JPS60131419A - 電子式水深計 - Google Patents

電子式水深計

Info

Publication number
JPS60131419A
JPS60131419A JP58239889A JP23988983A JPS60131419A JP S60131419 A JPS60131419 A JP S60131419A JP 58239889 A JP58239889 A JP 58239889A JP 23988983 A JP23988983 A JP 23988983A JP S60131419 A JPS60131419 A JP S60131419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decompression
depth
mode
time
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58239889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550688B2 (ja
Inventor
Etsuro Nakajima
中島 悦郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP58239889A priority Critical patent/JPS60131419A/ja
Publication of JPS60131419A publication Critical patent/JPS60131419A/ja
Publication of JPH0550688B2 publication Critical patent/JPH0550688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子式水深計に関する。
〔発明の背景〕
一般に、ダイパーの減圧症は1潜水深度10m以浅では
問題にならないが、水深1’2m以上となると、ダイパ
ーは大気圧に戻るのに減圧表にしたがって行うようにし
ている。例えば、現在、米海軍の標準減圧表が広く使用
されており、水深36m(120フイート)で滞停時間
(ダイパーが水面下に潜り始めてから水面に向かっで浮
上を開始、するまでの時8)50分の場合には、先ず、
6m(20フイート)の減圧点まで上昇してその深さを
15分間保ったのち、次の3m(10フイーりの減圧点
まで上昇し、またその深さを31分間保ったのち水面ト
坪上するようにしている。
このよう、な場合−ダイパーは、潜水に先立って、スト
ップウォッチ付電子腕時計を使用し、がっ減圧表の記載
内容を予め記憶1或いは手帳などに記録しておき、然る
後、潜水を開始する。而して、減圧表の減圧点に達した
ときには、ストップウォッチの計時、動、作を開始させ
、その減圧点に対応する減圧時間を計時し、そして減圧
時間の経過に伴って次の減圧点まで浮上するようにして
いる。
しかしながら1上述のように人の記憶に頼ったり、手帳
などの、記録に頼ったりすることは間違が生じ易く、ま
た、ストップウォッチで減圧時間を計時することは、頻
繁なスイッチ操作が必要となり)特に減圧点の多い場合
にはスイッチ操作が而倒なものとなる。
〔発明の目的〕
この発明は、上述した事情を背景になされたもので、そ
の目的とするところは、減圧表にしたがったダイパーの
時間管理等を容易かつ確実に行い得る電子式水深計を提
供することにある。
〔発明の要点〕
この発明は、上述した目的を達成するために、水深を検
出する水深検出手段と、減圧表を記憶する減圧表記憶手
段とを設け、水深計で検出された水深と減圧表記憶手段
に記憶されている減圧表とに従って報知するようにした
点を要旨とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明を図面に示す一実施例に基づいて基体的
に説明する。第1図は、この発明の電子式水深計を備え
た水深計付き電子腕時計のブロック回路図で、ROM 
(リードオンリメモリ)1は、この電子腕時計のすべて
の動作を制御するマイクロプログラムを記憶し、マイク
ロ命令OF、AD。
DA、HAを並列的に出力する。而して、マイクロ命令
0Pは、オペレーションデコーダスに印加され、これに
応じてオペレーションデコーダスは、各種の制御信号b
u、a、b、c、 d等を出力する。また、マイクロ命
令ADはRAM (ランダムアクセスメモリ)6及びR
OM4に夫々アートレスデータとして印加され、またマ
イクロ命令DAは演算部5にデータとして印加される。
更にマイクロ命令NAはアドレス部6にROMIのネク
ストアドレスデータとして印加され、これに応じてアド
レス部6は、ROMIから次の処理に必要なマイクロ命
令を読み出すためのアドレスデータを出力してROM1
に供給する。
RAM6は、後述する各種のレジスタを有し、演算部5
が行う計時処理、水深機能処理等の各種処理時において
利用され、データの書き込みおよび読み出し動作を実行
する。また、ROM4は、後述するが、滞底深度(潜水
時において最も深い深度)別に減圧表の記載内容をデー
タとして記憶するものである。而して、RAM、5およ
びROM4から読み出されたデータは、演算部5に供給
される。演算部5には、圧力センサ7で検出された水深
データまたはスイッチ入力部8から操作スイッチに対応
して出力される入力データも夫々供給されており、演算
部5は、上述した各種の演算を実行シ、その結果データ
をRAM5および表示部9に供給する。なお、上記制御
信号a、b、c。
dは、対応する表示部9、演算部5、スイッチ入力部8
、圧力センサー7に与えられ、その動作を制御する。
発振回路10は、例えば、32.768Hzの基準クロ
ック信号を常時発振し、分周回路11に与える。そして
、分周回路11からは16H2(73信号が出力され、
アドレス部6に与えられる。これに応じて1/16秒ご
とに1回ずつの計時処理力実行されるようになる。また
、分周回路11は所定周波数信号をオペレーションデコ
ーダ2に対して出力し、そしてオペレーションデコーダ
2から出力さ″れた制御信号buは、ブザー駆動回路1
2に与えられ、ブザー16からアラーム音を発生させる
RAM5は第2図に示す如く構成されている。
すなわち、RAM6には、T、ST: φM、M。
N、Y、Paレジスタ等が備えられている。ここで、T
レジスタは、計時処理で得られた時刻デー″りを記憶し
、また、′STレジスタは、ストップウォッチ処理の時
間データを記憶し、更に、TMレジスタはタイマー処理
の時間データを記憶する。
なお、本実施例において、上記ストップウォッチ処理の
計時動作は、潜水を開始すると自動的に開始され、水面
に浮上すると自動的に停止するようになっている。また
、上記タイマー処理は、プリセットされた時間データ(
減圧表の減圧時間)を1秒ずつ減算する減算タイヤ−で
ある。一方、Mレジスタは、基本時計モード、ダイビン
グモードのモード指定データを記憶し、またNレジスタ
は水深機能処理での各種モード指定データを記憶するレ
ジスタである。また、Yレジスタは、減圧表の減圧点に
対応する深度を記憶し、Paレジスタは、潜水開始に先
立って予めプリセットされたプリセット深度(予定して
いる滞底深度)を記憶する。
ROM4は、第3図および第4図に示す如く構成されて
いる。すなわち、ROM4には、滞底深度20フイート
の減圧表、40フイートの減圧表・・・・・・120フ
イートの減圧表・・・が記憶されている。
なお、ここで使用した減圧表は、米海軍の標準減圧表で
あり、例えば、120フイートの減圧表は、第4図に示
す如く、滞底時間(単位分)と減圧点(単位7(−))
に応じた減圧時間(単位分)が記憶されている。すなわ
ち、滞底時間15分では第1の減圧点10フィートで「
0分」、換言すれば、無限圧を示し、また滞底時間20
分では第1の減圧点10フィートで「2分Jの減圧が必
要であることを示している。なお、滞底時間が長くなれ
ば、それに応じて減圧点の数も多くなり、480分から
は第7の減圧点70フィートから減圧を行なわなければ
ならないことになる。
次に、上記実施例の動作を第5図乃至第7図を参照して
説明する。先ず、第5図のジェネラルフローを参照して
全体動作の概要を説明する。このジェネラル70−は、
分周回路11がら16H2の信号が出力される毎に、す
なわち、1/16秒ごとに実行される。先ず、ステップ
s1では計時処理が実行され、演算部6はRAM3のT
レジスタ内のそれ以前のデータに対して所定の演算を行
って現在の時刻データを算出し、而して算出された時刻
データはRAM3内のTレジスタに書き込まれる。
次に、ステップS2に進行し、計時処理の結果、秒キャ
リー有無が調べられ、秒キャリーが有れば、ストップウ
ォッチ計時中か(ステップs5)或いはタイマー計時中
か(ステップSs)の判断処理が実行される。その結果
、ストップウォッチ計時中であれば、ストップウォッチ
処理(ステップs4)が実行され、RAM3のSTレジ
スタ内のデータが1秒加算される。またタイマー計時中
であれば、タイマー処理(ステップs6)が実行され、
RAM6内のTMレジスタ内のデータが1秒加算される
而して、秒キャリーが無ければ、ステップS7に進行し
、RAM3のMレジスタ円のデータに基づいて基本時計
モードがダイビングモードか(1)判断処理が実行され
る。ここで、Mレジスタ内のデータが「0」であれば基
本時計モード、「l」であればダイビングモードに設定
されていることが判明する。而して、基本時計モード或
いはダイビングモードに設定されている状態において、
モード切替スイッチ(第7図(a)参照)83が操作さ
れたとぎには、そのことが検出(ステップBa或いはS
9)されてステップS10+ 811 に進行し、RA
M60Mレジスタ内のデータが書き換えられてモードの
切替が行なわれる。そして、基本時計モードからダイビ
ングモードに切替えられたときには、ステップ812に
進行し、RAM3のNレジスタに「l」をセットし、こ
れにより各種水深処理モードのうち、1番目のモードが
指定される。その後、後述するフローにしたがった水深
機能処理(ステップ515)、続いて表示処理(ステッ
プ514)が実行される。これによって、このジェネラ
ル70−の処理は終了し、他の処理(図示路)を開始す
るためのHALT状態となる。
他方、ステップS7およびS9で「No」と判断すれた
とき、換言すれば、ダイビングモードでモード切替スイ
ッチS5が操作されなかったときには、ステップS、5
に進行して水深機能処理が行われる。また、ステップS
7で「YES」、ステップs B * 「NOJと判断
されたとき、換言すれば、基本時計モードでモード切替
スイッチS3が操作されなかったとぎ、およびステップ
S7で[N OJ 、ステップS9で「YES」、換言
すれば、ダイビングモードでモード切換スイッチS3が
操作されたとぎには、夫々ステップ814に血行して表
示処理が実行される。
このモード切替に伴って表示部9の表示状態は、第7図
(a)、 (b)に示す如くとなる。ここで、第7図(
a)は基本時計モードでの表示状態、第7図伽)はダイ
ビングモードでの表示状態を示し、モード切替スイ□ッ
チsSが操作される毎に、モードの切替がサイクリック
に行なわれる。
次に、上記ステップS13における水深機能処理の具体
的内容を第6図のフローチャートを参照して説明する。
すなわち、先ず、水深機能処理の70−Gこ入ると、ス
テップS1が実行され、RAM3ONレジスタ内のデー
タが「l」か否かが判断されるが、基本時計モードから
ダイビングモードへ切替えた時点では1番目の水深処理
モードが指定されているので、次のステップS2に進行
して深度検出処理が実行される。この深度検出処理は、
圧力センサー7に作用した水圧に応じて潜水深度S(単
位フィート)を検出するもので、この深度Sの値が次の
ステップS3で「0」か否か、つまり、潜水を開始した
か否かが判断される。潜水開始前にあっては、深度Sは
「0」なので、水深機能処理はこれによって終了する。
而して、潜水開始前においては、予定している滞底深度
をプリセットする。この場合のプリセット操作は、ダイ
ビングモードにおいて、第7図(a)に示すスイッチS
11.s2.s3を操作することにより行われる。先ず
、スイッチS2を操作してプリセットモードに設定する
。このプリセットモードにおいて、スイッチs3を操作
して設定すべき桁を選択し、次いでスイッチs1を操作
して遠択された設定桁の内容を歩進させる。これによっ
て予定している滞底深度がRAM50P’Sレジスタに
プリセットされる。ここで、滞底深度120フイートを
プリセットしたものとすると、この値は\第7図CO)
に示す如く表示部9にデジタル表示される。
このようにして予定している滞底深度をプリセットした
のち、潜水を開始すると、圧力センサー7に水圧が作用
するため、それに応じた深度Sが検出されるようになる
。その結果、第6図のステップ、s 5 テは「NO」
と判断され、ステップs4に進行し、ストップウォッチ
の計時動作が自動的に開始される。続いて、RAM5の
Nレジスタに「2」が設定され、2番目の水深処理モー
ドが指定される。
この2番目の水深処理モードにおいて、glZ6図のフ
ローに入ると、ステップs1からステップs6に進行し
、Nレジスタの内容が[2]か否かが判断されるが、い
まの場合には「yxsJとなり1上記ステツプS2と同
様の深度検出処理(ステップ87)が実行されたのち、
ステップS8に進行し、検出深度SとRAM!1のP’
 Sレジスタ内のプリセット深度とが比較され、ダイパ
ーがプリセット深度まで到達したか否かが判断される。
いま、プリセット深度まで到達していなければ、この時
点で水深機能処3!1!は終了するが・プリ七゛?)深
度まで到達すると、ステップS9に進行し、オペレーシ
ョンデコーダ2から制御信号buが出力され、これによ
ってブザー16が駆動されてアラーム音が8 生され、
深[120フイートまで到達したことがダイパーに報知
される。続いてステップS10の実行に移り、上記Nレ
ジスタに「3」が設定され、3番目の水深処理モードが
指定される。なお、この時点においてもストップウォッ
チの計時動作は続行されており、潜水を開始してからプ
リセラ)深&(120フイート)に達するまでの潜水時
間は、@7図(calこ示すように、表示部7の下部側
には秒単位までの潜水時間(2分49秒)がシンボルマ
ーク「O’OMPRESSJと共に表示され、また、表
示部7の上部側には分単位の潜水時間(002分)が表
示される。
次に、3番目の水深処理モードに設定されている状態に
おいて、第6図のフローに入ると、ステップ811でそ
のモードの設定状態が検出され、ステップs12に進行
し、スイッチS1が操作されたか否かが―ぺられる。こ
の場合のスイッチS1は、水面に向かって浮上を開始す
るときに操作されるもりで、スイッチS1が操作されな
ければ、その時点で水深機能処理は終了するが、スイッ
チS1が操作された場合には、4査目の水深処理モード
に移行させる処理(ステップ513)が実行される。
次に、4番目の水深処理モードに設定されている状態に
おいて、第6図のフローに入ると、ステップS14でそ
のモード設定状態が検出され、ステップS15に進行す
る。ここでは、RAM3のPSレジスタに設定されてい
るプリセット深度(120フイート)に応じてROMa
内の深度別減圧表(120フイートの減圧表)が指定さ
れ、そして、STレジスタ内のストップウォッチ時間(
滞底時間)が50分のときには、そのときの第1減圧時
間(15)がROM3から読み出されRAM3のTMレ
ジスタにセットされると共に、第1減圧点の深川(20
フイート)が読み出されてRAM3のYレジスタにセッ
トされる。続いて、ステップS16に進み、5番目の水
深処理モードを指定するための処理が実行される。7:
cお、第7図(d)はこのときの表示状態を示し、滞底
時間50分のときの第1減圧時間(15分OO秒)がシ
ンボルマークrDEOOMPRKSSJと共に表示され
る。
次に、5番目の水深処理モードに設定されている状態に
おいて、第6図のフローに入ると、ステップS17でそ
のモードの設定状態が検出され、ステップS1Bに進行
し、上述したステップs2と同様の深度検出処理が実行
され、これによって得られた検出深度SがRAM5のY
レジスタの内容ト比較されることGこより、第1減圧点
に達したか否かがステップS19で判断される。而して
、第1減圧点に達しなければ、ダイパーは上昇し続け、
そして、第1減圧点である20フイートまで上昇すると
、ステップS20に進み、アラーム音が発生され1ダイ
パーの上昇停止が報知される。次に、ステップS21に
進み、RAM3のTMレジスタにプリセットされた減圧
時間(15分OO秒)を−1分ずつ減算させるタイマー
動作をスタートさせる。
その後、6査目の水深処理モードに移行させるための処
理(ステップ522)が実行される。第7図(e)はこ
のときの表示状態2示し、第1減圧点(20フイート)
での減圧時間は、例えば、残り「14分50秒」である
ことが明示される。
次に、第6?8目の水深処理モードに設定されている状
態において、第6図のフローに入ると、ステップ525
でそのモードの設定状態が検出され、ステップs24 
cこ進行し、RAM3のTMレジスタの内容が「0」、
すなわち、第1減圧点での減圧時間(15分00分)が
経過したが判断され、そして、その時間が経過すると、
アラーム音が発生(ステップ525)され、ダイパーに
上昇をうながす。なお、第7図(f)はこのときの表示
状態を示している。而して、ステップ826に進み、R
OM4の減圧表を検案して次の減圧点に対するデータ(
減圧時間S深度)があるか否かが判断され、有れば、ス
テップs27に進み、4番目の水深処理モードLこ移行
ざぜる処理が実行され、無ければ、ステップS2Bに進
み、7番目の水深処理モードに移行させる処理が実行さ
れる。
いま、滞底時間50分では、第4図に示すように第2減
圧点である10フイートの深度で番ま減圧時間31分が
設定されているので、4番目の水深処理モードに′OL
帰し、上述したステップ815が実行される。このとき
の表示状態は、第7図(g) に示す如くとなり、第2
減圧時間r31分00秒」が表示される。紐いて、5番
目の水深処理モードで10フイートまで上昇すると、上
述したステ・シブS20 r S22が実行される結果
、ダイパーに上昇停止をアラーム音で報知すると共にタ
イマー動作が開始され、第2減匝時間が減算されてゆく
。このときの表示状態は、第71帆)に示す如くである
而して、6番目の水深処理モードにおいて、第2減圧時
間31分が経過したことが検出されると、アラーム音が
発生され、ダイパーの上昇をうながす。第7図(1)は
このときの表示状態を示している。
而して、いまの場合にはステップS26で「NO」と判
断されるので、7番目の水深処理モードに進行し、ステ
ップS29が実行ぎれる0ここでは1検出深度Sが「0
」か否か、換言すれば、潜水を終了したか否かが判断さ
れる。潜水を終了した場合にはストップウォッチの計時
動作を停止(ステ・ツブ550)させたのち、1番目の
水深処理モードに復帰させる処理(ステツ、プ531)
が実行される。
第7図(j)はこのときの表示状態を示し、スト・ンプ
ウオッチの計時動作で得られた時間は、潜水を開始して
から終了するまでのトータル潜水時間となり、いまの場
合には「098分」であることが明示される。
なお、この発明は上記実施例に限定されず、この発明を
逸脱しない範囲内において種々変形応用可能である。例
えば、上記実施例では減圧時間が経過した時にアラーム
音を発生するようにしたが、減圧時間が少なくなる毎に
段階的にアラーム音の音圧が大きくなるようにアラーム
音を発生してもよい。また、報知手段はアラーム音に限
らず、例えば、振動板を駆動して人体に振動を伝達し、
ダイパーに触覚的に報知するようにしてもよい。また上
記実施例では減圧時間を計時するタイマーは減算タイマ
ーを使用したが、勿論、加算タイマーであってもよい。
〔発明の効果〕
この発明は、以上詳細に説明したように、水深計で検出
された水深と、減圧表記憶手段に記憶されている減圧表
に従って報知するようにしたから、この報知にしたがっ
てダイパーは減圧を行うことができ、これによって減圧
のためのダイパーの時間管理が容易かつ確実となる、
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例な示し、第11ilは水深計
付電子時計のブロック回路図、第2図は第1図で示した
RAMの構成図1第3図は第1図で示したROMの構成
図、第4図はRO,Mに記憶されている120フイート
の減圧表の具体的内容を示した図、第5図は電子時計の
全体的な動作を示すフローチャート、第6図は水深機能
処理の具体的内容を示すフローチャート、第7図は、各
種の表示状態を示す図である。 1・・・ROM、2・−・オペレーションデコーダ、6
・・・RA M s 4・・・ROM%5・・・演算部
、7・・・圧力サンサ、16・・・ブザー。 第4図 フヌ(匡N(74−卜)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水深を検出する水探検出手段と、減圧表にしたがって減
    圧点及び減圧時間を記憶する減圧表記憶手段と、前記水
    探検出手段で検出された水深と前記減圧表記憶手段に記
    憶されている減圧表とに従って報知する報知手段とを具
    備して成る電子式水深計。:、、。
JP58239889A 1983-12-21 1983-12-21 電子式水深計 Granted JPS60131419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239889A JPS60131419A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 電子式水深計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239889A JPS60131419A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 電子式水深計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131419A true JPS60131419A (ja) 1985-07-13
JPH0550688B2 JPH0550688B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=17051372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239889A Granted JPS60131419A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 電子式水深計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148809A (ja) * 1985-09-26 1987-07-02 Citizen Watch Co Ltd 電子式多機能水深計
JPH0348114A (ja) * 1990-01-29 1991-03-01 Seiko Epson Corp 潜水用小型携帯装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103742U (ja) * 1979-01-16 1980-07-19
JPS57101786A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Casio Comput Co Ltd Electronic watch with depth-sounding gauge
JPS58501583A (ja) * 1982-01-25 1983-09-22 デイベトロニツク インストルメンツ アクチエンゲゼル シヤフト 潜水作業のパラメ−タ用の表示装置
JPS60129687A (ja) * 1983-12-19 1985-07-10 Citizen Watch Co Ltd 減圧情報表示機能付携帯装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103742U (ja) * 1979-01-16 1980-07-19
JPS57101786A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Casio Comput Co Ltd Electronic watch with depth-sounding gauge
JPS58501583A (ja) * 1982-01-25 1983-09-22 デイベトロニツク インストルメンツ アクチエンゲゼル シヤフト 潜水作業のパラメ−タ用の表示装置
JPS60129687A (ja) * 1983-12-19 1985-07-10 Citizen Watch Co Ltd 減圧情報表示機能付携帯装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148809A (ja) * 1985-09-26 1987-07-02 Citizen Watch Co Ltd 電子式多機能水深計
JPH0348114A (ja) * 1990-01-29 1991-03-01 Seiko Epson Corp 潜水用小型携帯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550688B2 (ja) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100524101C (zh) 带有模拟显示的电子潜水表
JPH07148128A (ja) 脈拍時間測定装置
JPS60131419A (ja) 電子式水深計
JPWO2002076820A1 (ja) ダイブコンピュータ及びその操作方法及びその操作方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JPS6362715B2 (ja)
JP3070197B2 (ja) 温度測定装置
JP2008082909A (ja) 高度計
JPS60129687A (ja) 減圧情報表示機能付携帯装置
JP3559291B2 (ja) 指針表示式時計
JPH03264813A (ja) 電子式水深計
JPH0635197Y2 (ja) 水深計付電子時計
JP3063383B2 (ja) 潜水用減圧計算装置
JP2002012190A (ja) ダイバーズ用情報処理装置およびダイバーズ用情報処理装置の制御方法
JP3151895B2 (ja) 電子式水深計
JP3151890B2 (ja) 電子式水深計
JPH05172572A (ja) 電子式水深計
JP2005263116A (ja) 生体情報監視装置、生体情報監視装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2759159B2 (ja) 電子温度測定装置
JPS61231479A (ja) 水深計付電子時計
JPH10141952A (ja) 水深計付き電子腕時計
JP2808686B2 (ja) 電子式水深計
JP2006201078A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JPH0254195A (ja) ダイバーズウォッチ
JPS6271889A (ja) 水深計付電子時計
JP2002284089A (ja) ダイブコンピュータ