JPS60130750A - 磁性トナ− - Google Patents

磁性トナ−

Info

Publication number
JPS60130750A
JPS60130750A JP58239397A JP23939783A JPS60130750A JP S60130750 A JPS60130750 A JP S60130750A JP 58239397 A JP58239397 A JP 58239397A JP 23939783 A JP23939783 A JP 23939783A JP S60130750 A JPS60130750 A JP S60130750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
magnetic
toner
magnetite
silane coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58239397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Imamura
哲也 今村
Setsu Takeuchi
節 竹内
Takashi Tetsuya
考史 鉄谷
Shinichiro Yasuda
晋一郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP58239397A priority Critical patent/JPS60130750A/ja
Publication of JPS60130750A publication Critical patent/JPS60130750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は′電子写真法、静電印刷法等において、電気的
潜像又は磁気的潜像を現像するのに用いられる磁性トナ
ーに関する。
従来、電子写真法あるいは静電印刷法としては、たとえ
は画g1.電子学会誌(1976年発行、5巻、4号、
175頁〕等に記載されているように多数の方法が知ら
れているが、一般には、光導゛電性物質をオU用した感
光棒上に拙々の手段により電気的潜像を形成し、次いで
該潜像をトナーを用いて現像し、又必資に応じて紙等の
転写材にトナーから成る粉像を転写した候、加熱、圧力
、或いは、溶剤蒸気等により定沼し、コピーを得るもの
である。
現像剤としては、合成樹脂、ワックスあるいは天然樹脂
中に染料、顔料を分散させたトナーと還元鉄あるいはフ
ェライト造粒物キャリアとからなる二成分トナー現像剤
と、合成樹脂、ワックスあるいは天然樹脂中にマグネタ
イトなどの磁性粉を分散させた磁性トナーからなる一成
分トナー現像剤がある。
一成分系現像方法は現像剤にキャリアを用いないので、
キャリアとトナーの混合比率の1整が不要であり、また
、キャリアとトナーを充分均一に混合するための攪拌操
作を特に心安としないから現像装置全体を簡略且つコン
パクトに構成できると云うオU点を有する。
更に、キャリアの経時的劣化に基づ(、現像画質の低下
と云った不都合も生じない。
しかしながら、これらの磁性トナーは大きな表面エネル
ギーを持つ無機磁性粉を、小さな表面エネルギーの樹脂
やワックス中に均一に分散させることが心安であり、磁
性粉とかかる411脂等との親和性が乏しいために、均
一に分散させることは容易ではない。そのため、両者の
混線工程に長時間を費したり、大きな混練エネルギーを
有する混線機を用いて均一分散を達成させようとする試
みがなされているが、それでもなお、磁性粉が偏在する
ことが多い。また、均一に分散したとしても、両者間の
接着エネルギーが小さいために、混a物を粉砕してト;
−化する際、あるいはトナーを央原に複写・誠で使用す
る際に、磁性粉がトナーから遊離することもある。この
遊離磁性粉は感光体を損傷させたり、感光体特性に好ま
しくない影響を与え、その結果安定した画像を得ること
ができなくなる。
磁性トナーに関するかかる欠点を解消させるために、種
々の方法が考えられている。例えば融点40〜200’
Cの脂肪族化合物で磁性粉の表面を被覆することにより
、トナーとしての物理的中化学的安定性を高めようと1
゛る試み(特開昭50−159745)、アクリル樹脂
あるいはスチレン樹脂で磁性粉の表面を被凌することに
より、高湿度雰囲気下におり゛る転写効率の低下を防止
しようとする試み(%開昭54−130130)、反応
性のシラン化合物で処理された磁性粉を共重合性モノマ
ー中に分散させ、懸濁重合で重合せしめることにより樹
脂中への磁性粉の分散性を高め、さらに磁性粉のトナー
からの遊離を防止しようとする試み(特開昭5s−76
46)等が提案されている。しかしながら、かかる試み
によってもなお、マグネタイト等の磁性粉を樹脂やワッ
クス中に容易にして均一に分散せしめることは困難であ
り、また磁性粉と樹脂あるいはワックスとのffaの結
合強度の面でも満足されるものとは伺い難い。
本発明者らは、磁性トナーに関する上述の現状に鑑みさ
らに鋭意研究の結果、アミノ基を有するシランカップリ
ング剤と、ある種のリン酸エステルとの反応生成物で磁
性粉を被覆すると、磁性粉の分散性に優れ、かつ磁性粉
と樹脂あるいはワックスとの結合強度が大きい磁性トナ
ーが得られることを見い出し本発明を完成さセた。
すなわち本発明は、アミノ基を有するシランカップリン
グ剤と、下記一般式(Il t (川および(IQで表
わされるリン酸エステルからなる群より選ばれる1種又
は2種以上のリン酸エステルとの反応生成物によって被
覆された磁性粉末を含有することを特徴とする磁性トナ
ーを提供ブるものである。
(RO)、PO(CRO3−、(II (式中、Rは炭素数3〜22のアルキル基又はアルケニ
ル基を表わし、lは1.1.5又は2を表わす。) CRO(AO) ] POCOH)、、In+l (式中、Rは炭素数3〜22のアルキル基又はアルケニ
ル基を表わし、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を表わ
し、lは1,1.5又は2を表わし、nは1〜30の整
俄を衣わす。)[R’C00(AO)n]、PO(OH
)、、 (+111(式中、R′は炭素数2〜21のア
ルキル基又はアルケニル基を表わし、Aは炭素にり2〜
4のアルキレン基を表わし、lは1.1.5又は2な表
わし、nは1へ60の整叡を表わす。)本発明に用いる
ことができるアミノ& ’r +4″fるシランカップ
リング剤としては、例えばH2N C2H4MHO5H
613i (O0H3)、 、 H2N 02H4N 
HC,H,S i (OH3)Coo H,)2゜H2
NC3H6S1(0G2H5)3.H2NGONHO3
H6S1(0C2H5)3゜H2NX=XSi(OCH
3ン6等の化合物を挙げることができる。
本発明に係わる前記の式(IIで表わされる化合物は、
リン酸と炭素数3〜22のアルカノール又はアルクノー
ルから誘導されるリン酸モノエステル、リン酸シ′エス
テル又はリンばセスキエステルであり、具体的な化合物
としては、モノドデシルホスフェート、ジドデシルホス
フェート、セスキドデシルホスフェート、セスキグロビ
ルホス7エート、セスキオクチルホスフェート、セスキ
オレイルホスフェート、モノへキシルホスフェート、ジ
ドデシルホスフェート、モノオレイルホスフェート等を
挙げることができる。
本発明に係わる前記の式(Illで表わされる化合物は
、リン酸と炭素数3〜22のアルカノール又はアルクノ
ールの低級アルキレンオキサイド付加物から誘導される
リン酸モノエステル、リン酸ジエステル又はリン故老ス
キエステルであり、具体的な化合物としては、セスキド
デシルポリオキシエチレン(3)ホスフェート、セスキ
ドデシルポリオヤシエチレン(9)ホスフェート、モノ
ドデシルポリオキシエチレン(5)ホスフェート、モノ
オクタデシルポリオキシエチレン(5)ホスフェート、
セスキオククデシルポリオキシエチレン(1Gホスフエ
ート、ジオクチルポリオキシエチレン(6)ホスフェー
ト、セスキドデシルポリオキシプロピレン(9)ホスフ
ェート、モノオクチルポリオキシエチレンa4ホスフェ
ート、モノオクタデシルポリオキシエチレン(8)ホス
フェート等を挙げることかできる。
又、前記の式(則で表わされる化合物は、リン酸と炭素
数6〜22の脂肪酸の低級アルキレンオキサイドから誘
導されるリン酸モノエステル、リン酸ジエステル又はリ
ン酸七スキエステルであり、具体的な化合物としては、 (04,H25C00(OH20H20)、。〕1.5
P0(0H)1.5C1,H,Coo((ljH2Ct
H20) 3PO(OH) 201.H35000(O
H20H20) 15PO(OH) 2〔C3H11C
00(CH2CH20)2〕2Po(oH)等を挙げる
ことができる。
本発明の―性トナーに用いることができる磁性粉として
は、従来より磁性トナーに用いられてきた磁性材料はす
べて使用可能であり、例えば、マグネタイト、フェライ
ト、鉄、ニッケル、コバルト等の粉末を挙げることがで
きる。
本発明において、アミノ基を有するシランカップリング
剤とリン酸エステルとの反応生成物によって被覆された
磁性粉を得る方法は特に限定されず、例えば以下に示す
方法が例示される。
イ)不活性有機溶媒中で磁性粉(1)に先ずアミノi含
イjシランカップリング剤(Illを加熱処理し、その
後リン酸エステル(til+ を加熱処理1“る方法。
口〕 不活性有機溶媒中で上記(1)と(#1と(Il
lを一括混合し加熱処理する方法。
ハ)不活性有機溶媒中で先ず上記(IIと(1;Oを反
応させ、その後(1)を務加して加熱処理する方法。
本発明に係わるアミノ基を有1“るシランカップリング
剤の使用量は、磁性粉に対して0.1〜5M量%程度で
あり、好ましくは0.5〜1.5重量%である。また、
前記一般式(II〜(1111で表わされるリン酸エス
テルからなる群より選はれる1種又は2種以上のリン酸
エステルの使用量は、アミノ基を有するシランカッブリ
ング/41Jの2〜5倍t(M量基準)が適当である。
磁性粉の処理において用いることができる不活性溶媒と
しては、ベンビン、トルエン、キシレン、メチルエチル
ケトン、メチルインブチルケトン、ジエチルケトン、シ
クロヘキサノン等を挙げることができる。溶媒の使用量
は特に限定されず、反応物を仕込んだとぎの粘度が適当
になるように加減すれはよい。
本発明においては、アミノ基ヲ11″fるシランカップ
リング剤と前記一般式(II〜(卯で表わされるリン酸
エステルとの反応生成物で被覆′1−ることが重賛であ
り、アミノ基を−H−fるシランカップリング剤と反応
し?Iない化合物?用い°C磁性粉を被覆しても、性v
目的に満足される磁性トナーをイGることはできない。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
実施例および比較例中の部はすべて虚M部を意味する。
実施例1 伶却管付4ツロフラスコに、マグネタイト(戸LI]工
業のEPT−500)100部、トルエン300部、シ
ランカップリング剤であるH2No、H,5i(QC2
H5)5を1部および七スキドデシルポリオキシエチレ
ン(3)ホスフェート3部をとり、80℃で2時間攪拌
し、その接炎Jtのトルエン300部・タイトを洗い、
次いで乾燥させた。
く磁性トナー製造■) 1)Ij記の方法により得られた表面被覆マグネタイト
55部と、ビスフェノール系ポリエステル樹脂(花王石
鹸(休)製のニュートラツク382A)45部とを混合
し、該混合物を2軸押出し混線機に一度通して混練し、
次いで、ホンカワミクロン(株)の粉砕機(登録商13
名:バルベライザー〕で粗粉砕し、さらに気泥式ジエツ
)<ルで微粉砕した。該微粉砕物を230℃の熱風で球
状化処理を行い、サイクロンより分級し、平均粒径12
〜13μm の磁性トナーを得た。
く磁性トナー製造■〉 表面被覆された上を己マグ坏クイトロ0都とa点1oa
℃のポリエチレンワックス40部とを混合し、磁性トナ
ー製造■に記載の方法により、平均粒径12〜16μm
 o)磁性トナーを得た。
く磁性トナー製造■〉 表面被覆された上記マグネタイト8o@とメチルメクク
リレート(MMA)/スチレン(st)共重合体(共重
合モル比MMA/5t−50150、分子量2万)?混
合し、磁性トナー製造■に記載の方法により、微粉砕物
を得た。該@粉砕物を250℃の熱風で球状化処理を行
い、サイクロンより分赦し、平均粒径25μm の磁性
トナーを得た。
く磁性粉の分散性の評価〉 前述の磁性トナー製造■および■で得られた磁性トナー
を、それぞれ別々に一定量白紙上に取り、磁性粉の分散
状態を顕′e、鏡で観察した。マグネタイトの偏在が全
く確認できない状態を6(分散性良好)とし、マグネタ
イトの偏在がはっきりと確認され、その偏在量も多い状
態を1(分散性不良)とし、1〜3の数値で表わした。
この結果は表−1に示す。
く磁性粉の遊離性の評価〉 i1j述の磁性トナー製造■で得られた磁性トナーを、
試験用磁気プツシユニット中で8時間攪拌し、磁性トナ
ーからのマグネタイトの遊離祉を調べた。マグネタイト
の遊離が全(認められない場合を5(良好)とし、マグ
ネタイトのほぼ全量が遊離した場合を1(不良)とし1
〜5の数値で表わした。この結果は表−1に示す。
実施例2 実施例1で用いたセスキドデシルポリオキシエチレン(
3)ホスフェートの代りに、モノオクチルポリオキシプ
ロピレン(9)ホスフェート3.593を用いる以外は
、実施例1と同様にして、表面被覆されたマグネタイト
を得た。次いで、該表面被覆マグネタイトを用いて実、
梅劣1の方法に準じて3種類の磁性トナーを製造し、実
施例1と同一の方法により、マグネタイトの分散性およ
び遊離性の評価を行った。これらの結果は表−1に示す
実施例3 実施例1で用いたセスキドデシルポリオキシエチレン(
3)ホスフェートの代りに、ジドデシルホスフェートを
2.5部用いる以外は実施例1と同様にして、表面被覆
されたマグネタイトを得た。次いで、該表面被覆マグネ
タイトを用いて実施例1の方法に準じて3mmの磁性ト
ナーを製造し、実施例1と同一の方法により、マグネタ
イトの分散性および遊離性の評価を行った。
これらの結果は表−1に示す。
実施例4 実施例1で用いたシランカップリング剤の代りにH2N
02H4NHCj3H6S工(OCH5,13で表わさ
れるシランカップリング剤を1部、またセスキドデシル
ポリオキシエチレン(3)ホスフェートのかわりに、〔
C11H25C0O(CH2CH20)、。〕1.5P
O(OH)1.5 で表わされるリン酸エステル5部を
用いる以外は実施例1と同様にして、表面被覆されたマ
グネタイトを得た。次いで、該表面被覆マグネタイトを
用いて実施例1の方法に準じて6s類の磁性トナーを製
造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイトの分
散性および遊離性の評価を行った。これらの結果は表−
1に示す。
比較例1 実施例1で用いたマグネタイトを何ら表面被覆すること
な(そのまま用いて、実施例1の方法に準じて6種類の
磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法により、マ
グネタイトの分散性および遊離性の評価を行った。これ
らの結果は表−1に示す。
比較例2 実施例1で用いたマグネタイトおよびシランカップリン
グ剤を用いて、実施例1と同様にしてシランカップリン
グ剤のみで表面被覆されたマグネタイトを得た。次いで
該表面処理マグネタイトを用いて、実施例1の方法に準
じて3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方
法により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を
行った。これらの結果は表−1に示1−0比較例6 実施例1で用いたセスキドデシルポリオキシエチレン(
3)ホスフェートの代りに、アミノ基含有シランカップ
リング剤とは反応しない化合物であるメチルメタクリレ
ート(MMA、l/スチレ/(st) 共重合体(共重
合モル比MMA/5t=s o/70、分子量10万)
3部を用いる以外は、実施例1と同様にして、シランカ
ップリング剤と前記共重合体で表面被覆されたマグネタ
イトを得た。次いで、該表面被覆マグネタイトを用いて
、実施例1の方法に準じて3稙類の磁性トナーを製造し
、実施例1と同一の方法により、マグネタイトの分散性
および遊離性の評価を行った。これらの結果は表−1に
示す。
出願人代理人 古 谷 馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アミノ基を有1−るシランカップリング剤と、下記一般
    式(II 、 (川および−で表わされるリン酸エステ
    ルからなる群より選ばれる1種又は2種以上のリン酸エ
    ステルとの反応生成物によって被覆された磁性粉末を含
    有1′ることを特徴とする磁性トナー。 (RO)、PO(OH)5−、 (II(式中、Rは炭
    素数3〜22のアルキル基又はアルケニル基を表わし、
    lは1.1.5又は2を表わす。) (ao(Ao)nl、po(on)、−、(nl(式中
    、Rは炭素数3〜22のアルキル基又はアルケニル基を
    表わし、Aは炭素数2〜4のアルキレン基を表わし、l
    は1.1.5又は2を表わし、nは1〜60の整数を表
    わす。)rR’cOo(AO)−1,PO(OH)x−
    、叫(式中、R′は炭素数2〜21のアルキル基又はア
    ルケニル基を表わし、人は炭素数2〜4のアルキレン基
    を表わし、lは1.1.5又は2を表わし、nは1〜3
    0の整数を表わす。)
JP58239397A 1983-12-19 1983-12-19 磁性トナ− Pending JPS60130750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239397A JPS60130750A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 磁性トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58239397A JPS60130750A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 磁性トナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130750A true JPS60130750A (ja) 1985-07-12

Family

ID=17044167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58239397A Pending JPS60130750A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 磁性トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130750A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135739A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Toshiba Corp Developing agent for electrostatic image
JPS54127329A (en) * 1978-03-25 1979-10-03 Canon Inc Magnetic toner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52135739A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Toshiba Corp Developing agent for electrostatic image
JPS54127329A (en) * 1978-03-25 1979-10-03 Canon Inc Magnetic toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221856A (en) Electrographic toner containing resin-compatible quaternary ammonium compound
US5604071A (en) Toner for developing electrostatic image
US4530894A (en) Coated magnetic toner powder
US5219696A (en) Toner for developing electrostatic latent image
US5885742A (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
JPH0625871B2 (ja) 磁性トナ−
JP4173088B2 (ja) 荷電制御剤およびそれを含有する静電荷像現像用トナー
JPH0481189B2 (ja)
WO1994003841A1 (en) Charge-control agent composition and toner containing this composition
JPS60130750A (ja) 磁性トナ−
JP3392479B2 (ja) 金属錯塩染料の製法および該染料を含有する電子写真用トナー
JPS59200257A (ja) 磁性トナ−
JP2808698B2 (ja) 正帯電性トナー
JP4072986B2 (ja) 電子写真用キャリア及び電子写真用現像剤
JP3901914B2 (ja) 電子写真用キャリア及びその製造方法並びに電子写真現像剤
JP3643989B2 (ja) 静電荷像現像用2成分現像剤
JPH04204750A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6239737B2 (ja)
JPS59127065A (ja) 負帯電性トナー用キャリア
JPH0651556A (ja) 磁性トナー
JPS59200255A (ja) 磁性トナ−
JPH0519528A (ja) トナー
JP4196488B2 (ja) キャリア、2成分現像剤および画像形成方法
JP2808706B2 (ja) 正帯電性トナー
JPH09204074A (ja) 静電荷像現像用トナー