JPS60129568A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPS60129568A
JPS60129568A JP23670783A JP23670783A JPS60129568A JP S60129568 A JPS60129568 A JP S60129568A JP 23670783 A JP23670783 A JP 23670783A JP 23670783 A JP23670783 A JP 23670783A JP S60129568 A JPS60129568 A JP S60129568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
evaporator
capillary tube
freezer compartment
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23670783A
Other languages
English (en)
Inventor
本多 芳昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP23670783A priority Critical patent/JPS60129568A/ja
Publication of JPS60129568A publication Critical patent/JPS60129568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2@度式冷蔵庫等に使用する冷凍装置に関する
従来例の構成とその問題点 従来、第1図に示すように冷凍室温度を検知するサーモ
スタット(図示せず)により制御される圧縮na aと
、冷蔵室用サーモスタット(図示せず)により制御され
る電磁弁すにより、通常時は冷媒を冷蔵室用蒸発器Cを
介して冷凍室用蒸発器dに供給して第1キヤピラリチユ
ーブf′によりこれら1を同時に冷却している。そして
冷蔵室が設定温・度以アになった時には電磁弁eを開け
、電磁弁すを閉じ冷媒を冷凍室用蒸発器dのみに供給す
るようにしている。このとき電磁弁eが閉じている状態
では、第2キヤピラリチユーブf内の圧力は冷凍室用蒸
発器d内の圧力下にあり、回路を切換えだとき即ち電磁
弁eを開け、電磁弁すを閉じたときには流れ込む液冷媒
が、第2キヤピラリチユーブf内で急激に蒸発し、ガス
チョークを生じ、結果的にシステム内の冷媒が凝縮器q
内に集まる、いわゆるポンフダウン現象を生じ、冷却不
良となる問題があった。
発明の目的 本発明の目的は電磁弁の折換時に生ずるフラッシュガス
の発生を防止するために、第2キヤピラリチユーブ内に
冷媒を通さないときにその内圧が低下するのを防止する
ことにある。
発明の構成 この目的を達成するために冷蔵室用蒸発器を側路する冷
凍回路側に配置する電磁弁を廃止し、第2キヤピラリチ
ユーブの後流側に圧力開閉弁を設は第1電磁弁の開放中
に第2キヤピラリチユーブ内圧力が冷凍室用蒸発器内の
圧力下になるのを阻止し、かかる電磁弁の閉鎖時に円滑
に凝縮器内の液冷媒を導ひき、フラッシュガスの発生を
防止し冷凍室用蒸発器での不冷を解消するものである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について第2図から第6図を参照
しながら説明する。
図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は第1キヤピ
ラリチユーブ、4は冷蔵室内を冷却するだめの冷蔵室用
蒸発器、6は冷凍室内を冷却するだめの冷凍室用蒸発器
である。そして、凝縮器2と第1キャピラリチューブ3
間に第1電磁弁7を接続して第1冷凍回路6を構成して
いる。また8は第2キヤピラリチユーブであシ、この第
2キヤピラリチユーブ8は上記凝縮器2と第1電磁弁7
との間と上記冷蔵室用蒸発器4と冷凍室用蒸発器5との
間に設けられており、かつ、第2キャピラリチューブ8
の出口部には、第1電磁弁7の開閉により、圧力で応動
する圧力開閉弁9が設けられている。そして、圧力開閉
弁9の導管10により動作する。この圧力開閉弁9は第
4図、第5図に示すように、第2キヤピラリチユーブ8
の出口に接続した入口バイブ9aと冷蔵室用蒸発器4と
冷凍室用蒸発器6との間に接続した出口ノ(イブ9bを
有している。9Cは)<ルブシート、9dは夕゛イヤフ
ラム9eに連結しだロッド、9fはロッド9dの先端に
設けたボール弁、9qはノ(イアススブリングである。
そして、ダイヤフラム9eの反ボール弁9I側の均圧室
9h内には導管10の一端が接続され、その他端は第1
電磁弁了すに接続されている。そして第1冷凍回路時、
第1電磁弁7が開となり、冷媒は凝縮器2、第1キヤピ
ラリチユーブ3、冷蔵室用蒸発器4、冷凍室用蒸発器5
と循環すると、導管10により均圧室9h内の圧力が上
昇する。これによりボール弁9fが)(ルブシ−)9e
に密着され、閉路状態となり、第2キヤピラリチユーブ
8内は液冷媒が待機した状態であり、第1冷凍回路6、
すなわち、冷蔵室用蒸発器4を経由して冷凍室用蒸発器
6に流れる。また、第2冷凍回路11時、第1電磁弁7
が閉となυ、冷媒は、凝縮器2、第2キヤピラリチユー
ブ8へと循環し、導管10により均圧室9h内の圧力が
下がり、これによりボール弁9fがノ(ルプン−卜9e
より離れて開路状態となる。このことにより、第2キヤ
ビラリチ□ユーブ8内に待機していた冷媒は、第2冷凍
回路11、すなわち、圧縮−、凝縮器2、第2キヤピラ
リチユーブ8、圧力開閉弁9、冷凍室用蒸発器5と流れ
て冷凍回路を構成する。
よって、通常は第1電磁弁7は開、圧力開閉弁9は閉で
第1冷凍回路6を構成し、第1電磁弁7を閉じ圧力開閉
弁9を開にすると第2の冷凍回路11に切換わるもので
ある。
次に、第3図に示す電気回路について説明する。
12は冷蔵室内の温度を感知して作動する冷蔵室用サー
モスタットであり、可動接点12aが室内の温度が設定
値以上になったとき、閉成して固定接点12bを閉じる
。この冷蔵室用サーモスタット12の可動接点12aは
交流電源14の一端に接続されている。上記冷蔵室用サ
ーモスタット12の固定接点12bは第1冷凍回路6と
第2冷凍回路11の切換えを行なう第1電磁弁7の励磁
コイル16を介して上記電源14の他端に接続されてい
る。上記電源14には圧縮機駆動用モータ16が冷凍室
の温度を検知する冷凍室用サーモスタンド13と直列に
接続されている。この冷凍室用サーモスタット13は可
動接点13a1固定接点isbを備えている。
このような構成において動作を説明する。まず据付時、
又は冷蔵室用蒸発器4、冷凍室用蒸発器6が全く冷えて
いない状態としておく。この状態で冷凍室内温度、冷蔵
室内温度は設定値以上なので、冷凍室用サーモスタット
13の可動接点13aは固定接点13bに閉成する。し
たがって圧縮機駆動モータ16は駆動されて圧縮機1が
運転を開始する。
圧縮機1の運転開始直後は冷蔵室内温度は設定帥以上な
ので冷蔵室用サーモスタット12の可動接点12aは固
定接点12bに閉成し、第1電磁弁7の励磁コイル15
に通電され、第1冷凍回路6で冷却運転が行なわれ、冷
蔵室および冷凍室がそれぞれ冷却される。しかして、冷
蔵室内の温度が設定値以下になると、冷蔵室用サーモス
タット12の可動接点12aは固定接点12bがら離れ
て、第1電磁弁7の励磁コイル15への通電はなく、第
2冷凍回路11で冷却運転が行なわれ、冷凍室のみが冷
却される。
なお、圧縮機1は冷凍室用サーモスタット13によって
オンオフが行なわれる。
従って、第1冷凍回路6で冷却運転を行なっているとき
、第2冷凍回路11内の圧力が冷凍室用蒸発器6内の圧
力にまで低下することがないため、第1冷凍回路6から
第2冷凍回路に切換ゎった線すなわち、第1電磁弁7が
オフ、圧力開閉弁9が開となり、第2冷凍回路11内の
液冷媒が蒸発することなく冷凍室用蒸発器5に流れる。
発明の効果 本発明は第2冷凍回路内の第2キヤピラリチユーブの出
口部に圧力開閉弁を設置することにより第1冷凍回路で
の運転時に第2冷凍回路の圧力低下を防止できるので、
第1冷凍回路から第2冷凍回路への切換え瞬時に発生し
ていたポンプダウン現象を解消し正常循環を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の冷凍システム図、第2図は、本発明の
一実施例を示す冷凍システム図、第3図は同第2図の電
気回路図、第4図は同第2図の圧力開閉弁の断面図、第
6図は電磁弁、圧力開閉弁、各配管との接続図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・凝縮器、3・・
・・・・第1キヤピラリチユーブ、4・・・・・・冷蔵
室用蒸発器、5・・・・・・冷凍室用蒸発器、6・・・
・・・第1冷凍回路、7・・・・・・第1電磁弁、8・
・・・・・第2キヤピラリチユーブ、9・・・・・・圧
力開閉弁、10・・・・・・導管、11・・・・・・第
2冷凍回路、12・・・・・・冷蔵室用サーモスタット
、13・・・・・・冷凍室用サーモスタット。 第1図 〆 第 4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷凍室用サーモスタットで制御される圧縮機と、冷蔵室
    用サーモスタットにて制御される第1電磁弁と、第1キ
    ヤピラリチユーブと冷蔵室用蒸発器と冷凍室用蒸発器と
    を備えた第1冷凍回路と、第2キヤピラリチユーブと前
    記冷蔵室用サーモスタットにて制御される第1電磁弁の
    出口側から導管を接続した圧力開閉弁、および前記冷凍
    室用蒸発器とを備えた第2冷凍回路とよりなる冷凍装置
JP23670783A 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置 Pending JPS60129568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670783A JPS60129568A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23670783A JPS60129568A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129568A true JPS60129568A (ja) 1985-07-10

Family

ID=17004568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23670783A Pending JPS60129568A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2576663A (en) Two-temperature refrigerating system
JP3126363B2 (ja) 独立した温度制御器を有する二重蒸発器二重ファン冷蔵庫を制御する装置
JP2996656B1 (ja) 冷蔵庫用冷凍サイクル装置
JPS60129568A (ja) 冷凍装置
JPH085172A (ja) 冷凍冷蔵庫の冷却装置
JPH06313636A (ja) 冷凍装置
KR100288249B1 (ko) 직냉식 냉장고의 쾌속냉동시스템
JPH07104059B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2816526B2 (ja) 多元冷凍装置
JPS6255589B2 (ja)
JP2000329443A (ja) 冷蔵庫
JPS5835979Y2 (ja) レイキヤクソウチ
JPS60129569A (ja) 冷凍装置
JPS60218568A (ja) 冷蔵庫
JPS5818062A (ja) 冷凍装置
JPS5984054A (ja) 冷凍サイクル
JPS6249176A (ja) 冷凍装置の運転制御方法
JPH03233274A (ja) 冷蔵庫
JP2003121014A (ja) 冷凍・冷蔵庫における冷凍サイクルの弁制御方法
JPH05240550A (ja) 冷蔵庫
JPS5816152A (ja) 冷凍装置
JPH10300243A (ja) 冷凍装置
JPS5952161A (ja) 冷凍機の冷媒流通制御装置
JPS58142180A (ja) 冷蔵庫
JPS6082758A (ja) 冷凍装置