶数番と奇数番の走
査ライン毎に分割し、分割された画像信号を交互に十分
短かい時間内に画像化してスクリーンに結像させると同
時に、偶数番のラインの結像位置と奇数番のラインの結
像位置とを適当にずらせることでスクリーン上に前記表
示すべき画像を形成することを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第3図は本発明による画像再生方法の一実施例の概略的
構成図である。
同図において、ディスプレイ・パネル11(ここでは自
己発光しない液晶パネル)は、コントローラ12から出
力される画像信号によって2次元ドツト・マトリクス上
に画像を形成する。ディスプレイ・パネル11は自己発
光し々いために光源13が設けられ、コンデンサレンズ
14によって投影光学系15を介してスクリーン16を
一様に照明するとともに、ディスプレイ・パネル11の
画像をスクリーン16へ投影する。投影光学系15には
、投影光学系15あるいはその一部の部材に横変位を与
えるだめのアクチュエータ17(ピエゾ素子等)が設け
られ、コントローラ12からの制御信号によって動作す
る。コントローラ12によって制御されたアクチュエー
タ17の動゛作によって、ディスプレイ・ノやネル11
の画像はスクリーン16上で、たとえば結像点18から
結像点19へ、あるいはその逆に移動する。
このような構成を有する本実施例の動作を第3図ないし
第5図を用いて説明する。ただし、表示すべき画像の画
素数がディスプレイ・パネル11の画素数の2倍である
場合を例にとる。
まず、表示すべき画像信号がコントローラ12に入力す
ると、コントローラ12はライン信号を参照しながら表
示すべき画像信号から1ラインおきに画像信号を抽出し
ディスプレイノやネル11へ出力する。すなわち、第4
図に示されるように、表示すべき画像範囲20のうち、
斜線のライン21の画像信号がディスプレイパネル11
へ出力されて画像化され、残シのライン22の画像信号
ハコントローラ12内の図示されてい々いメモリあるい
は他のメモリに蓄積される。
第5図を用いて具体的に説明すると、表示すべき画像範
囲20のうち奇数番のライン23(斜線部)の画像信号
がディスグレイ・ノQネル11へ出力され、スクリーン
16上に投影される。その時、残りの偶数番ライン24
(斜線部)はメモリに記憶されている。奇数番ライン2
3がスクリーン16に投影されると、つづいて入間の視
覚における時間的分解能よりも十分短かい時間内に、コ
ントローラ12はディスプレイ・パネル11へ記憶され
ている偶数番ライン24の画像信号を出力すると同時に
、アクチュエータ17へ制御信号を出力して投影光学系
15の全部あるいは一部を横変位させ、ディスグレイ・
パネル11の画像の結像位置を1ラインに相当する距離
だけ下方へ移動させる。したがって偶数番ライン24の
画像が直前に投影されていた奇数番ライン23の画像よ
り1ライン下に投影される。すでに述べたように、奇数
番ライン23の画像と偶数番ライン24の画像とは厳密
には同時に投影されてはいないが、その時間差は人間の
視覚によって識別できない程度に短かいために、観察者
には分割された2つの絵ではなく1つの絵として、すな
わち表示されるべき画像として認識されることになる。
このように、表示すべき画像を1ラインを単位として2
分割(本実施例では、ラインを奇数番と偶数番とに分割
)したことにより、ディスプレイ。
パネル11の画素数を表示すべき画像の画素数の半分に
する仁とができる。
さらに、奇数番ライン23のスクリーン16上の画像の
画素25の位置〔第6図(&)〕と、偶数番ライン24
のスクリーン16上の画像の画素26の位置〔第6図(
b)〕とは、相互に他方のブラックストライプを補う位
置関係にあるために、スクリーン16上に投影される画
像は、人間の眼では第7図に示されるようにブラックス
トライプのない、きめの細かい画像として認識される。
なお、コントローラ12に入力される表示されるべき画
像信号が1ラインおきに2フレーム入力する2:1イン
タレ一ス方式の画像処理システムでは、むろん上記のメ
モリ機能は不必要である。
また、第7図に示されるようなスクリーン16上の画素
25と26の位置関係を上下にするだけでなく、第8図
に示されるように左右に変位を与えることで上下方向の
ブラックストライプの影響も減少させることができる。
さらに、表示すべき画像の分割数を4として、4画像を
上記と同様の時間差内で投影することも考えられる。第
9図には、ドツト形状を円形とした4分割の場合が示さ
れている。同図において、まず画素27(実線勘(スク
リーン16へ投影され、つづいて画素28(破線)、画
素29(一点鎖線)そして画素30(点線)という順に
スクリーン16へ投影される。むろん、画素27が投影
されてから画素30が投影されるまでの時間差は、人間
の視覚における時間的分解能よシ短かいことが必要であ
る。
また、画像の分割数が3以上の場合は、ドツト形状を多
角形にすることでブラックストライプを全く無くすこと
ができるO 第10図は本発明の第2実施例の概略的構成図である。
ただし、第3図に示される第1実施例と同一構成要素に
は同一番号を付して説明を省略する。
第10図に示される第2実施例では、投影光学系15を
通過した光を反射鏡31で反射させてスクリーン16上
に結像させる。その際、結像位置の変化は、反射鏡31
に設置されたアクチュエータ32(ピエゾ素子あるいは
がルノ々ノメータ等)によって反射gQ31の設置角度
を矢印33方向に微小変化させて行なうことができる。
むろんディスプレイ・ノやネル11の画像の変化と反射
鏡31の設置角度の変化とはコントローラ12によって
制御され、第1実施例で説明したような画像をスクリー
ン16上に形成する。
また本発明の第3集施例として、第11図に示されるよ
うにディスグレイ・パネル11に直接アクチュエータ3
4を取#)伺け、ディスグレイリやネル11自体を矢印
35方向に横変位させることでスクリーン16上の結像
位置を変化させるとともできる。
さらに、第12図に示されるように、ディスプレイ・パ
ネル11と投影光学系15との間に偏光板36と複屈折
物質37(方解石等)を配置し、複屈折物質37を適当
な駆動手段38(モータ等)で回転させ一定の偏光方位
を常光線と異常光線とに切り換えることによってスクリ
ーン16上の結像位置を変化させることができる。
その他に、ン0リズムや音響光学効果を用いた光偏向素
子等の光偏向装置によっても、スクリーン16上の結像
位置を移動させることができる。
これまでの実施例において、アクチーエータの運動は正
弦波運動おるいは回転運動であるのが望ましい。第13
図は、横軸に時間T1縦軸に結像位置の変化ΔXをとり
、結像位置と光源130発光タイミングとの関係を示し
たグラフである。曲線39はアクチェエータの動作量、
すなわち結像位置の変化ΔXの時間変化を表わし、一定
間隔の矢印40は光源13の発光タイミングを示してい
る。
このために結像位置に同期して光源13を発光させるシ
ャッタを光源13とコンデンサレンズ14との間に設け
るか、あるいは光源13自体をストロがとする必要があ
る。ディスプレイ・ノ臂ネル11が自己発光型であれば
、むろん光源13は不必要であシ、矢印40のタイミン
グでディスグレイ・パネル11の画像を再生すればよい
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明による画像再生方法
は画素数の少ないあるいはブラックストライプのある画
像再生素子を用いても、きめの細かい高品位画像を容易
に形成できるという大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像再生方法の従来例を示す概略的構成図、第
2図はディスプレイ・/やネルの画素の配置図、第3図
は本発明による画像再生方法の第1実施例の概略的構成
図、第4図は表示すべき画像の分割の仕方を説明する画
像範囲の模式図、第5図は本発明の実施例の動作を説明
するための模式図、第6図(&)および(b)はスクリ
ーンに投影される画素の位置を示すスクリーンの部分平
面図、第7図は第6図(&)および(b)を合成した場
合のスクリーンの部分平面図、第8図はスクリーンに投
影される画素の他の配置例を示すスクリーンの部分平面
図、第9図はドツト形状を円形とし、さらに画像を4分
割した場合のスクリーンに投影される画素の配置を示す
スクリーンの部分平面図、第10図ないし第12図は各
々、本発明の第2ないし第4実施例の概略的構成図、第
13図はアクチュエータの動作量と光源の発光タイミン
グあるいは画像再生タイミングとの関係を示すグラフで
ある。 11・・・画像再生素子、12・・・コントロ−−ラ、
13・・・光源、15・・・投影光学系、16・・・ス
クIJ−ン、17−32,34・・・アクチュエータ。 第 1 図 第2図 @ 3 図 6 WM 4 図 第 5 図 96 図 (0) (b) @ 7 図 第8図 @ 9 図 怜13 第 11 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像再生素子の画像を投影光学系によってスクリ
    ーンに投影する画像再生方法において、分割された表示
    すべき画像信号を前記画像再生素子で前記分割された画
    像信号毎に順次画像化し前記スクリーンに投影すると同
    時に、該スクリーン上の結像位置を前記分割された画像
    信号毎に順次移動させることを特徴とする画像再生方法
  2. (2)上記表示すべき画像信号の画像の画素数は上記画
    像再生素子の画素数よシ多いことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像再生方法。
  3. (3)上記分割された画像信号が順次画像化される時間
    間隔は人間の視覚における時間的分解能よシも十分短か
    いととを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像再
    生方法。
JP23989483A 1983-12-21 1983-12-21 画像再生方法 Pending JPS60132476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989483A JPS60132476A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 画像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23989483A JPS60132476A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 画像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132476A true JPS60132476A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17051440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23989483A Pending JPS60132476A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132476A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191817A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像投影方法及び装置
JPS63294521A (ja) * 1987-02-13 1988-12-01 Seiko Epson Corp 画像記録装置
JPH06347746A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 投射型立体表示装置
US5402184A (en) * 1993-03-02 1995-03-28 North American Philips Corporation Projection system having image oscillation
US6906852B1 (en) 2003-12-31 2005-06-14 Texas Instruments Incorporated Wavelength discriminated image dithering
US7086736B2 (en) 2004-01-20 2006-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with sequential color and wobble device
US7154508B2 (en) 2004-04-30 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying least significant color image bit-planes in less than all image sub-frame locations
US7172288B2 (en) 2003-07-31 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device including a spatial light modulator with plural image regions
US7317465B2 (en) 2002-08-07 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7675510B2 (en) 2002-08-07 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
CN112596245A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 歌尔股份有限公司 一种光学组件及ar设备

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62191817A (ja) * 1986-02-18 1987-08-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 画像投影方法及び装置
JPS63294521A (ja) * 1987-02-13 1988-12-01 Seiko Epson Corp 画像記録装置
US5402184A (en) * 1993-03-02 1995-03-28 North American Philips Corporation Projection system having image oscillation
JPH06347746A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 投射型立体表示装置
US7317465B2 (en) 2002-08-07 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7675510B2 (en) 2002-08-07 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7679613B2 (en) 2002-08-07 2010-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7172288B2 (en) 2003-07-31 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device including a spatial light modulator with plural image regions
US6906852B1 (en) 2003-12-31 2005-06-14 Texas Instruments Incorporated Wavelength discriminated image dithering
US7086736B2 (en) 2004-01-20 2006-08-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with sequential color and wobble device
US7154508B2 (en) 2004-04-30 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying least significant color image bit-planes in less than all image sub-frame locations
CN112596245A (zh) * 2020-12-28 2021-04-02 歌尔股份有限公司 一种光学组件及ar设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300157B2 (en) Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability
JP2954970B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4970537B2 (ja) レーザプロジェクタ
CN1325945C (zh) 具有像素运动光学系统的高清晰度显示器
JPH1068997A (ja) 画像投射装置
JPH05273516A (ja) イメージプロジェクションシステム
JPH09152572A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び撮像装置
JPH04253044A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0759037A (ja) プロジエクタ装置
JPS60132476A (ja) 画像再生方法
US6020940A (en) Liquid crystal projector and method of driving the projector
JP2009031524A (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示方法
US5822025A (en) Single light valve color projection system
JPH1055026A (ja) 投射型カラー表示装置
JP2008203626A (ja) 表示装置、投射型表示装置、光路シフト素子の制御回路および光路シフト素子
JP2742787B2 (ja) 投射型表示装置
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
KR100590266B1 (ko) 3개의 컬러 휠을 구비한 프로젝션 시스템
JP2003527006A (ja) 画像をスーパインポーズする方法および装置
JP3508345B2 (ja) 投写型表示装置
JP2827604B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2738378B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0451008A (ja) 画像表示装置
JPH05333309A (ja) 投射型表示装置
JPH0337694A (ja) 表示装置