JPS60129702A - プラスチツクレンズの反射防止膜 - Google Patents

プラスチツクレンズの反射防止膜

Info

Publication number
JPS60129702A
JPS60129702A JP58238117A JP23811783A JPS60129702A JP S60129702 A JPS60129702 A JP S60129702A JP 58238117 A JP58238117 A JP 58238117A JP 23811783 A JP23811783 A JP 23811783A JP S60129702 A JPS60129702 A JP S60129702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
thin film
film layer
antireflection film
antireflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58238117A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ogura
敏明 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58238117A priority Critical patent/JPS60129702A/ja
Publication of JPS60129702A publication Critical patent/JPS60129702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はプロジェクションテレビ、ビデオカメラ、スチ
ルカメラなどの光学系に使用されるプラスチックレンズ
の反射防止膜に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、レンズの素材には無機ガラスが多く使用されてき
たが、近年、軽h″i、で加工が容易であり、かつ、量
産に適している点ですぐれているプラスチックがレンズ
の素材として用いられるようになってきた。ところが、
プラスチックレンズは無機ガラスレンズと同様に表面で
の光の反射が太きいという欠点があった。かかる欠点を
解消するためにプラスチックレンズ表面に、無機ガラス
レンズ表面に形成される反射防止膜と同様な反射防止膜
を形成することによって表面反射を防止することは、−
膜技術としてよく知ら浄−いる。しかしながらプラスチ
ックレンズの反射防止膜に(l−1種々の問題がある。
以下図面を参照しながら従来のプラスチックレンズの反
射防止膜について説明する。第1図はプラスチックレン
ズの表面に無機ガラスレンズの表面に形成される反射防
止膜と同様な反射防tJ1膜を形成した構造を示す図で
あり、同図において、1はプラスチックレンズ、2は誘
電体からなる反射防止膜である。前記反射防止膜2は一
般には真空蒸着法によって形成されるが、プラスチック
は流動温度、熱変形温度が低く、また、プラスチック内
部からの水分等の放出ガスの影響もあるため、無機ガラ
スレンズに反射防止膜を形成するときのようなレンズの
加熱(通常200″C〜4○0″C)ができない。前記
のレンズの加熱はレンズ表面に刺着している水分等の吸
着ガスを取り除くととももに、レンズ表面に形成された
反射防止膜を強固なものとする/ζめに無機ガラスレン
ズに反射防止膜を真空蒸着法によって形成するときには
多くの場合性なわれるものである。そのために従来は6
層°C〜60°C以下の低温で第1図に示すようにプラ
スチックレンズ1の表面に、たとえば弗化マグネシウム
からなる反射防止膜2を形成していたが、この低温で形
成された反射防止膜は非常に耐久性が低いものであった
。そこで耐久性を向上さぜるために、プラスチックレン
ズを60°C〜80″Cに加熱したり、RFイオンブレ
ーティング法等を用いて反射防止膜を形成する方法が行
なわれているが、これらの方法による反射防止膜にはク
ラ・ツクが発生することがあり耐久性の向上には好まし
い方法ではない。また、これらの方法は反射防止膜の形
成条件を一定にし、かつ、プラスチックレンズ゛表面の
状態を一定に保持するのは困難であり量産に適した方法
ではなかった。
以上のように従来のプラスチックレンズの反射防止膜に
は、耐久性に劣り、量産にも適していないという問題点
を有していた。
発明の目的 本発明の目的は、耐久性にすぐれ、かつ、量産に適した
プラスチックレンズの反射防止膜を提供することである
発明の構成 本発明のプラスチックレンズの反射防止膜は、プラスチ
ックレンズの表面に少なくとも1層の誘電体薄膜層を形
成し、前記誘電体薄膜層の上に金属薄膜層を形成し7て
反射防止膜を構成したものであり、前記金属薄膜層は、
ニッケルも、t、<Hクロl、の単体、または両者の合
金から成るものであって、これにより、耐久性にすぐれ
、量産に適したプラスチックレンズの反射防止膜を掛供
するものである1゜ 実施例の説明 以上本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第2図は本発明の一実施例におけるプラスチックレンズ
の反射防止膜の構成を示す図であり、第2図において、
3は弗化マグネシラノ、からなる誘電体薄膜層、4はニ
ッケルからなる金属薄膜層であり、それぞれの層はグラ
2チツクレンズを6゜°(シ以下に保持した状態の下で
真空蒸着法により形成した。またその具体的内容は下記
の第1表に示すとおりで卆る。
(〕、−ノ、扁F−’4ご (:)) 第1表 上記本発明の実施例の反射防止膜と従来の反射防止膜と
のi=1久性を比較するために行なった試験は、(1)
耐湿試験(温度65°C3相対湿度96%の高温・高湿
雰囲気中に600時間放置)、(2)耐熱試験(温度8
5°Cの高温雰囲気中に500時間放置)、(3)熱衝
撃試験(温度−30″C,70’Cの低温および高温の
雰囲気中に交互に30分間ずつの放置を約50時間)で
、比較のための従来の反射防止膜は、前記従来例の1つ
であるプラスチックレンズの表面に弗化マグネシウムか
らなる反射防止膜をRFイオンブレーティング法によっ
て約100○入の厚さに形成したものであり、反射防止
としての効果は両者はぼ同程度のものである。
1)11記1制久171試験の結果は第2表に示すとお
りである。。
第2表 上記第2表かられかるように本発明の反射防止膜1’、
J:従来の反射防止膜よ知fiiI久件の点でずぐれて
いる。寸だ、従来例は、反射防止膜形成時にクラックが
発生ずることがあったが本発明の実施例においては反射
防止膜は常時安定していた。
なお、」−の実施例では、各膜厚を第1表に示すような
ものにしたが、膜厚ば1カに」−記の値に限定されるも
のではなく、設割波長に応じて変化させれ(はよく、ま
た誘電体薄膜層が多層膜構造であってもその」−に金属
薄膜層を形成することによりほぼ同様の効果をイ(↑る
ことができる。
さらに、前記実施例では金属薄膜層はニッケルの単物質
から形成されていたが、他にクロノ・の憤体もしくは両
者の合金でも耐久ゼ1の向−4−に関して同様の効果が
得られる。
発明の効果 以」二の説明から明らかなように、本発明のプラスチッ
クレンズの反射防止膜は、誘電体薄膜層の上に金枳薄膜
層を形成することにより、反射防止膜の耐久性を向上す
るので従来例のもつ欠点を解消する効果を治する。また
、本発明のプラスチックレンズの反射防止1摸は甲産に
も適しているためその実用十の価値は犬なるものがある
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のプラスチックレンズの反射防止膜の構
成を示す図、第2図は、本発明の実施例におけるプラス
チックレンズの反射防止膜の構成を示す図である。 1゛・プラスチックレンズ、2 ・ 誘電体からなる反
射防止膜、3・・・・・弗化マグイ・シウムからなる誘
電体薄膜層、4・・・・・・ニッケルからなる金属薄膜
層。 第1図 斗 m″″″ 置丁2 〜−−4 −−3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プラスチックレンズの表面に少なくとも1層の
    誘電体薄膜層を形成し、前記誘電体薄膜層の上に金属薄
    膜層を形成したことを酷徴とするプラスチックレンズの
    反射防止膜。
  2. (2)金属薄膜層は、ニッケル(Ni )もしくはクロ
    ー ム(Cr )の単体、または両者の合金から成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラスチッ
    クレンズの反射防止膜。
  3. (3)誘電体薄膜層および金属薄膜層はプラスチックレ
    ンズを6o″C以下に保持した状態で形成されたもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプラ
    スチックレンズの反射防止膜。
JP58238117A 1983-12-16 1983-12-16 プラスチツクレンズの反射防止膜 Pending JPS60129702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238117A JPS60129702A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 プラスチツクレンズの反射防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238117A JPS60129702A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 プラスチツクレンズの反射防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129702A true JPS60129702A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17025428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238117A Pending JPS60129702A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 プラスチツクレンズの反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129702A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207701A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nippon Shinku Kogaku Kk 中性濃度フィルター
US7175878B2 (en) * 2000-11-28 2007-02-13 Essilor International Cold antireflection layer deposition process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738189U (ja) * 1971-05-14 1972-12-27
JPS547796U (ja) * 1977-06-16 1979-01-19

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4738189U (ja) * 1971-05-14 1972-12-27
JPS547796U (ja) * 1977-06-16 1979-01-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207701A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Nippon Shinku Kogaku Kk 中性濃度フィルター
US7175878B2 (en) * 2000-11-28 2007-02-13 Essilor International Cold antireflection layer deposition process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0642003B2 (ja) 光学部品の反射防止膜とその形成方法
JPS60129702A (ja) プラスチツクレンズの反射防止膜
JPH01273001A (ja) 合成樹脂製光学部品の反射防止膜
JPS62186202A (ja) プラスチツク光学部品の反射防止膜
JPS60156001A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
US2427592A (en) Thorium compound protective coatings for reflecting surfaces
JPH03242319A (ja) 中間的屈折率を有する透明被覆
JP3361621B2 (ja) 赤外域用反射防止膜
WO1997008357A1 (en) Anti-reflective coating
JPS60151602A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
JPS60129701A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
JPH0474681B2 (ja)
JPH04260004A (ja) 合成樹脂製反射鏡
JPH03126644A (ja) 反射鏡の製造方法
JP2628319B2 (ja) 疎水性光学部材およびその製造方法
JPS63220101A (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
JPH02171701A (ja) 反射防止膜
JP3412302B2 (ja) 反射防止膜を有するプラスチック製光学部品の製造方法
JPH0687081B2 (ja) プラスチツク製光学部品の反射防止膜
JP3353944B2 (ja) 光学部品の反射防止膜およびこの反射防止膜を形成した光学部品
JP2986521B2 (ja) 合成樹脂製反射鏡
JPH02163702A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜
JPH03255401A (ja) プラスチック基板へのMgF↓2膜成膜方法
JPH0255302A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜
JPS63298301A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜