JPS60128435A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPS60128435A
JPS60128435A JP23699183A JP23699183A JPS60128435A JP S60128435 A JPS60128435 A JP S60128435A JP 23699183 A JP23699183 A JP 23699183A JP 23699183 A JP23699183 A JP 23699183A JP S60128435 A JPS60128435 A JP S60128435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
resin
base
thickness
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23699183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Ishida
石田 浩男
Seishi Asai
征志 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP23699183A priority Critical patent/JPS60128435A/ja
Publication of JPS60128435A publication Critical patent/JPS60128435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は写真印画紙用支持体に関するものである。詳し
くは、写真高速処理適性が改良された両面に耐水性のあ
る樹脂が被覆されている写真印画紙用支持体に関するも
のでおる。
写真印画紙用支持体として従来から硫酸バリウムの微粒
子をゼラチン等のバインダーを用いて塗布したバライタ
紙が使用されていたが、現像処理の自動化や迅速化が行
なわれ、次第にバライタ紙から紙支持体の両面に耐水性
の樹脂を被覆した写真印画紙用支持体が多く用いられる
ようになってきた。両面を耐水性樹脂被覆した支持体を
ベースとする印画紙は、写真処理液の紙への浸透がなく
なり、写真乳剤層だけに作用し、写真処理液の効率が良
くなシ、また処理時間も短縮されてきた。
写真印画紙は通常ロール状で写真処理され、処理は連続
的に行なわれる。この両面を耐水性樹脂被覆した支持体
をベースとする写真印画紙は、バライタ紙をベースとす
る写真印画紙より耐水強度が格段に向上しておシ、処理
中に切断することが少い。
しかしながら、処理量の増大や、短時間仕上などの要求
のためスピードアップが行なわれると、両面に耐水性樹
脂被覆した支持体をベースとした写真印画紙でも、プリ
ンター内で切断したり、プロセッサー内で切断する事故
が発生してくる。特にプロセッサーのリーラ一部でガイ
ド°板に乗9上げてしまい、端が割れ切断すること75
S多い。
ロール状で処理しているものが途中で切断すると、その
修復に手間と時間が多く必要とし、一部印画紙の損失も
ある。
これらの切断がどうして起るかを詳細にグ1)フタ−中
の状況を確認したところ、ロール状の写真印画紙を繰り
出して露光を行い画像を焼イ寸は巻取る工程でガイドに
そわず、蛇行すること力;あり、ガイド板に乗りあげて
しまい、切断してしまうことがわかった。この現象はプ
リンターだけではなく、同様な機構をもつプロセッサー
カッターなどでも蛇行して、ガイド板に乗りあげて、切
断してしまうことがわかった。
従来から、蛇行してしまい、ガイド板に乗りちげて切断
してしまうことに対して (イ)支持体の引張、引裂強度を上げる。
(ロ)蛇行防止のため巾方向の厚みを均一にする。
(ハ)写真印画紙のカール性をコントロールする。
に)写真印画紙と搬送ロール等の滑υ性を高める。
等の方法があげられる。各々について具体的に示すと、
(イ)について、パルプの種類で強度の強いもの、叩解
方法で強い点をみつける、強度剤を添加する、樹脂層に
強いものを使用するなどである。
(ロ)では原紙の厚みを均一にするためカレンダーの自
動クラウンコントロール、槌月MJ曽の厚みプロファイ
ルコントロールなどである。(ハ)では、乳剤を塗布さ
れたわとの写真印画紙のカールをなるべく平担にすべく
パンクコートtしたハ樹脂ノーの表と憂の厚シを変吏し
てカールをコントロールする。
またに)では、搬送用ロールやガイドと当る面に滑シ性
のよくなる微粉末、たとえばシリカ微粉末を写真印画紙
の厳外ノーに塗布したシ、樹脂層表面の形状を粗面にし
て滑り性を良くするなどでおる。
しかしながら前記のいずれの方法を用いても、プロセッ
サー中での蛇行がなくな#)、切断しなくなることがな
く、十分な対策ではなかった。
ところが耐水性樹脂被覆した支持体のよこ方向の腰を高
めると蛇行が小さくなり、切断しにくくなった。
この点を追求したところ本発明をなすに至った。
即ち、写真印画紙用で両面に耐水性のある樹脂を被覆加
工しである紙支持体のよこ方向のJISP 8125に
よるテーパー剛直度が10cn1−f 以上である写真
印画紙用支持体である。
以下順を追って本発明の内用を説明する。
本発明の写真印画紙用支持体は、原紙の両面に耐水性の
樹脂を塗工ないしは貼シ合わせにより作られる。樹脂膚
秋面は必要に応じて型付加工される。
本発明の実施に用いられる原紙は天然ノくルグを主成分
とするものでめるが、必要に応じて天然ノくルプ以外の
合成パルプ、合成繊維を混抄してなる原紙を用いてもよ
い。また原紙の坪量に関して特に制限はないが、表面の
平滑な原紙が好ましく、その坪量は150〜250f/
dが好ましい。
本発明の実施に用いられる天然パルプを主成分とする原
紙には、乾燥紙力増強剤、湿潤紙力増強剤、それらの定
着剤、電解質、填料、pHA節剤、栄料、螢光増白剤等
、各種の高分子化合物、添加剤を含有せしめることがで
きる。上記高分子化合物、添加剤等は天然パルプを主成
分とする、水分散スラリー中に添加したり、また紙とな
ったあとでサイズプレス、タブサイズ、スプレーサイズ
等で官有させることもできる。
本発明の実施に用いられる樹脂は押出し塗布、溶剤塗布
等の一般的な方法で塗工され、樹脂によっては電子線硬
化等の処理を行ってもよい。樹脂はまた予めフィルムに
してからドライラミネーションやウェットラミネーショ
ン法で貼り合わせても良い。型付加工は塗工ないし、貼
シ合せされた樹脂層を型付は加工されたロール表面に圧
着して行うが、押し出し塗布では通常クーりングロール
に型付はロールを用いて、塗布と同時に型付けするし、
電子線硬化法では樹脂層を型付はロールに圧着しつつ、
電子線を照射して硬化させる方法をとる。
被覆用樹脂は、ポリエチレンが最も一般的であるが、そ
の他の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化性樹脂
等耐水性があり、写真乳剤に障害を及はさないものは何
であっても使用できる。
また、樹脂には醒化チタン、着色剤、導電剤、安定剤等
を含有させることもできる。
樹脂伎積紙は、一般的にコロナ処理が施され、更に目的
に応じてバックコ一トや下引等が施されても良い。
本発明の写真印画紙用支持体のよこ方向のテーパー剛直
度が:tor−cm以上でめるものについてはプロセッ
サー中での蛇行切断がない。しがし1or−on朱満で
あると蛇行して、ガイド板に乗りあげてしまい切断する
ことがある。
腰の測定法についてはテーパー剛直度以外に、クラーク
法、ガーレー法、カンチレバー法等いろいろあるが、プ
ロセッサー中の蛇行、切断に関してはよこ方向のテーパ
ー剛直度が確実な指標となる。
本発明の写真印画紙用支持体の厚みは240ミクロン以
下が好ましい。写真印画紙用支持体に、写真乳剤を塗布
すると更に厚くなる。
できあがった写真印画紙を製品とするため、一定の巾、
一定の長さに巻き、遮光性の包装材料、外箱に収納する
が、写真印画紙用支持体の厚みが240ミクロンを越え
ると、現状のプリンターやプロセッサーのマガジンケー
スに入らなくなることもめる。また包装材料においても
同様に入らなくなってしまう。
マガジンケースや包装材料に入るように巻長さを短くす
れは良いが、交換の回数が増して、作業能率が低下する
。まだ短くなった分を数でこなさなければならず必然的
に包装材料費がかさむし、暢送費も高くつく等の不利な
面が多い。それゆえ現状のシステムでは、写真印画紙用
支持体の厚みは240ミクロン以下が好ましい。
よこ方向のテーパー剛直度を105’−cm以上にする
には、各種の方法が従来からある。
たとえば、支持体全体の厚さを厚くしたp・、原紙に剛
直度の強いパルプを用いたり、でんぷんやポリアミド等
の紙力増強剤を添加したりする。まだ弾性率の高い樹脂
を使用したシする方法等がある。更に使用する原紙を2
増粘合せ構造にして樹脂を被覆する方法もある。
しかしながら、厚みを厚くする方法には前述の制限もあ
り、実際に応用できない面があり、その他経済的に不利
な面が多かったり、工程が複雑であるなどの欠点がある
。更にその技術を適用してもよこ方向のテーパー剛直度
が1Of−cm以上が得られないなどの欠点を有してい
る。
そこで合理的方法を横討した粕来、樹脂層の紙支持体全
体の厚与に対する比率をある比率以下にすることで必安
なよこ方向のテーパー剛直度を確保できることを見い出
した。
樹脂層の比率を25%以下にすると、前述の欠点もなく
、容易によこ方向テーパー剛直度10F−σ以上が得ら
れる。この比率が大きい場合は、写真印画紙用支持体の
厚みを240μ以下にすると、よこ方向のテーパー剛直
度102/σを確保することが困難でアシ、切断を防止
することがむずかしい。
また樹脂層の比率が10チ以下となると、実質上の樹脂
被覆層が薄くなシ、押出コーティング等の各種塗布方式
で樹脂を均一に塗布することがむずかしくなり、樹脂被
覆した写真印画紙用支持体の生産性が劣ってしまう。ま
た必要な表面形状や、色相、面質を確保するのが困難と
なってしまう。
以上のとおり本発明により、プロセッサーでの切断がな
くな9、安定して処理が可能となり、損失釜額を大巾に
減少することができだ。
本発明の幼果を実施例をめげて説明する。
尚、本弁明は、実施例に限定されるものでない。
実施例及び比較例 厚み160〜190ミクロンの平滑な写真用の原紙に高
密度ポリエチレン(否KO,962)50重益部と低密
度ポリエチレン(密度0.926)50重量部を混合し
た樹脂を押出し塗布法によυ鏝面となる面に、またもう
一方の面(乳剤塗布面)にはアナターゼ型酸化チタンを
30重量%含有するマスターバッチ30重量部と低密度
ポリエチレン(密度0.918)45重量部と高密度ポ
リエチレン(密度0.962)25重量部を混合した樹
脂を押出し塗布法によυ、表面、裏面ともに同じ厚みに
なるようにして塗布する。
原紙厚み、樹脂層厚みは表−1のとおシであった。
このようにして得られた写真印画紙用支持体に各々カラ
ー印画紙用の乳剤を塗布、乾燥した。乾燥後、乳剤層の
厚みを測定したところ12ミクロンあった。
上記のカラー印画紙を中8.2crnのロールに裁断し
た。このとき使用した巻芯は内径75IIII11のも
のを使用し、正味180m巻いた。ノーリツ鋼機製RP
V−409プロセッサー用の180m巻用マガジン(内
径260 m )に装填した。
装填不可能のものについては、巻き長さを短くして装填
可能にしてプロセス適性を確認した。
それぞれの印画紙について、RPV−409プロセツサ
ーで処理を行い、蛇行、切断を確認した。
結果は表−1のとおりであった。
※ 評価方法 1、プロセッサー通紙性 R,PV−409プロセッサ
セ用○:全く問題がなく処理可能 Δ:若干の蛇行が認められるがガイド板に乗シあけるこ
とはない。
×:蛇行が犬すく、ガイド板に乗り上け、切断する。
2、マガジン装填性 RPV−409180m用マガジ
ン○:全く問題がなく装填可能 △:大多数は装填可能。一部無理に入れる必要がある。
×:全部が装填不可能 3、樹脂被俊加工操業性 ○:全く問題なく、通電の操業可能 Δ:樹脂の厚みプロファイル調節に時間がかかる。
×:樹脂の切断などのトラブル発生し、生産性非常に劣
る。
以上のとお9本発明により、プロセッサーのマガジンの
変更や、装色材料の変更をせずに、プロセッサー中の印
画紙切断のトラブルを無くすことが可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 写真印画紙用で両面に耐水性のある樹脂を被覆加工
    しである紙支持体の抄紙方゛向に対し−で直角の方向の
    JI8P、8125によるテーパー剛直度が10cIn
    −9以上である写真印画紙用支持体。 2、特許請求の範囲第1項における写真印画紙用支持体
    において、全体の厚みが240ミクロン以下である写真
    印画紙用支持体。 3 特許請求の範囲第1項または第2項における写真印
    画紙用支持体において、両面に被覆されている耐水性の
    ある樹脂層の厚みの、全体の厚みに対する割合が25%
    以下である写真印画紙用支持体。 4 %許請求の範囲第3項における耐水性のある樹脂層
    の厚みの割合が10〜25%である写真印画紙用支持体
JP23699183A 1983-12-14 1983-12-14 写真印画紙用支持体 Pending JPS60128435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23699183A JPS60128435A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23699183A JPS60128435A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 写真印画紙用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128435A true JPS60128435A (ja) 1985-07-09

Family

ID=17008765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23699183A Pending JPS60128435A (ja) 1983-12-14 1983-12-14 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128435A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108247A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0258903A2 (en) * 1986-09-04 1988-03-09 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material having a reflective base
JPS6418145A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Oji Paper Co Supporting body for photographic printing paper

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108658A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic resin-coated paper
JPS5643638A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photographic element
JPS5895732A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙用支持体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108658A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic resin-coated paper
JPS5643638A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photographic element
JPS5895732A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 印画紙用支持体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108247A (ja) * 1985-11-05 1987-05-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0258903A2 (en) * 1986-09-04 1988-03-09 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material having a reflective base
JPS6418145A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Oji Paper Co Supporting body for photographic printing paper

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69908536T2 (de) Photographische Elemente und Bildaufzeichnungselemente mit biaxial orientierten Polyolefinlagen
US3411908A (en) Photographic paper base
NL8101423A (nl) Anti-wrijvingsblad.
DE60112388T2 (de) Schaumkern-abbildungselement mit glänzender oberfläche
EP1841915A1 (en) A system and a method for inkjet image supporting medium
DE10043903A1 (de) Bildaufzeichnungsmaterial mit glattem Celluloseträger
DE19901870A1 (de) Träger für ein Bildmaterial
US5820977A (en) Support for photographic printing paper comprising silicone coated titanium dioxide pigments
NL1003956C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een drager voor registratie materiaal.
JPS60128435A (ja) 写真印画紙用支持体
US6232056B1 (en) Imaging element with fuser layer to aid splicing
DE10043901A1 (de) Zähes, dauerhaftes Celluloseträgermaterial für die Bildaufzeichnung
CN1253307A (zh) 背面具有两种频率不平滑度的成像基材
DE3742902A1 (de) Bilderzeugungsverfahren unter verwendung eines lichtempfindlichen material
DE2641266A1 (de) Polyolefinbeschichtetes fotografisches traegermaterial und verfahren zu seiner herstellung
EP1376222B1 (en) Support for image recording material
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343834B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2749399B2 (ja) 写真用樹脂被覆紙の製造方法
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JP2846395B2 (ja) 写真用支持体およびその製造法
JP2000155385A (ja) フッ素ポリマ―を含む二軸延伸シ―トを有する画像形成要素
JP3291319B2 (ja) 写真用支持体
JP2914458B2 (ja) 写真用支持体
JP3490116B2 (ja) 画像材料用支持体