JPS60128696A - 多層配線部材の製造方法 - Google Patents

多層配線部材の製造方法

Info

Publication number
JPS60128696A
JPS60128696A JP23614583A JP23614583A JPS60128696A JP S60128696 A JPS60128696 A JP S60128696A JP 23614583 A JP23614583 A JP 23614583A JP 23614583 A JP23614583 A JP 23614583A JP S60128696 A JPS60128696 A JP S60128696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
wiring
layer
insulating film
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23614583A
Other languages
English (en)
Inventor
真一郎 三谷
修 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23614583A priority Critical patent/JPS60128696A/ja
Publication of JPS60128696A publication Critical patent/JPS60128696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、多層配線技術に適用して有効な技術に関する
ものであり、特に、半導体集積回路装はの多層配線技術
に適用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
導電層と絶縁層とが交互に重り合い複数層をなす多層配
線構造を備えた半導体県積回路装置は、各導電層間に設
けられる絶縁層上面部を平坦化することが、重要な技術
的課題の一つとなっている。
前記絶縁層は、通常、その下層配線の有する急峻な段差
形状によって、その上面部に急峻な段差形状を有する起
状部が発生する。このために、絶縁層上部に、例えば低
抵抗値のアルミニウムからなる上層配線を形成すると、
前記起状部において、上層配船は、その被着付が悪いた
めに1.断線、エレクトロマイクレージョンによる劣化
等0)@気的特性不良を訪発するという問題点がある。
さらに、絶縁層上部に急峻な段差形状を有する起状部が
発生すると、上層配線を椙成する導電層上部に形成され
たホトレジスト膜は、その膜厚が均一化されない。この
ために、ホトレジスト族の露光条件が・部分的に異なり
、その余裕度を太きくしなくてはならず、結果的に上層
配線の微細加工を施すことができないので、半導体集積
回路装量は、その集積度の向上を図ることができないと
いう問題点がある。
そこで、i緑層上面部を平坦化するために、バイアスス
パッタ技術による平坦化技術がある(例えば雑誌[日経
エレクトロニクス別冊マイクロデバイセ、l’JP12
0〜P121など)。しかしながら、この技術は、下層
配線幅によって形成される絶縁層の膜厚が異なり、その
利用は、限定された範囲内でのみしか実用化しにくいと
いう問題点がある。
かかる技術における検討の結果、本発明者は、下層配録
上部および同一層内における下層配線間に絶縁層を形成
する現状の多層配線技術では、前記絶縁層上面部が平坦
化されないので、#−尋鉢体集積回路装置集積度の向上
を図ることができないであろうと推測している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、多層配線部材の集積度を向上すること
が可能な多層配線技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、多層配線部材の信頼性を向上する
ことが可能な多層配線技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、多層配線部材において、導電層間
の絶縁層上面部を平坦化することが可能な多層配線技術
を提供することにある。
本発明の他の目的は、多層配線部材において、導電層間
の電気的接続の信頼性を向上することが可能な多層配線
技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面によって、明らかになるで
あろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、多層配線部材において、基板上部のlr!3
縁膜にnを設け、該溝に下層配線を埋め込むことにより
、下層配線の有する急峻な段差形状を緩オ【1し、それ
らの上部に形成される絶縁層上面部を平坦化することが
できるという作用で、その上部に形成される上層配線の
被着性を向上することにある。
〔実施例〕
以下、本発明の構成について、一実施例とともに説明す
る。
本実施例は、2心配線q造を備えた牛導体集蹟回路装置
を用い、その説明をする。
第1図〜第6図は、本発明の一実施例の製造方法を説明
するだめの各製造工程における半導体隼禎回路装置の要
部断面図である。
まず、シリコン単結晶からなる半導体基板lを用意する
。この半導体基板1に、図示されていないが、絶縁ゲー
ト型電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ等
の半導体素子を形成する。
そして、半導体素子と後述する第1層目の導tSとを電
気的に分離するために、半導体素子を覆う絶縁膜2を形
成する。この後、図示さhていないが、所定の半導体素
子土部の絶縁膜2唱:選択的に除去し、接続孔を形成す
る。この後、彼達する第1層目の導電層によって構成さ
れる配線の急峻な段差形状を級和するために、絶縁膜3
を形成し、配0が形成されるべき部分の絶縁膜3を選択
的に除去し、第1図に示すように、配線が埋め込まれる
べきn4を形成する。前記絶縁膜3は、絶縁膜2とエツ
チングレートの異なる例えば化学的気相折用(以下、C
VDという)技術によるフォスフオシリケードガラス(
以下、PEGという)膜を用い、その膜厚ff:l(μ
m〕程度に形成すればよい。
なお、溝4の形成と同時に、前記接続孔に導入されたt
3緑膜3は除去さhる。
第1図に示す工程の後に、第2図に示すように、配線を
形成するために、絶縁膜3上部および溝4を埋め込むよ
うに、第1層目の導電層5を形成する。この第1層目の
導電層5は、例えばアルミニウム膜を用い、その膜Jt
’を1〔μmn〕程度に形成し、充分に溝4に狸め込む
ために高周波加熱方式の垂直蒸着技術によって形成する
ことが重要であ・る。
この垂直蒸着技術とは、スリット技術、電界技術等によ
りその被着面に対して略垂直方向でアルミニウム粒子を
堆債してゆくものである。
第2図に示す工程の後に、第1層目の導電層5上部全面
に、例えばホトレジストyAを塗布し、その膜厚を溝4
部においてその他の部分より厚く2〔μm〕程度になる
ように形成する。この後に、第3図に示すように、ホト
レジスト膜の全面を1〔μ7n、〕程度エツチングし、
溝4の第1層目の導電層5上部のみにホトレジスト膜に
よる耐エツチングのだめのマスク6を形成する。このマ
スク6は、第1層目の導電層5とエツチングレートが異
なり、かつ、その上部が平坦化されその下地の起状部を
緩和することができる絶縁膜、例えば塗布型の絶縁[5
% (Spin on Qrass)によって形成して
もよい。
第3図に示す工程の後に、前記マスク6を用い、それ以
外、すなわち、溝4に形成された第1層目の導を層5以
外の第1層目の導tJ5を選択的に除去し、配aSA金
形成する。そして、マスク6を除去すると、第4図に示
すようになる。すなわち、急峻な段差形状を有する配線
5Aは、絶縁膜3に設けられた溝4に埋め込まれるので
、それらの上面部は平坦化される。なお、−配線5人は
、前記接続孔を介して、所定の半導体素子間を電気的に
接続している。
第4図に示す工程の後に、平坦化された絶縁膜3および
配線5A上部に、配&’J 5 Aと後述する第2層目
の導電層とを電気的に分しするために、絶縁膜7を形成
する。この絶縁膜7は、例えばC■D技術によるPSC
J!を用い、その膜厚を1〔馬n〕程度に形成すわばよ
い。そして、配線5への所定上部の絶縁膜7を選択的に
除去し、配線5Aと後述する第2層目の導電層からなる
配線とを電気的に接続する接続孔8を形成する。この後
に、配ね5Aと同様な形成方法によって、第5図に示す
ように、一端部が配線5AVct気的に接続された導電
層9を接続孔8に埋め込むように形成する。この導′F
1aR9は一1例釆ば垂直蒸着技術によるアルミニウム
膜によって形成すればよい。
第5図に示す工程の後に、第6図に示すように、導電層
9の他端部−と電気的に接続、すなわち、配#!5Aと
電気的に接続して、平坦化された絶縁膜7上部を延在す
るように、第2層目の導電層による配ね10を形成する
。この配線10は、例えばアルミニウム膜を用い、その
膜厚を1〔μm〕程度に形成すればよい。
これら一連の製造工程によって、本実施例の半導体集積
回路装置は完成する。なお、この後に、保瞠膜等の処理
を施してもよい。
また〜、前記配線10は、前記配線5Aと同様に、rJ
(w Q膜に溝を設け、該溝に埋め込んで形成してもよ
い。
〔効果〕
(1)第1層目の導を層を第1の絶縁膜に埋め込み、そ
の急峻な段差形状を緩和することができるので、それら
の上部に形成される第2の絶縁膜上面部が平坦化さ」1
.るという作用で、第2の絶縁膜上部に形成される第2
層目の導電層の被泊性を向上することができる。
(2)第1層目の導電層を第1の絶縁膜に埋め込み、そ
の急峻な段差形状を緩和することができるので、それら
の上部に形成される第2の絶縁股上面部が平坦化され、
そして、その上部に形成される第2層目の導電層さらに
それを形成するためのホトレジスト膜々厚が平坦化され
るという作用で、ホトレジスト膜の露光栄件が均一化で
きる。
(3) (2)により、第2層目の導電層の加工精度が
向上できるという作用で、多層配ね部材の集租度を向上
することができる。
(4)第1層目の導電層と第2層目の導電層とが、それ
らの間の層間絶縁膜に設けられた接続孔に埋め込まれた
導体層によって電気的に接続することができるので、第
2層目の導電りを接続孔を介して第1層目の導電層に電
気的に接続した場合に生じる接読孔内における被着性不
良を生じることがないので、多層配線部材の信頼性を向
上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例1Cもと
づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
、種々変更可能であることは勿論である。例えば、前記
実施例は、第1層目の等電層と第2層目の導電層との電
気的な接続について説明したが、半導体基板に設けられ
た半導体水子と第1層目の導電層、あるいは第2層目の
導亀陥と第3層目の導電層との電気的な接続に適用して
もよい。
〔利用分野〕
以上、本発明者によってなさハた発明をその背景となっ
た利用分野である半導体集積回路装置の多層配線技術に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、例
えば配録基板における多層配線技術に適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は、本発明の一実施例の製造方法を説明
するための各製造工程における半導体集積回路装置の要
部断面図である。 図中、1・・・半導体基板、2,3.7・・・絶縁膜、
4・・・溝、5・・・(第1層目)導を層、5A・・・
(第1層目)配線、6・・・マスク、8・・・接続孔、
9・・・5電層、10・・・(第2層目)配線である。 第 1 図 /゛ 第 2 図 / 第 3 図 / 第 4 図 \ノ 第 5 図 ゝ/ ?)16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上部に第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1
    の絶縁膜を選択的に除去し、溝または接続孔を形成する
    工程と、前記nまたは接続孔に埋め込むように導電層を
    形成する工程とを具備してなることを特徴とする多層配
    ね部材の製造方法。 2、前記導電層を形成する工程は、第1の絶縁膜上部お
    よびnまたは接続孔に垂直入射によるメタルデポジショ
    ンにより導電層を形成する工程と、溝または接続孔に形
    成された導電層上部に選択的にマスクを形成する工程と
    、該マスクを用いて、そ身1以外の部分に形成された導
    電層を選択的に除去する工程とを具備してなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の多層配線部材の製
    造方法。
JP23614583A 1983-12-16 1983-12-16 多層配線部材の製造方法 Pending JPS60128696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614583A JPS60128696A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多層配線部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614583A JPS60128696A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多層配線部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128696A true JPS60128696A (ja) 1985-07-09

Family

ID=16996421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23614583A Pending JPS60128696A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 多層配線部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128696A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249498A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 日本無線株式会社 多層薄膜回路の層間導通配線とその配線方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249498A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 日本無線株式会社 多層薄膜回路の層間導通配線とその配線方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226232A (en) Method for forming a conductive pattern on an integrated circuit
JP3137596B2 (ja) 自己整合コネクタを含む半導体構造及びその製造方法
JPS62235758A (ja) 導電性相互接続結線の形成方法
JPH01503021A (ja) シリコンウエハ内に貫通導体を形成する為の平担化方法
KR950012918B1 (ko) 선택적 텅스텐 박막의 2단계 퇴적에 의한 콘택 매립방법
JPS5893255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0530067B2 (ja)
JP3123450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60128696A (ja) 多層配線部材の製造方法
JPH0714028B2 (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JP3074841B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3064575B2 (ja) 多層配線形成法
JP2601640B2 (ja) 電気的導体構造を作成する方法と大規模集積回路
JPH0415925A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100396687B1 (ko) 반도채장치의금속배선형성방법
JPS61239646A (ja) 多層配線の形成方法
JPS59202777A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JPH0334675B2 (ja)
JPS641055B2 (ja)
JP3187500B2 (ja) 配線構造体の製作方法
JPS62166547A (ja) 多層配線構造体の形成方法
JPH02105519A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60180143A (ja) 半導体装置
JPH05136277A (ja) 金属配線コンタクト形成方法
JPH01222442A (ja) 半導体装置の製造方法