JPS60131088A - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置

Info

Publication number
JPS60131088A
JPS60131088A JP58238732A JP23873283A JPS60131088A JP S60131088 A JPS60131088 A JP S60131088A JP 58238732 A JP58238732 A JP 58238732A JP 23873283 A JP23873283 A JP 23873283A JP S60131088 A JPS60131088 A JP S60131088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
induction motor
secondary conductor
angular frequency
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238732A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Yamashina
山品 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58238732A priority Critical patent/JPS60131088A/ja
Publication of JPS60131088A publication Critical patent/JPS60131088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/16Estimation of constants, e.g. the rotor time constant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/01Asynchronous machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は誘導電動機の制御装置に係り、特に超低速運転
に好適な、すべり角周波数を演算にてめるベクトル制御
装置に関する。
〔発明の背景〕
誘導電動機のベクトル制御方式として、現在層も一般的
なものは、電動機の定数を用℃・てすべり角周波数ω5
を下記(1)式により演算にてめる方式である。
ω8= R2X I′t/・Φ2・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ (1)ここで、R2は誘導電動機の
二次導体の抵抗値、■t はトルク成分電流指令、Φ2
は二次導体鎖交磁束である。
このベクトル制御方式の場合、(1)式からも判るよう
に、二次導体の抵抗値R2を正確に模擬する必要がある
。しかし、二次導体の抵抗値R2は二次導体の温度によ
って大きく変化する。すなわち、Rt= Ro(1+α
 (T、−T。))・・川・・・・・・(すここで、R
t は温度Tt のときの抵抗値、Roは基準温度T。
のときの抵抗値、αは二次導体の抵抗温度係数(銅の場
合、α=O,0031)である。
もし、制御系で設定した二次導体の抵抗値が実際の抵抗
値と異なった場合には、周知のよ5K、電動機の発生す
るトルクが必要トルクに対して変化したり、トルク脈動
が発生する。
そこで、この二次導体の抵抗値の温度変化に起因する発
生トルクの誤差を補正するため、種々提案されているが
、電動機の端子電圧と一次電流より2次導体錯交磁束位
置をめて、二次導体の抵抗値を補正するなど、電動機の
端子電圧、−次電流の検出値を用いるものが多い。しか
し、このように電動機の端子電圧、−次電流を用いる方
式では、回転速度が定格回転速度の10%以下の超低速
運転時には、端子電圧、−次電流の値が小さいため、検
出値に誤差を含み易く、二次導体の抵抗値の温度変化に
起因する電動機の発生トルクの誤差を満足に補正できな
いという問題があった。
また、電動機の二次導体の温度上昇を約40℃以下に抑
えて二次導体の抵抗値の温度変化を小さくする方式もあ
るが、二次導体の温度上昇を約40℃以下に抑えるため
には、電動機の体格を不当に大きくしなければならず、
不経済である。
さらに、二次導体の温度を二次導体に埋設した検出素子
により直接検出し、この検出値を回転部から静止部に導
出して、これにより二次導体の桓抗値を補正する方式も
扮案されて−・るが、検出値を回転部から静止部に導出
するたy)の装置が複雑になるという欠点があった。
〔発明の目′的〕
本発明の目的は、超低速運転時にお℃・ても二次導体の
抵抗値の温度変化に起因する電動機の発生〔発明の概要
〕 この目的を達成するため、本発明は、トルク成分指令と
、磁束成分指令と、誘導電動機の回転角周波数とすべり
角周波数の和で与えられる一次角周波数と、誘導電動機
の一次電流とに応じて、交流電鍵より誘導電動機に供給
する電力の周波数および電圧を制御する誘導電動機の制
御装置aにおいて、−次巻線の温度を検出し、この−次
巻線温度から二次導体温度をめ、この二次導体温度に応
じて前記すべり角周波数を補正するようにしたこ明する
図において、1は交流電源、2は可変周波可変電圧変換
装置、3は三相誘導電動機、4は三相誘導電動機3の回
転速度を検出する速度検出器である。
5は速度制御装置で、速度指令ωす と速度検出器4の
検出出力である誘導電動機30回転角周波数ω、の偏差
に応じてトルク成分電流指令■↑を出力する。6は磁束
制御装置で、界磁指令Φiと二次導体鎖交磁束Φ2の偏
差に応じて磁束成分電流指令■爪を出力する。
7は磁束演算回路で、下記(り式の演算を行なって磁束
成分電流指令I:nK相当する2次導体鎖交磁束Φ2を
出力する。
ここで、TM= (M + 1. )/R,、Mは一次
、二次間相互インダクタンス、t2 は2次漏れインダ
クタンス、R2は二次導体の抵抗値、Pは演算子d/d
t である。
8はすべり角周波数演邊°回路で、前記のトルク成分電
流指令I↑ と二次導体鎖交磁束Φ2 を入力し、予め
設定された二次導体の抵抗値R2を用いて前記(+)式
の演算を行なし・、すべり角周波数ω、を出力する。
9は二次導体温度模擬装置で、温度測定累子工0にて検
出された誘導電動機3の一次(固定子)巻線の温度T1
から二次(回転子)導体の温度T2を模擬する。模擬の
方法は、誘導電動機の特性に合わせて演算などにより模
擬するが、その詳細につ℃・では後述する。
ところで、二次導体の抵抗値)7,2 と温度T2の関
係は前記(り式で与えられる。したがって、すべり角周
波数は、2!!:準温度1′oにおける二次導体の抵抗
値R6(予め設定されている)にて演算したすべり角周
波数をω8とすると、二次導体の温度がTt (二次導
体の抵抗値はRt )のときの真のすべり角周波数ω5
tは下記(り式で与えられる。
ω8、=RtxI*t/Φ1 =1(、。(1+α(Tt−To))I↑/Φ、= ω
Jl+α”t−To))−、、、、、、、、(すすなわ
ち、すべり角周波数補正回路11により(4)式の演算
を行なうことにより、任意の二次導体温度T0における
すべり角周波数ω8、をめることができる。
したがって、この補正されたすべり角周波数へ、と速度
検出器4から得られる誘導電動機3の回転角周波数ω、
との和で与えられる一次角周波数ω1を基準に、電流検
出器12で検出された誘導電動機3の各相電流より電流
成分検出回路13にて、トルク成分電流■1.磁束成分
電漬■。を検出■2、これらの各電流I、、Im をそ
れぞハ指令仙I↑、■爪と比鮫し、これらが互に一致す
るように、−次電流演算回路14にて各相電流指令を演
算し、この各相電流指令に基づき、可変周波可変電圧変
換装置2にて、交流電源lから誘導電IJ機3に供給す
る電力の周波数および電圧を変化させて誘導室IJI機
3の一次電流を制御することができる、4次に、n1■
述の一次巻線浬度T1から二次導体温度T2を模擬する
だめの手段を説明する。
模擬するためには、下記(5)式を用いればよい。
T、 (℃) = 、f(T+〜20) + 20(’
C)・・−・・・・・(5)ここで、fは一次巻線温度
上昇と二次導体温度上昇との関係をあられす関数である
。なお、20(’C)は最低温度o (’c)と最高温
度40 (’C) の中間をとって平均温度としだもの
である。
まだ、−次巻線温度T1のほかに、周囲温度あるいは冷
却風温度Ta を測定し、下記(G)式により周囲温度
あるいは冷却風温度′ra を考慮してより■碇に二次
導体温度T、を模擬することができる。
T’、cc> = f (T、−Ta)十Tacc> 
−−−−−−−・−(りさらに、導体の抵抗値は絶対温
度(0K)に比例するので、すべり角周波数補正回路1
1により、前記(4)式の演算に代えて、下記(7)式
の演算を行なうことによっても、任意の二次導体温度に
おけるすべり角周波数をめることができる。
co、= m5(235+ Tり / (235+T。
) −−−−−−(y)ここで、(235+T、)、 
(235+T。)は二次導体温度T2.基準温度T。を
それぞれ絶対温度に直したものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、−次巻線温度を
検出し、この−次巻線温度から二次導体温度をめ、この
二次導体温度に応じてすべり角周波数を修正するように
しだので、簡単な構成により、超低速運転時においても
二次導体の抵抗値の温度変化に起因する誘導電動機の発
生トルクの誤差を良好に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係る制御装置のブロック図であ
る。 2・・・・・・可変周波町変電圧変換装r、3・・・・
・・三相誘動電動機、4・・・・・・速度検出器、5・
・・用速度制御装夛、6・・・・・・Φ束制御装置、7
・・・・・・磁束演算回路、8・・・・・・すべり角周
波数演算回路、9・・・・・・二次導体温度模擬装置、
10・・・・・・温度測定麦子、11・・・・・・ずベ
リ角周波数補正回路、12・・・・・・電流検出器、1
3・・・・・・電流成分検出回路、14・・・・・・−
次電流演算回路、I↑・・・・・・トルク成分電流指令
、■雷・・・・・・・・・清書成分電流指令、ω、・・
・・・・すべり角周波数、ω3、・・・・・・補正され
たすべり角周波数、ω、・・山・回転角周波数−1ω1
・・・・・・−次角周波数、T1・・・・・・−次巻P
?!温度、T2・・・・・・二次導体温度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トルク成分指令と、磁束成分指令と、誘導電動機の
    回転角周波数とすべり角周波数の和で与えられる一次角
    周波数と、誘導電動機の一次電流とに応じて、交流電源
    より誘導電動機の一次巻線に供給する電力の周波数およ
    び電圧を制御する誘導電動機の制御装置において、前記
    −次巻線の温度を検出する手段と、この−次巻線温度か
    ら誘導電動機の二次導体温度をめる手段と、この二次導
    体温度に応じて前記すべり角周波数を補正する手段とを
    備えたことを特徴とする誘導電動機の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、誘導電動機の周囲
    温度を検出する手段を備え、前記二次導体温度をめる手
    段は、前記−次巻線温度とこの周囲温度から二次導体温
    度をめるものであることを特徴とする誘導電動機の制御
    装置。 3 特許請求の範囲第1項において、誘導電動機の冷却
    風温度を検出する手段を備え、前記二次導体温度をめる
    手段は、前記−次巻線温度とこの冷却風温度から二次導
    体温度をめるものであることを特徴とする誘導電動機の
    制御装置。
JP58238732A 1983-12-20 1983-12-20 誘導電動機の制御装置 Pending JPS60131088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238732A JPS60131088A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 誘導電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238732A JPS60131088A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 誘導電動機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131088A true JPS60131088A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17034432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238732A Pending JPS60131088A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 誘導電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131088A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135288A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の磁束ベクトル演算器
EP0241853A2 (en) * 1986-04-12 1987-10-21 Nec Corporation Apparatus for detecting abnormality of primary current for vector control
JPH02211087A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の速度演算装置及び速度制御装置
JPH053607A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toyo Electric Mfg Co Ltd リニア誘導モータカーの推力補償方式
JP2007185025A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd インバータ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135288A (ja) * 1985-12-06 1987-06-18 Fuji Electric Co Ltd 誘導電動機の磁束ベクトル演算器
EP0241853A2 (en) * 1986-04-12 1987-10-21 Nec Corporation Apparatus for detecting abnormality of primary current for vector control
JPH02211087A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 誘導電動機の速度演算装置及び速度制御装置
JPH053607A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toyo Electric Mfg Co Ltd リニア誘導モータカーの推力補償方式
JP2007185025A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Ltd インバータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442393A (en) Apparatus and method for determining the operation of an induction motor
JPH0145876B2 (ja)
JP3183759B2 (ja) 負荷測定装置
JPH0951700A (ja) 回転電機の制御装置
JPH11356098A (ja) 誘導電動機における固定子及び回転子の抵抗値推定方法
JPH0755080B2 (ja) インバータの制御装置
Chatterjee A simple leakage inductance identification technique for three-phase induction machines under variable flux condition
JP2005522171A (ja) 永久磁石式電気モーターを制御するためのシステム及び方法
JPS60131088A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPS6036716B2 (ja) 誘導電動機の磁束ベクトル演算器
JP4701481B2 (ja) 電動機の制御装置
US7102325B2 (en) Method for determining rotor flux vector of AC electrical machine
JPS5826582A (ja) 回転磁界機の回転子時定数決定方法および装置
JP2971762B2 (ja) 三相誘導電動機の簡易ベクトル制御装置
JP2712632B2 (ja) 誘導電動機の可変速制御装置
JPH0570394B2 (ja)
JP2015144500A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPH06101954B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP3032681B2 (ja) 誘導電動機の二次抵抗測定方法およびその装置
KR100351299B1 (ko) 유도 전동기의 상호 인덕턴스 측정방법
JP3329672B2 (ja) 誘導電動機定数測定装置
JPH07128161A (ja) トルク測定方法およびその装置とこれらを用いたトルク制御装置
White et al. Compensation for the skin effect in vector-controlled induction motor drive systems
JPH0767400A (ja) 誘導電動機の定数推定装置
JPH04248389A (ja) 速度センサレス速度制御方式