JPS5913624A - 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法 - Google Patents

1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法

Info

Publication number
JPS5913624A
JPS5913624A JP57121387A JP12138782A JPS5913624A JP S5913624 A JPS5913624 A JP S5913624A JP 57121387 A JP57121387 A JP 57121387A JP 12138782 A JP12138782 A JP 12138782A JP S5913624 A JPS5913624 A JP S5913624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
tank
sulfur dioxide
circulation tank
absorption tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57121387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6255890B2 (ja
Inventor
アブダス・サリ−ム
ベンカトラマニ・エス・アイヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP57121387A priority Critical patent/JPS5913624A/ja
Publication of JPS5913624A publication Critical patent/JPS5913624A/ja
Publication of JPS6255890B2 publication Critical patent/JPS6255890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/46Sulfates
    • C01F11/464Sulfates of Ca from gases containing sulfur oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1lll炸1j;1硫に於(]るイjfべの副
生方法に係わり、特にスラリー循環タンクの1に二酸化
硫黄吸収塔が配置された1基の酸化硫14吸収!(胃内
(゛、循環タンク内の撹1γを実質的に抑制してスラリ
ー中にP l−1の勾配を形成し、これにJ、る[)1
1の選択的利用によってミニ酸化硫黄の吸収と!111
硫酸カルシウムの硫酸カルシウムへの酸化とを効率的に
(1って、刊煙脱硫とllil時に7EiNを副生りる
方法に係わる、。
現在、大気汚染を防止づるために、II煙の脱硫が多く
の国で義務づけられている。人気中に硫黄酸化物を放出
する人気汚染の主要源はなんといっても化石燃わ1を燃
焼する火力発電所Cある。硫黄酸化物は、主に二酸化硫
黄の形態をしでおり、その発生源は、燃料中に含まれる
硫黄化合物Cある。
排煙の脱硫には多くの方法が行われでいるが、最も広〈
実施ぎれ−(いる方法は石灰又は石灰石を使って硫黄酸
化物と反応さヒII煙中まりこれを除去づる方法Cある
石灰又は石灰石を使った排煙1悦硫法(1G10法と略
される)の概略が第1図に示されている。第1図は石灰
又はri灰Eiを使った排煙脱硫系統の代表的な流れ図
であり、図中1は石炭、2はボイラ、3は空気予熱器、
4は集塵装置、5は、灰取扱装d、6は熱用ファンで7
はバイパスタクト、8は噴霧式吸収jハ、9は煙突、1
oは石が(又はイh灰石、11は4く、12(J消化・
粉砕装量、13はスラリータンク、1/Iは渦流タンク
、15はスラリー、16は返送循環液、17はシラフナ
、18は濾過・遠心外因1装買ぞして19は石膏クーキ
C゛ある。
石灰r」は湿式ミル【こがcJられC微細なスラリー懸
濁液どされ(からs02吸収剤どして硫黄酸化物吸収装
置の基部に装入きれ、スラリーはタンク貯41iとし−
C面くこの基部よりボンゾC循環されて1ife硫にイ
」される1]1煙と緊密に接触される。この際、硫黄酸
化物の所敷串を除去りる為に、硫黄酸化物どの反応に必
要どされるb灰fi吸収剤を効率的に使用づるJ、うス
ラリーの循環速度が調節きれる。
反応11成物を含/v /ど循環スラリーの抽出流が取
り出され、脱水にがりられる。
hルシウムを基質とりる試檗にJ、・)(二酸化硫黄が
固定される機構は次の化学反応にょっで説明されよう。
S 02−I N 20−+ 1−12803    
吸収  (1)Ca CO5−1−l−L SO3→C
a SO3+CO2十H20中和  (2) Ca  (Of−l)7 −t 1−12303 ’C
a 303 −+2 H2OTIIJ(l   (3) Ca SC’)3−L 402−’Ca S(1+  
酸化  (4)Ca 303  +−)H20−+Ca
  803  ・+−f−L  O結晶化 (5) Ca 804−1−2 H20→Ca SO4・2 t
−1z O結晶化 (6) CaS  ○ 3  −N−+2   SO3−Ca 
   (+−1803>   2重亜硫酸塩生成 (7
) 反応(1)はすべての湿式洗浄法に共通の反応であって
亜硫酸の形成を示−りものぐあり、形成された亜硫酸は
SO2の吸収を高めるために急速に中和される必要があ
る。反応2及び3は石灰石又は石灰による亜硫酸の中和
を示している。中和にJ、る−次生成物は亜硫酸カルシ
ウムである。JJi ffi中には酸素が存在している
ため、反応(4)で示されるように二次反応どして酸化
が起り、亜硫酸カルシウムの一部が硫酸塩に変換される
。亜硫酸カルシ「クム及び硫酸カルシウムは共に水への
溶解度が小ざく、反応(5)及び(6)に示される如く
固体どして析出覆る。反応く7)は小亜硫酸塩の生成を
示しており、この反応はPl−1の減小によって右利に
進tうづる。
L記反応はイAン反応のt11貿をイjりるbの(・あ
るから、試薬は水に溶解される心間がある。
1+2硫にJ、る 次反応牛酸物は亜硫酸カルシウム生
水和物C゛ある。この41’i硫酸カルシウムの酸化に
J、っ(1!1られる二次〈[酸物がltX+ 酸カル
シラlX−水和物である。殆んどの場合、亜硫酸1z1
1のl1fi酸塩への酸化は甲に部分的に起るのみ(あ
り、従って、脱硫による最終生成物は一般に仙VII酸
カルシウムと硫酸カルシウムのif〜合物ど4Tる。又
、この亜硫酸カルシウムと硫酸カルシウムの混合物は、
脱水及び取扱いが回動C1その為、商業的には価値がな
い。これ(こり」し、硫酸カルシウム(3上いわゆるイ
j汽乙あるlet +らしく、レメン1〜及びf%?小
−1〜の如さ]−業製品に対づる重要な原材わ1として
商業的に価1的がある3、又、脱硫から19られる(φ
【酸カルシrシムに富/υだスラリーは高度に脱水が司
能′Cあって取り扱い易い月利を与えることも知られて
いる。
fIl(酸カルシウムの製j告番よ仰硫酸カルシウムの
酸化を促進りることによつC増大しつる。これには一般
に]i[酸カルシウ18スラリーのP)−1を下げるど
同時に空気を吹ぎ込/υで亜硫酸カルシウムを酸化する
必要がある。
このように亜ttrt+酸カルシウムを酸化して硫酸カ
ルシウムを得るには空気の導入ど共にP Mを下げるこ
とか必要だが、従来このPl−1の調節には硫酸を加え
るかあるいは排煙自体に含まれる二酸化硫黄を利用づる
ことが知られている。又、従来、このPl−1調整J3
よび空気吹込の為に、別個の専用容器を使用づることが
教示されている。
亜硫酸カルシウムを強制酸化するには硫酸添加方式の酸
化装置を外部に別個に設けるのか、最も普通に行われて
いるプj法である。この/j法による系統図を第2図に
略示する。図中、21はf通ガス、22は石灰石スラリ
ー、23は二酸化硫黄吸収装置、2/Iは煙突、25は
酸化装置、2Gは脱水装置、27は空気、28は空気圧
縮機、そして29(よ硫酸貯蔵タンクである。この方法
では、酸化装置に硫酸を添加して亜硫酸カルシウムスラ
リーのPl−1を5より低くし、同時に空気を噴射しで
吹き込み強制酸化を行うことにより、硫酸カルシウムス
ラリーを19、次い(゛、これを脱水に付している。
JJI煙中の二酸化硫黄を利用りる6式の酸化装置を外
部に別個に設りる方法は蒸捏実施されCはい4にいが、
111煙中に比較的高い濃度で二酸化硫黄が存在りる場
合により適している。このh法では、強制酸化用に設(
]られた容器内で排煙の一部あるい(よ全部と接触さけ
ることによつC1亜硫酸カルシウムスラリーのP l−
1が低トされる。これには次の2つの態様がiiJ能で
ある。
第1の態様によるIj法は、酸化装置内(゛煙道ガスの
一=部と接触さけるh法で、この方法によれば、−酸化
硫黄に富む煙道ガスの一部が一酸化硫黄吸1′y、装百
からバイパスされC1酸化容器内へIツl−1調整の目
的C供給される。iTF硫酸ツノルシウムスラリーが噴
fA装置r3に循環され、バイパスされたガス中よりL
酸化硫黄を吸収し、これにJ、って、スラリーの1〕1
1が5より低くされる。同時【こ、空気が吹き込まれ、
イの結果、亜硫酸カルシしムが酸化され(硫酸カルシウ
ムとなる。この代表的な方法を第3図に略示する。図中
、31は煙道ガス、32は石灰石スラリー、33は二酸
化硫黄吸収装置、34は煙突、35は空気、36は空気
圧縮機、37は酸化装置、そして38は脱水装置である
第2の態様による方法は、酸化装置内で排煙の全てを接
触されるh法ぐ、このh法では、v1煙は最初先ず亜硫
酸カルシウムスラリーと接触されて酸化の際のI) l
−1調整に利用され、次いで第2段階として新しいカル
シウム試薬に富んleスラリーと接触されて二酸化硫黄
の吸収工程に通される。この最初の接触工程に於いては
亜硫酸カルシウムスラリーのPl−1は5より低く相持
され、同時に空気が吹き込まれる結果、′5!lrが生
成される。このh法は又、複式循環法とも呼ばれ、第4
図に略図される如曳き系統を取る。図中、41は煙道ガ
ス、42は空気、43は空気吹込機、44は煙突、45
は二酸化硫黄吸収装置、46は酸化装置、47はスラリ
ー妨害Ij向転換ボール、48は119)水装置、そし
て4つは吸収循環タンクぐある上1fflした亜硫酸カ
ルシウムのtii!iMカルシウムヘの酸化に用台実施
され(いる方法は資本投資並びに操業費の而で゛高い支
出を伴なういくつかの欠点がある。硫酸を使用づること
(よlゝ11調整にとって費用のかかる]ニ稈であるこ
とは明らかC゛ある。又、+1) l−1調整にIJI
煙を利用りることも、■稈を大いに複新化づるた()で
なく、更に特別なタフl−I事やフj・ン据イ」()に
余泪な費用を要りる。酸化用に専用の容器を別個に備え
イ」()ることも追加の資本投資を要しJ、う。拮煙を
酸化容器に通り為、その誘導に余分な]−ネルイーを必
要とづることも操業費の増加につながる。
本発明の目的は、jJl煙脱硫に除重る亜硫酸カルシウ
ムの+lA酸カルシウムへの酸化に伴っC惹起される北
述した現状の技術的諸問題を解決(ることCある。
更に、本発明の目的は、亜硫酸カルシウムの酸化工程を
大いに簡略化し、これによって投資資本並びに操業費の
■)約の面で実質的な利益をもたらりことである。
更に、又、本発明の目的は、従来技術に於いで慣用され
必要とされている別個の酸化装置を要りることなく、二
酸化硫黄の吸収と亜硫酸カルシウムの硫酸カルシウムへ
の酸化を1塁の二酸化1φl黄吸収装置内にて同時に行
うことをriJ能にづることである。
本発明の別の目的は、別個の装置を四りることなく1基
の二酸化硫黄吸収装置内にで、ニー酸化硫黄の吸収と亜
硫酸カルシウムの(t’r 酸カルシウムへの酸化を同
時に行う為に、二酸化硫ti2吸収塔へスラリーを循環
Jる循環タンク内で・スラリー中に1〕]=(勾配を形
成し、これにより)) l−1を’r’lJ IR的に
利用して二酸化硫黄の吸収と亜硫酸カルシウムの酸化を
効率的に実施することである。
本発明の更に別の目的は、循環タンク内(−スラリー中
にP H勾配を形成Jる手段を促供づることである。
本発明の上記目的は、二酸化硫黄吸11リハからスラリ
ー循環タンクへ循環スラリーが自由に落下づるよう前記
循環タンクの上に前記吸収塔が配置された1基の二酸化
硫黄吸収装置内C1前記スラリー中の二酸化硫黄吸収剤
として石灰又は凸灰石を使用し、排煙1悦titと同時
に石膏を副生りる方法にして、前記循環タンク内での撹
拌をタンク底部への固体の沈降を防止りるに留め実質的
に撹拌を抑制づることによってスラリーの上方への逆流
を制動しなからn(1記スラリーをタンク頂部よりタン
ク底部に面数移動させ、これによってスラリーが・タン
ク頂部からタンク底部へ下降するにつれて前記吸収塔て
JJI煙中より吸収された二酸化硫黄の中和とこれに伴
なうI) l−1の一部4を段階的に進行せしめ、前記
循環タンク内の中間部の相対的にPHの低いスラリー帯
域に二酸化硫黄の中和により生成した昨硫酸カルシウム
を硫酸カルシウムに酸化づるに充分な吊の空気を導入り
ると共に、前記循環タンクの底部f」近にり相対的にP
 l−1の高いスラリーを取り出しく二酸化硫黄吸収液
として前記吸収塔へ循環し、空気酸化により副生した石
膏を回収するために前記循環タンクの底部付近J:り取
り出された前記スラリーの一部を抽出する方法によって
達成される。以下、本発明方法について詳述づる。
本発明に従って排ff l1jl硫と同時にイー+Rを
副生りる方法に使用される二酸化硫黄吸収液置が第58
、第5b及び第6図に示され(いる。二酸化硫黄吸収装
置100は二酸化硫黄吸収塔110J>よびスラリー循
環タンク120からなる。吸収jハ110は、例えば、
立て形向流式噴霧塔で、煙道ガス人口112および出D
 111を右りる。吸収j?1110の煙道ガス出口′
111より下りにはミスト・エリミネータ113が備え
イ」りられ二酸化硫黄を吸収された後の煙道ガスに同伴
されlこミス1〜が分離される。吸収塔110には史に
、噴霧装置114が取りイ;1けられ循環タンク120
から循環されるスラリーを下Ijに向り11f3霧して
煙道ガス中の二酸化硫黄を吸収づ−る。噴霧装置114
【こは任意の噴霧機構が使用でさ、例えば、多質噴霧ノ
ズル機構が使用できる。
循環タンク120は第5aa3よぴ第51]図に示され
る如く吸収塔110と連続台なし、これと一体となって
吸収装置100を椙成しくも、あるいは第6図に示され
る如く吸収塔1]0とは不連続て、吸収塔1′10の胴
体の下部を循環タンク120内のスラリー液面136下
に浸漬してガス漏れを封じた構成の、いずれの形式でも
よい。又、循環タンク120の形状はフレア型(例えば
、第5a図)あるいは垂直型(例えば、第51)図)の
いずれでもよい。但し、いずれの場合にあっても、循環
スラリーが吸収塔110から循環タンク120へ実質的
に何等の障害なく自由に落下覆るよう、吸収塔110は
循環タンク120のづぐ上に置かれる。循環タンク12
0には新しい石灰スラリー133の補給装置が設()ら
れている。この循環タンク120には撹拌機122が取
りつ()であるが、撹拌機122は単に固体のタンク底
部への沈降を防止りるlとりで、それ以上の働きはない
即ら、撹拌機122は単に実質的な固体の沈降からタン
ク底部を保護りるだ(プで、タンク内のスラリーを均質
化りるようなスラリーの逆流混合現象を実質的に回Mす
るJ:う設置1されな【)ればならない。この撹拌機1
22の作用効果については後に詳述づる。なお、撹1マ
機122は循環タンク120の底部(q近に、タンクの
円周に沿ってタンク側部に、通常複数機、例えば、4機
据えイ」(〕られる。循環タンク120内には、空気吹
込装置123を設けることが必要である。空気吹込装置
123は二酸化硫黄の吸収で牛じたIIl!硫酸カルシ
ウムを循環タンク120内で(の形成と同時にその場C
強制的に酸化りるため空気を循環タンク内に供給づる。
空気吹込装置123は多管ノズル式のエアスパージ17
でよく、送風IJ 121から酸化用の空気を受容づる
。後に詳)ボされる如く、循環タンク120内での撹拌
が実質的に抑制されることによって、循環タンク120
内のスラリー135中にPl−1勾配が形成され、空気
吹込装置123は亜硫酸カルシウムの酸化に適当なPl
−1域に位置伺りられることになる。循環タンク120
内で空気酸化を受()た後の1〕11の上背したスラリ
ーは、侵に詳述される如く、タンク底部(=J近から循
環ポンプ124によって吸収塔110へ循環され排煙中
の二酸化硫黄の吸収に供される。酸化処理の十分進行し
lζ段階で、副生じた石rKを回収4るため、循環ポン
プ124によって吸収塔110へ循環されるスラリーか
ら一部137を抽出するため、6告分離装置が設置され
る。第8図に示されるとおり、例えば、抽出されたスラ
リーは、ハイドロク【−1ン125で分級され、比較的
大ぎな石りこの結晶が、更にフィルタ126T”脱水さ
れる一方、ハイトロク[1ンを溢流した液は残存覆る粒
子を更に処理りるため循環タンク120へ循環するかあ
るい(ま廃棄処分のためボンド127へ送られる。
本発明lj法を実施Jるにあたつ−(は、 131煙1
311J人]二1112より送入され、吸収塔110内
を」−譬し、噴霧装置114から噴霧され吸収塔110
内を下降りる石灰スラリー噴霧と向流的に接触される。
この向流接触によつ−C含有二酸化硫黄を吸収された1
ノ]煙はミス1〜エリミネータ113を通過し、出IJ
 111より煙突、更に大気中へと排出される。向流接
触によって排煙中より二酸化硫黄を吸収したスラリーは
吸収塔110から循環タンク120内のスラリー表面1
36上に落下する。スラリーは循環ポンプ12/IにJ
、つ(循環タンク120から吸収塔110へ送られるが
、この向流接触によって1)1煙中より二酸化硫黄が吸
収される為に、スラリーが吸収塔110を六つ−(循環
タンク120内のスラリー表面136Fに溝上づるとき
には、かなり1つ14が低下しくいる。
本発明方法にあっては、循環タンク120内C゛スラリ
ーの十分への逆流を起りよう41実質的’cK ilP
合を回避づる。従って、循環タンク120内ではスラリ
ーは、逆流による混合を制止され、タンク頂部よりタン
ク底部に向かつ−C逆流を制動しながら漸次下方に移動
づる。即ら、循環タンク内での撹拌を実質的に抑制した
結果、吸収塔1′10より循環タンク120内のスラリ
ー表面上へ落トしたスラリーは、循環タンク120内を
頂部から底部へ向って下降りるのみで、J−r?移動の
強制は実質的に受(づない。この為、循環タンク120
内のスラリー表面上に落下したスラリーは漸次タンク底
部に向って下降し、この下降移動と共に漸次スラリー中
の二酸化硫黄が中和されくいく。従つ−C1スラリーか
循環タンク120内を下降りるにつれ、二酸化硫箇の中
和と石灰又は石灰石の溶解が漸次進?コし、これにより
、循環タンク120内にあっCは頂部から底部に下降り
−るにつれPl−口ま漸次−JE背りることと4する。
このように、本発明の方法にJ、れは、循環タンク12
0内のスラリーのPl−1がタンクの高さの関数どなり
、Pl−1はタンク頂部で最も低く、タンク底部C′最
も高くなる。
循環タンク内でのト降につれてスラリーのI) Hが漸
次上背づるこの現象は、スラリーの下降に伴なう経11
;I、変化によって、=酸化+tKl黄の中和と石灰y
は石灰すの溶解か漸次進行づることによるものCあるが
、このスラリーのPl−1の経時変化を調べる為に行っ
た実験全試験の結果を第7\図のグラフに承り。 この
実験は、S O2濃度約11000ppの111煙を石
灰石固形分含有量15重量%のスラリーを使用して脱硫
中の二酸化硫黄吸収装置の循環タンクのスラリー液面か
ら定常状態に到達したスラリーを取り出し実験室ビーカ
ーに移した後のし)11の経時変化を観察したものであ
る。この定常状態に達したスラリ二の固形分濃度は12
重量%、固形分組成はCa’SO,130%、Ca 5
O366%、Ca CO32%J3よび不純物2%であ
った。試験は2回行4つれ、グラフ中(はイれそれOf
’l J3よび口中で示されている。このグラフから理
解されるように、最初の1分間は二酸化硫黄の吸収によ
り亜硫酸が形成される為にI) l−1は低下を続り全
。しかし、1分経過後は、亜硫酸のG灰石による中和が
始まり、この時点からPl−口ま次第に上Si?−Ll
続りる。この実験結果から、循環タンク内の現象が察知
される。即ら、吸収塔から循環タンク内のスラリー液面
上に落下したスラリーは下降を続()、その最初の1分
間の下降の間LJ、7二酸化硫黄の吸収によって1ト硫
酸が形成される為に、1)l−1は低下を続りる。しか
るに、この14初の1分の経過後は、ぞ−の1;降に伴
う時間の杼過と共に!11i硫酸は次第に中和され、石
灰石の溶解も進/υで゛、1つl−1は次第に上昇し続
りることになる。
本発明の方法に於いCは、こうして循環タンク120内
のスラリーの撹拌を実質的に抑制することにJ、っ(循
環タンク内のスラリー中にタンク液高さの関数とじC1
′)1−1勾配が形成される訳であるが、こ0) l)
 l−1勾配の選択的利用にょっC排煙脱硫と石8・の
副」〜を1基の二酸化硫黄吸収装置100内C同時に実
施しうるという本発明の利益がもたらされる。
]、述のとおり、循環タンク120内のスラリー中に形
成される)) l−1勾配によれば、P Hはタンク頂
部に近い稈低く、タンク底部へ行くに従って高くなり、
タンク底部で最高となる。従って、循環タンク120内
C′二酸化硫黄の中和により生成した!lli硫酸カル
シウムを酸化するには、循環タンク120内のスシリー
中C−′二酸化硫黄の中和が完結したタンク中間部に空
気を吹き込む必要がある。
この曲+A M )J/レシウl\から硫酸力ルシウ1
1への空気酸化に適当<KPHは一般に5.5以下であ
る。
これに対し、吸収塔110へ循環されるスラリーは〜酸
化hA値の吸収に適当なPHの高いタンク底部帯域から
取り出される必要がある。二酸化硫黄の吸収には一般に
低くども5,7のPl−(が必要ぐあり、二酸化硫黄の
吸収をより効率的に行うには6.0以トのP I−1が
好ましい。
こうして、循環タンク内にあっ−(、亜硫酸カルシウム
の酸化に好適4T相対的にr−’I−1の低いタンク中
間部のスラリーに空気か導入される一方、二酸化硫黄の
吸収に好適な相対的に1〕11のΩいタンク底部帯域の
スラリーが吸収塔へ循環されることになる。タンク底部
帯域に於いては、′JL酸化硫黄は1てに中和によって
完全に消尽されてJ3す、この帯域内のスラリー中には
中和a3J、び酸化にJ、っCひ 生成された亜硫酸カルシウム63に l+/f酸カルシ
ウム、Δ 並びに未反応の石灰又は石灰石が含まれており、従って
、タンク底部帯域のPl−1はタンク内C′最高値にあ
る。
副引される6台は通富要求されているrj含紳瓜を満足
づるためには、セメンI−原わ1としては90%、右前
ボード原オ′31としでは少なくどし94%の酸化率が
要求される。90%以上の酸化率を1りるには、亜硫酸
カルシウムの酸化に対し、化学量論的に吸収二酸化硫黄
の少なくとも2倍吊の空気か必東である。これに対し、
9/1%以」二1.若しくはほぼ100%の酸化率を得
るには、4倍量程度の空気C゛充分ある。酸化効率の為
には、更に空気量を増加さUうるが、設備費および操業
′vI等の経済性の観点を含めて考察ずれば、空気量は
ほぼ10 (i’i帛稈度が上限C1これ以上増加り−
ることによって特別の利益は認められない。なお、酸化
帯域に導入された過剰量の空気はスラリー中を上背し[
・降づることはないから、吸収塔110へ循環されるタ
ンク底部のスラリー中には実質的に空気は含まれていな
い。
つい′Cながら、循環タンク120に補給される新しい
石灰スラリーも、吸収塔110への循環に適した、空気
吹込み箇所にり下方のタンク底部付近に11ξ給される
べきである。
このようにして、本発明方法によれば、吸収塔110で
はPl−1の高い石灰スラリーによって二酸化硫黄が吸
収される一方、循環タンク120では1’) l−1の
低いスラリー帯域で゛亜硫酸カルシウムが酸化され、こ
;11ら両反応機構が1基の吸収装置100内て有効に
行4っれることから、JJI煙IB) (fJiど石8
・の副生が同時に為されることに/iる。
酸化反応の進行状況に応じ(、循環タンク120から吸
収塔110へ循環されるスラリーの一部を抽出し、これ
から副−1した(’+Mが回収される。6青のlB2水
は、例えば、真空達心濾過機(ごJ、る。この際、6青
を水で逆洗りればO」溶封の塩を除去できる。6青の純
度を高める為(ごは、抽出したスラリーを5A酸で処理
して残存りる1111硫酸カルシウムJ3よび炭酸カル
シウム又は水酸化カルシウムを硫酸カルシウムに変換づ
ればよい。又、抽出スラリー中に@濁された粒子をハイ
I・ロクl」ン4分級し、比較的大きな6合結晶を更に
脱水T稈へ送る一方、残りの粒子を循環タンク120へ
戻してもJ、い。
ニー酸化硫黄の吸収効率を、7′!iめるために、1゛
酸、酢酸、jロピAン酸等の11機酸の添加が+tf奨
される。有機酸は炭酸力ルシウl\や水酸化力ルシウl
\の可溶化を助り、二酸化Ia fJiの吸収を高める
。例えは、酢酸をr′A酸カルシウムスラリーに加えれ
は、酢酸カルシウムとして溶解し、二酸化硫黄の吸収で
生じた亜5A酸と容易に反応して、亜硫酸カルシウムを
析出し、同時にPil酸をm生Jる。酢酸は順次同様に
反応に参加し、二酸化硫黄の吸収ダノ率の増大に奇りり
る。。
以■・、木すテ明の実施を容易にする為、実施例を示す
が、実施例は金へC例示の為Cあって、本発明を限定り
るもので゛はない。
実施例に(よ、第8図に示したタイプの吸収装置を使用
しIc oこの試験に使用した吸収装置の構造(よ次の
どおりC゛ある。
唱  霧  1ハ : 1−)さ73ノイ−1〜5→−インチ(22,4n+ 
)内径44ノイー1〜(13,4へm) 44 ′i′i :  門通鋼(フレークカラスワイリ
ング)製 n(1霧ノルス: 4ハンク ノルス数65/バンク 祠¥′i:1すJ化■−1素 循環タンク: 高さ29フィート、3インチ(ε3.9m )内径55
5フー(−h (16,7(3m )材質: 魯通鋼(
ル−ク力ラスシイリング)製 境  打  )幾 : 型式: タービン型(3枚羽根、羽根径3/′Iインヂ
、601−Ikl) 基数: 4基 材質: ゴムライニング 位置: タンク底部J、す3ノイー1〜(0,9m )
 、に、ijの側壁 に4ブランチ)J3J、び8インチへツタ(10ノイ一
ト間隔に;〕ノンンブ)孔数:<G−(ンブへツタ゛バ
l 20 /I 、ε3インブ−ヘツタ:古139 /
l ) 孔の向ぎ; 下向き 1質: 炭素鋼(エポキシ被覆)製 (1ア置: タンク底部から11)、r−1・3インチ
(3,4丸m)土り。
循環ボンダ: ■: 4機 吸収ノズル位置: タンク底部より4フイーh 4インチ (1,3m)上方。
試験条171は次の通りである。・ 煙道ガス; 流量:  1.100.OOOACFM(1,868,
900m’ /時) 温度(入口/出口): 3/I8°F/141°F (176°C/61°C) 人口組成:SO2800〜1400pHm024〜5v
o1.% 流速: 約501ps  (15m /秒) (人■速
度) 約10fps  (3,0m /秒)(175内速度) 石灰石スラリー: 石灰石純度: 85〜95% 固形分: 15重量% 補給量:  219Gl’1vl(827f/分)循環
スラリー: 循環用:  63.490GPM (240m’/分) 抽出m:  639GPM (2,/I  m!/分)
液面高さ位1青:  タンクFb%’部J、゛す29ノ
イー1−3インチ(ε3.9m ) タンク内時ト速1哀:1.8−3.6r/分(0,55
〜1.10111/分) 空  気 : 吹込量:  4500 S CF M (7233N m’ /時) (煙道ガス中のS O2淵度1200 pp+n、SO2O2吸収甲丸0%て、吸収S02の化
学量論的に約2.5 倍量に相当) 吹込箇所: スラリー表面より18フイー1〜(5,5
111)下方 撹拌機速度:  28 Orpm 1記試験装胃、試験条イ′1にて、1980年6月25
1]から1980年8月15日まて′延べ52日間試験
操業を続行した。その試験結果を表1に示り。表113
1看jハ回収のため抽出したスラリー中より試料を抜取
り採取し、この試料を化学分析した結果を示?lちので
ある。
(?1) 族1中、*印は試料採取ミスにJ:る誤差で
ある。
表1よりわかるとJ3す、亜硫酸カルシウムの硫酸カル
シウムへの転化率は極めて高く、定常状態(゛の酸化率
は100%に近い。酸化が完全でないのは始動時の如き
非定常状態下のみである。この連続操業11数52 E
1間に於(プる石8の生産量は約10.0001−ン(
゛あった。
又、この試験に於【]るSO2吸収率即ら除去率は95
%強Cあった。循環タンク内のスラリーの1) l−1
は、温度01℃ひ、スラリー表面(=J近では約5と1
11定され、スラリー底部f]近で最高的6.5であっ
た。これは、循環タンク内のスラリー中に、In部から
底部に向()て徐々に上昇するP l−1約5/))ら
約(3,5までの勾配が形成され−(いることを意味づ
る。叉、吸収塔へ循環されるスラリー中に残存した空気
量は吹込量の1.0%未満と推定された。 仮に、スラ
リー降下速度を3.6r/分(1,10m/分)とした
場合、スラリー液面から18フィート干15の空気吹き
込み帯域のP l−1はる。
この試験結Wから、循環タンク内の撹拌を実質的に抑制
づることによって、タンク10部からタンク底部にかり
l’ P l−1約5から約6.5よ(・の勾配がタン
クスラリー中に形成されたことが判る。そして、Pl−
1約5.5のスラリー帯域への空気吹込によって亜硫酸
カルシウムは100%近い完全な酸化を受【)でいる。
−万、吸収塔へ循環されるスラリーの1つ1」は6.0
(=J近Cあり、吸収塔では1)1煙中の二酸化硫黄の
95%以上が吸収されCいる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の典型的な1ノ1煙+B2硫系統図、第2
図は硫酸添加型酸化装置を使用した従来のIJI煙脱硫
系統図、第3図は煙道ガスの一部て゛酸化工程のPl−
1を調整づる従来の1ノ1煙脱硫系統図、第4図は煙道
ガス全部を酸化工程へ導〈従来の複式循環式IJI煙脱
硫系統図、第5a図は本発明方法に使われる、フレア型
一体4?4造の二酸化硫黄吸収装置の立面図、第5b図
は本発明方法に使われる垂直型一体構造の二酸化硫黄吸
収装置の立面図、第6図は本発明り法に使われるスラリ
ー浸漬型の二酸化硫黄吸収装置の立面図、第7図はスラ
リーのPl−1回復勾配を示リグラフ、そして第8図は
本発明の実施例に使用したフレア型の二酸化硫黄吸収装
置の\γ面図Cある。 100・・・・・・二酸化硫黄吸収装置110・・・・
・・二酸化硫黄吸収塔 120・・・・・・スラリー循環タンク114・・・・
・・噴霧装置 122・・・・・・撹拌機 123・・・・・・空気吹込装置 125・・・・・・循環ポンプ 126・・・・・・抽出装置 特9′1出願人 レネラル・エレクトリック・カンパニイ代理人 (76
30)  生 沼 胞 ニ第4図 第50図 第5b図 第6図 第7図 81間(ろ)゛) 第8図 27

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 二酸化TIIA黄吸収塔からスラリー循原タンク
    へ循環スラリーが自由に落下覆るよう前記循環タンクの
    上に前記吸収塔が配置された1基の二酸化硫黄吸収’d
    UR内で、前記スラリー中の二酸化硫黄吸収剤として石
    灰又は石灰石を使用し、1)1煙脱硫と同時に石膏を副
    生りるノj法にしL前記循環タンク内Cの撹拌をタンク
    底部への固体の沈降を防止りるにとどめ実質的に撹1゛
    1′を抑制Jること(こJ、ってスラリーの上方への逆
    流をiIす動じなり\らnfI記スラスラリ−ンク頂部
    Jコリタンク底部に向けて漸次移動させ、これによって
    スラリーがタンク頂部からタンク底部へ下降覆るにつれ
    て前記吸収塔て杖炸中より吸収された二酸化硫黄の中和
    とこれに伴4Tう[)11の上昇を段階的に進行けじめ
    、前記循環タンク内の中間部の相対的に門−1の低0ス
    ラリー帯域に二酸化硫黄の中和により生成した亜硫酸カ
    ルシウムを硫酸カルシウムに酸化するに充分な量の空気
    を導入すると共に、前記循環タンクの底部付近より相対
    的にPHの高いスラリーを取り出して二酸化硫黄吸収液
    として前記吸収塔へ循環し、空気酸化により副生した石
    膏を回収づるIこめに前記循環タンクの底部付近より取
    り出された前記スラリーの一部を抽出することからなる
    上記方法。 2、 二酸化硫黄吸収塔が立て形向流式噴霧堝である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 新しく補給される石灰スラリーが循環タンク内の
    空気導入箇所より下方で導入される特許請求の範囲第1
    項又は第2項のいずれか1項に記載の方法。 4.1つ又はそれ以上のハイドロクロンを使用して石膏
    回収のために抽出したスラリー中の懸濁粒子を分級し、
    比較的大きな純粋な石膏の結晶を更に脱水する一方、残
    りの粒子は循環タンクに戻す特許請求の範囲第1項〜第
    3項のいずれか1項に記載の方法。 5.  f+f’J回収のため抽出したスラリーを硫酸
    て処理し、スラリー中に残存りる亜硫酸カルシウムd3
    よぴ炭酸7Jルシウム又は水酸化カルシウムを硫酸カル
    シウムに変換しC生成される右前の純度を高める1!j
    訂品求の範囲411項・−第4項のいずれか11nに記
    載の方法。 6.1悦水の際に、(′−1合を水で逆洗しC可溶+(
    1の塩を除去りる特it ir+求の範囲第111−・
    第5頂のいり゛れか1項に記載の方法。
JP57121387A 1982-07-14 1982-07-14 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法 Granted JPS5913624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121387A JPS5913624A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57121387A JPS5913624A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913624A true JPS5913624A (ja) 1984-01-24
JPS6255890B2 JPS6255890B2 (ja) 1987-11-21

Family

ID=14809936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121387A Granted JPS5913624A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913624A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259730A (ja) * 1985-05-13 1986-11-18 Babcock Hitachi Kk 湿式排ガス脱硫装置
JPS62193630A (ja) * 1986-02-21 1987-08-25 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS62193629A (ja) * 1986-02-21 1987-08-25 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JPS62204828A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
US5686053A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
WO2007066443A1 (ja) 2005-12-07 2007-06-14 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
JP2021109795A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 還元材及びその製造方法、並びにセメント組成物の製造方法
JP2021109796A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 硫黄系組成物及びセメント組成物の製造方法、セメント組成物の製造システム、並びにセメント系固化材
JP2021109793A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 還元材の製造方法
JP2021109794A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 還元材の製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518865Y2 (ja) * 1988-02-22 1993-05-19
JPH01155684U (ja) * 1988-04-19 1989-10-25

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017318A (ja) * 1973-06-14 1975-02-24
JPS5511045A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas processing method
JPS55116424A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet-type apparatus for smoke evacuation and desulfurization

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017318A (ja) * 1973-06-14 1975-02-24
JPS5511045A (en) * 1978-07-11 1980-01-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Exhaust gas processing method
JPS55116424A (en) * 1979-02-28 1980-09-08 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Wet-type apparatus for smoke evacuation and desulfurization

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61259730A (ja) * 1985-05-13 1986-11-18 Babcock Hitachi Kk 湿式排ガス脱硫装置
JPH0526525B2 (ja) * 1985-05-13 1993-04-16 Babcock Hitachi Kk
JPS62193630A (ja) * 1986-02-21 1987-08-25 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS62193629A (ja) * 1986-02-21 1987-08-25 Babcock Hitachi Kk 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JPS62204828A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Babcock Hitachi Kk 湿式排煙脱硫装置の酸化空気制御方法
US5686053A (en) * 1994-05-11 1997-11-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
US5945081A (en) * 1994-05-11 1999-08-31 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Wet-type flue gas desulfurization plant and method making use of a solid desulfurizing agent
WO2007066443A1 (ja) 2005-12-07 2007-06-14 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha 湿式排煙脱硫装置と湿式排煙脱硫方法
JP2021109795A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 還元材及びその製造方法、並びにセメント組成物の製造方法
JP2021109796A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 硫黄系組成物及びセメント組成物の製造方法、セメント組成物の製造システム、並びにセメント系固化材
JP2021109793A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 還元材の製造方法
JP2021109794A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 宇部興産株式会社 還元材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6255890B2 (ja) 1987-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507545B2 (ja) 硫黄酸化物の吸収及び硫酸アンモニウムの生成の同時処理方法
US4102982A (en) Process for treating stack gases
US4369167A (en) Process for treating stack gases
US4690807A (en) Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
US4049399A (en) Treatment of flue gases
CA2629987C (en) Flue gas desulfurization process utilizing hydrogen peroxide
US3775532A (en) Removal of sulfur dioxide from gas streams
JPS5913624A (ja) 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法
US3784680A (en) Cyclical process for recovery of elemental sulfur from waste gases
CN105833678A (zh) 一种利用解吸废液辅助进行燃煤锅炉烟气脱硫的方法
EP0000251B1 (en) Production of hydrogen sulfide from sulfur dioxide obtained from flue gas
FI78846B (fi) Foerfarande foer avlaegsnande av gasformiga svavelfoereningar och svaveldioxid ur roekgaser i en panna.
US3579296A (en) Dual cycle treatment of sulfur dioxide containing flue gas and the like
US4388283A (en) SO2 removal
JPH0838851A (ja) セッコウの生成を伴なう二酸化イオウスクラビング方法
FI62002C (fi) Foerfarande och anordning foer separering av kvicksilver ur svveldioxidhaltiga heta och fuktiga gaser
JPS5910326A (ja) 熱ガスからの硫黄酸化物除去方法
JPS593207B2 (ja) ガスリユウカラサンカイオウ オ ジヨキヨスル ホウホウ
US3172725A (en) Production of sulfuric acid
US4590046A (en) Method for the purification of flue gases
US20030175193A1 (en) FGD gypsum dewatering improvement through crystal habit modification by carboxylic acids
JPS62193629A (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
US3687624A (en) Process for recovering sulfur dioxide from a gas containing same
AU696509B2 (en) Process for removing SO2 from gases which contain it, with direct production of elemental sulfur
US4255388A (en) Apparatus for the production of H2 S from SO2 obtained from flue gas