JPS60130580A - 新規グリシジル化合物及びその製造方法 - Google Patents
新規グリシジル化合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS60130580A JPS60130580A JP58237493A JP23749383A JPS60130580A JP S60130580 A JPS60130580 A JP S60130580A JP 58237493 A JP58237493 A JP 58237493A JP 23749383 A JP23749383 A JP 23749383A JP S60130580 A JPS60130580 A JP S60130580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- compound
- compound represented
- glycidyl compound
- methyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/18—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
- C07D303/20—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
- C07D303/22—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/18—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
- C07D303/20—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
- C07D303/24—Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with polyhydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G65/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
- C08G65/02—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
- C08G65/26—Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、(メタ)アクリルアミド基を有する新規なグ
リシジル化合物及びその製造方法に関するものである。
リシジル化合物及びその製造方法に関するものである。
近年エポキシ樹脂は、接着、塗料、電気、土木の分野で
広く用いられてきている。一方アクリロイル基を有する
モノマー及びオリゴマーは紫外線もしくは電子線の照射
により短時間に硬化し、印刷、塗装、フォトレジスト等
の分野で広く実用化が進められている。
広く用いられてきている。一方アクリロイル基を有する
モノマー及びオリゴマーは紫外線もしくは電子線の照射
により短時間に硬化し、印刷、塗装、フォトレジスト等
の分野で広く実用化が進められている。
発明者らは紫外線、ラジカル及びエポキシ樹脂に用いら
れる硬化剤のいずれでも硬化しうる新規な化合物につい
て鋭意研究を進めた結果、本発明に到達した。
れる硬化剤のいずれでも硬化しうる新規な化合物につい
て鋭意研究を進めた結果、本発明に到達した。
本発明は、下記一般式(I)
(CH2=C−C−NH−CH2→−Ar (II(式
中、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有
するC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは水素
原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である) で表わされる新規グリシジル化合物及びその製造方法に
関する。
中、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有
するC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは水素
原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である) で表わされる新規グリシジル化合物及びその製造方法に
関する。
本発明の新規グリシジル化合物CI+は、下記一般式(
11) (式中、Ar’は水酸基を少なくとも1つ以上有する0
6〜C20の芳香族炭化木表を表わし、Rは水素原子又
はメチル基であシぐnは1〜4の整数である) で表わされる化合物とエピ710ヒドリンを付加させだ
のち、アルカリで脱ノ・ロゲン化水素反応を行なうこと
により製造できる。
11) (式中、Ar’は水酸基を少なくとも1つ以上有する0
6〜C20の芳香族炭化木表を表わし、Rは水素原子又
はメチル基であシぐnは1〜4の整数である) で表わされる化合物とエピ710ヒドリンを付加させだ
のち、アルカリで脱ノ・ロゲン化水素反応を行なうこと
により製造できる。
一般式(11)で表わされる化合物は、例えばフェノー
ル性水酸基を少なくとも1つ以上有する芳香族炭化水素
とN−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメ
タアクリルアミドあるいは、N−メチロールアクリルア
ミド又はN−メチロールメタアクリルアミドのアルキル
エーテル誘導体(以下、これらをN−メチロールアクリ
ルアミド類と言う)を酸触媒で縮合させることにより容
易に得られる。フエ/−ル性水酸基を少なくとも1つ以
上有する芳香族炭化水素としては任意のものが使用でき
るが、例示すればフェノール、0−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、2.6−キシレ/−ル、
2.4−キシレノール、0−クロルフェノール、111
−クロルフェノール、0−フェニルフェノール、p−ク
ロルフェノール、2.6−シフエニルフエノールナトの
フェノール性化合物。
ル性水酸基を少なくとも1つ以上有する芳香族炭化水素
とN−メチロールアクリルアミド又はN−メチロールメ
タアクリルアミドあるいは、N−メチロールアクリルア
ミド又はN−メチロールメタアクリルアミドのアルキル
エーテル誘導体(以下、これらをN−メチロールアクリ
ルアミド類と言う)を酸触媒で縮合させることにより容
易に得られる。フエ/−ル性水酸基を少なくとも1つ以
上有する芳香族炭化水素としては任意のものが使用でき
るが、例示すればフェノール、0−クレゾール、m−ク
レゾール、p−クレゾール、2.6−キシレ/−ル、
2.4−キシレノール、0−クロルフェノール、111
−クロルフェノール、0−フェニルフェノール、p−ク
ロルフェノール、2.6−シフエニルフエノールナトの
フェノール性化合物。
ヒドロキノン、カテコール、フロログルンノールナトの
ポリフェノール性化合物、■−ナフトール。
ポリフェノール性化合物、■−ナフトール。
2−ナフトール、9−ヒドロキシアントラセンなどの多
環状ヒドロキシ化合物、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノール−A)、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタンなどのビスフェノール類
があげられる。
環状ヒドロキシ化合物、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノール−A)、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタンなどのビスフェノール類
があげられる。
本発明では、一般式(L[)で表わされる化合物の水酸
基をエピハロヒドリンによジグリシジルエーテル基に変
換することによシ一般式(1)で表わされる新規グリシ
ジル化合物を得ることができる。
基をエピハロヒドリンによジグリシジルエーテル基に変
換することによシ一般式(1)で表わされる新規グリシ
ジル化合物を得ることができる。
たとえば出発物質として2,6−キシノールとN−メチ
ロールアクリルアミド類を用いた場合、下記構造式(1
111式で表わされる新規グリシジル化合物を得ること
ができる。
ロールアクリルアミド類を用いた場合、下記構造式(1
111式で表わされる新規グリシジル化合物を得ること
ができる。
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示す)また出発物
質としてオルトキシレノールとN−メチロールアクリル
アミド類を用いた場合、下記構造式(IV)式で表わさ
れる新規グリシジル化合物を得ることができる。
質としてオルトキシレノールとN−メチロールアクリル
アミド類を用いた場合、下記構造式(IV)式で表わさ
れる新規グリシジル化合物を得ることができる。
O
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、nは1又は
2である) さらに出発物質としてビスフェノール−AとN−メチロ
ールアクリルアミド類を用いた場合、下記構造式(V)
式で表わされる新規グリシジル化合物を得ることができ
る。
2である) さらに出発物質としてビスフェノール−AとN−メチロ
ールアクリルアミド類を用いた場合、下記構造式(V)
式で表わされる新規グリシジル化合物を得ることができ
る。
(式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、n。
n′ば0〜2の整数を表わし、n、n’の少なくとも1
つは0でない) 一般式(11)で表わされる化合物の水酸基をグリ7ジ
ル化する方法について検討した結果、化合物(ロ)とエ
ピハロヒドリンのイ」加反応を相間移動触媒を用いて行
なったのち、苛性アルカリにより脱ノーロゲン化水素化
を行なう方法が好適であることを見出した。この方法に
よると、化合物(11)の水酸基は収率よくグリシジル
化され、アミド基の〃0水分解は実質的に起らない。以
下その製造方法について詳しく説明する。
つは0でない) 一般式(11)で表わされる化合物の水酸基をグリ7ジ
ル化する方法について検討した結果、化合物(ロ)とエ
ピハロヒドリンのイ」加反応を相間移動触媒を用いて行
なったのち、苛性アルカリにより脱ノーロゲン化水素化
を行なう方法が好適であることを見出した。この方法に
よると、化合物(11)の水酸基は収率よくグリシジル
化され、アミド基の〃0水分解は実質的に起らない。以
下その製造方法について詳しく説明する。
第一段階の付加反応は、化合物(1J)とエピハロヒド
リンを相間移動触媒の存在下で反応させることによって
行なう。エピハロヒドリンの使用量は化合物(11)に
対して等モル以上である。より好ましくは3〜6倍モル
量である。この際、非反応性の溶媒を用いてもよい。
リンを相間移動触媒の存在下で反応させることによって
行なう。エピハロヒドリンの使用量は化合物(11)に
対して等モル以上である。より好ましくは3〜6倍モル
量である。この際、非反応性の溶媒を用いてもよい。
エピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン。
エピブロムヒドリン、エビヨードヒドリンが使用できる
。
。
相間移動触媒としては一般に知られているもの、例えば
テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアン
モニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、テト
ラフェニルホスホニウムクロライド、トリフェニルメチ
ルホスホニウムクロライドなどの第4級ホスホニウム塩
;第4級アルソニウム塩などが使用できる。相間移動触
媒ル%の範囲で任意に選択できる。より好ましくは00
5〜10モル%の量を使用できる。反応温度及び反応時
間は50〜120°Cで5分〜2時間である。より好ま
しくは80〜110゛″Cで10〜30分である。
テトラブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメ
チルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアン
モニウムクロライドなどの第4級アンモニウム塩、テト
ラフェニルホスホニウムクロライド、トリフェニルメチ
ルホスホニウムクロライドなどの第4級ホスホニウム塩
;第4級アルソニウム塩などが使用できる。相間移動触
媒ル%の範囲で任意に選択できる。より好ましくは00
5〜10モル%の量を使用できる。反応温度及び反応時
間は50〜120°Cで5分〜2時間である。より好ま
しくは80〜110゛″Cで10〜30分である。
第二段階で苛性アルカリを用いて脱ノ・ロゲン化水素反
応を行なう。苛性アルカリとしては苛性ソーダ、苛性カ
リ、水酸化リチウムなどが使用できる。これらは固体の
ま甘か、もしくは水溶液として用いることができる。脱
ノ・ロゲン化水素化の触媒としては第一段階で用いた相
間移動触媒がそのまま用いられるが、必要ならば相聞移
動触媒を追加することもできる。追加しうる相間移動触
媒としては前記の他、クラウンエーテル類、エチレング
リフール、ジエチレングリコール、トlノエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ボ1Jエチレング
リコールが6る。
応を行なう。苛性アルカリとしては苛性ソーダ、苛性カ
リ、水酸化リチウムなどが使用できる。これらは固体の
ま甘か、もしくは水溶液として用いることができる。脱
ノ・ロゲン化水素化の触媒としては第一段階で用いた相
間移動触媒がそのまま用いられるが、必要ならば相聞移
動触媒を追加することもできる。追加しうる相間移動触
媒としては前記の他、クラウンエーテル類、エチレング
リフール、ジエチレングリコール、トlノエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ボ1Jエチレング
リコールが6る。
苛性アルカリの使用量は、化合物(II)に対して等モ
ル量を使用する。より好ましくは°11〜15倍モルを
使用する。反応温度及び時間は20〜90°Cで10分
〜3時間である。よシ好ましくは40〜70°Cで30
分〜2時間である。
ル量を使用する。より好ましくは°11〜15倍モルを
使用する。反応温度及び時間は20〜90°Cで10分
〜3時間である。よシ好ましくは40〜70°Cで30
分〜2時間である。
反応終了後、生成する塩を水洗により除き、未反応エビ
ハロヒドリンを留去することにより一般式(I)で表わ
される本発明のグリシジル化合物が高純度で得られる。
ハロヒドリンを留去することにより一般式(I)で表わ
される本発明のグリシジル化合物が高純度で得られる。
本発明の一般式(I)で表わされるグリシジル化合物は
、常温で粘性液状〜固体状であり、熱硬化、ラジカル硬
化及び紫外線硬化のいずれでも硬化できる。またこれら
を組み合わせることにより高い耐熱性と表面硬度を有す
る硬化物を得ることができる。
、常温で粘性液状〜固体状であり、熱硬化、ラジカル硬
化及び紫外線硬化のいずれでも硬化できる。またこれら
を組み合わせることにより高い耐熱性と表面硬度を有す
る硬化物を得ることができる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本1発明はこ
れら実施例のみに限定されるものではない。
れら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
4−アクリルアミドメチル−2,6−シメチルフエノー
ル102.6FI(0,5モル)、エピクロルヒドリン
181!i’(’1.96モル)及びベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロライl’2.279 (0,01モ
ル)の混合物を92°Cで10分間撹拌した。この反応
混合物を45°Cに冷却し、5規定苛性ソ一ダ125m
gM0.625モル)を撹拌下10分間で滴下し、その
ちと45〜50°Cで1時間撹拌した。室温まで冷却し
塩化メチレン1 ’OO7n(l及び水5001nlを
加え分液した。有機質を3 Q Q7725の水で3回
水洗し、芒硝で脱水したのち減圧下、塩化メチレン及び
エピクロルヒドリンを留去すると126gの淡かっ色固
体が得られた。
ル102.6FI(0,5モル)、エピクロルヒドリン
181!i’(’1.96モル)及びベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロライl’2.279 (0,01モ
ル)の混合物を92°Cで10分間撹拌した。この反応
混合物を45°Cに冷却し、5規定苛性ソ一ダ125m
gM0.625モル)を撹拌下10分間で滴下し、その
ちと45〜50°Cで1時間撹拌した。室温まで冷却し
塩化メチレン1 ’OO7n(l及び水5001nlを
加え分液した。有機質を3 Q Q7725の水で3回
水洗し、芒硝で脱水したのち減圧下、塩化メチレン及び
エピクロルヒドリンを留去すると126gの淡かっ色固
体が得られた。
こ)固体をトルエンとn−ヘキサンの混合溶媒を用いて
再結晶により精製するとlη、990〜92℃の無色針
状結晶113gが得られた。このものの赤外吸収吸スペ
クトル(図1)及びHNMRスペクトル(溶媒: CD
Ce3.7MS基準)(図2)からN−(4−グリシジ
ルオキシー3.5−ジメチルフエニルメチル)アクリル
アミド(前記Mi 造式(III)でRが水素であるも
のに相当する)であることがわかった。
再結晶により精製するとlη、990〜92℃の無色針
状結晶113gが得られた。このものの赤外吸収吸スペ
クトル(図1)及びHNMRスペクトル(溶媒: CD
Ce3.7MS基準)(図2)からN−(4−グリシジ
ルオキシー3.5−ジメチルフエニルメチル)アクリル
アミド(前記Mi 造式(III)でRが水素であるも
のに相当する)であることがわかった。
元素分析値は、C;69.14%(計算値6894%)
、Hi7.42%(計算値7.33%)、N;5.41
%(計算値5.36%)であった。また、塩酸−ビリジ
ン法によるエポキシ当量は258(計算値261)であ
った。
、Hi7.42%(計算値7.33%)、N;5.41
%(計算値5.36%)であった。また、塩酸−ビリジ
ン法によるエポキシ当量は258(計算値261)であ
った。
実施例2
オルトクレゾールとN−メチロールアクリルアミドを等
モル用いてアセトン中、塩酸触媒で縮合を行ない縮合物
を得だ。
モル用いてアセトン中、塩酸触媒で縮合を行ない縮合物
を得だ。
との縮合物は主として4−アクリル7ミドメチルー2−
メチルフェノールからなっていた。この縮合物29.4
P、エピクロルヒドリン54.4g及びベンジルトリエ
チルアンモニウムクロライド0.701D混合物を90
〜95°Cで15分間撹拌した。この反応混合物を43
°Cに冷却し、撹拌下5規定苛性ソーダ37 m(lを
10分間で滴下し、そのあと45〜50°Cで1時間撹
拌したのち実施例1と同様の方法で後処理し28.5f
Iの淡かっ色粘性液体を得た。
メチルフェノールからなっていた。この縮合物29.4
P、エピクロルヒドリン54.4g及びベンジルトリエ
チルアンモニウムクロライド0.701D混合物を90
〜95°Cで15分間撹拌した。この反応混合物を43
°Cに冷却し、撹拌下5規定苛性ソーダ37 m(lを
10分間で滴下し、そのあと45〜50°Cで1時間撹
拌したのち実施例1と同様の方法で後処理し28.5f
Iの淡かっ色粘性液体を得た。
塩酸−ビリジン法によるエポキシ当量は274で塾った
。
。
このものの赤外吸収スペクトルを図3に示す。
’HNMRスペクトル及ヒ赤外吸収スペクトルは、前記
構造式(IV)でRが水素である構造の生成物であるこ
とを示していた。
構造式(IV)でRが水素である構造の生成物であるこ
とを示していた。
実施例3
ビスフェノールAに対し、N−メチロールアクリルアミ
ドを2倍モル用い、アセトン中塩酸触媒で縮合を行ない
縮合物を得た。
ドを2倍モル用い、アセトン中塩酸触媒で縮合を行ない
縮合物を得た。
上記8合物391、エピクロルヒドリン60g及びベン
ジルトリエチルアンモニウムクロライド114gの混合
物を95°Cで30分間撹拌した。
ジルトリエチルアンモニウムクロライド114gの混合
物を95°Cで30分間撹拌した。
反応混合物を50°Cに冷却し、5規定苛性ソ一グ50
772gを撹拌下10分間で滴下し、次いで45〜50
°Cで1時間撹拌したのち実施例1と同様の後処理をす
ると361の淡かっ色固体が得られた。
772gを撹拌下10分間で滴下し、次いで45〜50
°Cで1時間撹拌したのち実施例1と同様の後処理をす
ると361の淡かっ色固体が得られた。
このものの1.R,スペクトルを図4に示す。
軟化点は60〜70°C1塩酸−ビリジン法によるエポ
キシ尚」・は227であった。’HN M R及び赤外
吸収スペクトルは、前記構造式(V)(式中のRが水素
)の構造の生成物であることを示していた。
キシ尚」・は227であった。’HN M R及び赤外
吸収スペクトルは、前記構造式(V)(式中のRが水素
)の構造の生成物であることを示していた。
実施例4
実施例1で得られたグリシジル化合物15y、無水メチ
ルハイミック酸8.7g、ベンジルジメチルアミン0.
5g及びし−ブチルパーベンゾエート0.5gを混合し
、100°Cで3時間、そののち150°Cで15時間
硬化させた。得られた硬化物は熱変形温度(ASTM−
D−648)178℃を示した。
ルハイミック酸8.7g、ベンジルジメチルアミン0.
5g及びし−ブチルパーベンゾエート0.5gを混合し
、100°Cで3時間、そののち150°Cで15時間
硬化させた。得られた硬化物は熱変形温度(ASTM−
D−648)178℃を示した。
実施例5
実施例3で得られたグリシジル化合物10f、無水メチ
ルハイミック酸9.09、ベンジルジメチルアミン05
g及びし−ブチルパーベンゾエート0.5gを混合し、
100°Cで3時間、そののち150°Cで15時間硬
化させた。得られた硬化物は熱変形温度(ASTM−D
−648)186°Cを示した。
ルハイミック酸9.09、ベンジルジメチルアミン05
g及びし−ブチルパーベンゾエート0.5gを混合し、
100°Cで3時間、そののち150°Cで15時間硬
化させた。得られた硬化物は熱変形温度(ASTM−D
−648)186°Cを示した。
図11図2は、それぞれ実施例1で得られた本発明のグ
リシジル化合物の赤外吸収スペクトル及び’HNMRス
ペクトルであり、図3及び図4は、それぞれ実施例2及
び3で得られた本発明のグリシジル化合物の赤外吸収ス
ペクトルである。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人 弁理士 浅 野 真 −
リシジル化合物の赤外吸収スペクトル及び’HNMRス
ペクトルであり、図3及び図4は、それぞれ実施例2及
び3で得られた本発明のグリシジル化合物の赤外吸収ス
ペクトルである。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人 弁理士 浅 野 真 −
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式(1)で表わされる新規グリシジル化
合物。 (CH2=C−CNH−CH2−3−Ar (I)+1
” (式中、Arはグリ/ジルオキシ基を少なくとも1つ以
上有する06〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは
水素原子又はメチル基であり、nは1〜4の整数である
) (2) グリシジル化合物が下記構造式(III)で表
わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の新規
グリシジル化合物。 (式中、Rは水素原子又はメチル基である)(3) グ
リシジル化合物が下記構造式叫で表わされる化合物であ
る特許請求の範囲第1項記載ノ新規グリシジル化合物。 O (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、nはI又は
2である) (4) グリシジル化合物が下記構造式(V)で表わさ
れる化合物である特許請求の範囲第1項記載の新規グリ
/ジル化合物。 (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、n 、 n
’は0〜2の整数を表わし、n、 nIの少なくとも1
つは1以上である) (5) 下記一般式(III) (CH2=C−C−NH−CH2iAr” ’ (ff
)11 (式中、Ar’は水酸基を少なくとも1つ以上有する0
6〜C2(lの芳香族炭化水素を表わし、Rは水素原子
又はメチル基であシ、nは1〜4の整数である) で表わされる化合物とエビハロヒドリンを付加させたの
ち、アルカリで脱ハロゲン化水素反応を行なうことを特
徴とする、一般式(I)(’CH2−C−C−NH−C
H2揄Ar 、 (I)1 (式中、Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以
上有する06〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは
水素又はメチル基であり、nは1〜4の整数である) で表わされる新規グリシジル化合物の製造方法。 (6)付加触媒として第4級アンモニウム塩、第4級ホ
スホニウム塩、まだは第4級アルソニウム塩を用いる特
許請求の範囲第5項記載の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58237493A JPS60130580A (ja) | 1983-12-15 | 1983-12-15 | 新規グリシジル化合物及びその製造方法 |
CA000469823A CA1246089A (en) | 1983-12-15 | 1984-12-11 | Glycidyl compound and process for preparing the same |
DE8484115464T DE3474819D1 (en) | 1983-12-15 | 1984-12-14 | Glycidyl compound and process for preparing the same |
EP84115464A EP0146130B1 (en) | 1983-12-15 | 1984-12-14 | Glycidyl compound and process for preparing the same |
US06/823,410 US4709062A (en) | 1983-12-15 | 1986-01-28 | Glycidyl compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58237493A JPS60130580A (ja) | 1983-12-15 | 1983-12-15 | 新規グリシジル化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60130580A true JPS60130580A (ja) | 1985-07-12 |
JPH0251550B2 JPH0251550B2 (ja) | 1990-11-07 |
Family
ID=17016135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58237493A Granted JPS60130580A (ja) | 1983-12-15 | 1983-12-15 | 新規グリシジル化合物及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4709062A (ja) |
EP (1) | EP0146130B1 (ja) |
JP (1) | JPS60130580A (ja) |
CA (1) | CA1246089A (ja) |
DE (1) | DE3474819D1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045284A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-09 | Daiso Co Ltd | エポキシ化合物の精製方法 |
US5166273A (en) * | 1990-04-06 | 1992-11-24 | Tonen Corporation | Method of producing modified polyolefin |
WO1993007218A1 (fr) * | 1990-04-13 | 1993-04-15 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Resine thermoplastique et production de cette composition |
US5244970A (en) * | 1990-05-29 | 1993-09-14 | Tonen Corporation | Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition |
US5436297A (en) * | 1992-10-30 | 1995-07-25 | Tonen Corporation | Modified polyolefin |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69120062T2 (de) * | 1990-03-28 | 1997-02-06 | Mitsui Toatsu Chemicals | Modifizierte polyolefinharzzusammensetzung |
JP2689191B2 (ja) * | 1991-06-03 | 1997-12-10 | 鐘淵化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
DE4341047A1 (de) * | 1993-12-02 | 1995-06-08 | Freudenberg Carl Fa | Infusionsflasche |
WO2018102197A1 (en) * | 2016-12-02 | 2018-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Dual cure monomers |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1035365B (de) * | 1954-10-20 | 1958-07-31 | Koppers Co Inc | Verfahren zur Herstellung von Polymeren |
US3951983A (en) * | 1970-11-10 | 1976-04-20 | Pfizer Inc. | Phenoxypropanolpiperazines |
JPS49110402A (ja) * | 1973-02-27 | 1974-10-21 | ||
DE2623313A1 (de) * | 1976-05-25 | 1977-12-15 | Hoechst Ag | Neue 1-aryloxy-2,3-epoxy-propane und verfahren zu ihrer herstellung |
-
1983
- 1983-12-15 JP JP58237493A patent/JPS60130580A/ja active Granted
-
1984
- 1984-12-11 CA CA000469823A patent/CA1246089A/en not_active Expired
- 1984-12-14 DE DE8484115464T patent/DE3474819D1/de not_active Expired
- 1984-12-14 EP EP84115464A patent/EP0146130B1/en not_active Expired
-
1986
- 1986-01-28 US US06/823,410 patent/US4709062A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5166273A (en) * | 1990-04-06 | 1992-11-24 | Tonen Corporation | Method of producing modified polyolefin |
WO1993007218A1 (fr) * | 1990-04-13 | 1993-04-15 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Resine thermoplastique et production de cette composition |
JPH045284A (ja) * | 1990-04-19 | 1992-01-09 | Daiso Co Ltd | エポキシ化合物の精製方法 |
US5244970A (en) * | 1990-05-29 | 1993-09-14 | Tonen Corporation | Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition |
US5436297A (en) * | 1992-10-30 | 1995-07-25 | Tonen Corporation | Modified polyolefin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0146130A3 (en) | 1985-11-13 |
JPH0251550B2 (ja) | 1990-11-07 |
EP0146130B1 (en) | 1988-10-26 |
US4709062A (en) | 1987-11-24 |
DE3474819D1 (en) | 1988-12-01 |
EP0146130A2 (en) | 1985-06-26 |
CA1246089A (en) | 1988-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2943096A (en) | Preparation of monomeric glycidyl polyethers of polyhydric phenols | |
KR850700250A (ko) | 트리아진 및 옥사졸린의 양 그룹을 함유하는 하이드록시 방향족 올리고머의 제조방법 및 상기 올리고머로부터 에폭시 수지를 제조하는 방법 | |
JPH10130371A (ja) | アダマンタン類、これらを含有する熱可塑性樹脂及びこれらを含有する熱硬化性樹脂組成物 | |
GB2137205A (en) | A process for preparing epoxy resins from aliphatic hydroxyl-containing compounds | |
JPS60130580A (ja) | 新規グリシジル化合物及びその製造方法 | |
JPS5973578A (ja) | 少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基又は芳香族アミン基を有する化合物のグリシジル誘導体を製造する方法 | |
KR880000262B1 (ko) | 브롬화 하이드록시방향족 화합물 및 이의 제조방법 | |
EP0095609A1 (en) | Epoxy resins and process for preparing the same | |
US4358577A (en) | Method for preparing high molecular weight epoxy resins containing hydrolyzed epoxy groups | |
KR900003420B1 (ko) | 트리스페놀 및 디사이클로펜타디엔으로부터 제조된 에폭시 수시 | |
US3033820A (en) | High molecular weight resins | |
US4558116A (en) | Process for preparing relatively high molecular weight epoxy resins | |
JPH0881461A (ja) | 新規エポキシ化合物及びその製造方法 | |
US3033818A (en) | Production of mixed diglycidyl ether compositions | |
KR101520059B1 (ko) | 저농도 할로겐을 함유하는 에폭시 수지 및 이의 제조방법 | |
JPH03716A (ja) | 新規なエポキシ化合物及びその製造方法 | |
US3035018A (en) | Production of high molecular weight dihydric phenols and resins | |
JPS61178974A (ja) | 多価アルコ−ルグリシジルエ−テルの製法 | |
JPS61112066A (ja) | エポキシ樹脂の製法 | |
JP2008285544A (ja) | フルオレン環を含むエポキシ化合物およびその製造方法 | |
JPH04128279A (ja) | 三重結合含有グリシジルエーテル化合物 | |
JPH04255714A (ja) | 多官能エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
US3033819A (en) | Production of dihydric phenols and epoxide resins | |
US3117138A (en) | ||
TWI739402B (zh) | 單酚或多元酚的環氧丙基醚產物、環氧樹脂組合物、及製備單酚或多元酚的環氧丙基醚產物的方法 |