JPS6012774Y2 - フレーム構造 - Google Patents

フレーム構造

Info

Publication number
JPS6012774Y2
JPS6012774Y2 JP6508484U JP6508484U JPS6012774Y2 JP S6012774 Y2 JPS6012774 Y2 JP S6012774Y2 JP 6508484 U JP6508484 U JP 6508484U JP 6508484 U JP6508484 U JP 6508484U JP S6012774 Y2 JPS6012774 Y2 JP S6012774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bead
beads
section
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6508484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176275U (ja
Inventor
昇 鈴木
照晃 塚越
Original Assignee
富士重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士重工業株式会社 filed Critical 富士重工業株式会社
Priority to JP6508484U priority Critical patent/JPS6012774Y2/ja
Publication of JPS59176275U publication Critical patent/JPS59176275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6012774Y2 publication Critical patent/JPS6012774Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば自動車のフロントフレームあるいはりャ
フレーム等のフレーム構造に関するもので、衝突事故時
等においてフレームが蛇腹状に規制正しく座屈変形する
と共にピーク荷重を下げ安定した衝撃エネルギーの吸収
特性を得るようにすることを目的とするものである。
例えば自動車のフロントフレームは基端部をフロントピ
ラーに固着されフェンダパネルに沿って前方に向って設
置されている。
衝突事故時等、該フレーム前端に衝撃荷重がかかると、
該フレームは長手方向に座屈するが、第1図イに示すよ
うに衝撃の初期荷重はかなり大きく、このピーク荷重は
フレーム基部が固着されたフロントピラ一部にかかり、
これを破損させてしまう可能性がある。
従って従来はフロントピラーの強度を該フレームの座屈
前の大なるピーク荷重に耐え得る程度に設定しなければ
ならず、又フレームの座屈自体も不規則な変形となるこ
とが多く、そのため座屈時の荷重もかなり高い値となる
のが普通であった。
又フレームを非常に容易に座屈変形するよう構成してお
くと、衝突時フレームが衝突エネルギー吸収部材として
の機能を果し得なくなってしまつ。
本考案は上記のような従来の問題に対処し、衝突時のフ
レームのピーク荷重を低下させると共に、規則正しく蛇
腹状に座屈変形し的確なる衝突エネルギーの吸収を行い
得るフレーム構造を提供するものである。
一般に第2図イに示すような箱型断面部材aにその長手
方向に荷重Pが作用した場合、先ずA−A部が0図の如
く対向する両側面が外方に膨らみ上下面が内方に凹なる
如く変形し、所定距離だけ離れたB−B部はへ図の如く
前記とは逆に上下面が外方に膨らみ左右面が内方に凹む
よう変形すれば、箱型断面部材aは順次蛇腹状に折畳ま
れた状態で規則正しく座屈することができる。
そこで本考案ではフレームに上記第2図にて説明したよ
うな変形に合致する凹又は凸のビードを蛇腹状変形方向
に順な方向に多数設け、フレームの長手方向に大なる衝
撃力が作用したとき該ビードにより蛇腹状に規則正しく
座屈変形し易くすると共に、該ビードにより変形時のピ
ーク荷重を第1図口の如く大幅に低減し、フロントピラ
ー等にかかる荷重を低下させ得るようにしたものである
以下本考案を第3図乃至第5図の実施例につき説明する
第3図において1はフレーム、2は例えばフェンターハ
ネル等のパネルで、該フレーム1はパネル2に接合固着
されることにより閉断面を形成している。
フレーム1にはその長手方向に対し直角方向に凹ビード
3が複数段設けられる。
該凹ビード3の各段はフレーム1の各辺に1つおきに設
けられ、且つ例えば1段目を第1の辺11と第3の辺1
3に設けたら、次の段は第2の辺1□と第4の辺14に
設ける等、各段毎に互い違にいになるよう順次複数段構
成する。
そしてビード3は各辺においてその端部がビードを設け
ない辺との角部に幾分跨がるよう形成されている。
このように構威されたフレーム1に矢印P方向の衝撃が
作用すると、1段目のビード部で第1と第3の辺1□と
13は内方に凹なる如く変形し、ビードを設けてない第
2と第4の辺1゜と1.は外方に膨出して折畳まれ、次
段のビード部では逆に第2と第4の辺1゜と14が凹ビ
ード3によって内方に凹なるよう変形し第1と第3のビ
ードを設けてない辺11 と13はビードを設けた部分
に比しある程度大なる変形荷重をもって外方に膨出変形
する。
このようにしてフレーム1は順次蛇腹状に規則正しく変
形折畳まれ、その変形によって衝撃エネルギーは吸収さ
れる。
この場合1つの辺例えば第1の辺11だけを考えると、
1段目と3段目のビード部において内側に変形し、2段
目のビードを設けてない部分が外側に変形して折畳まれ
ることになるので、この1辺における凹ビード3のピッ
チlを、フレーム1が74辺である場合は、フレーム1
の全周長さの約174に設定しておけば無理なく前記し
たような規則正しい座屈変形を行なわせることができる
又各間ビード3を隣接する他辺へのコーナ部を幾分跨ぐ
よう構威することによって上記のような折畳変形時その
変形荷重を著しく低減することができる。
尚この第3図の実施例ではフレーム1をパネル2に接合
固着して閉断面を構成したものに本考案を適用した例を
示しており、この場合はパネル2はフレーム1に比し強
度は著しく低いのでフレーム1のみにビード3を設は蛇
腹状に折畳まれて行くよう構威し、パネル2はフレーム
1の変形に伴なって自体任意な座屈変形を行なうように
なっている。
第4図はフレーム1自体が閉断面をなす場合の例を示し
ている。
この例においても、各段のビード3をフレーム1の一辺
おきに設け、ある段と次の段のビードは互い違いに設け
られると共に、各凹ビード3は隣りのビードを設けてな
い辺とのコーナ部に跨るよう設けられること等は第3図
の実施例の場合と全く同じである。
又この例ではフレーム1は断面はぼ正方形をなしている
ので、ビードピッチではフレーム1の全周長のほぼ1/
4ffpち1辺の長さにほぼ一致するよう設定されるこ
とにより、前記第3図の場合と同様フレーム1はその長
手方向の衝撃Pに対しビード3の各段においてビード部
では内側に、ビード部が設けてない辺は外側に変形し、
無理なく順次蛇腹状に折畳まれる。
上記第3,4図の実施例では各段のビードを凹ビードと
した例について示しており、この場合ビードを設けてい
ない辺部分が外側に変形することになるが、凹ビードの
代りに凸ビードを設けても良く、このときは各段におい
て凸ビードを設けた部分が外側に膨出変形し凸ビードを
設けていない辺部分が内側に回度形して順次蛇腹状に折
畳まれる。
以上のように本考案によれば閉断面或は閉断面に近いフ
レームにおいて、その長手方向の衝撃に対する蛇腹状変
形に順なる方向に凹又は凸のビードを複数段形成したこ
とにより、衝撃初期におけるピーク荷重を大幅に低減し
、該フレームと連結されるピラー等の他の部材への衝撃
緩和をはかることができると共に、各段のビードをフレ
ームの一辺おきに不連続に設は且つ各ビードを隣りの辺
とのコーナ部を幾分跨ぐよう構成することにより、衝撃
作用時フレームは蛇腹状に無理なく順次折畳まれる状態
にて座屈変形し、ビードを設けない部分の変形荷重によ
って安定した衝撃エネルギーの吸収を行ない得るもので
、特に自動車のフロントフレームあるいはりャフレーム
に本考案を適用した場合、自動車衝突時の安全性向上に
寄与するところ極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレームの長手方向に作用する荷重に対するフ
レームの変形特性を示す図で、イ図は従来のもの、0図
は本考案によるものをそれぞれ示す。 第2図は一般的な閉断面のフレームにおける長手方向荷
重に対する変形態様を説明する図で、イ図はフレームの
斜視図、口、ハ、二はイ図のA−A、B−B及びC−0
部の断面図を示している。 第3図は本考案の第一の実施例を示す図で、イ図は斜視
図、ロ、へ図はイ図のA−A及びB −Bの断面をそれ
ぞれ示す図である。 第4図は本考案の第二の実施例を示す斜視図である。 1・・・・・・フレーム、2・・・・・・パネル、3・
・・・・・凹ビード。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)複数の辺を有し閉断面又は閉断面に近いフレーム
    において、フレームの各辺にその長手方向に直交する方
    向の凹又は凸のビードを一辺おきに互い違いとなるよう
    複数段形成すると共に、各ビードはその端部が隣りのビ
    ードを設けてない辺とのコーナ部に幾分跨がるよう構成
    されていることを特徴とするフレーム構造。
  2. (2)フレームの各辺においである段のビードと次のビ
    ードとのビードピッチをフレーム全周長さのほぼ1ハに
    設定したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のフレーム構造。
JP6508484U 1984-05-02 1984-05-02 フレーム構造 Expired JPS6012774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508484U JPS6012774Y2 (ja) 1984-05-02 1984-05-02 フレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6508484U JPS6012774Y2 (ja) 1984-05-02 1984-05-02 フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176275U JPS59176275U (ja) 1984-11-26
JPS6012774Y2 true JPS6012774Y2 (ja) 1985-04-24

Family

ID=30195279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6508484U Expired JPS6012774Y2 (ja) 1984-05-02 1984-05-02 フレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012774Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443413B2 (ja) * 2016-09-06 2018-12-26 マツダ株式会社 車両の後部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176275U (ja) 1984-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595724B2 (ja) 強度部材の製造方法
JP3436232B2 (ja) 自動車の車体後部構造
JPS61287871A (ja) 自動車のサイドメンバ
US6811212B2 (en) Vehicle body frame
JP2795010B2 (ja) 自動車のフロントサイドメンバ
JPH0450083A (ja) 車体のフロントサイドメンバ構造
EP2666675B1 (en) Vehicle body rear structure
JPS6012774Y2 (ja) フレーム構造
JPS55136660A (en) Frame structure
JPH0746599Y2 (ja) 車両のフレーム構造
JP2650527B2 (ja) 自動車の車体強度メンバ構造
JPH06135355A (ja) フレーム及び自動車の車体構造
JP2001158377A (ja) 骨格部材構造
JPH1143069A (ja) 自動車の強度部材
JP3470659B2 (ja) 衝撃吸収部材とこれを成形するための治具
JP2727680B2 (ja) ビードの配置決定方法
JP2008189232A (ja) 車両前部構造
JP2594879Y2 (ja) 車体のサイドメンバ前部構造
JP2874411B2 (ja) 車両のサスペンション用スプリングの支持構造
JP2772401B2 (ja) 潰れビードの配置位置決定方法
JPS6013730Y2 (ja) フレ−ム構造
JPS6013731Y2 (ja) フレ−ム構造
JPH0715813Y2 (ja) エネルギー吸収式ステアリングコラム
JPH077266Y2 (ja) 自動車のサイドメンバ構造
JPH0249402Y2 (ja)