JPH0526525B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526525B2
JPH0526525B2 JP60100996A JP10099685A JPH0526525B2 JP H0526525 B2 JPH0526525 B2 JP H0526525B2 JP 60100996 A JP60100996 A JP 60100996A JP 10099685 A JP10099685 A JP 10099685A JP H0526525 B2 JPH0526525 B2 JP H0526525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
circulation tank
dust removal
section
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60100996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61259730A (ja
Inventor
Tadaaki Mizoguchi
Meiji Ito
Takanori Nakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP60100996A priority Critical patent/JPS61259730A/ja
Publication of JPS61259730A publication Critical patent/JPS61259730A/ja
Publication of JPH0526525B2 publication Critical patent/JPH0526525B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は湿式排ガス脱硫装置に係り、特にポン
プのキヤビテーシヨンなしにスラリを循環させつ
つ1塔で良質な石膏を回収するに好適な湿式排ガ
ス脱硫装置に関するものである。
(従来の技術) 湿式排ガス脱硫においては、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、アンモニウム等の水酸化物、炭
酸塩、亜硫酸塩または酸化物の溶液もしくは懸濁
液を用いて排ガス中の硫黄酸化物を吸収、除去
し、副生品として安定な硫酸塩を回収する方法が
一般的である。
第5図は、カルシウム系吸収剤を用いて硫酸カ
ルシウム(石膏)を回収する従来の排ガス脱硫装
置の説明図である。ボイラ等からの排ガス201
は除塵塔入口ダクト202から除塵塔203に導
入され、ここで除塵塔循環タンク204からのス
ラリがスプレーされることによつて除塵・冷却さ
れ、ついで飛散ミストがデミスタ205により除
去された後、吸収塔206に送られる。吸収塔2
06内では、吸収塔循環タンク207から抜き出
され、吸収塔循環ポンプ208を介して管路20
9から供給されるカルシウム系吸収剤スラリがノ
ズル210からスプレーされ、排ガス中の硫黄酸
化物が吸収除去される。排ガス中の同伴ミストは
デミスタ211によつて除去され、清浄ガス21
2がダクト213を介して煙道へ導かれる。一
方、硫黄酸化物を吸収したカルシウム系吸収剤を
含む循環液スラリは吸収塔206および吸収塔循
環タンク207内で亜硫酸カルシウムになるが、
この一部は吸収塔206内において排ガス中の酸
素によつて酸化されて石膏になる。この吸収剤ス
ラリは、吸収塔循環ポンプ208を介して管路2
09から吸収塔206内へ、またはブリードポン
プ214を介して除塵塔循環タンク204へ供給
される。除塵塔循環タンク204内のスラリは、
除塵塔203内で排ガスと接触し、排ガス中の硫
黄酸化物を除去することにより、スラリ中の未反
応の石灰石の量を減じて、副生石膏回収系へ抜き
出される。すなわち、該スラリはまず反応槽21
5に抜き出され、ここで硫酸216を添加するこ
とより含有される未反応CaCO3が石膏に転換さ
れ、また亜硫酸カルシウムの酸化に好適なPHに調
整される。このスラリは酸化塔供給ポンプ217
により酸化塔218に供給され、ここで亜硫酸カ
ルシウムは空気219によつて石膏に酸化され
る。得られた石膏スラリはシツクナ220へ導か
れ、固液分離された後に遠心分離機221等で脱
水され、石膏222が回収される。固液分離およ
び脱水時の濾過水223は石灰石スラリの調製等
に再使用される。なお、硫黄酸化物の吸収剤であ
る石灰石スラリは、石灰石スラリタンク224に
おいて、石灰石225、濾過水223および補給
水226の混合下に調製され、ブリードポンプ2
27により吸収塔循環タンク207内に供給され
る。
このように従来法では硫黄酸化物の吸収過程で
完全に石膏とすることは困難であり、通常は吸収
系で生ずる亜硫酸塩を別途設けた酸化塔218に
おいて石膏にする方法が採用されてきた。
しかし、近年、酸化塔218を省略し、吸収部
において硫黄化合物の硫酸塩への酸化を進めよう
とする多くの方法が提案されている。その例とし
て酸化触媒を利用する方法(特公昭58−36619
号)、吸収塔循環タンクや別途に設けた反応槽に
空気を吹き込む方法(特開昭58−92452号、同
95543号)または2段脱硫法(特開昭58−74126
号)が挙げられる。しかし、これらの方法のう
ち、触媒を使用する方法では、これを高率で回収
しない限り、経済的には成立せず、また空気吹き
込み法にあつては多量の空気を微細気泡として供
給しない限り、従来の酸化塔にかわるほどの速度
で亜硫酸塩を酸化することはできない。
これに対し、本発明者らは湿式排ガス脱硫法の
合理化を目的にして次の諸点を特徴とする新プロ
セスを提案した(特開昭59−028764号)。(1)従来、
ベンチユリ型で行なつてきた除塵をスプレー方式
として吸収塔下部に組み入れる、(2)塔底部を除塵
用循環タンクとし、除塵に供されたスラリは直接
該循環タンク中に落下させる、(3)除塵後の排ガス
は塔上部の吸収部に至り、スプレーされたカルシ
ウム系スラリと向流接触して含有される硫黄酸化
物が除去される、(4)吸収部のスラリはコレクタに
よつて捕集され、別途設けられた吸収部循環タン
クに戻される、(5)除塵部循環タンク中に空気を供
給して石膏を生成させ、専用酸化塔を省略する、
(6)吸収剤である石灰石スラリは吸収部循環タンク
に供給し、該タンク内スラリの一部を抜き出して
除塵部循環タンクへ供給する。
また本発明者らは、先に除塵部循環タンク内に
おける亜硫酸塩の酸化方法として該タンクに設置
された撹拌機の翼近傍に空気を供給する方法を提
案した(実願昭59−020608号)。本方式において
は、塔内にスプレーするため、または石膏を回収
するために、気泡を含むスラリを循環タンク20
7からポンプ208によつて抜き出す必要がある
が、この際にポンプ208が空気を吸い込むこと
によつて空廻り(キヤビテーシヨン)を起こすと
いう問題を生じる。なお、上記のように循環タン
ク207内に空気を供給して亜硫酸塩の酸化を促
進させようとする提案はすでにいくつか見られる
が、キヤビテーシヨン対策を講じたものは提案さ
れていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、上記した先願技術の欠点をな
くし、特にポンプのキヤビテーシヨンを起こすこ
となく、除塵塔循環タンクにおけるスラリの循環
と抜き出しを行ない、1塔で良質な石膏を回収す
るに好適な湿式排ガス脱硫装置を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段) 要するに本発明は、燃焼排ガスを吸収剤(カル
シウム系化合物)スラリと接触させて含有される
硫黄酸化物を除去し、同時に該吸収剤の保持タン
ク中に空気を供給することによつて亜硫酸塩を酸
化する湿式脱硫装置において、該循環タンクとポ
ンプの間に自然上昇式の気泡分離除去器を設置
し、また該分離除去器下方より抜き出したスラリ
を石膏回収系に回することによつてポンプのキヤ
ビテーシヨンの回避と石膏の品質向上を可能にし
たものである。
すなわち、本発明は、塔内に被処理排ガスの導
入口と処理後の排ガスの導出口とを設け、塔内の
被処理排ガス上流に除塵部、その後流に吸収部を
設け、該除塵部および吸収部に吸収剤スラリの循
環手段を介して吸収剤スラリを供給し、排ガスと
接触させて排ガスの除塵と硫黄酸化物の吸収を行
う湿式排ガス脱硫装置において、前記除塵部の下
部に吸収剤スラリを溜める循環タンクと、該循環
タンク内の吸収剤スラリ中に空気を供給する手段
と、該循環タンク内の吸収剤スラリを攪拌する手
段と、該循環タンク内を仕切つて気泡分離を行う
液溜部とを設け、該液溜部の断面積を液溜部内の
気泡上昇速度が吸収剤スラリの液溜部への流下速
度を上回るように設定するとともに、液溜部に除
塵部へ供給する循環スラリ抜出口と、それより下
方に石膏回収用スラリ抜出口とを設けたことを特
徴とする。
本発明において、前記液溜部は、上部で液が移
動できるような仕切板または連結管を介して除塵
部循環タンクに設置されることが好ましい。
以下、本発明を第1図によりさらに詳細に説明
する。
第1図は、本発明の湿式排ガス脱硫装置の一実
施例を示す系統図である。この装置は、被処理排
ガス101の導入口101Aと、除塵部循環タン
ク103からの循環タンクのスプレーにより該排
ガスの除塵および一部の硫黄酸化物の吸収除去を
行なう除塵部103と、該除塵部103の下方に
設けられた、酸素含有気体(空気)107の吹き
込み下に撹拌を行なう撹拌機106を有する除塵
部循環タンク103と、該循環タンク103内の
スラリの一部をそれぞれ除塵部102へ循環およ
び石膏回収工程110以下へ抜き出すポンプ手段
104および108と、前記除塵部102を経由
した排ガスを吸収剤スラリと接触反応させて排ガ
ス中の硫黄酸化物を吸収除去する吸収部120
と、該吸収部120の下部に設けられた吸収剤ス
ラリのコレクタ122と、該コレクタ122で捕
集された吸収剤スラリを吸収剤循環タンク118
を経由して前記吸収部120へ循環するポンプ1
19およびスプレー手段121と、吸収剤循環タ
ンク118からの吸収剤スラリの一部を前記除塵
部循環タンク103へ供給する手段(ポンプ11
9および配管124)とを有するとともに、前記
除塵部循環タンク103に液溜部109を設け、
該液溜部109でスラリ中に含有される気泡の分
離除去を行なつた後、前記ポンプ手段104およ
び108により該スラリを循環タンク103から
抜き出し、前記除塵部102および(または)石
膏回収系110以下に導くようにしたものであ
る。
このような構成において、ボイラ等からの排ガ
ス101は導入口101Aから吸収塔除塵部10
2へ導かれ、ここで塔底部の除塵部循環タンク1
03からポンプ104を介して抜き出され、塔内
でスプレーノズル102Aからスプレーされるカ
ルシウム系スラリ105と向流接触して、冷却、
除塵、さらに一部脱硫されながら塔内を上昇す
る。一方、循環タンク103内に設置された撹拌
機106の翼近傍に空気107が供給され、これ
によつて微細気泡が発生して亜硫酸カルシウムは
石膏に酸化されるために除塵部循環タンク103
中の固体の大部分は石膏となる。除塵部循環タン
ク103中のスラリは上記のように除塵用にスプ
レーされるとともに、ポンプ108を介して抜き
出されて石膏回収系に回されるが、循環タンクか
ら直接スラリを抜き出すと気泡を含むスラリがポ
ンプ中に引き込まれるためにポンプがキヤビテー
シヨンを起こして運転不能となる。これに対して
本発明においては、スラリ中の気泡を除去した後
にポンプに導くという措置が講じられる。すなわ
ち、本発明は、除塵塔循環タンク壁103Aの液
面レベル付近に液流通孔103Bを設け、さらに
その外側に液溜部109を設け、タンク壁103
Aにタンク本体と液溜部109との仕切板として
の機能を持たせ、この液溜部109を経てスラリ
を抜き出すようにしたものである。この液溜部1
09においては、スラリはポンプ104および1
08による抜出量に対応する流速をもつて降下す
ることになるが、気泡の上昇速度がスラリの流下
速度を上回るように液溜部109の断面積を定め
ることによりポンプ104,108中に流入する
スラリ中への気泡の混入を防止し、ポンプ10
4,108のキヤビテーシヨンを抑制することが
できる。
本発明はポンプ104,108のキヤビテーシ
ヨン抑制にあるが、液溜部109においては粗大
な石膏結晶ほど沈降速度が大きいため、第1図の
ように循環スラリ抜出口の下方に石膏回収用スラ
リの抜出口103Cを取り付ける。このようにす
れば、石膏回収系で比較的粗大な石膏結晶を回収
することができる。また、循環タンクスラリ中に
は未反応のCaCO3およびCaSO3・1/2H2Oの微細
粒子が全固形分に対して最大2%程度含有される
が、これらはいずれも石膏(CaSO4・2H2O)結
晶に比較して微細であるため、ポンプ104によ
つて抜き出され、スプレーノズル102Aから散
布されて除塵部102を循環し、石膏回収系に回
されるスラリ中のCaCO3およびCaSO3・1/2H2O
の含有量は、除塵部循環タンク103内のスラリ
中のCaCO3等の平均含有量よりも小さいものと
なる。ポンプ108によつて抜き出されたスラリ
は必要に応じてさらにシツクナ110へ導かれ、
固液分離された後、遠心分離機111等で脱水さ
れ、石膏112が回収される。固液分離および脱
水時の濾過水113は石灰水スラリの調製等に再
使用される。なお、硫黄酸化物の吸収剤である石
灰石(CaCO3)114は石灰石スラリ調製タン
ク115中に添加され、濾過水113および補給
水116と混合されて石灰石スラリ117となつ
て吸収部循環タンク118に供給される。吸収部
循環タンク118内のスラリはポンプ119を介
して抜き出され、吸収部120においてノズル1
21からスプレーされる。スプレーされたスラリ
は、除塵され、コレクタ122の間隙を通つて吸
収部に到達した被処理ガスと向流接触して含有さ
れる硫黄酸化物が除去される。硫黄酸化物を吸収
したスラリはコレクタ122によつて捕集され、
管路123から吸収部循環タンク118に戻され
る。また、吸収部循環タンク118からは該タン
ク中にスラリが、吸収除去される硫黄酸化物の量
に見合う分だけ抜き出されて管路124から除塵
部循環タンク103中に供給される。一方、硫黄
酸化物が吸収除去された排ガスは同伴ミストがデ
ミスタ125によつて除去され、清浄ガス126
がダクト127を介して煙道へ導かれる。
第1図の実施例においては、循環タンク本体の
壁を利用して仕切板103Aとし、その外側に液
溜部109を形成したが、本発明はこれに限定さ
れることなく、他に種々の変形例を考慮すること
ができる。例えば、第2図のように、仕切板10
3Aをタンク本体内に設け、タンク内部に液溜部
109を形成してもよく、また第3図のように液
溜部109の底部をロート状に絞り、該絞部の底
部から石膏回収用スラリを抜き出すようにしても
よい。さらに第4図のように液溜部109を循環
タンク103から切り離し、その間を管路109
Aによつて連結するようにしてもよい。なお、第
4図と同一配置において、液溜部109の底部を
第3図のようにロート状にすることもできる。
本発明は、循環タンク中に気体が吹き込まれ、
該タンクからスラリがポンプによつて抜き出され
るどのような場合にも適用可能であるが、特に専
用の酸化塔を省略した形のプロセスとして実施さ
れる場合にその効果が顕著である。
次に本発明を具体的実施例に基づいてさらに詳
しく説明する。
(実施例) 除塵吸収部が径0.3m、高さ7.1m、底部の除塵
部循環タンクが径1.0m、高さ1.2mであり、除塵
部循環タンクに径30cmの液溜部(気泡除去器)を
設けた、第4図と同一構造の脱硫装置に、SO2
度740ppmのガスを流量580Nm3/hで供給し、除
塵部および吸収部にL/Gがそれぞれ3および12
になるように除塵および吸収用スラリを循環し、
1/2インチのノズルからスプレーした。SO2に対
してモル比で1.05倍のCaCO3を吸収部循環タンク
に供給し、一方、除塵部循環タンクに取り付けた
4台の撹拌機の翼(プロペラ型、φ12cm、回転数
1000rpm)に空気を流量2Nm3/hで吹き付けた
ところ、除塵部および吸収部のスラリはそれぞれ
PH4.9および6.2となつた。このときの除塵部循環
タンク内のスラリの組成は全Ca490mmo/、
亜硫酸塩7.0mmo/、CaCO32.5mmo/で
あり、酸化率は99%となつた。この場合、除塵部
循環タンクのポンプにはキヤビテーシヨンは何ら
発生しなかつた。
次に液溜部底部から抜き出された石膏スラリを
遠心分離によつて脱水したところ、得られた石膏
の組成はCaSO4・2H2O91.0%(乾燥ベース97.3
%)、CaSO3・1/2H2O<0.1%、CaCO3<0.1%、
H2O6.5%であつた。したがつて、スラリ中の
CaSO3およびCaCO3のほとんどが溶液状態で存
在し、また未反応CaCO3も液溜部においてスプ
レー用スラリ中へ移行し、相対的にその量が低減
することがわかつた。なお、石膏の粒径分布を光
透過式によつて測定したところ、累積重量分率が
50%になる粒径(平均粒径)は42μmであり、
20μm以下の微結晶は全体の5%以下であつた。
比較例 1 実施例1において、液溜部を経由することなし
に除塵部循環タンクのスラリを直接ポンプに導い
たところ、ポンプは約5分毎にキヤビテーシヨン
を起こし、運転が不可能となつた。
(発明の効果) 本発明によれば、除塵部循環タンクからスラリ
を抜き出す際のポンプのキヤビテーシヨンを防止
することができ、このため、循環タンク中への空
気吹き込みによる亜硫酸塩の酸化を円滑に進める
ことができる。また微細結晶の除去も可能となる
ために回収石膏の品質も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による湿式脱硫装置の説明
図、第2〜4図は、それぞれ本発明による湿式脱
硫装置における除塵部循環タンクの液溜部の変形
例を示す説明図、第5図は従来のダスト分離型湿
式脱硫装置の説明図である。 101…排ガス、102…吸収塔除塵部、10
3…除塵部循環タンク、103A…仕切壁、10
3B…液流迎孔、104…除塵部循環ポンプ、1
05…カルシウム系スラリ、106…撹拌機、1
07…空気、108…石膏スラリ抜出ポンプ、1
09…液溜部、110…シツクナ、111…遠心
分離機、112…石膏、113…濾過水、114
…石灰石、115…石灰石スラリ調製タンク、1
16…補給水、117…石灰石スラリ、118…
吸収部循環タンク、119…吸収部循環ポンプ、
120…吸収塔吸収部、102A,121…スプ
レーノズル、122…コレクタ、123,124
…管路、125…デミスタ、126…清浄ガス、
127…ダクト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塔内に被処理排ガスの導入口と処理後の排ガ
    スの導出口とを設け、塔内の被処理排ガス上流に
    除塵部、その後流に吸収部を設け、該除塵部およ
    び吸収部に吸収剤スラリの循環手段を介して吸収
    剤スラリを供給し、排ガスと接触させて排ガスの
    除塵と硫黄酸化物の吸収を行う湿式排ガス脱硫装
    置において、前記除塵部の下部に吸収剤スラリを
    溜める循環タンクと、該循環タンク内の吸収剤ス
    ラリ中に空気を供給する手段と、該循環タンク内
    の吸収剤スラリを攪拌する手段と、該循環タンク
    内を仕切つて気泡分離を行う液溜部とを設け、該
    液溜部の断面積を液溜部内の気泡上昇速度が吸収
    剤スラリの液溜部への流下速度を上回るように設
    定するとともに、液溜部に除塵部へ供給する循環
    スラリの抜出口と、それより下方に石膏回収用ス
    ラリ抜出口とを設けたことを特徴とする湿式排ガ
    ス脱硫装置。 2 特許請求の範囲第1項において、液溜部は、
    上部で液が移動できるように仕切板または連結管
    を介して除塵部の循環タンクに設置されているこ
    とを特徴とする湿式排ガス脱硫装置。
JP60100996A 1985-05-13 1985-05-13 湿式排ガス脱硫装置 Granted JPS61259730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100996A JPS61259730A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 湿式排ガス脱硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60100996A JPS61259730A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 湿式排ガス脱硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61259730A JPS61259730A (ja) 1986-11-18
JPH0526525B2 true JPH0526525B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=14288908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60100996A Granted JPS61259730A (ja) 1985-05-13 1985-05-13 湿式排ガス脱硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61259730A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513388Y2 (ja) * 1986-12-05 1993-04-08
JPH0829218B2 (ja) * 1987-02-23 1996-03-27 バブコツク日立株式会社 冷却塔サンプ部構造
JP2014188511A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Babcock-Hitachi Co Ltd 海水脱硫装置とその運転方法
CN105980036A (zh) 2014-04-15 2016-09-28 株式会社Ihi 脱硫装置及使用其的废气处理系统
EP3897924A4 (en) * 2018-12-20 2023-01-04 Entegris, Inc. ACTIVE WET WASH FILTRATION SYSTEM

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597230A (en) * 1979-01-16 1980-07-24 Babcock Hitachi Kk Method for wet type desulfurization of exhaust gas
JPS57209624A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Stack gas desulfurization process
JPS5819739B2 (ja) * 1979-10-22 1983-04-19 ツエントラルニ ナウチノ−イツスレドヴアテルスキ インステイチユト チエルノイ メタルルギ イメニ アイ.ピ−.バルデイナ 合金およびジルコニウムコランダムの複合製法
JPS5892452A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫方法
JPS5913624A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法
JPS609529B2 (ja) * 1978-02-08 1985-03-11 東ソー株式会社 陽イオン交換膜の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819739U (ja) * 1981-07-30 1983-02-07 三菱重工業株式会社 金属熱処理槽
JPS609529U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 三菱重工業株式会社 気液接触装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609529B2 (ja) * 1978-02-08 1985-03-11 東ソー株式会社 陽イオン交換膜の製造方法
JPS5597230A (en) * 1979-01-16 1980-07-24 Babcock Hitachi Kk Method for wet type desulfurization of exhaust gas
JPS5819739B2 (ja) * 1979-10-22 1983-04-19 ツエントラルニ ナウチノ−イツスレドヴアテルスキ インステイチユト チエルノイ メタルルギ イメニ アイ.ピ−.バルデイナ 合金およびジルコニウムコランダムの複合製法
JPS57209624A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Stack gas desulfurization process
JPS5892452A (ja) * 1981-11-27 1983-06-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排煙脱硫方法
JPS5913624A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 1基の排煙脱硫装置内で同時に石膏を副生する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61259730A (ja) 1986-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139802B1 (en) Flue gas desulfurization process
EP0162536A1 (en) Apparatus for wet type flue gas desulfurization
JP3564289B2 (ja) 脱硫吸収液の処理方法及びその装置
JPH0526525B2 (ja)
JPS6255890B2 (ja)
US6090357A (en) Flue gas scrubbing method
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3727086B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法及び装置
JPS62193630A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS62193629A (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
JPH0227868Y2 (ja)
JPS6261620A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JPH09308815A (ja) 湿式排煙脱硫方法
JP3305363B2 (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP3488171B2 (ja) 排煙脱硫方法及び装置
JPS6197018A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH0578367B2 (ja)
JPH06114233A (ja) 湿式排煙脱硫装置および方法
JPS6094117A (ja) 湿式脱硫装置
JP4192319B2 (ja) 湿式排煙脱硫方法および湿式排煙脱硫装置
JPH0239543Y2 (ja)
JPS62121619A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JP2515753B2 (ja) 湿式排ガス脱硫方法
JPS62183841A (ja) 湿式排煙脱硫装置
JPH11128669A (ja) 湿式排煙脱硫方法及び該方法を用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees