JPH03264813A - 電子式水深計 - Google Patents

電子式水深計

Info

Publication number
JPH03264813A
JPH03264813A JP2065708A JP6570890A JPH03264813A JP H03264813 A JPH03264813 A JP H03264813A JP 2065708 A JP2065708 A JP 2065708A JP 6570890 A JP6570890 A JP 6570890A JP H03264813 A JPH03264813 A JP H03264813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
pressure
water depth
dive
diving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2065708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2928809B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2065708A priority Critical patent/JP2928809B2/ja
Priority to US07/551,134 priority patent/US5148376A/en
Publication of JPH03264813A publication Critical patent/JPH03264813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928809B2 publication Critical patent/JP2928809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/32Decompression arrangements; Exercise equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、圧力センサで検出される圧力から水深を算出
する電子式水深計に関する。
[従来技術及びその問題点] 圧力センサで検出される圧力から水深を求める水深計で
は、測定地点の気圧の変動、あるいは測定地点の標高等
の影響により、圧力センサで検出される水中の圧力から
算出した水深が、実際の水深と異なった値となることが
ある。そこで、例えば測定開始前に、予め基準地点の圧
力(例えば、水面の圧力)を基準圧力として設定し、そ
の基準圧力と潜水時に圧力センサで検出される圧力との
圧力差から水深を算出するようにしている。
例えば、時計モードから水深計モードへの切り換えが行
われた時、圧力センサで検出される圧力を基準圧力とし
て取り込むよう構成されている場合には、水深計モード
への切り換えが潜水開始前に正しく行われれば、正しい
基準圧力が設定されて潜水地点の正確な水深を得ること
ができる。
しかしながら、水深計モートに切換えてから時間が経過
し、その間に大きい温度変化、或いは大きい大気圧の変
化があると、設定されている基準圧力は変化がない前に
とり込んだものであるから、測定した圧力と基準圧力と
から水深を求めると正確なデータが得られず、場合によ
ってはマイナスのデータが得られる。
また、使用者がモード切換を忘れ、水中において、水深
計モードへ切換えたとき、その地点の圧力を基準圧力と
してとり込むので、マイナス表示が得られることがある
[発明の要点] 本発明は上記目的を達成するために、得られた潜水デー
タ中の水深データが異常値か否かを検出する検出手段を
設け、該手段が、水深データの異常を検出したときに、
水深データが不正確である旨の表示を行なうと共に圧力
センサで計測された圧力値に応じて、基準圧力を設定し
なおすようにしたことを要旨とする。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
[発明の目的] 本発明は、上述の如き事情に鑑みてなされたものであり
、予め設定された基準圧力が妥当でないことに起因する
間違った潜水データの表示を防止できる電子式水深計の
提供を目的とする。
匙−羞 第1図は、本発明の一実施例の水深計付電子腕時計の回
路構成を示すもので、CPUIを中心に他の回路部がこ
れに接続する構成となってl、)る。
CPUIは各回路部から信号或いはデータを得て、それ
らに基づいた制御信号或いはデータを送出する回路であ
る。
発振回路2は、常時、一定周波数信号を送出している回
路である0分周回路3は発振回路2からの一定周波数信
号をIH,信号にまで分周して、それらを計時計数回路
4およびアントゲート9に送出している回路である。計
時計数回路4は分周回路3からのIH/信号を計数して
時分秒の現在時刻データTを得てこれをCPUIに送出
し、午後12時になる度に日キャリー信号を日付計数回
路5に送り、一定周期の計測タイミング信号tをアンド
ゲート7に送出し、更に、1分値号mをアントゲ−)2
1に送出する回路である0日付計数回路5は、計時計数
回路4からの日キャリー信号を計数して当日の日付デー
タDを得て、これをCPUIに与える回路である。
RSフリップフロップ6はCPUIからのセットおよび
リセット信号を受けてセ−/ トおよびリセット状態と
なり、セット状態で出力Q1を送出する回路である。ま
た、アンドゲート7はRSフリップフロップ6の出力Q
1により開成され、計時計数回路4からの計測タイミン
グ信号tをCPU1に′fえる回路である。RSフリッ
プフロップ8は、CPUIからのセットおよびリセット
信号を受けてセフ)およびリセット状態となり、セット
状態で出力Q?を送出する回路である。アントゲ−19
はRSフリップフロップ8からの出力Q?より開成され
、分周回路3からのIH/信号を3分タイマlOおよび
潜水時間タイマ12に与える回路である。3分タイマl
Oはアンドゲート9を介して送られてくるlH1信号を
計数して3分間を計測し、3分間を計測したときにキャ
リー信号をラッチ11に送出し、更にCPUIからの信
号を受けて計測時間をクリアする回路である。
ラッチ11は3分タイマlOからのキャリー信号を記憶
し、その出力をCPUIに与えると共に、CPUIから
の信号により上記記憶をクリアする回路である。
潜水時間タイマ12は、アントゲ−19を介して、送ら
れてくるIHz信号を計数して計数した時間をCPUI
に与えると共に、CPUIからの信号により計数した時
間をクリアする回路部である、RAM13は、後述の構
成をとり、CPUIからのデータを記憶すると共に、記
憶しているデータを適宜CPUIに送出する記憶回路で
ある。
圧力センサ14は、CPUIからの制御信号を受けて周
囲の水圧に応じたアナログ電気信号を送出する半導体セ
ンサである。#!輻回路15は、CPUIからの制御信
号を受けて圧力センサ14からのアナログ電気信号を増
幅する回路である。
A/D11換回路16はCPUIからの制御信号を受け
て増幅回路15で増幅されたアナログ電気信号をデジタ
ル信号に変換してCPUIに送出する回路である。また
センサ故障検出回路25はCPU1からの信号を得て、
圧力センサ14の故障(短絡、断線)の有無を調尺、故
障があったときにCPUIに信号を送出する回路である
スイッチ部17はモードスイッチSNおよびその他のス
イッチが備えられており、これらのスイッチのいずれか
が操作されたときに対応するスイッチ入力信号を送出す
る回路である。また電圧検出1111路26はCPUI
からの信号を得て、電源電池の電圧が所定値より低くな
っているかを調−1、低くなっているときはHレヘルの
信号を送出する回路である。
表示駆動回路18はCPUIからのデータを取込み、表
示装置19を駆動してそれらをデジタル表示する回路部
である0表示装置19は後述の液晶表示パネル19aを
備え、水深・現在時刻等を表示する回路部である。
RSフリップフロップ20はCPUIからのセー7ト信
号およびリセット信号を受けて、それぞれ、セットおよ
びリセット状態となりセット状態において出力Q3を送
出する回路である。アンドゲート21は、RSフリップ
フロップ20からの出力Q3により開成され計時計数回
路4からの1分値号mを休息時間タイマ22に与える回
路である。休息時間タイマ22は60分を計数したとき
はキャリー信号をラッチ23に送出し、更にCPUIか
らの信号により計数した時間をクリアする回路である。
ラッチ23は休息時間タイマ22からのキャリー信号を
記憶し、記憶出力をCPUIに送出すると共に、CPU
Iからの信号により記憶をクリアする回路である。
第2図は、上記RAM13の構成を示す図である。
第2図において、レジスタP−は圧力センサ14により
計測した圧力を記憶するレジスタであり、レジスタP、
は基準圧力を記憶するレジスタである。またレジスタH
は測定水深を記憶するレジスタであり、レジスタATは
潜水が開始されてからの水深の測定回数を記憶するレジ
スタであり、レジスタAHは測定された水深の積算値を
記憶するレジスタである。レジスタAVは1回の潜水に
おける平均水深を記憶するレジスタであり、レジスタM
AXは最大水深を記憶するレジスタであり、レジスタE
NTは潜降時刻を記憶するレジスタであり、レジスタE
Xは浮上時刻を記憶するレジスタである。
レジスタM、Nは動作モードに対応した数値を記憶する
モードレジスタであり、例えば時計モートのときにレジ
スタM、Nには共に0が、水深計モートのときにレジス
タMにはl、レジスタNにはOが、潜水データの読出し
モートのときにレジスタMにはO,レジスタNには1が
、それぞれ記憶される。また、レジスタPは、後述の5
個のメモリM)〜M5のいずれかを指定するポインタで
あり、読み出し用のスイッチSPが操作される毎に、順
次、インクリメントされる。
レジスタFsは、水深が1m以上となったときに「1」
がセットされるレジスタである。
レジスタFTは、水深が1m以上となったときにrl」
がセットされ、水深が1m未満となったときに「0」が
セットされるレジスタである。
レジスタFRは水深が1m未満のときに「1」がセット
され、水深が1m以上のとき「0」がセットされるレジ
スタである。
例えば、潜水が開始され水深が1m以上となると上記レ
ジスタFs及びFl に1がセットされる。これらのレ
ジスタに1がセットされると、後述する計測処理により
水深の測定と潜水時間の計時が開始される。また、潜水
状態から浮上して水深が1m未満となると、レジスタF
TにはOがセットされ、水深の測定は継続されるが、W
I水待時間計時は中止される。
レジスタFXは基準圧力が不適当で計測した水深が−1
m以下(例えば−3m)となったときに1がセットされ
るレジスタで、レジスタFY、Flはそれぞれセンサ故
障検出回路25、電圧検出回路26が圧力センサ14の
故障、電源電池の電圧低下を検出したときに1がセット
されるレジスタである。
また、上記RAM13には潜水データを記憶する5個の
メモリM1〜M5が設けられており、1番目のメモリM
1に最新の潜水データが記憶され、以下2番目から5番
目のメモリM2〜M5に潜降時刻、日付の新しい潜水デ
ータが順に記憶される。この5個のメモリ全てにデータ
が書き込まれると、次の測定時には最も古いデータを記
憶している5番目のメモリM5の潜水データが消去され
、メモリM1〜M4に記憶されているそれぞれの潜水デ
ータが順次、次のメモリにシフトされ、1番目のメモリ
M1に最新の潜水データがSき込まれる。そして各メモ
リM1〜M5は同一構成となっており、例えばメモリM
1 で説明すると、レジスタMIS、は潜水時間を記憶
するレジスタであり、レジスタMIENTは潜降時刻を
記憶するレジスタであり、レジスタM I E yは浮
上時刻を記憶するレジスタであり、レジスタMINAx
は最大水深を記憶するレジスタであり、レジスタM+^
υは平均水深を記憶するレジスタであり、レジスタM1
Fは該メモリの潜水データが、計測に際しエラーがあり
、その旨を示すべく後述の注意マークを表示すべきもの
であるときに1がセットされるレジスタである。
第3図は表示装置i19に設けられている液晶表示パネ
ル19aの構成図である。同図に示すように、該液晶表
示パネルには5個のセグメント表示部A−Eが設けられ
ている。セグメント表示部Bには時計モードの時の日付
潜降時刻が表示されその右側のセグメント表示部りには
最大水深が表示される。また中央左側のセグメント表示
?JCには、W!氷水時は文字rDEPTHJと共には
潜水地点の水深が表示され、潜水が終了すると文字rE
XJと共に浮上時刻が表示され、更に、測定エラーがあ
った旨を示す注意マーク(感嘆符)も該表示部に表示さ
れる。その右側のセグメント表示部Eには平均水深が表
示される。その下側のセグメント表示部Aには、水深計
モードおよび読出しモードのときには文字rBOTTO
M  TIMEJと共に潜水時間等が表示され1時計モ
ードのときには現在時刻が表示され、また、電源電池の
電圧低下を示す文字「BAT」および圧力センサ14の
故障を示す文字rsENsORERRORJも該表示部
に表示される。
艷−を 次に、以上の如くに構成された本実施例の動作について
説明する。
第4図は、動作の概要を示すジェネラルフローチャート
である。すなわちステップS1では、スイッチ処理があ
ったかを判断し、該入力があったときは、対応するスイ
ッチ処理を実行しくステップ52)1次いで水深計モー
ドになっているかを判断し、水深計モードのときは、計
測タイミング信号tが有ったかを調べ(ステップS4)
、該計測タイミング信号tがあったときは、水深の計測
等をする計測処理しくステップS5)、最後にステップ
S6で液晶表示パネル19aに水深等の計測データ或い
は現在時刻等を表示するる表示処理を行ない上記ステッ
プSlの処理に戻る。
第5.6図はそれぞれ上記ジェネラルフローチャートに
おけるスイッチ処理(ステップS2)、計測処理(ステ
ップS5)で、第7図は第6図中のセンサ故障電圧低下
処理(ステップ562)を詳細に示すフローチャートで
、第8図はジェネラルフローチャート中の表示処理(ス
テップS6)を詳細に示したフローチャートであり、第
9.10図は、潜水プロフィールの例とその潜水での各
タイマの計測動作を示す図であり、また第11〜15図
は、液晶表示パネル19aにおける表示の変遷例を后す
図である。以下、L記者図を参照しながら各種状態での
動作を説明してい〈。
(イ)時計モートから水深モードへの4J1換動作先ず
、圧力センサ14に故障がなく、電源電池も十分に高い
場合について説明する0例えばいま、時計モードとする
とスイッチ入力がない限りジェネラルフローチャートの
ステップS6の表示処理すなわち、第8図のフローチャ
ートに沿った処理が繰返される。すなわちステップ51
10.5125を経てステップ5126で計時計数回路
4からの現在時刻データTを取込み、これを表示部Aに
表示し、次のステップ5127で日付計数回路5からの
日付データDを取込み、これを表示部Cに表示する動作
を繰返すことになる0例えば現在9月27日の10時3
5分20秒のときは液晶表示パネル19aには、第11
図の(1)或いは第12図の(1)の如き表示がなされ
る。
ここで、水深計として利用すへく、水深計モードにする
には、第11.12図に示すようにモトスイーノチS阿
を操作する。この場合、ンエネラルフローチャートのス
テップStからステップS2のスイッチ処理すなわち第
5図のフローチャートに進み、ステップS10で上記モ
ートスイッチSNの操作を検出し、未だlI′¥計モー
トであることを確認しくステップS11.512)、水
深計モードとする(ステップ530)0次いで、圧力セ
ンサ14により圧力(気圧)を計測し、その測定結果を
レジスタP、にセットしくステップ531)、該圧力が
1.24K g / c m2  (海水面下2mでの
圧力)以下であることを確認しくステップ532)、測
定した圧力を基準圧力としてレジスタPaに七−7トす
る(ステップ533)、然る後、RSフリップフロップ
6をセット状態としくステップ535)、アントゲート
7を介して計測タイミング信号tが送られてくるように
し、レジスタH,AT、AH,AV、MAX、ENTE
X、F+ 、Fs 、WJ水時間タイマ12、ラッチ1
1をクリアし、レジスタFRに1をセットするイニシャ
ライズ処理を行なう(ステップ536)。そして、ジェ
ネラルフローチャートのステップS3を経て、計測タイ
ミング信号tが右ったときはステップS4からステップ
S5すなわち第6図の計測処理のフローチャートに進み
、圧力センサ14等に信号を送り水圧を得てこれをレジ
スタP−にセットしくステップ560)、この水圧から
水深を得る水深算出処理を実行して得た水深をレジスタ
Hにセットするが、未だ潜水前であるので水深はOmで
レジスタHには0がセットされる(ステップ561)、
然る後、センサ故障電圧低下処理(ステップ562すな
わち第7図のフローチャート)に進み、圧力センサ14
が正常でかつ電源電池の電圧も十分に高いことを確認し
くステップ562−1.362〜7)、水深がOmで=
1m以上となっていることを確認しくステップ563)
、更にレジスタHの水深が未だ1m以下であることを確
認しくステップ564)、更に、未だ、潜水前であるこ
とを確認しくステー2プS90.594)、ステップ3
98を経て表示処理(ステップS6すなわち第8図の7
0−羊+−ト)ニ進み、ステップ5110.5111を
経てステップSl 12以降の処理に進み各表示部に潜
水データを表示するが、未だ潜水前であるので各潜水デ
ータの値は0であり、液晶表示パネル19aの表示は第
1111fflの(2)の如くになる。そしてステップ
5118では故lJ’9がなかったことを確認してステ
ップSlに戻る。
次に、時計モートから水深計モートへの9ノ科え時に既
に、圧力センサ14に故障が発生していたとき或いは電
源電池が低下し圧力センサ14″ii、を適正に駆動で
きなくなっているときの動作を説明する。この場合は5
前記計測処理(第6図のフローチャート)のセンサ故障
電圧低下処Jl!!!(ステップS62すなわち第7図
の)a−チャート)でセンサ故障或いは電圧低下を検出
しくステップ562−1或いはステップ562−7)、
RSフリンプフロップ6をリセ−7トして以後の計測処
理を停止しくステップ362−2或いはステップ562
−8)、 レジスタFY或いはF、にlをセットシ(ス
テップ562−3或いはステップS629)、未だ潜水
前であることを確認しくステップ562−4或いはステ
ップ562−10)、レジスタENTに現在時刻の秒の
桁を切捨てた時分をそれらの検出時刻としてセットする
(ステップ562−5或いはステップ562−11)、
そして、表示処理では上記故障等の検出時刻の表示およ
びその他、前述の場合と概ね同様の処理を行なった後(
ステップ3112〜5117)、圧力センサ14の故障
或いは電池電圧の低下があったことをレジスタFv 、
F7により検出し、表示部Cに注意マークを表示しくス
テップS 119)、圧力センサ14の故障の場合はr
sENsORERRORJの文字を表示部Aに表示しく
ステップ5120.5121)、電池電圧の低下の場合
はrBAT」の文字を表示部Aに表示する(ステップ5
122.5123)、而して、上記圧力センサ14の故
障があり、その検出時刻が10時58分であるときは第
14図の(2)の如き表示が液晶表示パネル19aにな
されることになる。
従って、使用者は圧力センサ14の故障を容易に認識し
、#電子式水深計の使用を停止することになる。
(a) Wl水開始後の動作 上述の如くして水深計モードとしかつ故障等が起きてい
ないことを確認した上で、本実施例を所持して、潜水を
開始したときは、計測タイミング信号tがある度に、ス
テップS4に進んだときは、その後、計測処理(ステッ
プS5)に進み、前述同様に、圧力を測定してその結果
をレジスタP、にセットして、このレジスタPaの圧力
とレジスタP0の基準圧力とより水深を求める水深算出
処理を行ないその結果をレジスタHにセットしくステッ
プ360.361)、圧力センサ14に故障がなく、電
池電圧が低下していないときは、それを確認しくステッ
プ562)、ステップS63を経て、ステップ364で
未だ水深1mまで潜水していないことを確認し、ステッ
プ590、S94、S98を経て表示処理に進み水深を
表示部Cに表示していく(ステップS 112)。例え
ば水深が0.3mに達したときには第12図の(2)の
如き表示が液晶表示パネル19aになされる。
上述のようにしていき、水深In(本実施例では、これ
以上の水深を有効水深とする)の所まで潜水したときは
(すなわち第9図の潜水Iのプロフィールに示すaのa
lの状態に達したときは)、以下のような動作が行なわ
れる。すなわち、一連の処理の後、ステップS4で計測
タイミング信号tがあったことを検出したときは、圧力
測定(ステップ560)の後、水深算出処理を行なって
、水深1mを得て、これをレジスタHにセットしくステ
ップ561)、ステップ362゜563を経て水深が1
m以上になったことを確認しくステップ564)、未だ
レジスタFSに1がセットされていないことを確認しく
ステップ565)、その上で計時計数回路4からの現在
時刻Tの秒を切捨てた時分を潜降時刻としてレジスタE
NTにセットし、レジスタFS に1をセットする(ス
テップ366.567)、更にレジスタF、の値は0で
あることを確認してそのLで1をセットしくステップS
68.569)、RSフリップフロップ8をセットする
と共に3分タイマ10をクリアする(ステップ570)
なお、RSフリップフロップ8がセットされたことによ
りアンドゲート9が開成し、3分タイマ10、潜水時間
タイマ12が計数をF!J4Id3する(第9図のbl
、CI参照)。
以上の動作の後にはレジスタFRには末だlがセットさ
れたままであることを確認しくステップ571)、その
上でレジスタFRに0をセットしくステツ7’572)
、RSフリップフロンフ20をリセットしておき(ステ
ップ573)、  ステップ574に進む。そしてステ
ップS74では、水深が1m以上になってからの1回目
の水深計測が行なわれた旨を記憶すべくレジスタATに
1をセットし、レジスタAHに上記レジスタHにセット
した今回の水深をセットしくステップ575)、レジス
タAHの水深をレジスタATの回数(1回)で割って平
均水深を出し、これをレジスタAVにセットしくステッ
プ576)、 レジスタHの水深がレジスタMAXの水
深(未だOm)より犬であることを確認し、その−Lで
レジスタHの水深をレジスタMAXにもセットしくステ
ー2プS77.578)、潜水時間タイマ12により潜
水時間が未だ6時間に至っていないことを確認しくステ
ップ579)、表示処理へと進む、そして表示処理では
表示部Cに水深1m、表示部Aに潜水時間0、表示部B
にWI降時刻、表示部りに最大水深、表示部Eに平均水
深を表示し、圧力センサ14の故障等が発生していない
ことを確認する(ステップ5113.5114〜511
8)、また、以後は計測タイミング信号tがある度に、
水深を測定し、1m以上の水深になっていることを確認
し、既にレジスタFs 、FT に1がセットされレジ
スタFRにOがセットされていることを確認し、レジス
タATの計測回数を1だけ大きいものにしながら積算水
深、最大水深を更新しくステップ560〜S65、S6
8、S71.S74〜379)、水深・潜水時間の表示
等を行なっていL:′(ステップ5113.5114〜
5118)。
例えば、水深8.2mに達したときの潜水時間タイマ1
2の潜水時間が14秒1府降時刻が10時58分であっ
たときは1表示装、119には第12図の(3)の如き
表示がなされる。
また、潜水時間が3分に達したときは、3分タイマ10
も3分を計数しキャリー信号を送出し、ラッチ11は、
以後は、時計モードから水深計モードへの再切替がない
限りこれを記憶し、有効な潜水があったことを示す出力
なCPUIに与え続ける。
なお1以上の動作は、潜水前、陸上で水深計モードとし
た上で、潜水を開始した場合であるが、水深計モードに
するのを忘れ、水−E或いは水中で時計モートから水深
計モードに切替えたときの動作を次に説明する。
この場合、−に記モート切替操作が水深(海面下)2m
より深いところで行なわれたかを、測定した圧力が海面
下2mでの水圧1.24K g / c m2より高い
か低いかにより判断し、2mより深い場合は、標準気圧
1.033 K g / c m7 を基準気H三とし
、2mより深くないときは測定した圧力を基準気圧とす
る(ステップ531〜534)、そして、以下、前述同
様の動作がなされるが水深算出(ステップ561)はこ
の基準気圧に基づき行なわれていくことになる。
また、E述の如くして、N水データを各レジスタに記憶
しながら潜水を行なっている腔中に、圧力センサ14に
故障が発生した場合或いは電池電圧が低下した場合には
、それを、センサ故障電圧低下処理のステップ562−
1又はステップ562−7で検出し、RSフリップフロ
ップ6をリセットして以後の計測処理を停止しくステッ
プ562−2又はステー2プ562−8)、レジスタF
Y又はFZに1をセットしくステー7プ562−3又は
ステップ562−9)、 ステップ562−4又はステ
ップ562−10で潜水中であることを確認し、RSフ
リップフロップ8をセットして、潜水時間タイマ12に
よる潜水時間の計測を継続せしめる(ステップ362−
6又はステップ562−12)、そして表示処理では、
 ・連の潜水データの大小の後(ステ、プ5112〜5
l17)、ステツブ5118以後の処理に進み、前述と
同様に注意マークを表示しくステップ5119)、rs
ENsORERRORJの文字或いはrBATJの文字
を表示する(ステー2プ5120〜3123)。面して
、圧力センサ14の故障発生の直前の液晶表示パネル1
9aの表示が第14図の(3)の如きものであったとき
は、L二記故障発生後は同図(4)の如きものになる。
なお、上述のように、このような故障等の発生後は計測
処理が全く行なわれないので、潜水を終えてもRSフリ
ップフロップ8はリセットされることもない(RSクリ
ッププロップ8のリセットは後述のように水深Imのと
こに浮上したときにステップS96で行なわれる)、従
って潜水時間タイマ12.3分タイマ10はモートの切
替が行なわれない限り、その後に浮上・潜降が繰返され
ても、故障等の発生時からの時間経過を計測し続けるこ
とになる。
(ハ)潜水中に圧力センサ14の故障等がなく、そ以上
の如くして潜水を行ない、該潜水を終えて、浮上する場
合について説明する。浮上して水深1mの所に(第9図
の潜水Iのaのa2の状態に)至ったときは、そのこと
を計測処理中のステップS64で検出し、未だレジスタ
FRに0がセットされていることを確認しくステップ5
90)、  レジスタFRに1をセットして(ステップ
591)、休息時間タイマ22、ラッチ23をクリアし
、RSフリップフロップ20をセットし休息時間タイマ
22により休息時間の計数を開始する(ステップS92
.593)、次のステップS94ではレジスタFTに1
がセットされていることを確認し、これに0をセットし
くステップ595)RSクリップフロップ8をリセー2
トして3分タイマ10.!待時間タイマ12の計数動作
を停止せしめ(第9図02参照)、現在時刻Tの秒を切
り上げた時分を浮上時刻としてレジスタEXにセットす
る(ステップS96.597)、そして表示処理では今
回の潜水の潜水データを液晶表示パネル19aに表示す
る(ステップSl 12〜5117)。
そして、上述の如くして浮上し潜水作業を全て終rとい
うことで、水深計モードから時計モードに切替るへく第
11図に示す如くモートスイー2チSMを操作したとき
は、該操作をステップ510で検出し、未だ水深計モー
ドであることを確認した上で時計モードとする(ステッ
プSll〜513)、そしてRSフリップフロップ6お
よび8をリセットしくステップ514)、計測タイミン
グ信号tの取込みを停止し、レジスタPに1をセットし
てメモリMl を指定しくステップ515)、今回の潜
水は3分以上の潜水でラッチ11にはlがセットされて
いることを確認しくステップ516)、ステップ517
.518を経てステップ519でメモリM1の内容をメ
モリM2に。
メモリM2の内容をメモリM3といった具合に記憶して
いる潜水データをシフトして記憶してメモリM1をあけ
る。然る後、該メモリMl のレジスタM151 に潜
水時間タイマ12の潜水時間の秒を9Jり上げた時分を
セットしくステップ520)。
レジスタENTの潜降時刻をレジスタM + ) N 
Iにセー7トしくステップ521)、 レジスタEXの
浮上時刻をレジスタM 1 「Xにセットしくステップ
522)レジスタMAXの最大水深をレジスタMIMA
Xにセットし、レジスタAVの平均水深をレジスタM 
14 vにセットする(ステップ323〜325)、そ
してステップ526を経て表示処理に進み時計モードの
表示に戻る(ステップ5126.5127)。
上述の場合は、常識的な潜水時間内に潜水を終えて浮上
した場合であるが、潜水時間が常識的でない6時間に至
っても浮上しなかったときは、何らかの異常事態が発生
したとし、それをステップS79で検出し、RSフリッ
プフロップ6.8をリセットしくステップ580)、3
分タイマ10、WI水時間タイマ12による経過時間の
計測および計測タイミング信号tの取込を停止しくこれ
により電力消費が大きい圧力センサ14の駆動も行なわ
れなくなる)、強制的に時計モードとしくステップ58
1)、電力消費の節減を行なう。
なおこの場合、ラッチ11に1がセットされており、今
回の潜水が3分以上のものであるときは、3分以上の潜
水後のスイッチ操作で時計モードに切替えたときと同様
に、今回の各潜水データがメモリMl の各レジスタに
記憶されることになる(ステップ382〜388)。
また、第1O図に潜水プロフィールを示す潜水mのケー
スのように3分以上の潜水を行ない、その後、浮上して
、潜水作業等を終えたが、時計モードへの切替のスイッ
チ操作を忘れて行なわなかった場合、すなわち、今回の
有効潜水に係る潜水データをメモリM1に記憶していな
い場合は、以下の如き動作がなされる。すなわち、前述
の如く、浮上に際しては、60分タイマである休息時間
タイマ22が以後の時間経過の計数を開始するが、これ
が60分を計時したときは、この休息時間タイマ22か
らラッチ23にキャリー信号が送られ、ラッチ23には
以後、lがセットされる。
そして、該ラッチ23の1はステップ598で検出され
、RSフリップフロップ6.20がリセットされ3分タ
イマ10.FI木待時間タイマ12休息時間タイマ22
による計測が停止され(ステップ599)、電力消費が
大きい水深計モードから時計モードへ強制的に切替えら
れ(ステップ581)、今回の各潜水データがメモリM
Iの各レジスタにセットされる(ステップ382〜38
8)。
なお、3分以上の潜水を行なわず、すなわち有効潜水が
成立する前に浮上しく3分以下の潜水を複数回繰返した
場合を含む)、潜水作業をやめて、更に時計モードへの
切替を忘れて行なわなかったときも概ね同様の動作がな
されるが、この場合は前述の如くラッチ11に1がセッ
トされていないので潜水データをメモリM1へ記憶する
ことはない(ステップ582)。
以−Hの各動作は、浮上の途中に算出した水深が一1m
以下(例えば−1,8m)にならなかったときの動作で
あるが、レジスタPa に設定している基準圧力が適当
なものでないときは、水深が一1m(すなわち水面より
高いことになる)以下になり、これはステップS63で
検出される。そしてレジスタFXに1がセットされ(ス
テップ5100)、3秒間だけ今回の潜水データは正確
でない旨を示すエラー表示が行なわれ(ステップ510
1.5102)、その後、ステップ5103で初期値設
定処理が行なわれるが、該処理は、第5図のステップ5
31−334の処理と同様の処理で、その地点での測定
圧力が海水面下2mより深いところでの気圧より高い場
合は標準気圧(1,033K g / c m2 )を
基準気圧としテ1/ジスタP。にセットし、低いときは
測定気圧を基準気圧としてレジスタPoにセットする。
またこの処理(ステップ5103)を終了した後は表示
処理に進み、各潜水データと注意マークを液晶表示パネ
ル19aに表示する(ステップ5112〜5119)。
例えば、最大水深22.9mまで潜水しその後、水深1
.1mまで浮上し、液晶表示パネル19aに第13図の
(1)の如き表示がなされたとし、更に理工し3秒後に
水深が一1m以Fになったとすると、3秒間だけ同図の
(2)の如き表后(すなわちエラー表示)がなされ、そ
の後、同図の(3)の如き表示となり水深としてはOm
が表示され、更に注意マークが表示される。tCお、こ
のように基準圧力を自動修正した後に潜水を終え時計モ
ードとしたとき或いは、再度、潜降浮上を繰返しくこの
ときは上記自動修正による基準圧力を基に潜水データを
得ることになる)、その後に潜水を終え時計モードとし
たときは、前述同様の潜水データのメモリM1への記憶
と共にレジスタMIEに1がセットされる(ステップ5
27)。
この場合は、前述の如く、故障等の検出後は、計測処理
動作を全く行なわず、単に潜水時間タイマ12.3分タ
イマ10により時間経過を計測しているだけである。従
って、前述の基準圧力の自動修IE亨も行なわれない、
そして、時計モードへの加持えがあり、かつラッチ11
に1がセットされているときは、一連の動作の後、レジ
スタFv 、Flに1がセットされていることを確認し
くステップ517)、現在時刻の秒の桁を切りにげた時
分をレジスタEXにセットしくステップ518)、メモ
リでの記憶内容のシフトを行ない(ステップ519)、
潜水時間タイマ12の潜水時間をレジスタM I S 
+にセットしくステップ520)、レジスタENTにセ
ットしておいた故障等の検出時刻をレジスタM IF 
N 丁にセットしくステップ531)、上記ステップ5
18でレジスタEXにセットしておいた現在時刻をレジ
スタM 11 yにセットし、レジスタFv又はFl 
に1がセー7トされているのを確認しレジスタMllに
1をセットする(ステップS26.527)、然る後、
時計モードでの表示に戻る。
なお、上述の場合のように潜水中に圧力センサ14の故
障等が発生したのではなく、m降の後浮1し水面り等で
休息している際(時計モードへの切替は未だ行なってい
ない際)、上記故障等が発生したときは、センサ故障電
圧低下処理で前述のようにRSフリップフロップ6がリ
セットされRSフリップフロップ8がセットされるので
、以後、計測処理は行なわれず、また潜水時間タイマ1
2.3分タイマlOは、それ以後、計数を麿続する。そ
してラッチ11に1がセットされているときに時計モー
ドへ切替えられたときは、前述の潜水中に故障等が発生
した場合と同様の動作がなされ注意マーク等の表示がな
される(ステップSlO〜S27.5114〜5123
)。
(ネ)3分以下の潜水を繰返したときの動作法に、有効
潜水が成立しない3分以下の非本格的な潜水(例えば素
潜り)を、第9図の潜水■の潜水プロフィールに示す如
く、複数回、繰返した場合の動作を説明する(以下、上
記の如き非本格的な3分以下の潜水を素潜りという)。
この場合も、前述の場合と同様に、モードスイッチSM
を操作して時計モードから水深計モートに切替えて、一
連の処理の後各種レジスタ等のり117等を行なうレジ
スタイニシャライズ処I’lヲ実行しくステップ510
へ512、S30〜S33、S35.536)、然る後
、潜降を開始することになる。モして潜降開始後は計測
タイミング毎に前述の水深測定を行ない、測定した水深
をレジスタHにセットすると共に液晶表示パネル19a
に表示していき(ステップ5112)、水深が1m以上
になったとき(すなわち第9図の潜水Hの潜水プロフィ
ールのaのa3の状態になったとき)は、それをステッ
プS64で検出し、潜降時刻を記憶し、レジスタFS 
に1をセットし、レジスタFT には未だ0がセットさ
れていることを確認し、その上で該レジスタFTに1を
セットし、3分タイマ10をクリアし、RSフリップフ
ロップ8をセットして、3分タイマ10および潜水時間
タイマ12による経過時間の計測を開始する(ステラ7
’S66〜570)、次いで、レジスタFRに1がセッ
トされていることを確認し、そのヒで、該レジスタFR
の値を0とし、RSフリップフロ、プ20をリセットし
、レジスタATに1をセットしてpJS1回【]の水深
測定を行なった旨を記憶し、レジスタAHに今回測定し
た水深をセットし上記レジスタAHの値をレジスタAT
の値で除して平均水深を出して、これをレジスタAVに
セットする(ステップ571−S76)。
然る後、レジスタHにセー、トしである水深がレジスタ
MAXの最大水深(この時点でOm)より大きい値とな
っていることを確認してレジスタHの水深をレジスタM
AXにもセットしくステップS77.578)、ステッ
プS79を経て表示処理へ進み、各潜水データを液晶表
示パネル19aに表示しくステップ5113.5114
〜5l17)、圧力センサ14の故障等が発生していな
いときは、その旨を確認しくステップ5118)、ステ
ップ51に戻る。
また、以後は、計測タイミング信号tがある度に、以下
の動作を繰返してい〈、すなわち圧力、水深の測定を行
ない、その測定結果をレジスタにセットしくステップS
60.561)、ステップS62、 S63.  S6
4、 S65. S68.  S71を経てステップS
74ではレジスタATに今回の計測が何回目のものかを
セットし、レジスタAHの累計水深の値を、今回、計測
した水深の偵だけ大きいものに更新しくステップ575
)、上記レジスタAHの累計水深をレジスタATの測定
回数で除して平均水深を得て、これをレジスタAVにセ
ットしくステップ576)、今回、計測した水深がレジ
スタMAXの最大水深より大きい値のものであるときは
、今回計測した水深をレジスタMAXにセットして(ス
テップS77.578)、ステップS79を経て表示処
理に進み液晶表示パネル19aに今回計測した各種潜水
データ等を表示する(ステップ5113.5114〜そ
して、潜降を開始して3分が経過する前、すなわち、3
分タイマ10からキャリー信号が送出され、ラッチ11
がこれを記憶するに至る前に、浮上して、水深1m未満
のところに至った場合は、次のような動作がなされる。
すなわち、水深が1m未満になっていることをステップ
S64で検出し、レジスタFRに0がセットされている
ことを確認し、その上で該レジスタFRに1をセットシ
(ステップS90.591)、休息時間タイマ22、ラ
ッチ23をクリアした上でRSフリップフロップ20を
セットして(ステップS92.593)、休息時間タイ
マ22により休息時間の計測を開始し、レジスタF丁に
1がセットされていることを確認した上で、該レジスタ
IMのf直をOとしくステップS94.595)、RS
フリップフロップ8をリセットして3分タイマ10、潜
水時間タイマ12による経過時間の計測を停止し、浮り
時刻をレジスタEXにセットする(ステップ396.5
97)。然る後、今回の3分以下の潜水に係る各種潜水
データを液晶表示パネル19aに表示する(ステップ5
112〜5117)。
以後、水深1m未満の所で休息或いは上陸している間は
13分タイマ10および潜水時間タイマ12は経過時間
の計測動作は停止しているが、上記3分屋ドの潜水の潜
水時間を記憶し、またラッチ11はOを記憶し休息時間
タイマ22は上記浮り後の時間経過を計測し続けること
になる。
そして、ffLjtモートへのモートのジノ#を行なう
ことなく、該休息等を終え1再度、WII降を開始した
ときは、前述1回目のWI降の場合と、概ね1同様の動
作が開始されるが、水深1m以−Eのところに至り(す
なわち第9図の潜水nの潜水プロフィールのaのa4の
状態に至り)、計測タイミング信号tがあったときは以
下のような動作がなされる。すなわち、圧力・水深を得
て、これをレジスタにセットしくステップS60.56
1)、既に1m以上の水深に達していることを検出しく
ステップ564)、  レジスタSFs に1がセット
されていることを確認しくステップ565)、  レジ
スタF+ の値がOとなっていることを確認した上でこ
れに1をセットして(ステップ568.569)、3分
タイマ10をクリアして、RSフリップフロップ8をセ
ットして3分タイマ10および潜水時間タイマ12によ
る時間経過の石油をIIf関する(ステップ570)。
すなわち、3分タイマ10は1先の11IJすなわち1
回目の3分明トーの素潜りで計測した時間経過(潜水時
間)を、Fl−、クリアして、再度、0から計測を開始
するが、潜水時間タイマ12は、上記1回目の素潜りの
潜水時間をクリアすることなく1回目のものに今回すな
わち2回目の潜水時間を81算していくことになる。
以下、1回目の素潜りの場合と同様にレジスタFRにO
をセットしてRSフリー2プフロップ20をリセットし
て休息時間タイマ22による休息時間の計数を停止しく
ステップ571−373)、1回目の素潜りについての
潜水データが記憶されている各レジスタの潜水データを
今回の計測に基づき更新していき(ステップ574〜5
78)更に、更新後の各潜水データを液晶表示パネル1
9aに表示してい〈(ステップ5113.5114〜S
 117)。このようにして、2回目の素潜りの第1回
目の計測タイミングを終えた後には、計測タイミングが
くる度に、圧力および水深を計測して、これをレジスタ
P、およびHにセントし、上記水深等に基づき各潜水デ
ータを更新してい〈。
そして、該2回IJのJ?Mりをも3分屋ドで終天浮−
1−シたときは、この場合も、3分タイマlOは3分を
計時せずラッチ11にはlがセットされない。
以後、第9図の潜水Hの潜水プロフィールに示す如き3
分以下の潜水すなわち!潜りを1何回繰返しても、上記
同様の動作が繰返される。すなわち3分タイマ10は毎
回、Oから開始してその回の3分以下の潜水時間を計測
し、他方、潜水時間タイマ12は、3分以下の各回の素
潜りの潜水時間を積算してい〈。3分タイマ10が3分
を計時することがないためラー7チ11には1がセット
されることもない、従って上記の如き、3分i!下のX
潜りを何回か繰返して潜水を終え、該水深計モートから
時計モートに加持えるへ〈モートスイッチSMを操作し
たときは、前述同様、ステップSIOで該操作を検出し
て、ステップSll〜515まで准むが、ステップ51
6でラッチ11に1がセットされていないことを検出し
表示処理に進むので、各潜水データをメモリM1の各レ
ジスタに記憶する動作は行なわれない、すなわち。
潜水データとして記録を残しておく必要のない第9図の
潜水Hの如き昇格的な素潜りの繰返しによる潜水データ
を記憶するために記録を残しておく必要がある潜水デー
タ(すなわちメモリM5に記憶されているデータ)を消
去してしまうことを回避できることになる。
なお、上述の如き、素潜りを何回か繰返すと共に3分以
上の潜水をも行なった場合(例えば第9図に示す潜水m
の如き潜水を行なった場合)は、該3分以上の潜水時に
3分タイマ10が3分間を計時し、ラッチ11に1がセ
ットされるので、その後に水深計モードから時計モード
に切替えたときは、その回の潜水データすなわち何回か
の素潜りと3分以上の潜水を加えた全体の潜水に係る潜
水データ(例えば第9図の潜水■全体に係る潜水データ
)をメモリM1の各レジスタに記憶することになる(ス
テップ510〜S17.519〜522)。
(へ)メモリM1〜M5の潜水データを確認するときの
動作 上述の如くしてメモリM1〜M5に記憶した各回の潜水
データを確認するときは、先ず、第11図に示すように
1時計モードにおいてスイッチSN を操作して読出し
モードとする。このとき該操作をステップS40で検出
し、時計モードになっていることを確認しくステップ5
41,542)、その上でレジスタNに1をセットして
読出しモードとする(ステップ543)、然る後、表示
処理では、読出しモードになっていることを確認しくス
テップ5ilo、5125)、  レジスタPによって
指定されるメモリM1 (第5図ステップS15参照)
に記憶されている最も最近に行なわれた潜水に係る潜水
データを液晶表示ノくネル19aに表示する。すなわち
、レジスタM1[×に記憶されている浮上時刻を表示部
Cに表示しくステップ5130)、  レジスタM +
 s + に記憶されている潜水時間およびレジスタP
の値すなわち該メモリM1のメモリナン/<−であるl
を表示部Aに表示しくステップ5131)、  レジス
タM 1 (lI+に記憶されている潜降時刻を表示部
Bに表示しくステップ5132)、  レジスタMIM
AXの最大水深を表示部りに表示しくステップ5133
)、レジスタM 14 yの平均水深を表示部Eに表示
する(ステップ5134)、なお、該メモリM1の潜水
データが、圧力センサ14の故障或いは電池電圧の低下
により、正確なものでないときは、表示部Bには故障等
の検出時刻、表示部Aには故障等の検出後から時計モー
ドへの切替えまでの経過時間およびメモリナンバーの1
、表示部Cには時計モードへの切替時刻がそれぞれ表示
され1表示部り、Hにはデータが表示されない。
そして、ステップ5135では、メモリM1の潜水デー
タは圧力センサ14の故障、電池電圧の低下、或いは基
準圧力の不適当により、正確でないものとしてレジスタ
M I Eに1がセットされているかをn断し、レジス
タM1)に1がセットされているときは、注意マークを
表示部Cに表示する(ステップ5136)。
例えば、最も最近に行なわれた潜水では、ルカセンサ1
4の故障等が発生せずWI降時刻が3時5分で、最大水
深が18.7mで、浮上時刻が3時11分で、平均水深
が8.8mで、潜水時間が10分であったとすると、液
晶表示パネル19aには第11図の(3)或いは第15
図の(1)の如き表示がなされる。
また、メモリM7 、M3 、Ma 、M5の潜水デー
タを液晶表示パネル19aに表示して、確認していかん
とするときは、第15図に示すように、スイッチSpを
操作してい〈、このとき、該操作の度に、レジスタNに
1がセットされていることを確認しくステップ550)
、  レジスタPの値を1〜5の値でサイクリックに、
順次、lだけ太きくしてい〈(ステップ551−354
)、そして、表示処理では、該レジスタPによって指定
されたメモリの各潜水データ等が液晶表示バネル19a
に表示されていく(ステップ5130〜5136)、例
えばレジスタPの偵を2としメモリM7 を指定したと
きは液晶表示パネル19aには第15図の(2)に示す
如く、該メモリM2に記憶されている各潜水データおよ
びそのメモリナン/<−2が表示される。
なお、この発明は上記実施例に限定されず、この発明を
逸脱しない範囲内において種々変形応用可能である。
[発明の効果] この発明は、以上詳述したように、得られた潜水データ
中の水深データが異常値か否かを検出する検出手段を設
け、該手段が、水深データの異常を検出したときに、水
深データが不正確である旨の表示を行なうと共に圧力セ
ンサで計測された圧力値に応じて、基準圧力を設定しな
おすようにした電子式水深計に係るものであるから、予
め設定された基準圧力が妥当でないことに起因する間違
った潜水データの表示を防止できる電子式水深計の提供
を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の回路構成を示す図、第2
図は第1図中のI’iAMの構成を示す図、第3図は第
1図中の表示装置の液晶表示パネルにおける表示部の構
成を示す図、第4図は、本実施例の動作の1!要を示す
ジェネラルフローチャート、第5図は第4図中のスイッ
チ処理を詳細に示すフローチャート、第6図は第4図中
の計測処理を詳細に示すフローチャート、第7図は計測
処理中のセンサ故障電圧低下処理を詳細に示すフローチ
ャート、第8図は第4図中の表示処理を詳細に示すフロ
ーチャート、第9.1Orjliは潜水プロフィールの
例を示す図、第11−15図は各種スイッチ操作等に伴
なう液晶表示パネルの表示の変遷を示す図である。 l・・・・・・CPU、2・・・・・・発振回路、3・
・・・・・分周回路、4・・・・・・計時計数回路、5
・・・・・・日付計数回路68.20・・・・・・RS
フリップフロップ、10・・・・・・3分タイマ、11
.23・・・・・・ラッチ、12・・・・・・潜水時間
タイマ、13・・・・・・RAM、19・・・・・・表
示S′置、19a・・・・・・液晶表示パネル、22・
・・・・・休息時間タイマ、SM・・・・・・モードレ
ジスタ、SN、Sp・・・・・・スイッチ、Ml 〜M
5・・・・・・メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 設定された基準圧力と圧力センサで検出された圧力とか
    ら水深データを求める電子式水深計において、 前記水深データが異常か否か検出する検出手段と、 この検出手段で水深データが異常と検出された際に、水
    深データが不正確である旨の表示を行なうエラー表示手
    段と、 前記検出手段で水深データが異常と検出された際に、前
    記圧力センサで検出された圧力値に応じて前記基準圧力
    を設定しなおす基準圧力設定手段とを具備したことを特
    徴とする電子式水深計。
JP2065708A 1989-07-12 1990-03-15 電子式水深計 Expired - Lifetime JP2928809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065708A JP2928809B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 電子式水深計
US07/551,134 US5148376A (en) 1989-07-12 1990-07-10 Pressure instrument with depth/altitude and time display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065708A JP2928809B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 電子式水深計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03264813A true JPH03264813A (ja) 1991-11-26
JP2928809B2 JP2928809B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13294792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065708A Expired - Lifetime JP2928809B2 (ja) 1989-07-12 1990-03-15 電子式水深計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928809B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682301A2 (en) * 1994-05-10 1995-11-15 Seiko Epson Corporation Water depth measuring device
WO2001018488A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Seiko Epson Corporation Dispositif de traitement de donnees pour plongeurs
JP2005274572A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse ダイブ・コンピュータ内の潜水開始の検出プロセス
JP2006030191A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 潜水用コンピュータ用の潜水開始を検知する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0682301A2 (en) * 1994-05-10 1995-11-15 Seiko Epson Corporation Water depth measuring device
EP0682301A3 (en) * 1994-05-10 1996-02-14 Seiko Epson Corp Device for measuring water depth.
US5737246A (en) * 1994-05-10 1998-04-07 Seiko Epson Corporation Water depth measuring device
WO2001018488A1 (fr) * 1999-09-08 2001-03-15 Seiko Epson Corporation Dispositif de traitement de donnees pour plongeurs
US6519548B1 (en) 1999-09-08 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Information processing device for diver
JP2005274572A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse ダイブ・コンピュータ内の潜水開始の検出プロセス
JP4708822B2 (ja) * 2004-03-22 2011-06-22 ウーテーアー・エス・アー・マニファクチュール・オロロジェール・スイス ダイブ・コンピュータ内の潜水開始の検出プロセス
JP2006030191A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Eta Sa Manufacture Horlogere Suisse 潜水用コンピュータ用の潜水開始を検知する方法
JP4631100B2 (ja) * 2004-07-13 2011-02-16 イーティーエー エスエー マニュファクチュア ホルロゲア スイス 潜水用コンピュータ用の潜水開始を検知する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2928809B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130194896A1 (en) Electronic timepiece
JP3489548B2 (ja) エンジン制御用電子制御装置
JP2002013438A (ja) 車載用電子制御装置
JP5504768B2 (ja) 電池状態判定装置および自動車
JPH03264813A (ja) 電子式水深計
US20180266846A1 (en) Display device, electronic timepiece, display method, and computer-readable recording medium
TWI269027B (en) Leveler
US10241717B2 (en) Memory boosting
US10739731B2 (en) Electronic timepiece, display control method and storage medium
US9766682B1 (en) Wakeup time system using drift estimation
JP2858345B2 (ja) 電子式水深計
JP2002014720A (ja) 電子制御装置
JPH0635197Y2 (ja) 水深計付電子時計
JP2896004B2 (ja) カレンダiC補正方法
JPS61785A (ja) 時刻管理方法
JPH03264812A (ja) 電子式水深計
JPS60240952A (ja) 風呂の湯沸し監視装置
JPS60131419A (ja) 電子式水深計
JP2018146329A (ja) 電子時計及び電子機器システム
JP4458163B2 (ja) 受信装置および受信制御方法
JP3867083B2 (ja) 水深計測機能付き電子機器
JP2001317991A (ja) 電子天びん/はかり
JP4107046B2 (ja) 走行距離積算装置
JP2014181911A (ja) Gps受信装置及びプログラム
JP2021117112A (ja) 電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term