JPS60129121A - 排煙脱硫法 - Google Patents

排煙脱硫法

Info

Publication number
JPS60129121A
JPS60129121A JP58234841A JP23484183A JPS60129121A JP S60129121 A JPS60129121 A JP S60129121A JP 58234841 A JP58234841 A JP 58234841A JP 23484183 A JP23484183 A JP 23484183A JP S60129121 A JPS60129121 A JP S60129121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
liquid
maleic anhydride
gypsum
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58234841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146168B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Kudo
工藤 義彦
Eiji Yoshida
吉田 栄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP58234841A priority Critical patent/JPS60129121A/ja
Priority to CA000455066A priority patent/CA1220615A/en
Priority to DE19843419328 priority patent/DE3419328A1/de
Priority to US06/720,811 priority patent/US4578257A/en
Publication of JPS60129121A publication Critical patent/JPS60129121A/ja
Publication of JPS6146168B2 publication Critical patent/JPS6146168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮粟上■肌尻分屋 本発明は、排ガス中の亜硫酸ガスを特にスルホコハク酸
塩を含有する吸収液を用いて石膏の形態に固定して除去
する排煙脱硫法の改良に関する。
従未勿肢街追宵量 近年、排ガス中の亜硫酸ガスを、有機カルボン酸及びそ
の塩を含有する吸収液と接触させて生成する吸収済液を
酸化すると共に、石灰石で中和することにより石膏の形
態に固定して除去する湿式排煙脱硫方法が、脱硫効率お
よび経済上の優位性の観点から国の内外で注目されてい
る。
すなわち、有機カルボン酸塩を含有する吸収液による亜
硫酸ガスの吸収反応と吸収済液の石灰石による中和反応
を組合せることにより脱硫効果が向上すると共に石膏化
反応が著しく促進される結果プラントコストの低下およ
び電力消費量の低減が可能となる。
因に、このような利点は、有機カルボン酸塩を含む吸収
液を用いて吸収液をカルボン酸イオン(RCOO−)と
カルボン酸(IICOOH) の混合系とすればp11
3〜6の領域で良好なpH緩衝能を有するようになり、
更に石灰石、石膏等のカルシウム化合物が共存する吸収
液中でもこれらのカルボン酸イオンとカルボン酸は溶解
状態で存在し得ることに基づくものである。
排ガス中の亜硫酸ガスを石膏に変換し固定して除去する
、いわゆる石膏副生プロセスから成る湿式排煙脱硫法は
、吸収液による亜硫酸ガスの吸収反応、吸収清液の空気
のような酸素含有ガスによる酸化反応および石灰石によ
る中和反応から主として成るものであって、これら各反
応は吸収液のpH変化を引きおこすが、これらの反応に
おいて亜硫酸ガスの吸収はpHが高いほど効率的であり
、−万石灰石による中和反応はpoが低いほうが適して
いるという相反する条件にあるので、これらの各反応を
可及的に効率的に行わせるには吸収液のpHを3〜6の
弱酸性領域に保持することが必要となり、かつ各反応時
のpH変化が少ないことが好ましい。
而して、上記排煙脱硫法において、吸収液として有機カ
ルボン酸塩を含有する液を用いると、上述したように、
有機カルボン酸塩はpH3〜6の領域で良好なpH緩衝
能を有するので上述の各反応が効率的に行われるように
なるのである。上記排煙脱硫法を工業的に実施するに当
っては、吸収液に用いる有機カルボに酸塩としては下記
のような条件を具えていることが必要である。
i)価格光たりpt+緩衝能が大きいこと、ii)亜硫
酸塩の酸化によって誘発される分解が少ないこと、 iii )遊離酸の蒸気圧が低いこと、iv)吸収済液
中の亜硫酸塩の空気による酸化反応を阻害しないこと、 ■)それ自体および分解による副生物が有害でなく、か
つ生物分解性が良好であること、および vi)大量生産に適していて入手が容易であること。
叙上の条件に沿ってカルボン酸を選択すると、上記1i
)の条件からみてマレイン酸のような不飽和カルボン酸
は除かれ、上記iii )の条件からみて酢酸のような
脂肪族モノカルボン酸は除かれ、上記iv)の条件から
みてグリコール酸のようなオキシカルボン酸は除かれ、
また、上記■)の条件からみて芳香族カルボン酸は除か
れる。
したがって、上記カルボン酸の選択上桟るのは低級飽和
脂肪族多塩基酸であり、しかも上記vi)の条件を併せ
て考慮すると、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸等の
ジカルボン酸並びにスルホ酢酸、β−スルホプロピオン
酸、スルホコハク酸等のスルホカルボン酸が対象として
あげられるであろう。因に、上述のジカルボン酸はその
ままの形態で入手可能であるが、スルホカルボン酸はモ
ノクロル酢酸、アクリル酸、マレイン酸又はフマール酸
と亜硫酸塩との反応でぞれぞれ得られる(特公昭58−
25492号公報参照)。
更に、これらのカルボン酸について上記1i)の条件、
すなわち、それらの分解性について検討した結果、分解
率の大小関係について次のような実験的知見を得た。
スルホ酢酸〈スルホコハク酸くアジピン酸鴇β−スルホ
プロピオン酸−グルタル酸 鴇コハク酸〈くマレイン酸 因に、分解率が低いということは経済的に有利であるの
みならず、分解副生物の生成量もスルないことを意味し
ている。
次に、上記各カルボン酸の分解副生物についての知見と
して次のことが言える。
カルボン酸(RCOO−)の誘発酸化分解により生成す
る物質として最も多いものはC02であるが(これはカ
ルボキシル基(COO−)のみならず、炭化水素基(R
)からも生成する)、その他の分解生成物質は種々な有
機物質であって、特に揮発性のものでは吸収塔より大気
中へ放散されるためその物性によっては公害上望ましく
ないものがある。
例えはアジピン酸は分解によりn吉草酸や01〜CI+
のnパラフィンを副生物として放散することが米国に於
いて報告されており、特にn吉草酸は悪臭を呈する欠点
のあることが指摘されている。
また、グルタル酸は分解によりn酪酸を、コハク酸はプ
ロピオン酸をそれぞれ副生し、これらの副生物も可成り
の悪臭を呈する欠点がある。これに対し、上記スルホカ
ルボン酸は分解によりこのような揮発性の脂肪族モノカ
ルボン酸を副生ずることがなく、(特開昭57〜389
32号参照)、揮発性有機物質としては極微量のメタン
、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを副生するも、
これらの放散濃度は元来燃焼排ガス中にも1 ppHl
程度含ま程度−るとされているアルデヒド類の1/10
以下程度に出来るので問題となる量ではない。スルホカ
ルボン酸から副生ずる有機物の殆どすべては不揮発性イ
オン化合物となる。スルホコハク酸からはβスルホプロ
ピオン酸、スルホ酢酸、イセチオン酸、1.2.エタン
ジスルホン酸、エタンスルホン酸、メタンスルホン酸が
、βスルホプロピオン酸からはイセチオン酸、エタンス
ルホン酸が、スルホ酢酸がちはメタンスルホン酸がそれ
ぞれ副生ずるも、これらの物質は最終的にはCO2ガス
までに酸化分解されるとともに石膏に随伴されて系外へ
排出されるので脱硫プロセス上何ら問題はない。
本発明者等は、叙上の観点からスルホカルボン酸につい
てその価格、分解率および分解副生物について綜合的に
検討した結果、スルホコハク酸の塩を吸収液に用いるの
が最も好適であるとの認識のもとに、有機カルボン酸塩
としてスルホコハク酸塩を含有する吸収液を用いる前記
石膏副生プロセスの排煙脱硫法が最も合理的な方法であ
るとの結論に達した。
しかしながら、スルホコハク酸塩を含有する液を吸収液
として用いる上記排煙脱硫法を工業的に実施するうえで
の唯一の問題点は、スルホコハク酸およびその塩は市販
されておらず、したがって、マレイン酸又はフマール酸
から合成する必要がある点である。
発」序月1吋 本発明は叙上の理由により、有機カルボン酸塩として好
適であるスルホコハク酸塩を含有する吸収層を用いる石
膏副生プロセスから成る排煙脱硫法において、スルホコ
ハク酸塩を系内で合成することにより上記問題点を解決
して該排煙脱硫法の工業技術としての確立を図ることを
目的とする。
光班東揚底 本発明の構成上の特徴は、亜硫酸ガスを含む排ガスを、
少なくともスルホコハク酸塩、硫酸塩および結晶石膏を
含有する吸収液と接触させて亜硫酸ガスを吸収除去し、
得られる吸収清液を酸素含有ガスで酸化するとともに石
灰石で中和することにより、排ガス中の亜硫酸ガスを石
膏として固定分離する排煙脱硫法において、上記吸収液
に亜硫酸ガスを吸収させた吸収清液を滞留させながら該
液に無水マレイン酸と石灰石を添加した後、該吸収清液
を酸素含有ガスで酸化することにより系内でスルホコハ
ク酸塩を生成させることにある。
すなわち、本発明ではスルホコハク酸塩を、亜硫酸ガス
を吸収させた吸収済液中の亜硫酸塩と無水マレイン酸と
の反応(付加反応)により系内で合成することを特徴と
するものである。
而して、スルホコハク酸はマレイン酸もしくはフマール
酸又はそれらの塩類と亜硫酸塩との付加反応によっても
合成し得るものであることから、本発明で特に無水マレ
イン酸を選択して用いることの技術的根拠について以下
に説明する。
一般に有機カルボン酸塩を含有する吸収液を用いて、亜
硫酸ガスを含む排ガスと向流接触させる脱硫プロセスで
は脱硫効果が良好なため、液−ガスの比(L/G)が少
なくて済むので吸収済液中の亜硫酸塩濃度は比較的高く
なる。例えば、多孔板塔を用いてS02を1500pp
m含む排ガスをL/G= 4 A /NM’の比率で吸
収させると亜硫酸塩、濃度が約15m−mol /kg
の吸収清液かえられる。したがつて、上記程度の濃度の
亜硫酸塩を含む液に対してマレイン酸、フマール酸なら
びに無水マレイン酸をそれぞれ添加して、pi(4〜6
、温度55℃で反応させてスルホコハク酸の合成に要す
る時間を調べた。その結果、90%の反応率を得るに要
する時間は、マレイン酸では反応条件によって異なるが
20〜100時間を要し、フマール酸では更に10倍程
度の時間を要するに対して、無水マレイン酸では意外に
も極めて早い速度でスルホコハク酸塩へ転化することを
発見した。
この反応は投入した無水マレイン酸(m、p 53℃)
がまず融解し、しかる後に油滴が水溶液に熔解し終わる
時にはほぼ終了しており、この間1〜2分程度である。
叙上の試験結果から理解し得るように、マレイン酸並び
にフマール酸は反応速度が遅いのでプロセス系内でのス
ルホコハク酸の合成に用いることは実用的でない。
上述のように無水マレイン酸のスルホコハク酸への転化
速度がマレイン酸の転化速度に比べて極めて早いことは
、無水マレイン酸はマレイン酸を経ることなく (無水
マレイン酸はまず水と接触して水和しマレイン酸になる
ものと通當考えられる)直接亜硫酸塩と反応してスルホ
コハク酸へ転化するものと推定される。又本発明のpH
範囲からはずれ、アルカリ性の亜硫酸塩水溶液中に無水
マレイン酸を添加すると無水マレイン酸の固体表面又は
油滴表面に濃黄色の物質が一時的に生成し、反応終了後
にはスルホコハク酸塩のほかに複雑な有機化合物が10
〜20mo1%生成する事実からも無水マレイン酸と亜
硫酸塩との直接反応の存在が推認し得る。
そして、このようなことはマレイン酸ではみられないの
で、反応機構としては無水マレイン酸の二重結合に対し
まず亜硫酸水素イオンが急速に付加し、ついで酸無水物
の水和、開環が起こるものと思われる。勿論、この反応
に際しては無水マレイン酸の水和によるマレイン酸の生
成が若干みられ、両者は競争反応であるところから、ス
ルホコハク酸への反応率を高めるにはマレイン酸の副生
を可及的に少なくする必要がある。このためには、亜硫
酸塩と無水マレイン酸のモル比を大きくして反応後に残
留する亜硫酸塩の濃度を高くし、かつ反応中の攪拌強度
を大きくすることが必要である。
副生じたマレイン酸は前述のようにゆっくりとスルホコ
ハク酸に転化するも同時にスルホコハク酸より大きな分
解率(約3〜4倍)で分解消費されるのでマレイン酸の
副生は経済性を損なう。
叙上のような観点から、本発明を実施するに当っては、
スルホコハク酸塩を含有する吸収液に亜硫酸ガスを吸収
させた吸収済液を石灰石で中和する段階で該吸収済液を
一定時間滞留させながら、この液に無水マレイン酸と石
灰石を添加し、ついで酸素含有ガス(例えば空気)によ
る酸化を行うようにする。このような吸収済液の中和段
階で無水マレイン酸を添加すると、この段階において吸
収済液中の亜硫酸塩は高濃度で一定時間滞留されること
になるので亜硫酸塩と無水マレイン酸のモル比が大きく
なり、中和のために添加される石灰石の吸収済液への熔
解のための攪拌により、上述したスルホコハク酸への反
応速度が高められたことになる。
なお、上記中和段階での反応上の条件としては、i)吸
収済液中の亜硫酸塩を高濃度で昂留させる時間は平均滞
留時間3分以上が好ましく、■)スルホコハク酸生成の
ための吸収済液中の亜硫酸塩の量(k−mol /Hr
)は該段階で添加される無水マレイン酸の量(k−mo
l /Hr)の2倍以上であり、かつ生成反応済液中の
亜硫酸塩の残留濃度が5m−mol 7kg以上である
ことが好ましく、iii )上述の高濃度の亜硫酸塩を
溶解状態で存在せしめるために必要な硫酸塩が共存し、
更に1v)pHが4〜6、および温度を無水マレイン酸
の融点(53℃)以上に保持する。このような条件下で
はスルホコハク酸を90モル%以上の高収率で系内で合
成し得る。
因に、無水マレイン酸を上記吸収済液の酸化段階もしく
は酸化後の段階へ直接添加すると無水マレイン酸は水和
して実質上マレイン酸となり、このマレイン酸が吸収済
液中の亜硫酸塩と反応するようになるので、前述したよ
うにスルホコハク酸への反応速度が遅くなり未反応のマ
レイン酸はスルホコハク酸より大きな分解率で分解消費
されるので実用的でなくなる。
叙上のように、本発明によると吸収液に用いるスルホコ
ハク酸塩を系内で有利に合成し得るので、それを系外で
合成して系内へ補給するか、もしくは吸収済液を系内よ
り抜き出してこれに無水マレイン酸を添加してスルホコ
ハク酸塩を合成して系内へ補給するための別個な反応設
備を設ける必要がなく、吸収済液を吸収液に再生するこ
とが可能となる。
したがって、本発明は、亜硫酸ガスの吸収液として特に
有利なスルホコハク酸塩を含有する吸収液を用いる、石
膏副生プロセスから成る排煙脱硫法を工業技術として確
立するのに役立つものと言える。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例 本例は、添付図に示した装置を用いて、下記に示す条件
下で運転している系において、スルホコハク酸塩に代え
て無水マレイン酸を吸収済液へ直接添加した実験結果を
示したものである。なお、添付図中の各符号はそれぞれ
下記のものを示す。
1〜吸収塔(直径2.8mを有する向流接触型)2〜ス
ルホコハク酸製造反応槽兼石膏化反応槽(実容積23r
+?、3.7kw攪拌機付)3〜酸化反応槽(実容積2
4n?) 4〜クツシヨン槽(実容積20〜22M)5〜石膏分離
機(遠心分離型) 11〜C重油燃焼排ガス〔流量27000 N n? 
/ hr(湿量基準) SO2濃度1500ppm (
乾量基準)〕12〜清浄化された排ガス(SO2濃度i
ppm以下)13〜吸収液(流量120rrr/hr)
14〜吸収済液 15〜石灰石粉末の水スラリー 16〜酸−他用空気 17〜副生石膏 運転条件: 別途に製造し貯蔵しておいたスルホコノ\り酸三ナトリ
ウム水溶液を酸化反応槽3へ供給して吸収液中のスルホ
コハク酸の濃度をスルホニ/Sり酸三ナトリウムに換算
して1.0重量%に保持し、一方反応槽2へは吸収SO
2の量に応じて200メツシユの石灰石粉末を供給して
各種2.3および4において反応させて石膏化を行い、
かつ酸化反応槽3では吸収済液14中の亜硫酸公約11
m−mol/kgを空気酸化して約0.8m−mol 
/ kHにした。
上述した条件下で運転している系において酸化反応槽3
へのスルホコハク酸三ナトリウムの供給を中止し、吸収
液中のスルホコハク酸の濃度が低下して三ナトリウム塩
換算の濃度で0.96重量%になった時点で、無水マレ
イン酸の12.5kgを固体ペレットのままで反応槽2
へ投入した。この投入により該反応槽中の液(温度59
℃)のpHは5.5から投入直後一時的にpl+ 4.
8に低下した。
因に、上記投入後における槽内の液中の未反応マレイン
酸を分析したところ、無水マレイン酸からスルホコハク
酸への反応率は90モル%以上であった。
更に、上述したと同様な手順で吸収液中のスルホコハク
酸の濃度が0.96重量%(三ナトリウム塩換算)にな
った時点で無水マレイン酸の12.5kgずつを反応槽
2へ投入することを1ケ月にわたって繰返し行った。
その間無水マレイン酸の平均使用モル量は、それの添加
以前のスルホコハク酸ナトリウム溶液の平均使用モル量
と誤差範囲内で一致しており、したがって、無水マレイ
ン酸の殆どすべてがスルホコハク酸に転化していること
が確認された。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の実施例で用いた装置の概略図を例示し
たものである。 図において、 1〜吸収塔 2〜スルボコハク酸製造反応槽兼石膏化反応槽3〜酸化
反応槽 11−燃焼排ガス 13〜吸収液 14〜吸収済液 15〜石灰石粉末のスラリー 出願人 呉羽化学工業株式会社 代理人宮1)広豊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、亜硫酸ガスを含む排ガスを、少なくともスルホコハ
    ク酸塩、硫酸塩および結晶石膏を含有する吸収液と接触
    させて亜硫酸ガスを吸収除去し、得られる吸収済液をr
    !!素含有ガスで酸化するとともに石灰石で中和するこ
    とにより、排ガス中の亜硫酸ガスを石膏として固定分離
    −する排煙脱硫法において、上記吸収液に亜硫、酸ガス
    を吸収させた吸収済液を滞留させながら該液に無水マレ
    イン酸と石灰石を添加した後、該吸収済液を酸素含有ガ
    スで酸化し吸収済液を吸収液に再生することを特徴とす
    る排煙脱硫法。 2、吸収済液の平均滞留時間が少なくとも3分間である
    特許請求の範囲第1項記載の排煙脱硫法。 3、無水マレイン酸と石灰石を53℃以上の温度、およ
    びpH4〜6で吸収済液に添加する特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の排煙脱硫法。
JP58234841A 1983-12-13 1983-12-13 排煙脱硫法 Granted JPS60129121A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234841A JPS60129121A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 排煙脱硫法
CA000455066A CA1220615A (en) 1983-12-13 1984-05-24 Process for removing sulfur dioxide from off-gas
DE19843419328 DE3419328A1 (de) 1983-12-13 1984-05-24 Verbessertes verfahren zum entfernen von schwefeldioxid aus abgas
US06/720,811 US4578257A (en) 1983-12-13 1985-04-08 Process for removing sulfur dioxide from off-gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58234841A JPS60129121A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 排煙脱硫法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129121A true JPS60129121A (ja) 1985-07-10
JPS6146168B2 JPS6146168B2 (ja) 1986-10-13

Family

ID=16977202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58234841A Granted JPS60129121A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 排煙脱硫法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4578257A (ja)
JP (1) JPS60129121A (ja)
CA (1) CA1220615A (ja)
DE (1) DE3419328A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1258961A (en) * 1984-09-17 1989-09-05 Yoshihiko Kudo PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-FORM GYPSUM HEMIHYDRATE
JPS62244427A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 排煙脱硫吸収液の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218484A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Kureha Chem Ind Co Ltd Method of removing sulfur oxides

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833508A (en) * 1971-04-27 1974-09-03 Itt Gas removal method and composition
US3798309A (en) * 1972-07-31 1974-03-19 Monsanto Co Process for recovering sulfur dioxide from gases using aqueous salt solution of glutaric acid
JPS4952178A (ja) * 1972-09-20 1974-05-21
JPS5638247B2 (ja) * 1973-02-10 1981-09-05
JPS51151697A (en) * 1975-06-23 1976-12-27 Kureha Chem Ind Co Ltd Method for removal of sulfur dioxide in exhaust gas
DE2623963A1 (de) * 1976-05-28 1977-12-08 Bayer Ag Verfahren zur entfernung von schwefeldioxid aus abluft
JPS5330472A (en) * 1976-09-01 1978-03-22 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Desulfurizing method for exhaust combustion gas
JPS5425262A (en) * 1977-07-28 1979-02-26 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet system simultaneous desulfurization/denitration process
JPS5850767B2 (ja) * 1980-08-19 1983-11-12 呉羽化学工業株式会社 燃焼排ガス脱硫法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218484A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 Kureha Chem Ind Co Ltd Method of removing sulfur oxides

Also Published As

Publication number Publication date
DE3419328A1 (de) 1985-06-20
CA1220615A (en) 1987-04-21
US4578257A (en) 1986-03-25
DE3419328C2 (ja) 1987-10-29
JPS6146168B2 (ja) 1986-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0487102B1 (en) Recycling system for the recovery and utilization of CO2 gas
CA2206223C (en) Desulfurization and decarbonation process
GB2122981A (en) Buffered flue gas scrubbing
US5486342A (en) Clear liquor scrubbing of sulfur dioxide with forced oxidation in flue gas desulfurization system
KR100522227B1 (ko) 비료 및 황 화합물의 제조방법
JPS60129121A (ja) 排煙脱硫法
JPS5913624A (ja) 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法
CA1162033A (en) Process for removing sulfur dioxide from combustion exhaust gas
US4239737A (en) Method for removing sulfur dioxide
US4038367A (en) Process for the removal of SOx and NOx from waste gases using alkali metal or alkaline earth metal iodide
US5614158A (en) Process for removing sulfur dioxide from gases and producing gypsum and purified magnesium hydroxide
JPH06228573A (ja) 石炭ガス化プラントのテールガス処理法
JPH09183618A (ja) 石膏の製造方法
JPS5836619B2 (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の処理方法
US4554140A (en) Off-gas desulfurization process
CN105854569B (zh) 一种完全脱除烟道气中so2联产石膏晶须的方法
CN109126461A (zh) 一种烟气脱硫吸收剂的再生方法
JPH08252427A (ja) 元素状硫黄の直接生成によりso2 を含むガスからso2 を除去する方法
EP0527831A1 (en) Process to produce hydrogen and/or hemihydrate calcium sulphate from calcium sulphite
CN113828141A (zh) 一种锰离子水溶液联合NOx高效脱硫回收硫资源的方法
JPS5825492B2 (ja) イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ
GB1598167A (en) Method for removal of sulphur dioxide from sulphur dioxide containing gas
US5679238A (en) Method for producing sulfuric acid from flue gas desulfurization
GB2046231A (en) Method for removal of sulphur dioxide from exhaust gas
JPS5923848B2 (ja) 排煙脱硫方法