JP2954970B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法

Info

Publication number
JP2954970B2
JP2954970B2 JP2077129A JP7712990A JP2954970B2 JP 2954970 B2 JP2954970 B2 JP 2954970B2 JP 2077129 A JP2077129 A JP 2077129A JP 7712990 A JP7712990 A JP 7712990A JP 2954970 B2 JP2954970 B2 JP 2954970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
light
image
light emitting
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2077129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02284135A (ja
Inventor
ビー.アイヒェンラウプ ジェーシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEIMENSHON TEKUNOROJIIZU Inc
Original Assignee
DEIMENSHON TEKUNOROJIIZU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEIMENSHON TEKUNOROJIIZU Inc filed Critical DEIMENSHON TEKUNOROJIIZU Inc
Publication of JPH02284135A publication Critical patent/JPH02284135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954970B2 publication Critical patent/JP2954970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • H04N13/354Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking for displaying sequentially
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/161Encoding, multiplexing or demultiplexing different image signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/194Transmission of image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/361Reproducing mixed stereoscopic images; Reproducing mixed monoscopic and stereoscopic images, e.g. a stereoscopic image overlay window on a monoscopic image background
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテリビ、コンピュータグラフィックスなどの
視覚用装置で使用されるオートステレオスコピック表示
装置に関する。
〔従来の技術〕
米国特許第4717949号は固定発光線を像表示光バルブ
と組合せて使用し、観察者がメガネを使用すること無し
に見ることができる立体視像を生じるオートステレオス
コピック表示について記述している。この表示装置はス
クリーンの前の一直線上にある狭い部分からだけ見るこ
とのできる1組の立体視像を生じるように使うことがで
きる一方、スクリーンの前の広い角度から見ることがで
き、観察者がホログラムの様に回り見ることができる異
なる遠近のいくつかの異なる像を生じるために使える。
しかし残念なことに後者のように使い光バルブをある数
の画素とすると、発光線の数が減少する。これはいくつ
かの画素行は装置の前のある部分に対応する遠近視の部
分を表示する各線と各行の前に位置するためである。こ
れは、表示装置が生成する観察領域の個数に比例する解
像度の低下をもたらす。
米国特許第4367486号では1個の移動する発光点を像
を生じる光バルブと組み合せて使用し、多数の部分でホ
ログラムの様な像を生じるシステムについて述べてい
る。この表示装置では米国特許第4717949号の装置で起
きた領域の数と解像力の間の取捨選択という問題は生じ
ない。これは3次元像を生じる際に光バルブの解像力を
すべて生かる利点がある。しかし高い解像力を有する装
置は非常に高いデータ転送率で動作する必要があり、像
を生じるためには光バルブを非常に高いフレームレート
にする必要がある。この型の高解像度装置はこのように
今日の技術を使って作るには非常に難しくコスト高にな
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
残念なことに米国特許第4717949号及び米国特許第436
7486号のいずれの装置も現在の技術で望ましいと思われ
る形ではない。
すなち本発明の目的は、装置の前の数箇所から適当な
遠近で見ることのできる3次元像を表示することが可能
な装置を提供することである。
本発明の更なる目的は、3次元像を生じることができ
る薄くて小型で軽量の表示装置を提供することである。
更に本発明の目的は、3次元像を生じる際に光バルブ
アレイの解像度をすべて利用することが可能な表示装置
を提供することである。
本発明の別の目的は装置の前の種々の位置に座る多数
の人がすべて像を見ることができるように像を表示でき
る表示装置を提供することである。
更に本発明の他の目的は表示装置上の画素の数を増加
させること無しに透過表示の解像度を増加させる手段を
提供することである。
他の目的は後述の詳細な説明に基づく技術の中で明ら
かにされる。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明によれば、オートステレオスコピック表示又は
2次元高解像表示のための電子表示ユニットで、 (a)2個又はそれ以上の部分の組から発光可能な表面
と、 (b)ユニットが動作される時はいつでも、各組が交互
に連続して点滅し、連続してこの工程を繰り返えさせる
手段と、及び (c)上記表面の前にあり、平行になっている光バルブ
で、その表面には個々の画素を有し、発光部分の異なる
組が点灯する時は、右眼用の像の一部と左眼用の像の一
部又は少なくとも2つの眼に入る像の異なる組を表示す
ることが可能である光バルブで構成するように改良が施
されている。
〔実施例〕
第1図、第2図及び第3図が発明を説明している。第
1図は装置全体の透視図で、第2図は表示装置の部分を
拡大した図で、第3図はユニットの上面図である。出願
中の米国出願番号第119907番のように、複数の垂直の発
光線2,3を有する照明パネル1は光バルブアレイ4の後
に離れて位置している。光バルブアレイ4は透過性で各
画素5の透過率を変えることで像を形成する。通常これ
らの画素又はピクセル5は直線の行と列になるよう配置
され、水平方向にわたる列の数はmであり、垂直方向に
わたる列の数はnである。今日もっとも商業的に生産さ
れている透過表示装置では、照明パネルと透過ピクセル
の理想的距離は5mm程度である。第2図に示される照明
線は2つの組2と3から成っている。線の各組は観察平
面7の線6から見る時は各発光線がピクセルの2つの列
8と9の境界の後にかくれるように位置している。本発
明では、照明パネル1の垂直な方向に伸びる発光部を水
平方向に交互に配置するのではなく、必要に応じて照明
パネル1の水平な方向に伸びる発光部を垂直方向に交互
に配置することも可能である。光バルブ4は液晶表示装
置でよい。
各線の組2と3が非常に速く点滅し、3の組が消えて
いる時は2の組は点灯という様に点滅させる装置があ
る。これを行なう電子的機械的方法は技術的に良く知ら
れており、これ以上はここでは述べない。パネル1の前
の観察者に対し、これは発光線が位置2と位置3の間で
“ジャンピング”する錯覚を起こさせる。しかし実際の
動作では、線は少なくとも1秒当り30回の率で点滅し、
観察者が検出できるより速く点滅し、点灯しっぱなしの
線があるように見える。
光バルブ4は技術的によく知られた適当な回路や電子
技術により照明パネル1と同期され、線2が点灯してい
る時線2の前及び左にある列8にある光景の左眼の像の
部分が表示され、線2の前及び右にある列9にその場面
の右眼の像が表示される。線2が点灯している間は装置
の光学的幾何は先行技術の米国特許第4717949号の装置
の幾何関係と同一であり、左眼が領域10にあり右眼が領
域11にある観察者は奥行きの幻覚で立体視像を見ること
になる。1/60秒後線2が消灯し線3が点灯する時、今度
は発光線3の前及び右にある列8は左眼の像の替りに右
眼の像の部分を表示し、線3の前及び左にある列9は左
眼の像の部分を表示する。再び左眼が領域10にあり右眼
が領域11にあるように位置した観察者は立体視像を見る
ことになる。領域10にある観察者の左眼はこのようにま
ず最初に列8を通して線2を見ることで、列8に表示さ
れた像だけを見る。水平方向におけるこの像の分解能は
n/2である。ここでnは光バルブ上のピクセル列の数で
ある。1/60秒後観察者は前は見えなかった列9を通して
線3を見る。このように1/30秒のサイクルで、観察者の
左眼は光バルブ上のすべてのピクセルで形成される左眼
像を見る。この像は水平方向において解像能力がいっぱ
いの解像度nを有する。これは観察者の右眼についても
同様である。このように観察者は解像能力いっぱいの解
像度m×nで立体視像を見ることになる。
第1図から第3図に示すように、照明パネル1と光バ
ルブアレイ4は平面である。しかし曲率が小さく、パネ
ル1とバルブ4の両方の曲面が一定の間隔を有する曲面
を用いることも本発明の範囲内である。
米国特許第4829365号に開示されたものと同一のマス
ク(図示せず)を、左眼が一方の行の替りにピクセル列
の一方だけを見るようにし、右眼が残りの列を見るよう
にするのに使える。このような配置は、Stereographics
CorporationとTektronics Corporationより出されてい
るような高フレームレート陰極線管(CRT)で使用する
ために設計されたソフトウェアを偏光液晶装置のシート
と偏光ガラスのシステムで使用できるようにする。
発光位置が移動する線(移動線)の利用は、光アレイ
パネル4の前に、各領域から異なる全解像度の立体視で
見えるいくつかの領域を生成するのにも使用でき、使用
者が頭を動かして異なる視点から対象物を見るようにさ
せるホログラムのような効果を生じる。
第4図は発明のこの変形例を説明するものである。す
なわちパネル1上にいくつかの発光線の組13,14,15,16,
17及び18がある。この図では6組の線が示されており、
実際には3から数百までの組の数が使われる。各線はや
はり線6上のどの点から見てもピクセル列19と20、20と
21、21と22、22と23及び23と24の境界の後に位置する。
ある与えられた定数で線13,14…の1組だけが点灯し残
りは消灯して暗くなっている。更に各線は、1つの点滅
サイクルの1/6又はそれ以下の時間期間だけ点灯してい
る。更に線は第1の線13が点灯し、次に線13が消灯して
線14が点灯し、次に線14が消灯して線15が点灯し、次に
線15が消灯という具合に同期している。線18が消灯する
時、再び線13が点灯し、サイクルを繰り返す。もし線が
充分にゆっくりと点滅するなら、パネル2の前の観察者
は一組の線がスクリーン上を一方向に連続して移動しジ
ャンプするのを見ることになる。この効果は劇場のひさ
しで見られるような移動する光の錯覚と同じである。し
かし光は少なくとも1秒間に30回点滅するのでパネル1
の前の観察者はすべての組が連続して輝いているように
見える。これはパネル1を横切って連続して移動する線
を生じる場合も可能で、たとえば回転ミラーによりパネ
ル1上で線を投影することによるが、このような方法は
より複雑になる。
第5図はこの場合の幾何関係を説明する図である。い
ま線の組13が点灯状態として示される。再びいくつかの
観察領域が平面7にあり、この場合は観察領域は25,26,
27,28,29及び30の6箇所である。線13は領域25内のどの
点からもピクセル列19を通して見られ、領域26のどの点
からも列20を通して見ることができる等々である。線13
が点灯ている時ピクセル列19は領域25から見る視点に対
応した像の部分を表示し、列20は領域26に対応した少し
異なる視点で同じ像の部分を表示する等々である。線13
が点灯している時の幾何関係と動作は米国特許第471794
9号に述べられている装置の複数領域の変化の動作と同
じである。線14が領域25からピクセル列20を通して見
え、領域26から21を通して見え、以下同様である。線は
第5図に示すように領域30から列19を通して見える。こ
のように線13が消灯し線14が点灯する時光バルブ4上の
像は変化し、線14が点灯している間ピクセル列20は領域
25に対応した視点で像の他の部分を表示し、列21は領域
26に対応した視点で像の部分を表示する等々である。線
の異なる組が点灯する時観察者の領域25内の眼はピクセ
ル列19,20,21,22,23、及び24を通して連続して発光する
線の組を見る。これらの列は領域25に対応した視点で光
量(シーン)の連続した部分を表示し、1/30秒サイクル
で領域25内の観察者の眼は解像力いっぱいのm×nで表
示装置2のすべての列にわたって作られた完全な遠近光
景を見ることになる。このことは他の部分でも同様であ
り、観察者は頭を前後に動かした時に実物で見るのと同
じ様に光景の遠近が変わり、すべての位置から観察者は
解像度いっぱいのm×nで光景を見ることができる。
前述のように線の組みの数を増すことができる。光バ
ルブの解像度をm×nとし、全解像度がm×nの像を生
じることにすると、装置が平面7に生じる観察領域の数
は線の組の数に等しい。特別の場合が線の組の数がピク
セル列の数nに等しい極限状態で起きる。このような場
合平面7上の領域の数もnに等しく、もし照明パネルが
光バルブと同じ大きさならば、ある時点ではただ1本の
線だけが点灯しており、この単線の垂直方向の線はパネ
ルを水平方向に横切って繰り返し走査するように見え
る。
第6図は本発明の他の変形例を説明する図で、ここで
は線の替りに複数の発光点を使い、観察者が横方向へ動
く場合に加えて上下に動いた場合の視点の変化にも対応
し真のホログラフィック効果を生じるようにする。第6
図にパネル1に図示のような走査パターンで配列された
発光点のいくつかの組31,32,33,34,35,36,37,38及び39
がある。9組の発光位置が示されているが、実際には4
から数百までの数が使われる。ある時点で1組の発光位
置だけが点灯し、この場合は31の組である。独立に制御
できるピクセル40,41,42,43,44,45,46,47及び48を有す
る光バルブ4が照明パネル1の前に位置している。31,3
2,33等の発光位置の1組だけがどの時点でも点灯してい
るように点灯と消灯の点滅をする。理想的には第1の組
31が点灯し、そして31の組が消灯したすぐ後32の組が点
灯しそして33,34という具合に同期し、パネル1の前の
観察者は走査パターン上の点から点へ移動しジャンプす
るように見える多数の発光点を見ることになり、これは
電子ビーム走査の陰極線管(CRT)を使ったパターンに
近似している。
第7図は更に発明の幾何的配置を説明する図である。
照明パネル1上の位置31の発光点が点灯しているとき、
観察面7の領域49における観察者の眼はピクセルの組40
を通して位置31を見ており、領域50の観察者の眼はピク
セルの組41を通して位置31を見ており、このように位置
39、ピクセルの組48、領域57まで同様である。ピクセル
の組40はこのように領域49に対応した視点で像を表示
し、組41は同じ像を領域50に対応した視点で表示する等
々である。位置31又は他の位置の発光点が点灯している
間、幾何的関係及び光学的ふるまい又は装置は米国特許
第4829365号で述べた上下を見回わす変形に等しい。1/2
70秒後位置31の発光点が消灯し位置32の発光点が点灯す
る時、領域49の観察者はピクセルの組41を通して位置32
を見て、領域50の観察者は組42を通して位置30を見て、
領域51の観察者は組34を通して位置30を見る等である。
さて組35が領域43に対応した視点から見た新しい部分を
表示し、組36は領域44に対応した少し異なった視点で光
景の部分を表示する等である。再び光学的幾何配置はこ
の前の出願で述べたシステムの幾何配置と同一である。
各1/30秒サイクルの間領域43の観察者の眼は位置29,30,
…の発光点がピクセルの組34,35,36の後で連続して点灯
するのを見ることになる。各組は領域43に対応した視点
で像の部分を表示するため、観察者は1/30秒のサイクル
で形成されるm×nの解像度で完全な像を見ることにな
る。各位置での点滅な観察者が検出するには速すぎるた
め観察者は連続した固定した像があるように認識する。
このことは他の領域にある観察者の眼に対しても同様で
あり、そのため観察者が領域43から51の範囲内で動き、
各眼は異なる領域にあるかぎり、実際の光景のように動
きに従って視点が変わると思われるように奥向きのある
m×nの解像度の光景を見る。
前述のように発光位置の組合せの数は変えることがで
きる。領域の数は発光位置の組合せの数に等しい。極限
の場合、光バルブの上のピクセルの数だけある場合、い
かなる時も1つの位置だけが点灯しており装置は米国特
許第4367486号に述べられた変形例と同一になる。
市場にあるか開発中の多くのLCDは色を生じるように
異なるピクセルの組にその上に異なる色フィルターを付
けて使用する。代表的配置はピクセル部分に渡って広が
る3つのピクセル列の組合せを使い、一つは赤、一つは
緑、一つは青である。前の応用ではマスクは固定発光線
と組み合せて使われ、カラースクリーン上のフィルター
されたピクセルの配列で3次元像を生じるようになって
いる。しかし点滅する線のグループが使われる時、第1
図から第7図に示したよう、マスクは必要でない。線は
前述のまったく同じ方法で配置され動作される。相違は
透過表示装置上の像が赤、緑、青の要素に分解され赤、
青、緑のピクセル列の上に表示されるということだけで
ある。
第4図と第5図はカラーユニットの動作を説明するの
にも使える。第4図と第5図において、パネル4はカラ
ー表示装置で、ピクセル列19と22は赤フィルターを有
し、20と23は緑フィルター、21と24は青フィルターを有
するとする。パネル1の照明線は前述のように動作す
る。線1が点灯する時、ピクセル列19は第5図の領域25
に対応した視点で像の部分の赤要素を表示し、列20は領
域26に対応した視点で像の緑要素を表示し、列21は領域
27に対応する視点で像の青要素を表示する。照明線19か
ら24は一回の点滅サイクルを行い、どの領域の観察者の
眼もパネル4のすべてのピクセルの後に現われる光の線
を見ることになり、このようにして1/30秒(又はより小
さい)点滅サイクルで形成される完全な全分解能のカラ
ー像を見ることになる。
これは第6図と第7図で説明したような光の点滅点の
パターンを使う表示装置の場合も同様である。パネル4
は赤、青及び緑のピクセルの列又はパターンを有し、点
31から39の点滅サイクルの間の適当な時間像の赤要素は
赤ピクセルに表示され、緑要素は緑ピクセルに、青要素
は青ピクセルに表示される限り、照明パネル1は前述の
通り動作できる。透過ピクセルを通る光がフィルタリン
グで色を生じる共通の方法は光の多くがフィルタリング
工程で吸収されるという他の欠点がある。一連の点滅す
る光パターンが照明光源として使われる時、色を生じる
異なる方法が可能である。この方法はピクセルを透過す
る光の量を減少させることは無く、このためより明るい
表示装置にできる。第4図と第5図はフィルタリング無
しに色を生じる方法を説明するのに使うことができる。
第4図ではパネル4は色フィルター無しの“白黒”透
過表示パネルであるとする。しかしパネル1上では線の
組14と17は赤い光を放射し、緑の組15と18は緑の光を放
射し、そして線の組16と19は青の光を放射する。組14と
17が点灯する時パネル4のすべてのピクセルは領域25か
ら30に対応する像の赤要素を表示する。同様に線15と18
が点灯する時、パネル4は像の緑要素を表示し、緑16と
19が点灯する時はパネル4は像の青要素を表示する。領
域25から30のどこかにある観察者の眼はこのように赤、
緑、青列のいずれかでできる完全なm/3×nの像を見る
ことになる。前述のドット又は点のような他の形をした
発光部分も一組の部分が赤い光を放射し、もう一組が緑
の光を放射し、もう一組が青い光を放射するようにする
ことでカラー像を生じるようにできる。
発光部の移動パターンを表示する表面も、3次元像を
生じる替りに2次元の像を表示する時には透過表示の解
像度を増加させるのに使用できる。第8図と第9図はこ
れが実現される方法を説明する。
第8図に示されるように2つ又はそれ以上の組の発光
線を有する照明パネルはもう一度透過表示装置の後に配
置される。第8図では3つの線の組152,153及び154が示
されている。この応用のための発光表面1の最適の配置
と前述のオートステレオスコピック表示での応用におけ
る配置の間には2つの相違がある。まず第1に発光部分
は透過表示ピクセルに近接して位置しているのが最適で
ある。理想的には発光表面は透過ピクセル層の後に直接
取り付けられるが、これは現在ある透過表示装置で実現
するのは難しい。このような表示装置は大部分は電極層
と2枚の薄いガラスの間にはさみ込んだ透過ピクセル層
を有する液晶装置である。このLCD構造のため発光表面
はより容易に、ピクセル層の後の代表的にはピクセルか
ら約1mmの距離にあるガラスの外側表面に取り付けるこ
とができる。それにもかかわらず発光表面からピクセル
までの距離が第1図と第2図での距離、5mm程度に近似
していれば使用可能である。
第8図の配置と第2図及び第4図の配置の間の他の差
異は発光部分が互いに近接しており、どの時点でも平面
7に眼が位置している観察者は左眼ですべてのピクセル
の後の線を見て、右眼ですべてのピクセルの後の同じ線
を見ることになる。このように観察者は両眼ですべての
ピクセルを見て、3次元効果は観察されず代わりに透過
表示装置は同じ高解像度像を両眼に対して生じる。
更に他の差異は、もし発光表面がピクセル層又はその
近くに取り付けられているなら、発光線は細い線又は小
さな点である必要は無いことである。むしろ各発光部分
の組は他の発光部分が占めないあき部分のほとんどを占
めることができ、第10図に示すように各部分の間のあき
はほとんど無いかまったく無くなる。
これらの差異から明らかなように、発光表面1が2つ
の位置の間を移動できるようにする、すなわち3次元応
用のための代表的には約5mmの距離の位置と2次元応用
のための透過表示装置の後側表面の位置の間を移動でき
るような機械的取り付け機構を有することが望ましい。
発光線の組152,153及び154が連続して点滅し、第1の
組152が点灯し、次に152の組が消灯し153の組が点灯す
る、そして同様に154の組と再び152の組という具合であ
る。152の組が点灯する時LCD上の各ピクセルの透過率
は、152の組の各照明部分に対応した明るさを生じるよ
うに変えられ、観察者は発光部152で形成される像を見
る。153の組が点灯する時には各ピクセルは再びそれぞ
れの透過率を変え、観察者は152の部分で作られる同じ
像の異なる部分を見る。そして発光部154も同様であ
る。このように各サイクルの間完全なm×3nの像が透過
表示装置のm×nのピクセルと光源の組152,153及び154
の相互作用で形成される。
第8図と第9図の配置は第5図に示したものと類似し
た正方形又は円形の発光部分のいくつかの組で形成され
る照明パネルと結合しても使用できる。この配置は第10
図で説明される。ここでは発光部の4つの組155,156,15
7及び158が示されている。前述のようにこれらは第11図
の平面7付近に眼がある観察者がある時点でLCDの各ピ
クセルの後の1つの発光部分を見るような距離に離れて
置れている。
発光の組155,156,157及び158が連続して点滅し、第1
の組155が点灯され、次に155の組が消灯して156の区が
点灯し、同様に157の組と158の組という具合である。15
5の組が点灯されている時、LCD上の各ピクセルの透過率
は各照明部分157をそれに応じた明るさにするように変
化され、観察者は155の部分が形成する像を見ることに
なる。156の組が点灯する時には各ピクセルは再びその
透過率を変え、観察者が156の部分が形成する同じ像の
異なる部分を見る。そして発光部157と158についても同
様である。このように各サイクルの間完全な2m×2nの像
が、m×nのピクセルの透過表示装置と4組の光源155,
156,157及び158の相互作用により形成される。
第11図は特にビデオへの応用で有用である他の望まし
い実施例を説明する。標準のビデオシステムは像の半分
を走査して表示装置の一行おきに表示し(すなわち奇数
行)、像の残りが走査されて残りの行(すなわち偶数
行)に表示するという具合に動作する。第11図に示され
る発光線とLCDの配置はこの種の走査配置と互換性があ
るように設計され、発光線を有する光源と組み合せて毎
秒60フレームで動作するm×nのLCDでm×2nの像を生
じるようにする。第11図において、第9図と第10図にお
ける照明パネル1の垂直線又は小さな正方形の発光源は
2組の水平は線光源59と60で置き換えられている。光バ
ルブアレイ4のピクセル5の上半分の後ろにある組59は
点灯されそして消灯し、各ピクセル5の下半分の後ろに
ある組60が点灯しそして消灯する。
線が点滅するタイミングはビデオ入力からのビデオ信
号と同期しており、1/30秒の半分の最初の1/60秒の間像
が普通に表示装置の奇数行に書かれる時、ピクセル5の
上半分の後の59の線が点灯する。LCDのすべての行をア
ドレスするのに電気信号が使われる。次に像の偶数行の
ための信号がLCD表示装置のすべての行に送られた時、6
0の線が表示され、この線はピクセルの下半分の後に位
置している。このように各1/30秒の間観察者はm×nの
解像度のLCDで形成される完全なm×2nの解像度の像を
見ることになる。
交互に赤、青及び緑のピクセルの行を有する代表的カ
ラーLCD表示装置で使う時は、装置の動作は前の記述と
同一の第8図である。すくなくとも1個の赤、1個の緑
及び1個の青い発光部が各ピクセルの後に見えるように
配置され、これらの異なる色部分が連続して点滅する
赤、緑及び青の発光線又は点を用いて色を生じることも
可能である。第8図と第9図はこの技術を説明するのに
使われる。
この場合第9図と第10図のパネル1上の3組の発光部
分152,153及び154のそれぞれは異なる色の光を発っす
る。152の部分は赤い光を発っし、153の部分は緑の光
を、154の部分は青い光を発っする。前述のように152,1
53及び154の組が連続して点滅する。152の組が点灯する
時、ピクセル5は像の赤い要素を表示する。153の組が
点灯する時、ピクセル5は像の緑の要素を表示し、そし
て154の組が点灯する時はピクセル5は像の青い要素を
表示する。第1図から第11図に説明された速く点滅し又
は移動する細い線の複数の組を作るには多くの方法があ
る。線、正方形又は他の形をした発光部と、TFELエッジ
発光アレイ、ファイバ光学線又は他のガラスに刻ざまれ
た直線チャンネルに封止されたネオンのような気体を有
する薄膜フィルムのエレクトロルミネセンスパネルがあ
る。それにもかかわらず非常に小さなピクセルで非常に
高い解像度の表示装置で使うには、非常に小さな発光部
分の組を作るのが難しく高価になる。第12図は非常に小
さな発光部を非常に多数作る容易で低コストの方法を示
す。
普通のフラッシュ電球の様ないくつかの大きな光源6
2,63及び64が光パネル65上に配置されている。第12図に
おいては3組の光源が示されているがどの組数でも良
い。電球の組はコントローラ66によって動作され、この
コントローラは62の組を点滅させ、63の組を点滅させ、
そして64の組を点滅させる。ハエの眼レンズアレイ67の
各レンズは拡散面である表面1上に光源62,63及び64の
小さな像68,69及び70を形成する。第12a図は像の行路を
より明瞭に示すためハエの眼レンズのアレイ67と第1図
の表示ユニットの一部分を拡大したものである。もし発
光線が作られるならばハエの眼レンズの代わりにレンチ
キュラレンズが使われる。複数の組の点滅する発光部を
表示する照明パネルの表面1は光バルブアレイ4の後に
位置している。光バルブアレイ4上に示された像はクロ
ック61装置により点滅する光源62から64と同期してい
る。第12図に示された点滅する光源は、光源62,63及び6
4とハエの眼レンズアレイ67の間に位置する機械的又は
電気光学的シャッタ装置によって点滅するように見える
固定した発光源で置き換えることもできる。
投影用レンズ又はレンズ群71もシステムには含まれ、
透過表示装置上の像は多くの観衆が見るスクリーン上に
投影されることが可能である。このような投影レンズは
第8図から第11図のどの形式でも、前述の発光部を作る
どの方法でも使用できる。
更に投影用レンズ又はレンズ群71は本発明の表示装置
の像をコピー情報又は像再生媒体上に投影するのに使用
できる。第16図は第8図の装置を使い、光バルブ4上に
示された像が電子写真式複写機の像受光面(又は複写の
プラットフォーム)72上にレンズ71で焦点が結ばれる。
複写機73は通常の方法で投影像を処理し、たとえば紙74
のような有形の媒体上に表わし固定化する。第16図には
ミラー75が示されている。ミラー75は機械設計を考慮し
て表示ユニットが直接複写機73上に配置できず、像受光
面72上に適正に投影するためには像光経路を曲げる必要
がる時に使われる。複写機73は他の望ましい像再生シス
テムや装置で置き換え可能である。このように電子写真
式複写機73の紙74に加えて媒体としてはアセテートフィ
ルム、写真フィルム、イメージデータ社で開発されたデ
ジタル記録紙や謄写版又はゼラチン版のステンシル原板
又はレーザプリンタ出力などのデジタル記録媒体があ
る。これは非常に高い解像力で永久の固定的再生を素早
く行うので視覚又は他の情報の“ハード”コピーと呼ば
れる。
透過表示装置が1秒間に示すことができる像の数は、
表示装置のピクセルを点灯と消灯するのに要する時間の
長さであるピクセルの応答時間によって制限される。こ
の応用で開示された技術を使い表示フリッカーを許容限
界内におさえるには。表示装置は像又は像の組を1/30秒
又はそれ以下で示す必要がある。このように透過光バル
ブアレイは1秒間にn回像を表示することが可能である
ため、nが30より大きい場合n/30の視界領域を生じる立
体視システムを作ることができ、又は透過光バルブの解
像力のn/30倍に等しい解像力の2次元表示装置が作られ
る。
現在のところもっとも速い透過表示装置は液晶タイプ
である。TFT(薄膜トランジスタ)とLCDで2ms程度のピ
クセル応答速度のものがいくつかの開発研究所にはあ
る。このような応答時間ならば1秒当り約500フレーム
のフレームレートが可能である。このフレームレートで
は16領域立体視システムが第1図から第7図に説明され
た技術を使って構築でき、又は固有のLCD解像力の16倍
までの解像力の表示装置が第8図から第10図までに説明
された技術を使って構築できる。
更に表示装置を高いフレームシートで駆動する電子部
分を備える必要もある。現在市場に出回っているもっと
も速いコントローラ基板はCirrus Logicにより販売され
ているものでフリッカーを感じさせないために1秒間に
120フレームでLCD表示装置を駆動する。このようなフレ
ームレートは4つの視覚領域まで可能な全解像度の表示
装置を構築するか又はLCDの解像度の4倍までの表示装
置を可能にする。より速いLCDや他のタイプの透過表示
装置がより速い駆動装置と共に将来開発されることが期
待できる。
第1図から第12図に説明した装置は、いくつかの応用
のための表示装置として使うことができ、いくつかの方
法で情報を受けることができる。第13図はコンピュータ
と一緒にコンピュータが作成する像を表示するのに装置
がどのように使われるかを説明する。コンピュータ80は
像情報をグラフィックメモリ90に書き込むために必要な
算術計算を行なう。このメモリはいくつかの部分91から
96に分けることができる。各部分は表示装置4の前の領
域の一つで見ると想定される像の一つを記憶するのに割
当てられる。6つの部分が示されているが、実際には2
からたとえば12までのどの数を使っても良く、これは表
示装置4の前の領域の数による。もし表示装置が2次元
モードで使われるなら、メモリの各部分はパネル1上の
発光部の組の1つが点灯する時に表示される像の部分の
1つを記憶するのに割当られる。コントローラと駆動の
電子部分97はメモリから情報を取り出し、像を作るため
の表示装置4上のピクセルの透過率を変えるためにこの
情報を使う。クロック114は像の読み出しと表示をパネ
ル1上の点滅部分と同期させる。
第14図は第1図から第7図の表示装置がテレビ放送の
受信機として使用できる方法を説明する。一連のテレビ
カメラ98から103はいくつかの光景の像を生じる。一つ
のカメラは表示装置4の前の各視覚領域のための1つの
像を作るのに使われる。ここには6台のカメラが示され
ているが、実際には2台から12台以上のいずれかが使わ
れ、これは表示装置4とパネル1が作ることができる領
域の数による。大部分の応用ではすべてのテレビカメラ
が同期し、すべてのフレームが同時に撮られ、いくつか
の部分105から110を有し、1つが各像に対応するグラフ
ィックメモリ104に記憶される。これらの像はマルチプ
レクサ111で多重化され伝送装置115によりケーブル結合
112又はアンテナ116からの電波発信を経由して表示装置
4に送られる。同期信号も、表示装置4と照明パネル1
を115からの信号で同期させるため放送される。
第15図は表示装置がレーダ、ソナー又はレーザビーム
レンジ検出装置などの距離と方向を検出する装置に使う
ことができることを説明する。検出受信装置113はレー
ダ皿(radar dish)のようなもので、周囲を走査し、そ
の周囲内の目的物からのエコーを受ける。コンピュータ
80はエコーの時間遅れを距離情報に変換し、順番にこれ
を装置113で検出された目的物の位置と形のグラフィッ
クな再現に変換する、この再現はグラフィックメモリ90
内に在り、そこではコントローラとディスク駆動装置97
を通して光アレイ表示装置4へ読み出される。
これまでの説明では発光部分は平行線又はラスターパ
ターンに配列された正方形及びドット状の形を有すると
した。同様に透過表示装置もラスターパターンに配列さ
れたピクセルを有するとして述べてきた。実際には種々
の形のいくつかの数の照明部分を、3次元の像を作るか
又は透過表示装置の解像力を増加させるため、種々の形
と配列のピクセルを有する透過表示装置と組み合せて使
うことができる。本応用例はそのような他の配列も含む
ことができると考えるべきである。
これまでの記述は説明のためでこれに限られるもので
はない。多くの他の変形例が当然本発明の開示に基ずい
て考えられる。これらは本発明の請求範囲内と理解され
るべきと考えられる。
〔発明の効果〕
本発明により装置前の数箇所から3次元像を見ること
ができる表示装置が実現できる。更に薄くて小型で軽い
表示装置で3次元像を発生することができる。また本発
明では3次元像を発生する時にも表示装置の光バルブの
解像度をすべて活用している。一方高解像度表示が表示
装置のピクセル数を増加させることなく実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自己立体視表示ユニットの透視図、 第2図は第1図の表示ユニットの部分を拡大した図、 第3図は第1図の表示ユニットの上方より見た、発明の
幾何関係と光の特性を説明する図、 第4図は第2図の表示装置の変形例の拡大図で、表示装
置内により多くの線の組がある場合であり、 第5図は第4図の表示ユニットの上方より見た、発明の
幾何関係と光の特性を説明する図、 第6図は本発明の変形例の拡大図で、発光部分が移り変
わる線の替りに照明パネル上に点滅し発光部分が移り変
わる点を使用する場合であり、 第7図は第6図の表示ユニットの幾何関係と光の特性を
説明する図で、 第8図は本発明の変形例の透視図で、透過表示装置の水
平解像度を増加させるため点滅し又は移り変わる発光部
分を使用した場合で、 第9図は第8図の表示ユニットの前面図で、動作を説明
する図で、 第10図は第8図の装置の変形例の透視図で、透過表示装
置の水平及び垂直の両方の解像度を増加させるため点滅
又は移り変わる発光部分を使用した場合、 第11図は第8図の装置の変形例の透視図で、透過表示装
置の垂直方向の解像度を増加させるため点滅又は移り変
わる発光部分を使用した場合、 第12図は第1図から第11図に示した装置で使用するため
の非常に小さい発光部分の組を作る方法を説明する図、 第12A図はハエの眼レンズと像を示す第12図の部分拡大
図、 第13図はコンピュータ表示装置としての上記の第1図か
ら第11図に示した本発明の使用についての説明図、 第14図は遠隔テレビシステム用表示装置としての第1図
から第7図に示した本発明の使用についての説明図、 第15図はレーダ/ソナーシステム用としての第1図から
第11図に示した本発明の使用についての説明図、 第16図は有形の複写再生システムで像を形成する際の第
8図から第11図に示した本発明の使用の説明図である。 図において、 1……照明パネル、2,3……発光線、 4……光バルブアレイ、5……ピクセル、 7……観察面、8,9……ピクセル、 10……左眼領域、11……右眼領域、 13−18……発光線、19−24……ピクセル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 13/00 - 15/00 H04N 5/66 - 5/74 G09G 3/00 - 3/38

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子的な表示装置であって、 (a) 発光部分の2以上の組から光を出力することが
    可能な表面、 (b) 当該装置が動作中は、各組を次から次へと連続
    して点滅させ、この工程を連続して繰り返させる手段、
    及び (c) 前記表面の前に平行に配置され、表面に個別の
    画素を有し、発光部分の異なる組が点灯する時は、右眼
    用の像の一部と左眼用の像の一部又は少なくとも2つの
    眼に入る像の異なる組を表示することが可能な光バルブ
    を備えた表示装置。
  2. 【請求項2】前記発光部分は、オートステレオスコピッ
    ク表示装置を形成するように垂直方向に配置されている
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記発光部分は、線状である請求項2に記
    載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記発光部分は、個別の発光点の列である
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 【請求項5】前記発光部分は水平であり、2次元高解像
    表示が実現される請求項1に記載の表示装置。
  6. 【請求項6】前記発光部分は、線状である請求項5に記
    載の表示装置。
  7. 【請求項7】前記発光部分は、個別の発光点の列である
    請求項5に記載の表示装置。
  8. 【請求項8】前記発光部分は列状に配置され、2次元高
    解像表示が実現される請求項1に記載の表示装置。
  9. 【請求項9】前記発光部分は、線状である請求項8に記
    載の表示装置。
  10. 【請求項10】前記発光部分は、個別の発光点の列であ
    る請求項8に記載の表示装置。
  11. 【請求項11】当該表示装置はカラー表示であり、前記
    個別の各画素は3つの個別の画素で置き換えられ、各画
    素は3原色の異なる1つの色に対して濃淡がつけられる
    請求項1に記載の表示装置。
  12. 【請求項12】前記発光部分は3つの部分で置き換えら
    れ、それぞれの発光部分は3原色の異なる1つの色に対
    して濃淡がつけられる請求項1に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】コンピュータシステムでコンピュータが
    発生した情報の表示装置として使用される請求項1に記
    載の表示装置。
  14. 【請求項14】テレビジョン受像システムで視覚表示装
    置として使用される請求項1に記載の表示装置。
  15. 【請求項15】レーダ、ソナー及びレーザビームレンジ
    検出装置で受けた情報の視覚表示装置として使用される
    請求項1に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】永久的で有形な複写再生システムで使用
    される請求項1に記載の表示装置。
  17. 【請求項17】複写が写真フィルム上に行われる請求項
    16に記載の表示装置。
  18. 【請求項18】複写が紙上に行われる請求項16に記載の
    表示装置。
  19. 【請求項19】複写がディジタル記録媒体上に行われる
    請求項16に記載の表示装置。
  20. 【請求項20】観察面上に投影するための像の供給源と
    して投影システムで使用される請求項1に記載の表示装
    置。
  21. 【請求項21】表面に発光部分の組を生成する装置であ
    って、 (a) 2以上の組の発光部分から光を出力することが
    可能な表面、 (b) 当該装置が動作中は、各組を次から次へと連続
    して点滅させ、この工程を連続して繰り返させる手段、 (c) 前記発光部分の前に間隔を置いて配置されたは
    えの目レンズ又はレンチキュラレンズシート、及び (d) 前記レンズの前に配置され、前記レンズによっ
    て前記発光部分の複数の像が表面上に形成される透明又
    は半透明の画像表面とを備えることを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】前記発光部分は常時点灯する発光部分で
    置き換えられ、該発光部分と前記レンチキュラレンズシ
    ートの間に配置された機械的又は電気光学的シャッタが
    点滅作用を行うために使用される請求項21に記載の装
    置。
  23. 【請求項23】(a) 発光部分の2以上の組から光を
    出力することが可能な表面、 (b) 当該装置が動作中は、各組を次から次へと連続
    して点滅させ、この工程を連続して繰り返させる手段、
    及び (c) 前記表面の前に平行に配置され、表面に個別の
    画素を有し、発光部分の異なる組が点灯する時は、右眼
    用の像の一部と左眼用の像の一部又は少なくとも2つの
    眼に入る像の異なる組を表示することが可能な光バルブ
    を備えた表示装置で、前記光バルブによって受けられる
    一連の変調された電磁信号を送ることを特徴とする表示
    方法。
  24. 【請求項24】前記電磁信号は、色を示す信号を含み、
    各発光部分は3つの発光部分で置き換えられ、各発光部
    分は3原色の異なる1つの色に対して濃淡がつけられる
    請求項23に記載の表示方法。
  25. 【請求項25】前記電磁信号は、色を示す信号を含み、
    各個別の画素は3つの個別の画素で置き換えられ、各画
    素は3原色の異なる1つの色に対して濃淡がつけられる
    請求項23に記載の表示方法。
  26. 【請求項26】前記表示装置によって形成される像は、
    投影レンズを介して有形な複写再生システムの像受け表
    面に投影され、この受けられた像は有形な複写の形で固
    定される請求項23に記載の表示方法。
JP2077129A 1989-03-28 1990-03-28 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP2954970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US329589 1989-03-28
US07/329,589 US5036385A (en) 1986-03-07 1989-03-28 Autostereoscopic display with multiple sets of blinking illuminating lines and light valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284135A JPH02284135A (ja) 1990-11-21
JP2954970B2 true JP2954970B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=23286117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077129A Expired - Fee Related JP2954970B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-28 表示装置及び表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5036385A (ja)
EP (1) EP0389842A1 (ja)
JP (1) JP2954970B2 (ja)
KR (1) KR100196811B1 (ja)
CA (1) CA2012679C (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223925A (en) * 1990-10-28 1993-06-29 Tomohiko Hattori Autostereoscopic system
DE4123895C2 (de) * 1991-07-18 1994-07-14 Dieter Dipl Phys Dr Just Verfahren zur autostereoskopischen Bild-, Film- und Fernsehwiedergabe
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
US5764231A (en) * 1992-05-15 1998-06-09 Eastman Kodak Company Method and apparatus for creating geometric depth images using computer graphics
US5311220A (en) * 1992-06-10 1994-05-10 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display
US5349379A (en) * 1992-09-09 1994-09-20 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head
US5410345A (en) * 1992-09-09 1995-04-25 Dimension Technologies, Inc. Stroboscopic illumination system for video displays
US5428366A (en) * 1992-09-09 1995-06-27 Dimension Technologies, Inc. Field sequential color illumination system for liquid crystal display
US5330799A (en) * 1992-09-15 1994-07-19 The Phscologram Venture, Inc. Press polymerization of lenticular images
JPH06110374A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Fujitsu Ltd 立体表示装置
JP3311832B2 (ja) * 1992-10-14 2002-08-05 テルモ株式会社 立体画像表示装置
GB2272555A (en) * 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
DE4309667A1 (de) * 1993-03-26 1994-09-29 Univ Dresden Tech Optisches System zur zwei- und dreidimensionalen Darstellung von Information
US5457574A (en) * 1993-05-06 1995-10-10 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display with high power efficiency
GB2278480A (en) * 1993-05-25 1994-11-30 Sharp Kk Optical apparatus
EP0713630B1 (en) * 1993-08-09 1999-10-13 SORENSEN, Jens Ole Stereo-optic image display system with enhanced resolution
JP3268586B2 (ja) * 1993-09-24 2002-03-25 富士通株式会社 立体映像の表示装置と撮影記録装置
DE69424741T2 (de) * 1993-10-26 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vorrichtung zur dreidimensionalen Bildanzeige
GB2284068A (en) * 1993-11-12 1995-05-24 Sharp Kk Three-dimensional projection display apparatus
US5483254A (en) * 1993-12-28 1996-01-09 Dimensional Displays Inc. 3D video display devices
DE4416935C2 (de) * 1994-05-13 1996-03-14 Terlutter Rolf Dr Verfahren zum Erzeugen räumlich wirkender Bilder
US5751479A (en) * 1994-11-18 1998-05-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Three-dimensional display
GB2296400A (en) * 1994-12-16 1996-06-26 Sharp Kk Autostereoscopic display having a high resolution 2D mode
US5629797A (en) * 1995-05-03 1997-05-13 Ridgway; Michael Autostereoscopic image system
JPH0918897A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示装置
JP3559115B2 (ja) * 1995-09-14 2004-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
GB2307058A (en) * 1995-11-13 1997-05-14 Thomson Multimedia Sa Stereoscopic display with lens,prism and barrier arrays
EP0788008B1 (en) * 1996-01-31 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
AU1935397A (en) 1996-03-15 1997-10-10 Retinal Display Cayman Limited Method of and apparatus for viewing an image
US5818400A (en) * 1996-04-09 1998-10-06 International Resource Management Inc. Display device using intersecting optical beams
US5731883A (en) * 1996-04-10 1998-03-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method for producing integral image elements
US6304263B1 (en) * 1996-06-05 2001-10-16 Hyper3D Corp. Three-dimensional display system: apparatus and method
US6137456A (en) * 1996-07-01 2000-10-24 Corning Incorporated Electronic display device for simultaneously displaying 2D and 3D images
US5897184A (en) * 1996-07-02 1999-04-27 Dimension Technologies, Inc. Reduced-thickness backlighter for autostereoscopic display and display using the backlighter
SE510642C2 (sv) * 1996-09-23 1999-06-14 Haakan Lennerstad Skyltyta
GB9623682D0 (en) * 1996-11-14 1997-01-08 Philips Electronics Nv Autostereoscopic display apparatus
US6157402A (en) * 1997-02-13 2000-12-05 Torgeson; W. Lee Autostereoscopic image presentation system using a screen assembly
DE19732496A1 (de) * 1997-07-29 1997-12-18 Visureal Displaysysteme Gmbh Kompaktes flaches Bauelement zur autostereoskopen Wiedergabe dreidimensionaler Bilder
JPH11234703A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Toshiba Corp 立体表示装置
US6157424A (en) * 1998-03-30 2000-12-05 Dimension Technologies, Inc. 2D/3D imaging display
GB2336963A (en) 1998-05-02 1999-11-03 Sharp Kk Controller for three dimensional display and method of reducing crosstalk
US6734838B1 (en) 1998-05-18 2004-05-11 Dimension Technologies Inc. Enhanced resolution for image generation
AU5460899A (en) 1998-07-29 2000-02-21 Digilens Inc. In-line infinity display system employing one or more switchable holographic optical elements
EP1114340A1 (en) * 1998-09-14 2001-07-11 Digilens Inc. Holographic illumination system and holographic projection system
WO2000023835A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Holographic technique for illumination of image displays using ambient illumination
WO2000024204A1 (en) 1998-10-16 2000-04-27 Digilens, Inc. Method and system for display resolution multiplication
US6816158B1 (en) 1998-10-30 2004-11-09 Lemelson Jerome H Three-dimensional display system
US6678078B1 (en) 1999-01-07 2004-01-13 Digilens, Inc. Optical filter employing holographic optical elements and image generating system incorporating the optical filter
US6507419B1 (en) 1999-03-23 2003-01-14 Digilens, Inc. Illumination system using optical feedback
US6504629B1 (en) 1999-03-23 2003-01-07 Digilens, Inc. Method and apparatus for illuminating a display
KR100625029B1 (ko) * 1999-05-28 2006-09-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 표시장치
AU6400300A (en) 1999-08-04 2001-03-05 Digilens Inc. Apparatus for producing a three-dimensional image
JP2003513302A (ja) * 1999-10-27 2003-04-08 オーム 、グレゴリー マイケル 発明は技術を変える三次元に関連付ける発明の三次元変更の技術そして多次元装置分野の改善。
JP3678404B2 (ja) * 2000-05-12 2005-08-03 株式会社東芝 映像情報処理装置
US6424437B1 (en) 2000-10-10 2002-07-23 Digilens, Inc. Projection display employing switchable holographic optical elements
JP3879510B2 (ja) * 2001-10-11 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 立体表示装置
JP2005010304A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置、該表示装置の制御方法および制御用プログラム
JP4200056B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-24 有限会社シーフォン 表示装置
US20050111210A1 (en) * 2003-08-20 2005-05-26 Ono Bryan K. Lenticular display backlit by an electro-luminescent light source
KR100580632B1 (ko) * 2003-12-05 2006-05-16 삼성전자주식회사 2차원과 3차원 영상을 선택적으로 표시할 수 있는디스플레이
KR20060102171A (ko) * 2005-03-23 2006-09-27 삼성전자주식회사 화상 검사 장치, 상기 장치를 이용한 패널 검사 방법
US7345665B2 (en) * 2005-08-09 2008-03-18 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array
US7307609B2 (en) * 2005-08-09 2007-12-11 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array
US7400308B2 (en) * 2005-08-09 2008-07-15 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing an array of pixels each employing an organic light emitting diode
US7345659B2 (en) * 2005-08-09 2008-03-18 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing an array of pixels each employing an organic light emitting diode
US7345664B2 (en) * 2005-08-09 2008-03-18 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing a reflective active-matrix liquid crystal pixel array
US7348952B2 (en) * 2005-08-09 2008-03-25 Sin-Min Chang Method and apparatus for stereoscopic display employing a transmissive active-matrix liquid crystal pixel array
WO2007072330A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Autostereoscopic display device
CN100374907C (zh) * 2006-01-27 2008-03-12 张凯明 裸眼可视液晶快门光筛立体图像显示装置及其显示方法
DE102007046414B4 (de) * 2007-09-25 2010-11-18 Visumotion Gmbh Verfahren und Anordnungen zur räumlichen Darstellung
DE102008024425A1 (de) 2008-05-19 2009-11-26 Visumotion Gmbh Verfahren und Anordnung zur dreidimensionalen Darstellung mit hoher Auflösung
DE102010045467A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 3D International Europe Gmbh Verfahren und Anordnung zur wahlweise zwei- oder dreidimensionalen Darstellung
KR20120107312A (ko) * 2011-03-21 2012-10-02 한국과학기술연구원 입체영상 표시장치 및 그 구동 방법
CN105676465A (zh) * 2014-12-08 2016-06-15 松下知识产权经营株式会社 图像显示装置
CN109557550B (zh) * 2018-12-25 2021-06-29 武汉万集信息技术有限公司 三维固态激光雷达装置及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921118A (en) * 1954-03-16 1960-01-12 Joseph E Butler Color television receiving apparatus
US3781465A (en) * 1972-03-08 1973-12-25 Hughes Aircraft Co Field sequential color television systems
JPS5455114A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Ricoh Co Ltd Method and device for obtaining stereophonic television picture
US4872750A (en) * 1982-07-14 1989-10-10 Nec Home Electronics Ltd. Image projection apparatus
FR2531252B1 (fr) * 1982-07-29 1987-09-25 Guichard Jacques Procede d'affichage d'images en relief et dispositif de mise en oeuvre
GB8321727D0 (en) * 1983-08-12 1983-09-14 Brightad Ltd Producing stereoscopic images
DE3529173A1 (de) * 1985-08-14 1987-02-26 Fruehauf Adolf Dr Rer Nat Vorrichtung zur raeumlichen wiedergabe beweglicher bilder
US4829365A (en) * 1986-03-07 1989-05-09 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines, light valve and mask
US4717949A (en) * 1986-03-07 1988-01-05 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines and light valve
JPS62210797A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Sony Corp 立体画像観視装置
GB8623490D0 (en) * 1986-09-30 1986-11-05 Bass M L Display means for stereoscopic images

Also Published As

Publication number Publication date
KR900015560A (ko) 1990-10-27
CA2012679A1 (en) 1990-09-28
JPH02284135A (ja) 1990-11-21
EP0389842A1 (en) 1990-10-03
CA2012679C (en) 1996-02-13
US5036385A (en) 1991-07-30
KR100196811B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954970B2 (ja) 表示装置及び表示方法
EP0570179B1 (en) Directional display
JP3151347B2 (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
CA2143617C (en) Stroboscopic illumination system for video displays
JP4320410B2 (ja) 自動立体画像表示装置
EP1209508B1 (en) Display for 3D images
US5745197A (en) Three-dimensional real-image volumetric display system and method
CN108663883A (zh) 一种投影显示系统
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
JP2002525686A (ja) 容積的3次元表示装置
US9591293B2 (en) Stereoscopic field sequential colour display control
US20100302136A1 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo images viewable from different angles
US6118414A (en) Virtual reality system and method
CN108848370B (zh) 全视差可切换的裸眼3d显示装置及其显示方法
JP2002287090A (ja) 三次元映像表示装置及び点状光出射部材及び点状光透過部材
WO1996041331A1 (en) Free-vision three-dimensional image with enhanced viewing
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JPS60132476A (ja) 画像再生方法
US6191759B1 (en) Virtual reality system with a static light emitting surface and magnifying optical system
Eichenlaub et al. Prototype flat panel hologram-like display that produces multiple perspective views at full resolution
US6195069B1 (en) Method and apparatus for 3-dimensional motion picture display
CN112970247B (zh) 显示多重景深影像的系统与方法
JP2003255265A (ja) 立体画像表示装置
JP2006133455A (ja) 三次元画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees