JPS6012689B2 - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6012689B2
JPS6012689B2 JP52086133A JP8613377A JPS6012689B2 JP S6012689 B2 JPS6012689 B2 JP S6012689B2 JP 52086133 A JP52086133 A JP 52086133A JP 8613377 A JP8613377 A JP 8613377A JP S6012689 B2 JPS6012689 B2 JP S6012689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
coating
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52086133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5421807A (en
Inventor
泰之 山田
達治 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52086133A priority Critical patent/JPS6012689B2/ja
Publication of JPS5421807A publication Critical patent/JPS5421807A/ja
Publication of JPS6012689B2 publication Critical patent/JPS6012689B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は支持体の両面に磁性層を有す磁気記録媒体の有
利な製造法に関する。
磁気記録の効率を上げるために支持体の両面に磁性層を
有する磁気記録媒体が提案されており、フロッピーディ
スクのような磁気記録媒体はプラスチックベースの両面
に磁気記録層を有しており、磁気ディスクにおいてはア
ルミニウム基板の両面に磁性層を塗布して設ける方式や
、写し絵のように磁性層だけを貼りつける方式等が知ら
れている。
従来、両面に磁性層を有する磁気記録媒体の一般的製法
としては、プラスチックベースの片面に磁性層を塗布し
た後、反対側面にも磁性層を塗布する方法が知られてい
る。
この場合、磁性層を塗布して表面を硬化してからバック
面側に塗布する方法や、更に磁性層の表面成型の為にカ
レンダーロール処理後にバック面側を塗布する方法や、
末だ硬化が完全でない内にバック面側を塗布する方法等
が探られている。これらの技術的問題点は以下の様であ
る。
■ 先塗り磁性層が次にバック層を塗布する時、塗布機
の中でロールに接触している為キズがつき易く、これが
ドロップアウト、出力変動やその他のエラーになる可能
性が非常に大きかった。
■ 先塗り磁性層の引掻き強度を大きくするか、接触ロ
ールの回転不良を無くすか、ロールのキズを皆無にする
か、無接触にするか等の対策が必要であるが、なかなか
これらは困難を極めている。
特にニップロール等では先塗り面の磁性層にはキズがつ
き易くなる。そこで本発明者等は支持体の両面に磁気記
録層を有する磁気記録媒体において、上記のような欠点
のない、即ち表面に傷が少なく、先塗り磁性層のドロッ
プアウトの少ないものを提供すべく研究を重ねた結果、
あらかじめ各々片面のみに磁気記録層を設けた2枚のシ
ートのバック面同志を貼り合わせ、合体させることによ
って表面に傷が少なくドロップアウトの少ない、両面に
磁性層を有す磁気記録媒体が得られることを見出して本
発明に到達したものである。
本発明においては、通常用いられる可視性支持体上に、
強磁性微粉末およびバインダーを主成分とする磁性液を
塗布して得られるシートを1対用意して、シートのバッ
ク面同志を貼り合わせるもので、この貼着の条件として
は次のようなものが挙げられる。
即ち接着剤は分子量800〜50000、好ましくは1
000〜30000のものが用いられ、その種類として
は無定形線状ポリエステル樹脂「合成ゴム系接着剤、ホ
ットメルトタィプ接着剤、ポリウレタン接着剤、アクリ
ル系接着剤が挙げられる。貼着は加熱、加圧下で行なっ
てもよく、その場合、加熱温度は50〜300午0、好
ましくは60〜150℃、加圧力3〜300k9/地、
好ましくは30〜100k9′めである。本発明方法の
一具体例を第1図のラミネート図で、またラミネート後
の磁気記録媒体の一部の拡大図を第2図に示す。
図に於て1,1′は片面に磁性層を設けたウェブを捲い
たロール、2,2′はニツプロ−ルで圧力を加えること
が出来るロールで加熱することも可能であり、3はラミ
ネート後捲き取ったロール、4は糊を塗る為のロール、
5,6,6′はガイドロールである。
7,7′は磁性層、8,8′はベース、9は糊を意味す
る。
本発明に使用する磁性塗料の製法に関しては特公昭35
−15同39−26794号、同43−186号、同4
7−28043号、同47−28045号、同47−2
8046号、同47−28048号、同47−3144
5号、同48−11162号、同48−21331号、
同48−33683号公報、ソ連特許明細書30803
3号等の公報等にくわしく述べられている。
これらに記載されている磁気塗料は強磁性体粉末、バイ
ンダー、塗布溶媒を主成分とし、この他に分散剤、潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤等の添加剤を含む場合もある。
本発明に使用されるバインダーとしては従来公知の熱可
塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は反応型樹脂やこれらの混合
物が使用される。
本発明に使用する強磁性微粉末としては、y−Fe20
3、Co含有のy−Fe203、Fe304、Co含有
のFe304、y−Fe203とFe304のベルトラ
ィド化合物(Fe0×、1.33<×<1.50)、C
o含有のッ−Fe203とFe304のベルトラィド化
合物(Fe○×、1.33くx<1.50)、Cr02
、Co−Ni−P合金、Co−Ni−Fe合金、Co−
Ni−Fe−B合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe一M
n−Zn合金、Fe−Co−Ni−P合金、Ni−Co
合金等、公知の強磁性微粉末が使用でき、具体的は、特
公昭44−14090号、同45−18372号、同4
7−22062号、同47‐22513号、同46一2
8466号、同46一38755号、同47−4286
号、同47一12422号、同47−17284号、同
47一1850少号、同47−18573号、同39一
10307号、同48一3963叫号公報、米国特許3
026215号;同3031341号;同310019
4号:同3242005号;同3389014号:英国
特許75265叫号;同782762号;同10073
23号:フランス特許1107654号;西ドイツ公開
特許OLS1281334号明細書等に記載されている
これらの強磁性微粉末の粒子サイズは約0.2〜1ミク
ロンの長さで、長さノ中の比は1/1〜20ノ1程度で
ある。熱可塑性樹脂として軟化温度が150oo以下、
平均分子量が10000〜200000、重合度が約2
00〜2000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸ェステ
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸ェステル塩化
ビニリデン共重合体、アクリル酸ヱステルスチレン共重
合体、メタクリル酸ェステルアクリロニトリル共重合体
、メタクリル酸ェステル塩化ビニリデン共重合体、メタ
クリル酸ェステルスチレン共重合体、ウレタンェラスト
マ−、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアクリロニトリ
ル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポ
リアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロース誘導
体(セルロースアセテートブチレート、セルロースダイ
アセテート、セルローストリアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレンブタジ
ヱン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニルェーテ
ルアクリル酸ェステル共重合体、アミノ樹脂、各種の合
成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれらの混合物等が使用さ
れる。
これらの樹脂の例示は特公昭37−6877号、同39
一12528号「 同39−19282号、同40−5
34y号、同40−20907号、同41−9463号
、同41−1405y号、同41一16985号、同4
2−6428号、同42−11621号、同43−46
23号、同43−15206号、同44−2889号、
同44−17947号、同44−18232号、同45
−1402び号、同45−1450ぴ号、同47−18
573号、同47−22063号、同47一22064
号、同47−22068号、同47−22069号、同
47一2207び号、同48−27総6号公報、米国特
許3144352号;同3419420号;同3499
789号;同3713887号明細書に記載されている
。熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態で
は200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に添
加することにより、縮合、付加等の反応により分子量は
無限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂
が熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好ま
しい。具体的には例えばフェノール樹脂、ェポキシ樹脂
、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、
高分子量ポリエステル樹脂とィソシアネートプレボリマ
ーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジィソシアネー
トプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオールとポ
リィソシアネートの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂
、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリフェニ
ルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミン樹脂
及びこれらの混合物等である。これらの樹脂の例示は特
公昭39一8103号、同40−977叫号、同41一
7192号、同41−8016号、同41一14275
号、同42一1817計号、同43一12081号、同
44−28023号、同45−14501号、同45一
24902号、同46一13103号、同47−220
65号、同47一22066号、同47−22067号
、同47−22072号、同47一22073号、同4
7−28045号、同47一28048号、同47一2
8922号公報、米国特許3144353号:同332
0090号:同343751び号:同3597273号
:同378121び号;同3781211号明細書に記
載されている。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
他に添加剤が加えられる。強磁性粉末と結合剤との混合
割合は重量比で強磁性粉末100重量部に対して結合剤
10〜40の重量部、好ましくは30〜20の重量部の
範囲で使用される。磁気記録層には、前記のバインダー
、強磁性微粉末の他に添加剤として分散剤、潤滑剤、研
磨剤、帯電防止剤等が加えられてもよい。
分散剤としてはカプリル酸、カプリン酸、ラゥリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレィン
酸、ェラィジン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロ
ール酸等の炭素数12〜18個の脂肪酸(R,COO日
、R,は炭素数11〜17個のアルキル基);前記の脂
肪酸のアルカリ金属(Li、Na、K等)またはアルカ
リ土類金属(Mg、Ca、母)から成る金属石鹸;レシ
チン等が使用される。
この他に炭素数1沙〆上の高級アルコール、およびこれ
らの他に硫酸ェステル等も使用可能である。これらの分
散剤は結合剤10の重量部に対して1〜2の重量部の範
囲で添加される。例としては、特公昭39一2836叫
号、同44一17945号、同48−15001号公報
、米国特許3387993号;同3470021号明細
書等に記載がある。
潤滑剤としてはシリコンオイル、カーボンブラック、グ
ラフアイト、カーボンブラックグラフトポリマ−、二硫
化モリブデン、二硫化タングステン、炭素数12〜1針
固の−塩基性脂肪酸と炭素数3〜12個の一価のアルコ
ールからなる脂肪酸ェステル類、炭素数17個以上の一
塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素数と合計して炭素数が2
1〜23個と成る一価のアルコールから成る脂肪酸ェス
テル等が使用できる。
これらの潤滑剤は結合剤10の重量部に対して0.2〜
2の重量部の範囲で添加される。これらのついては特公
昭43−23889号公報、特顔昭42−28647号
、特願昭43一81543号等の明細書、米国特許34
70021号;同3492235号;同3497411
号二同3523086号;同3625760号;同36
30772号:同3634253号;同364253y
号;同3687725号明細書:‘‘BM Techn
ical Disclosme Bulletin”V
ol9、NO.7 、Page779( 1966 年
12 月 );“ELEKTRONIK”1961年
、No.12、Page38拍等‘こ記載されている。
研磨剤としては一般に使用される材料で溶融アルミナ、
炭化ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム
、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザクロ石、ェメリ
ー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。
これらの研磨剤は平均粒子径が0.05〜5れの大きさ
のものが使用され、特に好ましくは0.1〜2ムである
。これらの研磨剤は結合剤10の重量部に対して7〜2
の重量部の範囲で添加される。これらについては特顔昭
48一2674y号明細書、米国特許3007807号
:同3041196号、同3293066号:同363
091び号、同3687725号;英国特許11453
49号;西ドイツ特許(DT−PS)853211号明
細書に記載されている。帯電防止剤としてはグラフアィ
ト、カーボンブラック、カーボンブラックグラフトポリ
マーなどの導電性粉末;サポニンなどの天然界面活性剤
;アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グリシドー
ル系などのノニオン界面活性剤;高級アルキルアミン類
、第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複数環類
、ホスホニウム又はスルホニウム類などのカチオン界面
活性剤;カルボン酸Lスルホン酸、燐酸、硫酸ェステル
基、燐酸ェステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤;アミノ酸類、アミノスルホン酸類、アミノアルコー
ルの硫酸または燐酸ェステル類等の両性活性剤などが使
用される。
これらの帯電防止剤として使用し得る界面活性剤化合物
例の一部は米国特許2271623号、同224047
2号、同2288226号、同2676122号、同2
676924号、同2676975号、同269156
6号、同2727860号、同2730498号、同2
742379号、同2739891号、同306810
1号、同3158484号、同3201253号、同3
210191号、同3294540号、同341564
9号、同3441413号、同3442654号、同3
475174号、同3545974号、西ドイツ特許公
開(OLS)1942665号、英国特許107731
7号、同119845び号等明細書をはじめ、小田良平
池著r界面活性剤の合成とその応用」(横書店1964
年版);A.W。
ベイl」著「サーフェスアクティブエージヱンツ」(イ
ンターサイエンスパブリケーションィンコーポレティド
195母王版);T.P.シスリー著「工ンサイクoベ
デイア オブ サーフェスアクティヴ ェージェンッ、
第2巻」(ケミカルパブリッシュカンパニ一1964年
版);「界面活性剤便覧」第6刷(産業図書株式会社、
昭和41年12月20日)などの成書に記載されている
。これらの界面活性剤は単独または混合して添加しても
よい。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてその他の目的、たとえば分散、磁気特性の
改良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合も
ある。磁気記録層の形成は上気の組成で有機溶媒に溶解
し、塗布溶液として非磁性支持体上に塗布する。
この支持体は素材としてはポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレン−2・6−ナフタレート等のポリエステ
ル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、セルロー
ストリアセテート、セルロースダイアセテート等のセル
ロース譲導体、ポリカーボネートなどのプラスチック、
Cu、AI、Znなどの非磁性金属、ガラス、磁器、陶
器等のセラミックなどが使用される。
これらの非磁性支持体の厚みはフィルム、シート状の場
合は約3〜100ムの程度好ましくは5〜50山肌であ
り、ディスク、カード状の場合は0.5〜1仇吻程度で
あり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコーダ
−に応じてその型は決められる。
又、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディスク
、ドラム等いずれでも良く、形態に応じて種々の材料が
必要に応じて選択される。
磁性粉末及び前述のバインダー、分散剤、潤滑剤、研磨
剤、帯電防止剤、溶剤等は混練されて磁性塗料とされる
泥練にあたっては、磁性粉末及び上述の各成分は全て同
時に、あるいは個々順次に漉練機に投入される。
たとえばまず分散剤を含む溶剤中に磁性粉末を加え所定
の時間混糠し、しかるのちに残りの各成分を加え混線を
つづけて磁性塗料とする方法などがある。混練分散にあ
たっては各種の混線機が使用される。
例えば二本ロールミル、三本ロールミル、ボールミル、
ベブルミル、トロンミル、サンドグラインダー、Sze
鱗arlアトラィタ−「高速ィンベラー分散機、高速ス
トーンミル、高速度衝撃ミル「ディスパ−、ニーダー、
高速ミキサー、ホモジナィザー、超音波分散機などであ
る。漉練分散に関する技術は、T.C.PATTON著
の“PaintFlowandPigmentDisp
ersion”(1964年、JohnWiley &
Sons社発行)に述べられている。又米国特許第2
581414号、同2855156号明細書にも述べら
れている。支持体上へ前記の磁気記録層を塗布する方法
としてはエアードクターコート、プレードコート、ェア
ナィフコート、スクイズコート、含浸コート、リバース
ロールコート、トランスフアーロ−ルコート、グラビヤ
コート、キスコート、キヤストコート、スプレィコート
等が利用でき、その他の方法も可能であり、これらの具
体的説明は朝倉書店発行の「コーティング工学」253
頁〜277頁(昭和46・3・2槌蓬行)に詳細に記載
されている。
塗布の際に使用する有機溶媒としては、ァセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソプチルケトン、シクロヘキ
サ/ン等のケトン系;メタノ−ル、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコ一ルモ
ノェチルェーテル等のェステル系;エーテル、グリコー
ルジメチルヱーテル、グリコールモノエチルヱーテル、
ジオキサン等のグリコールェーテル系:ベンゼン、トル
ェン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メチ
レンクロラィド、エチレンクロラィド、四塩化炭素、ク
ロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベンゼ
ン等の塩素化炭化水素等のものが使用できる。
この様な方法により、支持体上に塗布された磁性層は必
要により層中の磁性粉末を配向させる処理を施したのち
、形成した磁性層を乾燥する。
又必要により表面平滑化加工を施したり、所望の形状に
裁断したりして、本発明の磁気記録体を製造する。この
場合、配向磁場は交流または直流で約500〜2000
ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100℃程度、
乾燥時間は約3〜10分間程度である。
磁性粉末の配向方法は下記の特許中に述べられている。
例えば米国特許194984び号;同2796359号
:同3001891号;同3172776号;同341
6949号;同347396び号;同3681138号
:特公昭32−3427号:同39−28368号:同
40−23624号:同40−23625号;同41m
13181号:同48−13043号;同48−397
22号明細書などである。
磁性体の配向方向は、その用途により定められる。
即ち、サウンドテープ、小型ビデオテープ、メモリーテ
ープの場合にはテープの長さ方向に平行であり、放送用
ビデオテープの場合には長さ方向に対して、300乃至
900の傾きをもって配向される。本発明方法により得
られる磁気記録媒体は次のような特徴を有す。
■ 塗布機の中で磁性層に傷がつかないのでドロップア
ウトが極めて少なくなる。
■ カレンダーロール処理の時磁性層に傷がつかないの
でドロップアウトが極めて少なくなる。
■ 一枚の支持体の両面に塗布する形だと、片面の特性
が悪い場合、他の片面の特性がいくら良くても不合格に
なるが、本発明の場合は良い磁性面同志を選ぶことが出
来る。■ 従って総体的に得率が良くなる。
■ 傷がかなくなるので両面の磁気記録層が使用出来る
以下に本発明を実施例により更に具体的に説明する。
ここに示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において変更しうるものであることは
本業界に携わるものにとっては容易に理解されることで
ある。従って、本発明は、下記の実施例に制限されるべ
きではない。
尚、下記の実施例において部はすべて重量部を示す。y
−Fe203(Hc300戊) 30碇部
塩酢ビ樹脂(■vAGHU.C.C製) 4礎邦
熱可塑性ポリウレタン樹脂(大日本インキ製パンデツク
ス5205) 15部塩化ビニリ
デンーアクリロニトリル共重合体15部ポリィソシァネ
ート(日本ポリウレタン製コロネートL)
18部M旧Kノトルエン(1:1)
80碇都シリコンオイル
0.3部オレィン酸
1.2郭これらの組成より成る磁性塗布液を厚味3
5Aのポリエチレンテレフタレートに乾燥厚味3叫こな
るようにグラビャ塗布した。
しかる後カレンダーロール処理を施して表面成型をする
と共に、磁性層を硬化させた。かかる塗布物(〇ール状
のま))を2ロール準備し、バック側に接着剤として無
定形ポリエステル樹脂(富士フィルム製■スタフイツク
ス)をMEK/トルエン(1/1)に3重量%に溶解し
た糊を塗布して貼り合わせた。かくして得られた両面に
磁性層を有する磁気記録体は比較例として、75山の支
持体の両面に乾燥厚味3仏で塗布した磁気記録体に比べ
て、次表に示すように極めてドロップアウトの少ない特
性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するのに適する装置の一具体
例を示し、第2図は本発明で得られる磁気記録媒体の断
面図である。 矛1図 矛2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可撓性支持体の両面に強磁性微粉末をバインダーと
    共に設けてた記録層を有する磁気記録媒体の製法に於て
    、あらかじめ各々片面のみに磁気記録層を設けた2枚の
    シートのバツク面同志を貼りあわせ合体させることを特
    徴とする、磁気記録媒体の製造方法。
JP52086133A 1977-07-20 1977-07-20 磁気記録媒体の製造方法 Expired JPS6012689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52086133A JPS6012689B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52086133A JPS6012689B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5421807A JPS5421807A (en) 1979-02-19
JPS6012689B2 true JPS6012689B2 (ja) 1985-04-03

Family

ID=13878200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52086133A Expired JPS6012689B2 (ja) 1977-07-20 1977-07-20 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012689B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5421807A (en) 1979-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243253B2 (ja)
JPS58100B2 (ja) ジキキロクタイ
JPH0479053B2 (ja)
JPH0474777B2 (ja)
JPH0542735B2 (ja)
US4572867A (en) Magnetic recording medium
JPH0740353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS60219627A (ja) 磁気記録媒体
JPH0762895B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6012689B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6237447B2 (ja)
JPS589488B2 (ja) ジキキロクタイノセイホウ
JPS5811085B2 (ja) ジキキロクタイ
JPS6032889B2 (ja) 磁気記録媒体の製法
JP2753882B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP3017255B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63214914A (ja) 磁気記録媒体
JPS6032260B2 (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPS6118259B2 (ja)
JPH0414415B2 (ja)
JPH0748252B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS58203628A (ja) 磁気記録媒体
JPS60111342A (ja) カレンダ−装置
JPH0194526A (ja) 磁気記録媒体
JPS6050724A (ja) 磁気記録媒体