JPS5825492B2 - イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ - Google Patents

イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ

Info

Publication number
JPS5825492B2
JPS5825492B2 JP50094689A JP9468975A JPS5825492B2 JP S5825492 B2 JPS5825492 B2 JP S5825492B2 JP 50094689 A JP50094689 A JP 50094689A JP 9468975 A JP9468975 A JP 9468975A JP S5825492 B2 JPS5825492 B2 JP S5825492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption
gas
acid
sulfite
sulfur oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50094689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5218484A (en
Inventor
義彦 工藤
正和 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP50094689A priority Critical patent/JPS5825492B2/ja
Publication of JPS5218484A publication Critical patent/JPS5218484A/ja
Publication of JPS5825492B2 publication Critical patent/JPS5825492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硫黄酸化物を含むガス中の硫黄酸化物を除去す
る方法に関するものである。
発電所排ガス、金属精錬排ガス、塵埃燃焼排ガス等の硫
黄酸化物含有排ガス中より、S03およびSO2等の硫
黄酸化物を除去する排煙脱硫法は、種々提案されている
これらの排煙脱硫法には、大別して湿式法と乾式法があ
るが、乾式法は硫黄化合物の捕捉能率が悪く、吸収設備
が大型となるうえ、排ガス中に残存する硫黄化合物が多
く、また排ガス中に粉塵が残り易いことなどの欠点があ
り、現在主として実用化されているのは湿式法である。
湿式法は、硫黄化合物特にS02を水溶性の化合物に変
化させて吸収液中に固定する方法であり、従って、吸収
液としてはSO□との反応性に富んだ化合物を含む溶液
であることが望ましい。
また吸収系内で不溶性の亜硫酸塩または硫酸塩を生成す
ると、吸収反応装置内でのスケーリングを生じ易く、好
ましくない。
吸収能率が良く、不溶性の反応物を生成しない吸収液と
しては、水溶性の亜硫酸アルカリ塩溶液が最も優れてお
り、亜硫酸アルカリ塩水溶液を用いた排煙脱硫が多数の
工場で採用されている。
その他の方法としては、石灰スラリー若しくは稀硫酸を
用いる方法も行なわれているが、亜硫酸アルカリに比し
て、亜硫酸ガスの吸収効率が悪く、また前者は不溶の亜
硫酸カルシウムを生成することも大きな欠点である。
周知の通り、亜硫酸アルカリはSO2ガスと反応して酸
性亜硫酸アルカリ塩となるが、ガス中のSO2と反応す
る場合は硫酸塩となり、また排煙中には、一般に多量の
酸素ガスを含み、亜硫酸アルカリまたは生成した酸性亜
硫酸アルカリは、一部酸化されて硫酸塩を生ずる。
吸収液に固定された硫黄酸化物を、亜硫酸アルカリ塩の
結晶または溶液として系外に除く場合は、硫酸塩が混じ
ることにより亜硫酸塩の純度が多少低下するだけである
が、例えば大型火力発電所排ガスの如く、多量に硫黄酸
化物が回収される場合は、需要量の限られた亜硫酸アル
カリでは除ききれず、吸収液と消石灰または炭酸カルシ
ウム(石灰石粉末)とを反応させて、不溶の亜硫酸カル
シウムを生成させ、更に必要に応じては、この亜硫酸カ
ルシウムを酸化して石膏を製造する方法が行なわれてい
る。
このような亜硫曹石膏法において、吸収液中に副生じた
硫酸アルカリは、亜硫酸カルシウムを生成分離する工程
では除去されず、吸収液中に蓄積された硫酸アルカリ塩
つまり硫酸ナトリウム(芒硝)を除去する所謂脱芒工程
を付加せねばならない。
この脱芒工程の付加は極めてやっかいであり、またその
ため硫酸等の薬品を必要とする。
そこで最初より亜硫酸アルカリを使用する代りに、S0
2と反応して容易に亜硫酸水素アルカリを生成する酢酸
塩等の有機酸塩を使用する方法が別に提案された(特公
昭56−38247)。
この場合有機酸カルシウムの溶解度が石膏の溶解度より
大きな有機酸を選択すれば、 ガス吸収工程 RCOOM+S02+H20→RC00H十MH8O3
・・・(1)亜硫酸カルシウム生成工程 RC00H+MH803+Ca CO3−+RCOOM
+CaSO3” ’/−、H20↓+C02↑+y2H
20・・・(2)石膏生成工程 RCOOM +MH803+y202−+M2804+
RCOOH−(3)2RC00H+M2SO4+CaC
03−IH20→2RC00M+Ca SO4・2H2
0↓+CO2↑・・・・・・・・・・・・(4)(ここ
でMはNa +、 NI(4+を指し、RはCH3,C
2H5゜C3H7基を指す。
)の反応により、ガス吸収工程で遊離の酸となった有機
酸塩は、完全に亜硫酸カルシウム生成工程又は石膏生成
工程で再生し、ガス吸収工程で固定された硫黄酸化物は
殆んど完全に(カルシウム塩の溶解度迄)吸収液より除
去し得る。
従ってこの場合には脱芒工程を設ける必要はない。
しかし吸収工程では、(1)式で示されるように、遊離
の酸を生成するので、有機酸の蒸気圧に応じた割合で酢
酸等がガス中に蒸発して損失となる。
これを避けるため、脱硫排ガスを更に水または石灰乳等
で洗浄すれば、装置が複雑となる。
本発明者等は、有機酸塩を使用する硫黄酸化物を含む排
ガスの脱硫法について、更に検討を加えた結果、有機酸
のカルボキシル基の他に、スルホン基を有する有機スル
ホカルボン酸塩を使用することにより、上述した蒸発損
失が全くなく、理想的な排ガス脱硫を行なうことができ
ることを見出した。
本発明で使用するスルホカルボン酸塩としては、スルホ
酢酸、スルホプロピオン酸、又はスルホコハク酸のナト
リウム、マグネシウム又はアンモニウムより選ばれた塩
で単一もしくはそれらの混合物である。
これら化合物中のカルボン酸基は、炭酸より強く、亜硫
酸より弱い酸根であり、またスルホン酸基は、亜硫酸よ
り強い酸根であるので、この有機酸塩が炭酸ガスとSO
2とを含む混合ガスと接触する場合、いずれの酸基も炭
酸ガスとは反応せず、またSO□はカルボン酸に結合し
た陽性基とは反応するが、スルホン酸基と結合した陽性
基とは反応しない。
従ってSO□ガスと反応しても、スルホン酸基は常に塩
の形態で残り、この有機物はイオンとして水に溶解して
いるので、蒸気圧は全く零であり、どのような稀薄ガス
と接触しても蒸発することはない。
本発明の1例を第1図により説明する。
スルホカルボン酸正塩を含有する溶液が、1のラインよ
り吸収塔2に供給され、一方3のラインより塔内に導入
された硫黄酸化物含有ガスと接触し、スルホカルボン酸
正塩は、スルホカルボン酸水素塩となり、酸性亜硫酸塩
を生成する。
吸収反応液は、4の循環タンクに入り、その大部分は5
のポンプを経て、ライン1′に入り、吸収液として循環
する。
また4のタンクより、一部は取り出され、直接或いは必
要に応じ、7の空気酸化槽を通って酸化後、6の中和槽
に送られる。
6はライン8より消石灰または炭酸カルシウム(石灰石
)が粉末状若しくはスラリー状でチャージされ、(2)
若しくは(4)の反応式でRがスルホアルキル基とした
反応式により、亜硫酸カルシウム若しくは石膏の結晶と
スルホカルボン酸正塩が再生する。
この中和反応生成物より、9の分離装置で亜硫酸カルシ
ウム若しくは石膏の結晶が分離され、10より取り出さ
れ、母液はタンク11に入り、ポンプ12によりライン
1を通り、吸収塔に循環される。
以上の工程において、工程でロスしたスルホカルボン酸
を補給する場合は、例えば11のタンクに供給すればよ
い。
尚、マグネシウムの亜硫酸塩の溶解度は亜硫酸カルシウ
ムより大きく、そのうえ硫酸塩は極めて水溶性でありス
ルホカルボン酸マグネシウム塩もスルホカルボン酸アル
カリ塩の場合と殆んど同様に何等のトラブルなしに使用
される。
実施例 1 マレイン酸ジナトリウム16gおよび苛性ソーダ4gを
水200ccに溶解させた液を、300ccの撹拌器付
き三ツロフラスコに取り、温度を30℃に保ちながら、
約2時間で89のSO2ガスを吸収させ、次に80〜9
0°Gの温度で2時間撹拌反応させた。
反応液に炭酸カルシウムを添加し、過剰の亜硫酸イオン
を亜硫酸カルシウムとして沈降炉別した。
母液の一部を取り、NMRその他により分析を行なった
結果、マレイン酸塩はすべてスルホコハク酸塩に変化し
ていることが認められた。
水1oocc、上記反応母液の半量および5係苛性ソー
ダ1ooccを、夫々内容約150ccのガス洗浄瓶に
取った。
まず水を入れた洗浄瓶に、S0□0.15モル係を含む
窒素ガスを、21/分の割合で10分間通した後、ガス
出口に上記反応液瓶およびその後に苛性ソーダ瓶を連結
し、ガスを反応液に吸収させた。
この際30分毎に苛性ソーダ洗浄瓶を交換し、苛性ソー
ダ中に吸収されたSO2量より、反応液のSO2吸収率
を測定した。
ガスを3時間通し、吸収実験を行なった結果、1時間迄
はSO2吸収率100係で、通算のS02吸収率は95
係であった。
実施例 2 アクリル酸ソーダ9.4gおよび苛性ソーダ4gを実施
例1と同様にSO2ガス8gと反応させて、β−スルホ
プロピオン酸ソーダ溶液を製造し、更にこの溶液(半量
)を用いて同様にS02ガスの吸収を行なった。
この場合の通算のSO□吸収率は94係であった。
実施例 3 モノクロル酢酸ソーダ11.7g、亜硫酸ソーダ13.
9を水200ccに溶解し、80°Cで20分間加熱し
、スルホ酢酸ソーダ溶液を製造し、この溶液の半量を用
いて実施例1と同様にSO2ガスの吸収を行なった。
この場合の通算のSO□吸収率は95係であった。
実施例 4 本実施例では吸収液として次の組成の液を用いた。
スルホコハク酸ナトリウム 0.5mol/kg硫酸
マグネシウム 0.4mol/kg塩化ナト
リウム 0.2mol/kgP H5,5
゜ 又、吸収塔2としては0.12m角で高さ6mの塔の内
部に、下部に高さ4mの多段濡れ壁および上部にラシツ
ヒリングを厚さ0.3mに設けた塔を用いた。
この吸収塔2の下部より5O21500ppI11を含
む窒素ガス(55℃に調整)を100 N771”/h
で導入し、吸収塔上部より前記組成吸収液を供給して脱
硫処理した。
脱硫処理済ガスは吸収塔上部より放出した。
連続操作に於ては、吸収液は循環タンク(実容積101
)4よりポンプ5を介して吸収塔2の下部充填物の上よ
り200kg/hで及びろ液タンク11よりポンプ12
を介して吸収塔2の上部充填物の上より60kg/hで
、いずれも55℃に調整して流した。
循環タンク4より吸収成約60kg/hを酸化槽(実容
積5011撹拌機付)7へ抜き出し、空気1.0Nrr
Vhを吹き込みながら撹拌酸化した。
次いでこの液を中和槽(実容積120A、撹拌機付)6
へ送り、石灰石スラリー8をPHが5.4となるように
コントロールしながら注入した。
尚、石灰石粉末は酸可溶分98係、粒度325メツシュ
通過のものを約30係の水スラリーとして使用した。
次いで中和槽6の液を分離装置(遠心分離型)9で固液
分離し、次いで平均して4 kg/ hの水で洗滌後結
晶取出しライン10より石膏ケーキを取り出した。
口液はPH約5.5でありこの液は吸収液として再使用
した。
装置を運転し始めてから約4時間で脱硫率はほぼ一定と
なり、4時間以降100時間までの脱硫率は平均して9
5係であった。
この間循環タンク4のPHは約4.9温度55°C酸化
槽7の液中の未反応H3O3−+5OI−は約0.8m
mol/kgの極少量であった。
又全系の液量が一定となるように循環タンク4へ水を注
入した。
運転期間中使用した石灰石粉末は、平均して0.71k
g/hであり副生じた石膏は水分7係を含み、乾量で1
.16kg/hであった。
なお石膏の純度は94係であり未反応石灰石を5.3係
含んでいた。
参考例 1 実施例4と同じ装置を用い液組成をスルホコハク酸ナト
リウム0.5mol/kgの代りに酢酸ナトリウム1.
0 mo 17kgとした以外すべて同様の条件で実験
を行なったところ脱硫率、石膏品質はほぼ同じとなった
が、脱硫処理ガス中に酢酸ガスが放散され、その濃度は
平均して120ppm(湿量基準)にもなった。
従って工業的に酢酸塩を吸収液として用いる場合には脱
硫処理ガス中より更に酢酸を除去するための工程の付加
を要する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による硫黄酸化物除去法の一例を示す工
程図。 1及び1′:吸収液ライン、2:吸収塔、3:被処理ガ
ス、4:液循環タンク、6:中和槽、7二酸化槽、8:
石灰供給ライン、9:分離装置、10:結晶取出ライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 硫黄酸化物を含む排ガスを、スルホ酢酸、スルホプ
    ロピオン酸、又はスルホコハク酸より選ばれるスルホカ
    ルボン酸のナトリウム、マグネシラ 。 ム又はアンモニウムより選ばれる塩の水溶液と接触させ
    、排ガス中より硫黄酸化物を吸収除去し、生成水溶液に
    炭酸カルシウム又は消石炭を加え、硫黄酸化物を亜硫酸
    カルシウム又は石膏として固定分離し、母液は排ガスと
    の接触用に循環使用することを特徴とする排ガス中の硫
    黄酸化物の除去方法。
JP50094689A 1975-08-05 1975-08-05 イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ Expired JPS5825492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50094689A JPS5825492B2 (ja) 1975-08-05 1975-08-05 イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50094689A JPS5825492B2 (ja) 1975-08-05 1975-08-05 イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5218484A JPS5218484A (en) 1977-02-12
JPS5825492B2 true JPS5825492B2 (ja) 1983-05-27

Family

ID=14117151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50094689A Expired JPS5825492B2 (ja) 1975-08-05 1975-08-05 イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825492B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288294A (en) * 1976-01-20 1977-07-23 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Recovery of gypsum from exhaust gas containing sulfur dioxide
JPS5853565B2 (ja) * 1978-11-06 1983-11-30 呉羽化学工業株式会社 脱硫方法
JPS60129121A (ja) * 1983-12-13 1985-07-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 排煙脱硫法
FR2709678B1 (fr) * 1993-09-09 1995-12-08 David Philippe Marie Procédé d'épuration d'effluents gazeux ou liquides contenant des dérivés soufrés.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5218484A (en) 1977-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31236E (en) Method of removing sulfur dioxide from combustion exhaust gas
CA1080443A (en) Absorption of sulfur oxides from hot gases
EP0212523B1 (en) Process for the simultaneous absorption of sulfur oxides and production of ammonium sulfate
US3556722A (en) Process for treating sulfurous acid gas-containing exhaust gas
US3987149A (en) Method for removing sulfur dioxide from exhaust gas
US3911084A (en) Process for separating sulfur oxides from gas streams
JP3751340B2 (ja) 排ガスの脱硫方法
US5486342A (en) Clear liquor scrubbing of sulfur dioxide with forced oxidation in flue gas desulfurization system
US3822339A (en) Method for removing sulfur dioxide from the exhaust of a combustion furnace
CA1065121A (en) Process for making sodium metabisulfite
JPS5825492B2 (ja) イオウサンカブツノジヨキヨホウホウ
JPS5829251B2 (ja) 湿式排煙脱硫石膏回収法
CN105013317A (zh) 一种氧化镁烟气脱硫回收高纯度亚硫酸镁的工艺流程
CN115286030B (zh) 一种石膏粉末转型生产石膏晶须的方法
USRE29813E (en) Process for the removal of sulfur oxide from waste gas
US4288421A (en) Process of treating exhaust gas containing nitrogen oxides and sulfur dioxide
AU696509B2 (en) Process for removing SO2 from gases which contain it, with direct production of elemental sulfur
US4411875A (en) Dual alkali process for combustion gas cleaning
JPH0691938B2 (ja) 排ガス中の硫黄酸化物の除去方法
US3935296A (en) Method for removing sulfur dioxide from a combustion exhaust gas
JPS62225226A (ja) 湿式排煙脱硫装置
CN110436505A (zh) 一种脱硫并联产石膏和氯化钙的方法
CN109126461A (zh) 一种烟气脱硫吸收剂的再生方法
CA1079030A (en) Sulfur dioxide scrubbing system
CA1181928A (en) Process for removal of oxides from waste gases