JP4970537B2 - レーザプロジェクタ - Google Patents

レーザプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4970537B2
JP4970537B2 JP2009515086A JP2009515086A JP4970537B2 JP 4970537 B2 JP4970537 B2 JP 4970537B2 JP 2009515086 A JP2009515086 A JP 2009515086A JP 2009515086 A JP2009515086 A JP 2009515086A JP 4970537 B2 JP4970537 B2 JP 4970537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
modulation element
light modulation
dimensional light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009515086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008142852A1 (ja
Inventor
哲郎 水島
達男 伊藤
章 黒塚
和久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009515086A priority Critical patent/JP4970537B2/ja
Publication of JPWO2008142852A1 publication Critical patent/JPWO2008142852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970537B2 publication Critical patent/JP4970537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Description

本発明は、レーザ光源を光源として用いたプロジェクタに関するものである。
画像表示装置として、スクリーン上に画像を映し出すプロジェクタが普及している。このようなプロジェクタには、一般に、ランプ光源が用いられているが、ランプ光源は、寿命が短く、色再現領域が制限されるとともに、光源の体積が大きく、光利用効率が低いという問題点を有する。
これらの問題を解決するため、プロジェクタの光源としてレーザ光源を用いることが試みられている。レーザ光源では、ランプ光源に比べて寿命が長く、指向性が強いため、光利用効率を高めやすい。また、レーザ光源は単色性を示すため、色再現領域が大きく、鮮やかな画像の表示が可能である。さらに、レーザ光源は、従来の光源に対して小型化が可能な上、点光源であるため、光学部品の小型化も可能になる。このため、レーザ光源は、従来にない携帯型のプロジェクタに応用できると考えられている。
しかしながら、レーザ光源を用いたプロジェクタ(以下、レーザプロジェクタと称す)では、レーザの干渉性が高いことから生じるスペックルノイズが問題となる。スペックルノイズは、レーザ光がスクリーンで散乱される際、散乱光同士が干渉するために、観察者の目で捉えられる微細な粒状のノイズである。観察者の目のF(エフナンバー)とレーザ光源の波長とから決まる大きさの粒がランダムに配置されてスペックルノイズとなり、スペックルノイズは、観察者がスクリーンの画像を捉えることを妨害し、深刻な画像劣化を引き起こす。
これまで、スペックルノイズを低減する手法として、光学系によりビーム角度を制御する手法が提案されている。例えば、特許文献1は、折り畳み式ミラーを揺り動かすことにより、画素消し(ピクセレーション)とスペックルノイズ低減とを行うことを提案している。また、特許文献2は、投写光学系の光軸を微小角度範囲で振動させ、シンチレーション(スペックルノイズ)を低減することを提案している。
しかしながら、上記提案は、ランプ光源でみられるスペックルノイズ低減を念頭においていたため、角度変化量が少なく、レーザ光源を用いた場合のスペックルノイズ除去効果としては不十分である。
また、特許文献3では、携帯型プロジェクタの手ブレを補正するため、投射光学系の素子を駆動することが提案されているが、携帯型プロジェクタを固定して投射した場合などを含めたスペックルノイズ除去を行うことはできない。
特表2002−543455号公報 特開2003−21806号公報 特開2006−138939号公報
上記のように、プロジェクタのスペックルノイズ除去に関する提案はあるが、レーザプロジェクタのスペックルノイズ除去としては、いずれも不十分であり、また、2次元光変調素子を利用してスペックルノイズ除去を行う提案はない。
本発明の目的は、レーザ光源と、2次元光変調素子とを用いて、スペックルノイズを十分に除去することができるとともに、高品位の画像を表示できるレーザプロジェクタを提供することである。
本発明の一局面に従うレーザプロジェクタは、レーザ光源と、前記レーザ光源からの光を変調する2次元光変調素子と、前記2次元光変調素子により変調された光を拡大することにより、表示面に画像を投射する投射光学系とを備え、前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記2次元光変調素子の表示位置の移動と前記投射光学系の少なくとも一部の移動とが同期して行われる。
上記の構成によれば、レーザ光源と、2次元光変調素子とを用いて、スペックルノイズを十分に除去することができるとともに、高品位の画像を表示できる。
本発明の実施の形態1におけるレーザプロジェクタの概略構成図である。 図1に示すレーザプロジェクタの表示動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態2におけるレーザプロジェクタの概略構成図である。 本発明の実施の形態3におけるカラーレーザプロジェクタの概略構成図である。 本発明の実施の形態4におけるカラーレーザプロジェクタの概略構成図である。 本発明の実施の形態5におけるレーザプロジェクタの表示動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態6におけるレーザプロジェクタの表示動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態7におけるレーザプロジェクタの概略構成図である。 本発明の実施の形態8におけるレーザプロジェクタの表示動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態9におけるレーザプロジェクタの表示動作を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態10におけるレーザプロジェクタの表示動作を説明するための模式図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるレーザプロジェクタ100の概略構成図である。図1に示すレーザプロジェクタ100は、レーザ光源1、レンズ2、ロッドインテグレータ3、リレーレンズ4、フィールドレンズ5、2次元光変調素子6、投射光学系7、駆動部8及び制御回路9を備える。
レーザ光源1を出射したレーザ光は、レンズ2を経て、ロッドインテグレータ3でビーム整形された後、リレーレンズ4及びフィールドレンズ5を経て、2次元光変調素子6を照明する。2次元光変調素子6は、制御回路9からの映像信号(表示信号)によってレーザ光を変調して画像を作成し、投射光学系7は、2次元光変調素子6により作成された画像を表示面10に拡大投影する。制御回路9は、外部から映像信号を受け、2次元光変調素子6及び駆動部8を制御する。
このとき、投射光学系7は、駆動部8により光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動可能に支持され、制御回路9は、2次元光変調素子6により表示される画像の表示位置を移動させるとともに、この表示位置の移動に同期して投射光学系7を光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動する。
なお、レーザプロジェクタ100では、2次元光変調素子6として、透過型の2次元光変調素子を用いている。また、表示面10は、特に限定されず、一般的なスクリーンや壁、紙など投射可能なものであればよい。
図2に、図1に示すレーザプロジェクタ100の表示動作の模式図を示す。図2の(1)及び(2)において、左から、2次元光変調素子6の表示位置D1、D2に表示される画像の表示パターンP1、P2、表示面10に対する2次元光変調素子6の表示位置D1、D2及び投射光学系7の位置、表示面10に表示される画像の表示パターンS1、S2を示している。なお、図2では、図示の簡略化のため、図1に示すレーザ光源1、照明光学系を構成するレンズ2、ロッドインテグレータ3、リレーレンズ4及びフィールドレンズ5、投射光学系7の駆動部8、並びに、駆動部8及び2次元光変調素子6を制御する制御回路9の図示を省略している。
図2の上段に示す(1)のときは、制御回路9は、2次元光変調素子6の上半分の画素領域すなわち2次元光変調素子6の表示位置D1を用いて、映像信号に対応する表示パターンP1の画像を表示するように2次元光変調素子6を制御し、投射光学系7は、2次元光変調素子6の上部の画像を表示面10に拡大投影し、表示面10上に表示パターンS1の画像が表示される。
次に、図2の下段に示す(2)のときは、制御回路9は、駆動部8により投射光学系7を矢印V1方向に移動させた後、2次元光変調素子6の下半分の画素領域すなわち2次元光変調素子6の表示位置D2を用いて、映像信号を切り替えて表示パターンP1と同じ表示パターンP2の画像を表示するように2次元光変調素子6を制御し、投射光学系7は、2次元光変調素子6の下部の画像を表示面10に拡大投影し、表示面10上の同じ位置に表示パターンS1と同じ表示パターンS2の画像が表示される。
次に、図2の(1)に示す状態になるように、制御回路9は、駆動部8により投射光学系7を矢印V1方向と反対方向に移動させた後、2次元光変調素子6の上部の表示位置D1を用いて次の表示パターンの画像を表示するように2次元光変調素子6を制御し、投射光学系7は、2次元光変調素子6の上部の画像を表示面10に拡大投影し、表示面10上に次の表示パターンの画像が表示される。
次に、図2の(2)に示す状態になるように、制御回路9は、駆動部8により投射光学系7を矢印V1方向に移動させた後、2次元光変調素子6の下部の表示位置D2を用いて上記と同じ表示パターンの画像を表示するように2次元光変調素子6を制御し、投射光学系7は、2次元光変調素子6の下部の画像を表示面10に拡大投影し、表示面10上の同じ位置に上記と同じ表示パターンの画像が表示される。
上記のように、(1)に示す状態と(2)に示す状態とが交互に繰り返され、表示面10上の画像の表示位置が(1)に示す状態と(2)に示す状態とで同じになるように、2次元光変調素子6の表示位置の移動に同期して、投射光学系7が動作して移動している。このように、本実施の形態では、2次元光変調素子6の表示位置の移動に同期した投射光学系7のレンズシフトにより、表示面10上の画像の表示位置が(1)に示す状態と(2)に示す状態とで同じになっている。
このように、レーザプロジェクタ100では、投射光学系7の移動動作と合わせて、表示面10の同じ画素位置に映像信号が目的とする画像が映し出されるように、2次元光変調素子6の表示位置が移動する表示信号に切り替えている。例えば、図2では、制御回路9は、2次元光変調素子6の垂直方向のディレイ信号を切り替え、同じ映像信号を2次元光変調素子6内で垂直方向にずらして表示して、2次元光変調素子6の表示位置を移動させている。
本実施の形態は、2次元光変調素子6の表示位置が移動するように、電気的に表示信号を切り替える好ましい形態である。例えば、垂直及び水平のディレイ信号などを切り替えることで、2次元光変調素子6内の使用可能表示領域から表示面10に映し出す部分を任意に選び出すことができる。このとき、表示信号の切り替え信号に、投射光学系7の動作信号を同期させることにより、投射光学系7の同期動作を容易に行うことができる。
なお、投射光学系7の同期動作をスムーズに行うためには、2次元光変調素子6の表示位置の移動を、2次元光変調素子6の数画素列単位(好ましくは、1画素列単位)で行うことが好ましい。これにより、投射光学系7の動作を連続的に行いながら、表示面10の表示位置を同じにすることができるので、投射光学系7の動作として、静止状態を作り出す必要がなくなるとともに、2次元光変調素子6の画素枠が映し出されることを防ぐ効果もある。
上記のように、本実施の形態のレーザプロジェクタ100は、レーザ光源1からの光を変調する2次元光変調素子6の表示位置の移動と投射光学系の移動動作とを同期して行い、表示面10での表示位置が同じになるようにしている。本構成により、表示面10上での位置を同じにしながら、表示面10へ投射するレーザ光線のビーム角度を大きく変化させることができるので、表示面10で生じるスペックルパターンを変化させ、相関性のないスペックルパターンとすることができる。
ここで、表示される画素に着目すると、2次元光変調素子6上で異なる位置の複数の画素を用いて、投射光学系の移動動作を伴いながら、表示面10の1画素を表示することとなる。このとき、2次元光変調素子6上で異なる位置の画素から表示面10に達するビーム角度は、大きく異なり、表示面10で生じる各レーザビームによるスペックルパターンの相関性がなくなる。この相関性のないスペックルパターンを重ねることにより、本実施の形態では、スペックルノイズの平均化を行い、スペックルノイズを除去することができる。
また、1画素の範囲内でビーム角度を変える場合は、微小のビーム角度しか変化できず、スペックルパターンの相関性が残り、スペックルノイズを十分に除去することができなかったが、本実施の形態では、異なる複数の画素、例えば、1画素以上位置が異なる複数の画素を用いることにより、ビーム角度の変化が大きくなり、スペックルノイズの十分な除去効果をもたらすことができる。
また、レーザプロジェクタ100では、2次元光変調素子6内の使用可能な画素数が表示面10に1画面として映される画素数よりも多く、2次元光変調素子6の一部の画素により表示される画像を表示面10に映し出している。このとき、2次元光変調素子6の表示面10に映し出す部分を任意に切り替えることにより、2次元光変調素子6内の表示位置を移動することができる。このため、図2に示す例では、上下の2パターンの表示位置の切り替えを行っているが、もっと細かく数画素単位で表示位置を順次移動し、表示位置の切り替えパターンを増やしてもよい。この場合、2次元光変調素子6の表示位置の移動パターンを増やすことができるので、平均化するスペックルパターン数が増え、スペックルノイズの低減が更に促進される。
また、レーザプロジェクタ100は、表示面10に映し出されない2次元光変調素子6の画素(例えば、図2に示す(1)の状態では、2次元光変調素子6の下半分の画素、図2に示す(2)の状態では、2次元光変調素子6の上半分の画素)を黒表示の状態とし、光を遮光している。このように、表示面10に映し出さない画素は、表示面10の枠外への迷光を遮断する役割を果たすこととなる。
また、レーザプロジェクタ100では、表示面10に映し出す画像領域である長方形よりもアスペクト比が小さい形状(例えば正方形)の2次元光変調素子6を用いており、本実施の形態は、この中の長方形(例えば16:9)の領域を任意に選んで表示位置を移動させる好ましい例である。表示面10は、人間工学の点から横長とすることが好ましく、投射光学系7のレンズ系は、製造の観点から円形とすることが好ましい。このため、投射光学系7のレンズでは、表示面10の縦方向の許容度が横方向よりも大きくなる。
本実施の形態では、投射光学系7の移動動作を行うが、許容度のある表示面10の縦方向に投射光学系7を動作させることが好ましく、2次元光変調素子6の使用可能な表示面の形状を、表示面10に表示される画像領域よりもアスペクト比の小さい形状とし、2次元光変調素子6の表示位置を縦方向にずらすことにより、投射光学系7を表示面10の縦方向に動作させることができる。
また、レーザプロジェクタ100では、投射光学系7のレンズが面内方向のレンズシフトを行うことにより、表示面10の表示位置が同じになるようにしている。このとき、投射光学系7全体を面内方向にシフトさせてもよいが、投射光学系7を構成するレンズ群の一部を面内方向にシフトするだけでも、同様に表示面10の表示位置をあわせることができる。また、投射光学系7内の光学素子の傾きを変化させて、2次元光変調素子6の表示位置が移動したことを補償して、表示面10での表示位置同じにするようにしてもよい。すなわち、本実施の形態の投射光学系7では、前記したような、レンズ系の面内方向シフト制御、又は光学素子の傾き制御を、2次元光変調素子6の表示位置の移動と同期して行えばよい。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2におけるレーザプロジェクタ101の概略構成図であり、レーザプロジェクタ101の2次元光変調素子6の表示位置D1、D2への移動に同期して、レーザ光の照明領域が移動する様子を示している。なお、図3の(2)では、図示の簡略化のため、図3の(1)に示す投射光学系7の駆動部8、リレーレンズ41の駆動部42、並びに、駆動部8、42及び2次元光変調素子6を制御する制御回路90の図示を省略している。
本実施の形態では、上記の図2の(1)及び(2)の表示動作を行うときに、2次元光変調素子6に対する照明領域をも移動させる点が実施の形態1と異なっており、この照明領域の移動が図3に示されている。すなわち、リレーレンズ41は、駆動部42により光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動可能に支持され、制御回路90は、駆動部42を制御してリレーレンズ41を光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動するとともに、2次元光変調素子6を制御して2次元光変調素子6により表示される画像の表示位置を移動させ、さらに、駆動部8を制御して投射光学系7を光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動する。
図3の(1)では、レーザ光源1を出射した光は、レンズ2を経て、ロッドインテグレータ3でビーム整形された後、リレーレンズ41へ入射する。リレーレンズ41は、表示位置D1となっている2次元光変調素子6の上部にレーザ光を照明する。一方、図3の(2)では、制御回路90は、駆動部8により投射光学系7を矢印V3方向に移動させるとともに、駆動部42によりリレーレンズ41を矢印V2方向に移動させた後、2次元光変調素子6の表示位置をD1からD2に切り替え、リレーレンズ41は、表示位置D2となっている2次元光変調素子6の下部にレーザ光を照明している。
上記のように、図3に示す例では、2次元光変調素子6の表示位置の移動に同期して、リレーレンズ41が面内方向にシフトし、2次元光変調素子6を照明する照明領域を移動している。リレーレンズ41の動作は、投射光学系7の動作と同じ面内のレンズシフト動作で行われ、同時に同じ機構で制御されている。本実施の形態は、2次元光変調素子6への照明領域の移動と、投射光学系7の動作とを、同じ機構で同時に制御が可能な好ましい形態である。
このように、本実施の形態では、2次元光変調素子6の表示位置の移動に同期して、2次元光変調素子6を照明するレーザ光の照明領域が移動している。本構成は、2次元光変調素子6の表示位置となる領域をレーザ光で照明することにより、レーザ光の光利用効率を高める好ましい形態である。実施の形態1では、2次元光変調素子6の表示位置が移動するため、照明領域が一定である場合、移動を見越した広い領域を照明する必要があり、レーザ光の利用効率を下げてしまうという課題が発生するが、本実施の形態では、この課題を解決することができ、レーザ光の利用効率を向上することができる。
なお、図3では、照明領域の移動をリレーレンズ41の面内方向のシフトにより行っているが、照明光学系内の光学素子の傾き制御や、ビーム整形素子の面内方向のシフトなどによっても行うことができる。このとき、図3と同様に、投射光学系7の動作機構と同じ機構で、照明領域の移動を行うことが好ましい。例えば、投射光学系7で光学素子の傾き制御を行う場合は、照明光学系も同じく光学素子の傾き制御を行う。この場合、同じ機構を用いることにより、同期制御を容易に行うことができる。
また、上記の各実施の形態では、2次元光変調素子6の表示位置の切り替え時に、レーザ光源1の出力を低下させることが好ましい。例えば、2次元光変調素子6の表示位置の切り替え時に必要な表示信号の切り替え期間や投射光学系7の移動動作に要する時間に、制御回路90がレーザ光源1の出力を低下させることによって、切り替え時に生じる画像ノイズや残像となる部分が表示面10に映り込むことを防ぐことができるとともに、レーザ光源1の消費電力を低減することができる。
レーザ光源1の出力の低下量としては、例えば、レーザ光源1の出力を停止したり、より好ましくは、レーザ光源1の出射パワーレベルを通常表示時の1/10以下とする。1/10以下とすることにより、レーザ光源1を安定的に発振させることができるとともに、切り替え時の画像ノイズの低減と、レーザ光源1の消費電力の低減とを行うことができる。
また、上記の各実施の形態は、表示中のレーザプロジェクタ自体の位置の変化を検出する検出部を有することが好ましい。例えば、検出部として加速度センサをレーザプロジェクタに取り付け、制御回路90は、加速度センサを用いて、レーザプロジェクタの加速度を検出し、検出した加速度を積分してレーザプロジェクタの3次元位置を算出する。制御回路90は、レーザプロジェクタの3次元位置からレーザプロジェクタの3次元的な位置変化量を検出し、この位置変化量に対応する表示面10上の画像の表示位置の変化量を予測し、この表示位置の変化量を補償して表示面10の画像の表示位置が同じになるように、2次元光変調素子6の表示位置の移動動作及び投射光学系7の移動動作を制御する。
このように、レーザプロジェクタの位置の変化を検出し、プロジェクタの位置の変化分を考慮して、表示面10の表示位置が同じになるように、2次元光変調素子6の表示位置の移動と、投射光学系7の同期動作とを行う。この結果、プロジェクタ位置が変化した場合でも、上記の同期動作を追従して行うことができる。
また、レーザプロジェクタにファンやスピーカなどが付属する場合、レーザプロジェクタの位置が振動などで変化する可能性があるが、レーザプロジェクタの位置の変化を検出することにより、上記の同期動作を継続して行うことができる。なお、レーザプロジェクタの位置の変化の検出には、表示面10の表示位置のずれ量を検出する機構を用いてもよい。例えば、レーザプロジェクタに表示面10を撮影するカメラを取り付け、撮影画像上における表示面10の表示位置のずれ量を検出することにより、表示面10の表示位置のずれ量を検出することができる。
また、上記の各実施の形態の2次元光変調素子としては、透過型の液晶パネルを用いているが、透過型及び反射型どちらの2次元光変調素子を用いてもよい。また、LCOSやDMDを用いることもできる。
また、上記の各実施の形態では、2次元光変調素子を照明する光学系として、ロッドインテグレータからなるビーム整形素子と、リレーレンズと、フィールドレンズとを用いているが、本発明の照明光学系は、この例に特に限定されず、レーザ光源からの光を用いて、2次元光変調素子上に画像を表示する場合に必要とされるビーム形状で、2次元光変調素子を照明することができれば、その他の構成を用いてもよい。
(実施の形態3、4)
本発明のレーザ光源としては、半導体レーザ、固体レーザ、波長変換レーザなどのレーザ光源を用いることができる。図1のレーザプロジェクタ100は、一つのレーザ光源を用いた例を示しているが、RGBのカラー化を行う場合は、RGB3色のレーザ光源を用いればよい。図4、図5の本発明の実施の形態3、4におけるカラーレーザプロジェクタ200、300は、RGBの3色のレーザ光源を用いた構成例である。なお、レーザ光源の数は、特に限定されず、4色以上を用いてもよい。
図4は、本発明の実施の形態3におけるカラーレーザプロジェクタ200の概略構成図である。なお、図4では、図示の簡略化のため、投射光学系7の駆動部、及び制御回路の図示を省略している。
レーザプロジェクタ200は、3色のレーザ光源として、赤色半導体レーザ1r、緑色波長変換レーザ1g、及び青色半導体レーザ1bを用い、各レーザ光源からの光は、ダイクロイックミラー21により合波され、レンズ2を経てビーム整形を行うロッドインテグレータ3に導かれる。ロッドインテグレータ3以降の構成は、レーザプロジェクタ100と同様である。
レーザプロジェクタ200は、2次元光変調素子6を各色で時間分割して使用する。赤色レーザ光源1rからレーザ光を出射するタイミングでは、2次元光変調素子6は赤色を表示する映像信号に基づいて、赤色のレーザ光を変調する。緑色及び青色に対しても同様に、順次各色のレーザ光の出射に合わせて、2次元光変調素子6で変調し、カラー画像を形成する。本実施の形態では、表示信号の示すカラー画像の表示位置が表示面10で同じになるように、2次元光変調素子6の表示位置の移動と、投射光学系7の動作とが同期して行われる。
レーザプロジェクタ200では、レーザ光の出射順序に合わせて、レーザ光を出射するレーザ光源1r、1g、1bが切り替えられるタイミングで、2次元光変調素子6の表示位置の移動と投射光学系7の同期動作とを行うことが好ましい。例えば、2次元光変調素子6の表示位置の移動は、出射するレーザ光源が切り替わる毎に行ってもよいし、複数のレーザ光源(3つのレーザ光源1r、1g、1b)の出射を1組として、レーザ光源の切り替えが複数回(3回)行われる度に、表示位置の1回の切り替えを行ってもよい。どちらの場合も、レーザ光の出射色が切り替わるタイミングに合わせて、2次元光変調素子6の表示位置の切り替えを行う。
このように、2次元光変調素子6の表示位置の切り替えをレーザ光の出射の切り替えタイミングと合わせることにより、色信号の切り替えと、表示位置の移動のための映像信号切り替えとを同時に行うことができる。これにより、表示位置の移動のために、2次元光変調素子6の表示信号の切り替え数を増やさずに、表示信号の切り替えを行うことができるので、制御回路内の信号回路の負荷を低減することができる。
図5は、本発明の実施の形態4におけるカラーレーザプロジェクタ300の概略構成図である。なお、図5では、図示の簡略化のため、投射光学系7の駆動部、及び制御回路の図示を省略している。
レーザプロジェクタ300には、RGB3色のレーザ光源1r、1g、1bと、3色に対応する3枚の2次元光変調素子6r、6g、6bとが用いられている。レーザ光源1r、1g、1bから2次元光変調素子6r、6g、6bまでの各構成は、反射ミラー11r、11bが付加されている点を除き、レーザプロジェクタ100と同様である。2次元光変調素子6r、6g、6bで変調されたRGBのレーザ光は、クロスプリズム22で合波され、空間的に重ねられたカラー画像として投射光学系7により表示面10に拡大投影される。
レーザプロジェクタ300では、3枚の2次元光変調素子6r、6g、6bの表示位置の移動が投射光学系7の動作に同期して行われる。例えば、3枚全ての2次元光変調素子6r、6g、6bの表示位置が図5の紙面に垂直な方向のうち紙面の上方向(紙面の裏側から表側への方向)に移動するとともに、投射光学系7が紙面に垂直な方向のうち紙面の上方向に同期して動作し、カラー画像に関しても、表示面10での表示位置が同じになるように動作する。
なお、2次元光変調素子6r、6g、6bの表示位置の移動方向及び投射光学系7の移動方向は、上記の例に特に限定されず、例えば、図5の紙面と平行な方向に表示位置が移動するときは、RGBで像の左右反転が異なるため、3枚の2次元光変調素子6r、6g、6bの表示位置は、同期を取りながら左右異なる方向に移動し、投射光学系7に対して同方向の移動となるように移動する。
(実施の形態5)
図6に、本発明の実施の形態5におけるレーザプロジェクタ400の表示動作の模式図を示す。なお、図6では、レーザ光源及び照明光学系の構成に関しては、実施の形態1と同様であるので、図示を省略している。また、図6の(2)では、図示の簡略化のため、図6の(1)に示す2次元光変調素子61の駆動部61a、投射光学系71の駆動部81、及び駆動部61a、81を制御する制御回路91の図示を省略している。
図6に示すレーザプロジェクタ400は、2次元光変調素子61と投射光学系71とを同期して光軸に対して垂直な面内で同じ方向に移動する駆動部61a、81を有している。投射光学系71は、駆動部81により光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動可能に支持され、2次元光変調素子61は、駆動部61aにより光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動可能に支持されている。制御回路91は、駆動部61aを制御して2次元光変調素子6を光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動させるとともに、駆動部8を制御して投射光学系7を2次元光変調素子61の移動に同期させて光軸に対して垂直方向(図の上下方向)に移動する。
このように、レーザプロジェクタ400では、2次元光変調素子61の表示位置の移動を行うために、2次元光変調素子61自身を2次元光変調素子61の面内方向に移動させる。すなわち、レーザプロジェクタ400では、2次元光変調素子61と、投射光学系71のレンズ群の一部とが2次元アクチュエータからなる駆動部61a、81に保持され、同じ制御機構により同期制御されている。このとき、光軸中心に対する移動振幅は、表示面10の表示位置が同じになるように、比例関係に設定されている。例えば、図6の(1)の2次元光変調素子61及び投射光学系71の位置に対して、図6の(2)では、矢印V6、V7方向に2次元光変調素子61と投射光学系71とが同期して移動し、表示面10での画像の表示位置が同じになるように制御されている。
本実施の形態は、2次元光変調素子61と投射光学系71とが同期して物理的に移動する好ましい形態である。すなわち、本実施の形態では、2次元光変調素子61と投射光学系71とを同じ機構で同期させて移動するように制御することにより、スペックルノイズを除去する構成を容易に実現することができる。なお、2次元光変調素子61及び投射光学系71の移動動作は、完全に表示面10での画像の表示位置が一致しなくてもよく、1画素程度のずれが生じても構わない。好ましくは、0画素を越え0.5画素以下の範囲内で表示位置ずれを持たせることで、表示面10において2次元光変調素子61の各画素の画素枠をなくすようにすることができる。
また、本実施の形態のレーザプロジェクタ400では、2次元光変調素子61における移動機構の移動幅(表示位置の最大移動幅)は、画素ピッチの2倍以上であることが好ましい。少なくとも画素ピッチの2倍以上表示位置を移動させることで、スペックルノイズの相関性を低くし、ノイズの低減効果を示すことができる。例えば、本実施の形態では、2次元光変調素子61の移動機構の移動幅は、20画素ピッチに設定されている。
また、本実施の形態のレーザプロジェクタ400では、2次元光変調素子61の移動方向と投射光学系71の移動方向とが一致しているが、2次元光変調素子61と投射光学系71との間に反射部品を挿入する場合は、反射角度によって移動方向が異なるようになる。また、本実施の形態においても、実施の形態2と同様に、2次元光変調素子61の移動と同期して、照明光光学系の照明領域を移動する構成としてもよい。
(実施の形態6)
図7に、本発明の実施の形態6におけるレーザプロジェクタ500の表示動作の模式図を示す。なお、図7では、レーザ光源及び照明光学系の構成に関しては、実施の形態1と同様であるので、図示を省略している。また、図7の(2)では、図示の簡略化のため、図7の(1)に示す投射光学系72の駆動部82、2次元光変調素子62及び駆動部82を制御する制御回路92の図示を省略している。
レーザプロジェクタ500は、画像解像度の変換を随時行い、制御回路92は、2次元光変調素子62への表示信号を切り替える。例えば、2次元光変調素子62では、表示信号の切り替えにより、図7の(1)に示す状態では、中心部の画素を用いて、表示パターンP3の低解像度の画像が表示され、図7の(2)に示す状態では、全体の画素を用いて、表示パターンP4の高解像度の画像が表示され、使用する画素数が図7の(1)と(2)との関係のように切り替わる。
また、2次元光変調素子62の使用画素数(使用面積)の切り替えに同期して、投射光学系72ではズーム動作が行われ、表示面10での画像の表示位置が同じになるように制御され、図7の(1)に示す状態では、解像度の低い画像が表示面10上に表示され、図7の(2)に示す状態では、投射光学系72が矢印H1方向に移動し、解像度の高い画像が表示面10上に表示され、これらの画像が表示面10の同じ位置に同じ大きさで表示される。
上記の画像解像度の切り替えにより、表示面10の所定の領域は、異なる画素数の組み合わせで表示される。例えば、解像度切り替えが行われないときに4画素分で表示される表示面10上の領域には、画像解像度を切り替えて2次元光変調素子62の使用画素数を、1画素分で表示する場合、2画素分で表示する場合、3画素分で表示する場合、4画素分で表示する場合、の4パターンが積算された画像を表示することができる。このとき、表示面10では、解像度変換倍率が整数の2乗でない場合、画素表示がずれて重なることとなる。
ここで言う解像度変換倍率とは、2次元光変調素子62の使用画素数の切り替え倍率を指し、例えば、使用画素数1に対して、使用画素数2、4と切り替える場合を、2倍、4倍といい、4倍は2の2乗であるため、整数の2乗の倍率にあたる。一方、解像度変換倍率が整数の2乗でない場合(使用画素数2、3の場合)、時間積分すると、表示面10では表示される画素がずれて重なることとなる。
このように画素がずれて重なることにより、解像度切り替えを行わない場合の表示面10で1画素分の領域よりも細かい重なり部分に対して時間積分したときに、表示画像に諧調を与えることでき、画像の解像度を実効的に上げることができる。なお、表示面10において、1画素が完全に同一位置になるように制御する必要はなく、本実施形態では、映像信号に基づいた画像が表示面10の同じ位置に表示されるように制御する。
本構成は、2次元光変調素子62の表示位置の移動を解像度(使用画素数)の切り替えで行う好ましい形態である。この結果、本実施の形態では、2次元光変調素子62の表示位置の移動によるスペックルノイズ除去を行いながら、画像の実効解像度をあげることができる。また、実効解像度をあげるために、画像の解像度切り替えは、4、9など整数の2乗以外の倍率に対しても、変換を行うことが好ましい。
なお、上記の投射光学系72のズーム動作は、投射光学系72のレンズ群の一部が光軸方向にずれることにより焦点位置を表示面10に合わせながら、レンズ倍率を調整する。この投射光学系72のズーム動作には、レンズ群の一部のレンズの移動に代えて、液体レンズ、液晶レンズなどの電気信号駆動レンズを用いてもよい。液体レンズや液晶レンズは、レンズへの電圧の印加により焦点位置を変化させることができる。このため、電圧の制御により、光学系のズーム動作やシフト動作を行うことができる。
したがって、投射光学系のズーム動作に、電気信号駆動レンズを用いることが好ましい。本実施の形態では、投射光学系の動作を繰り返し行うが、電気信号駆動レンズを用いることにより、機械的な動作を伴わず、消費電力の低減及び耐久性の向上が可能となる。また、2次元光変調素子62の表示位置の移動を表示信号の切り替えで行う場合、電気信号駆動レンズでは、切り替え信号との同期動作を厳密に行うことができる。この結果、表示面10での画質を落とさずに、2次元光変調素子62の表示位置の移動と投射光学系のズーム動作とを行うことができるとともに、投射光学系の動作機構を小型化することができる。なお、電気信号駆動レンズは、他の実施の形態における投射光学系のシフト動作に用いてもよく、この場合も、上記と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
図8は、本発明の実施の形態7におけるレーザプロジェクタ500aの2次元光変調素子62の解像度切り替えと同期して、2次元光変調素子62のレーザ光の照明領域が移動する様子を示している。なお、図8の(2)では、図示の簡略化のため、図8の(1)に示すリレーレンズ43の駆動部44、投射光学系72の駆動部82、2次元光変調素子62及び駆動部44、82を制御する制御回路93の図示を省略している。
本実施の形態では、上記の図7の(1)及び(2)の表示動作を行うときに、2次元光変調素子62に対する照明領域をも移動させる点が実施の形態6と異なっており、この照明領域の移動が図8に示されている。図8の(1)に対して(2)では、上記の図7の(1)及び(2)の表示動作と同様に、解像度が上がり、2次元光変調素子62の使用画素数(使用領域)が増加しているが、制御回路93は、これに同期して駆動部44によりリレーレンズ43を矢印H2方向にズーム動作させ、照明領域が増加する構成となっている。このように、図8では、レーザ光の照明領域を切り替えるため、リレーレンズ43のレンズ群の一部をH2方向に移動させることでズーム動作を行い、整形されたビームの倍率切り替えを行っている。
本構成は、2次元光変調素子62の表示位置となる領域にあわせてレーザ光の照明領域を移動することにより、レーザ光の光利用効率を高める好ましい形態である。ここで、2次元光変調素子62の表示位置が移動するため、照明領域が一定である場合は、移動を見越した広い領域を照明する必要があり、レーザ光の利用効率を下げてしまうという課題が発生するが、本実施の形態では、この課題を解決することができる。また、図8の形態は、投射光学系72及び照明光学系の動作機構を同じズーム機構で行い、同期制御を容易に行うことができる好ましい形態である。
なお、本実施の形態のリレーレンズ43のズーム動作には、レンズの物理的な移動機構の他に、液体レンズ、液晶レンズなどの電気信号駆動レンズを用いてもよい。電気信号駆動レンズは、電圧の印加により焦点位置を変化させることができ、電圧を制御することによりレンズのズーム動作やシフト動作を行うことができる。
したがって、照明領域の移動のため、電気信号駆動レンズを用いることが好ましい。本実施の形態では、照明領域の移動は繰り返し行われるが、電気信号駆動レンズを用いることにより、機械的な動作を伴わず、消費電力の低減及び耐久性の向上が可能となる。また、2次元光変調素子62の表示位置の移動を表示信号の切り替えで行う場合、電気信号駆動レンズでは、切り替え信号との同期動作を厳密に行うことができ、照明領域の移動の追従を厳密に行うことができるため、照明領域の移動に伴う光量損失を低減することができる。
(実施の形態8)
図9に、本発明の実施の形態8におけるレーザプロジェクタ600の表示動作の模式図を示す。なお、図9では、レーザ光源及び照明光学系の構成に関しては、実施の形態1と同様であるので、図示を省略している。また、図9の(2)、(3)では、図示の簡略化のため、図9の(1)に示す投射光学系73の駆動部83、2次元光変調素子63及び駆動部83を制御する制御回路94の図示を省略している。
レーザプロジェクタ600では、制御回路94は、2次元光変調素子63の表示位置が移動するように表示信号を切り替える。例えば、(1)→(2)→(3)のように表示パターンP5、表示パターンP6、表示パターンP7の順に表示信号を切り替え、これに同期して駆動部83によって投射光学系73をレンズ面内方向のレンズシフトにより動作させる。このとき、表示面10において、(1)の表示パターンP5、(2)の表示パターンP6、及び(3)の表示パターンP7で表示される画像のうち重なる画像に対して、表示位置が同じになるように、投射光学系73の位置が制御されている。
すなわち、投射光学系73が矢印V8方向へ移動され、(1)の表示パターンS5の画像が表示面10の上よりに表示され、次に、投射光学系73が中心位置に戻され、(2)の表示パターンS6の画像が表示面10の中央に表示され、次に、投射光学系73が矢印V9方向へ移動され、(3)の表示パターンS7の画像が表示面10の下よりに表示される。このように、2次元光変調素子63における表示信号の切り替えと、投射光学系73の移動動作とを行うことにより、表示面10では、時間積算された積算表示画像S8が表示される。
本実施の形態は、(1)の表示パターンS5により瞬間的に表示される瞬間表示画像の面積、(2)の表示パターンS6により瞬間的に表示される瞬間表示画像の面積、又は(3)の表示パターンS7により瞬間的に表示される瞬間表示画像の面積である瞬間表示面積よりも、積算表示画像S8の面積である積算表示面積が大きくなる好ましい形態である。
本実施の形態では、2次元光変調素子63の表示位置の移動と投射光学系73の同期動作とによって、表示面10で重なることとなる画像の表示位置を同じに制御することにより、画像のずれなどの画像劣化を生じさせずに、レーザプロジェクタの大画面化を可能とする。また、重なる画像に対し、スペックルノイズの除去を行うことができる。
なお、図9では、説明を簡略化するため、1方向(図の上下方向)に積算表示画像を大きくする例を示しているが、2軸方向(例えば、図の上下方向及び左右方向)に、2次元光変調素子の表示位置の移動と、投射光学系の動作とを行うことにより、2次元的に積算表示画像を大きくすることもできる。また、2次元光変調素子の表示位置の移動と、投射光学系の動作とに関しては、実施の形態5、6と同様の構成のまま、表示面での画像をずらして積算表示面積を大きくしてもよく、この場合も、重なる画像の表示面での表示位置が同じになるように制御を行う。
また、本実施の形態は、2次元光変調素子63の画素数よりも表示面10の積算表示画像の画素数が大きくなる好ましい形態でもある。すなわち、表示面10では、(1)の表示パターンS5の瞬間表示画像、(2)の表示パターンS6の瞬間表示画像、及び(3)の表示パターンS7の瞬間表示画像が重なりながらずれて表示されることにより、時間積算したときの積算表示画像S8の表示画素数である積算表示画素数が、2次元光変調素子63の画素数よりも大きくなる。この場合、表示面10において高解像度の画像を表示することが可能となる。
なお、図9では、説明を簡略化するため、1方向(図の上下方向)に積算表示画素数を大きくする例を示しているが、2軸方向(例えば、図の上下方向及び左右方向)に、2次元光変調素子の表示位置の移動と、投射光学系の動作とを行うことにより、2次元的に積算表示画素数を大きくすることもできる。また、2次元光変調素子の表示位置の移動と、投射光学系の動作とに関しては、実施の形態5と同様の構成のまま、表示面での画像をずらして積算表示画素数を大きくしてもよく、この場合も、重なる画像の表示面での表示位置が同じになるように制御を行う。また、実施の形態6の構成の場合は、表示される画素倍率を整数倍からずらすことにより、実効的な積算表示画素数を2次元光変調素子の画素数よりも大きくすることができる。
(実施の形態9)
図10に、本発明の実施の形態9におけるレーザプロジェクタ700の表示動作の模式図を示す。なお、図10では、レーザ光源及び照明光学系の構成に関しては、実施の形態1と同様であるので、図示を省略している。また、図10の(2)〜(5)では、図示の簡略化のため、図10の(1)に示す投射光学系74の駆動部84、並びに、2次元光変調素子64及び駆動部84を制御する制御回路95の図示を省略している。
レーザプロジェクタ700では、図10の(1)〜(4)に示すように、2次元光変調素子64の表示信号の切り替えと、投射光学系74の矢印V11、D1、V12方向へのレンズシフト動作の同期とにより、制御回路95は、積算表示画素数を2次元光変調素子64の画素数より大きくする。また、図10の(5)に示すように、画像解像度の切り替えと、投射光学系74の矢印H4方向へのズーム動作との同期により、図10の(1)〜(4)に示す動作により表示される積算表示画像の表示面10上の位置と、図10の(5)に示す動作により表示される画像の表示面10上の位置とが同じになるように、制御回路95は、2次元光変調素子64及び投射光学系74の駆動部84を制御している。
本実施の形態では、図10の(5)に示す動作により、表示面10への表示位置を重ねながら、投射角度を変えているので、スペックルノイズを除去することができるとともに、図10の(1)〜(4)に示す動作により、積算表示画素数を2次元光変調素子64の画素数より大きくすることができるので、画像解像度を上昇させることができる。このように、本実施の形態は、2次元光変調素子64の表示位置の移動と、投射光学系74の動作との同期を、図10の(1)−(2)−(3)−(4)−(5)の組み合わせで行っている例である。
また、本実施の形態は、2次元光変調素子64の表示位置を移動するために、表示信号の切り替えと画像解像度の切り替えとを組み合わせた好ましい形態でもある。この2つの方式を組み合わせることにより、表示面10において画像が重なる面を表示全面とし、この表示全面に対して、画像解像度の向上及びスペックルノイズ除去を行うことができる。
なお、2次元光変調素子の表示位置の移動は、上記の例に特に限定されず、実施の形態5で示した2次元光変調素子の移動と、実施の形態6で示した画像解像度切り替えとを組み合わせるようにしてもよく、この場合も、本実施の形態と同様の効果をもたらすことができる。
(実施の形態10)
図11に、本発明の実施の形態10におけるレーザプロジェクタ800の表示動作の模式図を示す。なお、図11では、レーザ光源及び照明光学系(可動マイクロレンズアレイ26を除く)の構成に関しては、実施の形態1と同様であるので、図示を省略している。また、図11の(2)〜(4)では、図示の簡略化のため、図11の(1)に示す投射光学系75の駆動部85、並びに可動マイクロレンズアレイ26、2次元光変調素子65及び駆動部85を制御する制御回路96の図示を省略している。
レーザプロジェクタ800は、照明光学系の一部として、2次元光変調素子65の表示位置の移動に伴って照明領域の移動を行うために、可動マイクロレンズアレイ26を有している。可動マイクロレンズアレイ26は、図示のマイクロレンズアレイ及び当該マイクロレンズアレイを移動可能に支持する駆動部(図示省略)からなり、2次元光変調素子65に対する照明領域を移動することにより、2次元光変調素子65が表示に使用する画素を選択的に照明する。
例えば、レーザプロジェクタ800では、可動マイクロレンズアレイ26は、制御回路96により制御され、2次元光変調素子65の白で示した画素(白画素)と、灰色で示した画素(灰画素)とを選択的に照明するように、図の上下方向にシフト動作を行う。
レーザプロジェクタ800の表示動作は、図11の(1)−(2)−(3)−(4)の組み合わせ動作からなる。まず、図11の(1)に示すように、制御回路96は、2次元光変調素子65の白画素を表示するように表示信号を2次元光変調素子65へ送り、2次元光変調素子65の白画素に対応する画素が、表示面10の白四角で示される位置に表示される。
次に、図11の(2)に示すように、制御回路96は、(1)に示す位置から可動マイクロレンズアレイ26のシフト動作(図の下方向への1画素分の移動)を行い、可動マイクロレンズアレイ26は、2次元光変調素子65の灰画素を照明する。このとき、制御回路96は、灰画素を表示する表示信号を2次元光変調素子65へ送り、2次元光変調素子65の灰画素に対応する画素が、表示面10の斜線で示される位置に表示される。
次に、図11の(3)に示すように、制御回路96は、(2)に示す位置から可動マイクロレンズアレイ26のシフト動作(図の上方向への1画素分の移動)と投射光学系75のシフト動作(図の上方向への移動)とを行い、可動マイクロレンズアレイ26は、2次元光変調素子65の白画素を照明する。このとき、制御回路96は、白画素を表示する表示信号を2次元光変調素子65へ送り、2次元光変調素子65の白画素に対応する画素が、表示面10の斜線で示される位置に表示される。
次に、図11の(4)に示すように、制御回路96は、(3)に示す位置から可動マイクロレンズアレイ26のシフト動作(図の下方向への1画素分の移動)を行い、可動マイクロレンズアレイ26は、2次元光変調素子65の灰画素を照明する。このとき、制御回路96は、灰画素を表示する表示信号を2次元光変調素子65へ送り、灰画素に対応する画素が、表示面10の白四角で示される位置に表示される。
本実施の形態では、(1)と(4)との組み合わせ、及び、(2)と(3)との組み合わせのとき、2次元光変調素子65の表示位置が白画素と灰画素との間で移動し、表示位置が同じになるように投射光学系75が同期動作していることとなる。このように、本実施の形態は、2次元光変調素子65の表示に用いる画素を画素列単位で選択的に照明する好ましい形態である。
ここで、表示位置の移動を行うためには、従来のレーザプロジェクタよりも、高いフレームレートを必要とし、2次元光変調素子65の時間に対する応答性を早くしなければならないという課題が生じる。しかしながら、本実施の形態では、表示に用いる画素を選択的に照明することにより、照明されていない時間は、表示信号に対する応答を必要とせず、応答速度が遅い2次元光変調素子65を用いることができる。例えば、レーザプロジェクタ800では、白画素は(1)に示す状態と(3)に示す状態との間にスイッチングすればよく、見かけ上の2次元光変調素子65の応答速度を2倍に高めることができる。また、本実施の形態では、使用する画素のみ照明するため、2次元光変調素子65の表示位置の移動によりレーザ光の利用効率を下げてしまうという課題をも解決することができる。
上記の実施の形態から本発明について要約すると、以下のようになる。すなわち、本発明に係るレーザプロジェクタは、レーザ光源と、前記レーザ光源からの光を変調する2次元光変調素子と、前記2次元光変調素子により変調された光を拡大することにより、表示面に画像を投射する投射光学系とを備え、前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記2次元光変調素子の表示位置の移動と前記投射光学系の少なくとも一部の移動とが同期して行われる。
このレーザプロジェクタにおいては、表示面での画像の表示位置が略同じになるように、2次元光変調素子の表示位置の移動と投射光学系の少なくとも一部の移動とが同期して行われるので、表示面に達するレーザビームの角度が大きく異なり、表示面で生じる各レーザビームによるスペックルパターンの相関性がなくなる。この相関性のないスペックルパターンを重ねることにより、スペックルノイズが平均化されるので、レーザ光源と、2次元光変調素子とを用いて、スペックルノイズを十分に除去することができるとともに、高品位の画像を表示できる。
前記2次元光変調素子は、前記2次元光変調素子の表示位置が移動するように切り替えられる表示信号を受け、前記表示信号に応じて前記表示位置を移動させることが好ましい。
この場合、表示信号を電気的に切り替えることにより、2次元光変調素子上の表示位置を移動させることができるので、2次元光変調素子自体を物理的に移動させることなく、2次元光変調素子の表示位置を移動させることができる。
前記2次元光変調素子は、前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記投射光学系の移動に同期して物理的に移動することが好ましい。
この場合、2次元光変調素子自体を物理的に移動させることにより、2次元光変調素子の表示位置を移動させることができるので、2次元光変調素子の大きさを必要最小限に小さくすることができ、レーザプロジェクタを小型化及び軽量化することができる。
前記2次元光変調素子は、前記表示位置の移動を画素列単位で行うことが好ましい。
この場合、投射光学系の移動を連続的に行いながら、表示面の表示位置を同じにすることができるので、投射光学系の動作として、静止状態を作り出す必要がなくなるとともに、2次元光変調素子の画素枠が映し出されることを防ぐことができる。
前記2次元光変調素子は、前記2次元光変調素子が表示する画像の解像度が変換されるように切り替えられる表示信号を受け、前記表示信号に応じて画像の解像度を切り替えることにより前記表示位置を移動させ、前記投射光学系は、前記2次元光変調素子の解像度の切り替えに同期してズーム動作を行うことが好ましい。
この場合、2次元光変調素子の解像度の切り替えに同期して投射光学系のズーム動作を行っているので、2次元光変調素子の表示位置の移動によるスペックルノイズ除去を行いながら、画像の実効解像度を向上することができる。
上記レーザプロジェクタは、前記レーザ光源からの光を前記2次元光変調素子に導くことにより、前記2次元光変調素子を照明する照明光学系をさらに備え、前記照明光学系は、前記2次元光変調素子の表示位置の移動に同期して前記2次元光変調素子に対する照明領域を移動させることが好ましい。
この場合、2次元光変調素子の表示位置となる領域を照明領域としてレーザ光で照明することができるので、レーザ光の光利用効率を高めることができる。
前記表示面に表示される画像を時間積算した積算表示画像の面積は、前記2次元光変調素子の表示位置の移動毎に瞬間的に表示される瞬間表示画像の面積よりも大きいことが好ましい。
この場合、表示面上で重なる瞬間表示画像の表示位置が同じになるように制御されて積算表示画像が表示されるので、画像のずれなどの画像劣化を生じさせずに、レーザプロジェクタの大画面化が可能となるとともに、複数の瞬間表示画像が重ねられるので、スペックルノイズを十分に除去することができる。
前記表示面に表示される画像を時間積算した積算表示画像の画素数は、前記2次元光変調素子の画素数より多いことが好ましい。
この場合、表示面に表示される画像を時間積算した積算表示画像の画素数が2次元光変調素子の画素数より多くなるので、表示面において高解像度の画像を表示することが可能となる。
前記レーザ光源の出力は、前記2次元光変調素子の表示位置の切り替え時に低下されることが好ましい。
この場合、切り替え時に生じる画像ノイズや残像となる部分が表示面に映り込むことを防ぐことができるとともに、レーザ光源の消費電力を低減することができる。
上記レーザプロジェクタは、前記レーザプロジェクタの表示中の位置の変化を検出する検出部をさらに備え、前記検出部により検出された位置の変化を補償して前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記2次元光変調素子の表示位置の移動と前記投射光学系の移動とが同期して行われることが好ましい。
この場合、検出された位置の変化を補償して表示面での画像の表示位置が略同じになるように、2次元光変調素子の表示位置の移動と投射光学系の移動とが同期して行われるので、レーザプロジェクタを固定した場合及び振動した場合に関わらず、スペックルノイズを除去した高品位の画像を表示することができるとともに、解像度の向上及び表示面積の拡張を行うことができる。
本発明のレーザプロジェクタは、レーザ光源と、2次元光変調素子とを用いて、スペックルノイズを十分に除去することができるとともに、高品位の画像を表示できるので、レーザ光源を用いて画像表示を行うレーザプロジェクタに利用することができる。

Claims (10)

  1. レーザ光源と、
    前記レーザ光源からの光を変調する2次元光変調素子と、
    前記2次元光変調素子により変調された光を拡大することにより、表示面に画像を投射する投射光学系とを備え、
    前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記2次元光変調素子の表示位置の移動と前記投射光学系の少なくとも一部の移動とが同期して行われることを特徴とするレーザプロジェクタ。
  2. 前記2次元光変調素子は、前記2次元光変調素子の表示位置が移動するように切り替えられる表示信号を受け、前記表示信号に応じて前記表示位置を移動させることを特徴とする請求項1記載のレーザプロジェクタ。
  3. 前記2次元光変調素子は、前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記投射光学系の移動に同期して物理的に移動することを特徴とする請求項1記載のレーザプロジェクタ。
  4. 前記2次元光変調素子は、前記表示位置の移動を画素列単位で行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
  5. 前記2次元光変調素子は、前記2次元光変調素子が表示する画像の解像度が変換されるように切り替えられる表示信号を受け、前記表示信号に応じて画像の解像度を切り替えることにより前記表示位置を移動させ、
    前記投射光学系は、前記2次元光変調素子の解像度の切り替えに同期してズーム動作を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
  6. 前記レーザ光源からの光を前記2次元光変調素子に導くことにより、前記2次元光変調素子を照明する照明光学系をさらに備え、
    前記照明光学系は、前記2次元光変調素子の表示位置の移動に同期して前記2次元光変調素子に対する照明領域を移動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
  7. 前記表示面に表示される画像を時間積算した積算表示画像の面積は、前記2次元光変調素子の表示位置の移動毎に瞬間的に表示される瞬間表示画像の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
  8. 前記表示面に表示される画像を時間積算した積算表示画像の画素数は、前記2次元光変調素子の画素数より多いことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
  9. 前記レーザ光源の出力は、前記2次元光変調素子の表示位置の切り替え時に低下されることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
  10. 前記レーザプロジェクタの表示中の位置の変化を検出する検出部をさらに備え、
    前記検出部により検出された位置の変化を補償して前記表示面での画像の表示位置が略同じになるように、前記2次元光変調素子の表示位置の移動と前記投射光学系の少なくとも一部の移動とが同期して行われることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のレーザプロジェクタ。
JP2009515086A 2007-05-18 2008-05-14 レーザプロジェクタ Expired - Fee Related JP4970537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515086A JP4970537B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-14 レーザプロジェクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132497 2007-05-18
JP2007132497 2007-05-18
PCT/JP2008/001202 WO2008142852A1 (ja) 2007-05-18 2008-05-14 レーザプロジェクタ
JP2009515086A JP4970537B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-14 レーザプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008142852A1 JPWO2008142852A1 (ja) 2010-08-05
JP4970537B2 true JP4970537B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40031571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515086A Expired - Fee Related JP4970537B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-14 レーザプロジェクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8807756B2 (ja)
JP (1) JP4970537B2 (ja)
WO (1) WO2008142852A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862183B2 (en) * 2007-10-16 2011-01-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Speckle reduction using a tunable liquid lens
JP5294670B2 (ja) * 2008-03-27 2013-09-18 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及びこれを用いた投写型映像表示システム
JP5417897B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-19 大日本印刷株式会社 投射型映像表示装置および映像表示方法
JP2010243921A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US8172403B2 (en) * 2009-05-21 2012-05-08 Eastman Kodak Company Projection with curved speckle reduction element surface
JP5436080B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP5402393B2 (ja) 2009-08-20 2014-01-29 大日本印刷株式会社 投射型映像表示装置および映像表示方法
JP5452301B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-26 三菱電機株式会社 投写型表示装置
TWI451042B (zh) * 2010-03-26 2014-09-01 Nat Applied Res Laboratories 三維光場的控制裝置及其控制方法
JP5540991B2 (ja) * 2010-08-19 2014-07-02 ソニー株式会社 光学装置および表示装置
US20120147342A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 National Chiao Tung University Projection apparatus
TW201232153A (en) * 2011-01-26 2012-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Laser projecting device
US9086618B2 (en) * 2011-06-10 2015-07-21 Nikon Corporation Projector having holographic recording medium and light modulation element
CN102231010A (zh) * 2011-06-15 2011-11-02 杭州晶景光电有限公司 用于微型投影光引擎的宽尺寸面光源整形系统
US20130010266A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Projectiondesign As Compact Projector Head
JP5982780B2 (ja) * 2011-10-27 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
EP2776888A4 (en) * 2011-11-08 2015-06-10 Reald Inc STAIN REDUCTION IN IMAGE GUIDE
DE102012011202A1 (de) 2012-06-06 2013-09-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektor und Verfahren zum Erzeugen eines Bildes
US9030749B2 (en) * 2012-08-01 2015-05-12 Microvision, Inc. Bifocal head-up display system
DE102013008372A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zur Reduktion von Speckles eines in einer Wiedergabevorrichtung erzeugten Bildes eines Objekts
US9298076B2 (en) * 2014-01-05 2016-03-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Image projector
JP6554925B2 (ja) * 2015-06-10 2019-08-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6565362B2 (ja) * 2015-06-18 2019-08-28 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP6790433B2 (ja) * 2015-06-25 2020-11-25 株式会社リコー 照明光学系、光学エンジン及び画像投影装置
USD794859S1 (en) 2016-02-19 2017-08-15 Prime Wire & Cable, Inc. Laser light projector
USD791993S1 (en) 2016-02-19 2017-07-11 Prime Wire & Cable, Inc. Combined laser light projector and remote control
USD794858S1 (en) 2016-02-19 2017-08-15 Prime Wire & Cable, Inc. Laser light projector
JP6347273B2 (ja) * 2016-05-09 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置
KR20210089239A (ko) * 2018-11-14 2021-07-15 11093606 캐나다 리미티드 공간 변조 장치
CN113805329B (zh) * 2021-08-18 2023-08-18 深圳市大族数控科技股份有限公司 变倍扩束镜光束指向性的调试方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155373A (ja) * 1998-11-24 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
US6317169B1 (en) * 1999-04-28 2001-11-13 Intel Corporation Mechanically oscillated projection display
JP3641979B2 (ja) * 1999-06-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP2003021806A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 背面投射型ディスプレイ
JP4708765B2 (ja) 2004-11-10 2011-06-22 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置
KR100672506B1 (ko) * 2004-12-22 2007-01-24 엘지전자 주식회사 프로젝터의 투사 장치
US7866831B2 (en) * 2005-03-16 2011-01-11 Panasonic Corporation Image projector
JP2006343464A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元画像表示装置
TWI275897B (en) * 2005-06-13 2007-03-11 Coretronic Corp Illumination system of projector
US7301691B2 (en) * 2005-08-10 2007-11-27 Tte Technology, Inc. System and method for generating images
US7972020B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for reducing speckle in display of images

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008142852A1 (ja) 2008-11-27
JPWO2008142852A1 (ja) 2010-08-05
US20100165297A1 (en) 2010-07-01
US8807756B2 (en) 2014-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970537B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP6484799B2 (ja) 投写型画像表示装置および調整方法
JP4111074B2 (ja) プロジェクタ
CN108965841B (zh) 一种投影光学系统及投影显示方法
JP2022008461A (ja) 投写型映像表示装置
JP2004279847A (ja) プロジェクタ
JP2010175907A (ja) 投射型表示装置及びその表示方法
JP6653416B2 (ja) 投写型表示装置
CN110876045B (zh) 一种投影方法及投影仪
JP5509904B2 (ja) プロジェクター
JPH10260375A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2007072031A (ja) プロジェクタ
CN110873995B (zh) 一种投影方法、投影系统及投影仪
JPS60132476A (ja) 画像再生方法
KR101373688B1 (ko) 이중축 거울 컬러 선택 마이크로 거울 이미저
JP2006285016A (ja) プロジェクタ
JP5032796B2 (ja) 立体画像表示装置
KR101022474B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP6244542B2 (ja) 投写型映像表示装置および投写型映像表示装置の制御方法
JPH10206813A (ja) 液晶プロジェクタおよびその駆動方法
JP2006285012A (ja) プロジェクタ
JP5268839B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2006349713A (ja) プロジェクタ
JP5017837B2 (ja) 画像表示装置
JP6322806B2 (ja) 投写型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees