JPS60126836A - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法

Info

Publication number
JPS60126836A
JPS60126836A JP23535683A JP23535683A JPS60126836A JP S60126836 A JPS60126836 A JP S60126836A JP 23535683 A JP23535683 A JP 23535683A JP 23535683 A JP23535683 A JP 23535683A JP S60126836 A JPS60126836 A JP S60126836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
etching
light
gas
reactive gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23535683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Uno
智昭 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23535683A priority Critical patent/JPS60126836A/ja
Publication of JPS60126836A publication Critical patent/JPS60126836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ドライエツチング方法に関する。
従来例の構成とその問題点 近年、基板のエツチング方法としてプラズマを用いたド
ライエツチング方法が注目されていて、なかでもリアク
ティブイオンエツチング方法が良好な選択比を有する方
法として多く用いられている。第1図に選択リアクティ
ブイオンエツチング方法の基板のエツチング現象を模式
的に示す。同図において、11は反応性ガスのプラズマ
、するは中性ガス分子(ラジカル等)、13は活性イオ
ン、14’、14’は反応生成物、15はエツチングマ
スク、16は基板である。諧板16の表面の原子と、入
射した活性イオン13あるいは中性ラジカル12とが反
応し、生じた反応生成物14′が気体となってエツチン
グが進行する。この時同時にエツチングマスク15の表
面もエツチングされ反応生成物14′を生じる。− このように、従来の選択ドライエツチング法は、選択的
に配置したエツチングマスク15を用いることによシエ
ッチングを行っていたために、直接に選択エツチングを
行えず、さらにエツチングマスクの膜べりによるエツチ
ングマスクのエツジ部がぼけるという欠点があった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題に鑑み、基板のドライエ
ツチング時に選択的に光を照射することにより選択性の
あるドライエツチング方法を提供することを目的とする
発明の構成 本発明は、反応性気体中に置かれた基板に、選択的に光
を照射して、該光照射部近傍の反応性気体のみを活性化
することにより、該光照射部の基板を選択的にエツチン
グすることを特徴とするものである。
実施例の説明 以下本発明の第1の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。第2図は第1の実施例における基板のエツ
チング現象を模式的に示したものである。
第2図において、21は照射光、22は励起状態もしく
は未励起状態の反応性ガス分子、23は活性イオンもし
くは中性ガス分子(ラジカル等)、24は反応生成物、
26は基板である。いま−例として基板25がSi基板
であり、反応性ガス分子22がCF4の場合に良好な選
択エツチングを得ることができた。エツチング機構は以
下に述べるように説明できる。CF4ガスの分解は次の
ように起るO CF3− 基底状態のCF4は非常に安定であって、・CF3.・
Fに分解するだめには100 Kca1以上の活性化エ
ネルギーを必要とするが、励起状態のCF4”分子は低
い活性化エネルギーで容易に分解反応を起し、さらに他
の中性ラジカルや活性イオンに分解する。
照射光21として数eVのエネルギーを持つ光を用いれ
ば(1)式の反応は起シ得ないので反応性ガス分子とし
てはCF4”を用いると(2)式の反応が起り活性イオ
ンもしくは中性ガス分子(ラジカル等)23と基板との
イオン反応およびラジカル反応によって基板のエツチン
グが進行する。CF”の励起方法は、電界印加、マイク
ロ波印加などいがなる方法であっても良い。照射享とし
て13.19〜14.67eV以上のエネルギーの光を
用いる場合には、光のエネルギーのみで(1)、(2)
式の反応が進んで、基板のエツチングが進行する。
以上の本実施例によれば、光を照射した部分のみ活性化
した反応性ガスにより選択エツチングが可能となる。
以下、本発明の第2の実施例について、図面を参照しな
がら説明する。
第3図は本発明の第2の実施例の基板のエツチング現象
の模式図で、31’、31“は互いに干渉しあい基板上
に干渉縞を形成するレーザ光、32は励起状態の反応性
ガス分子、33は活性イオンもしくは中性ガス分子(ラ
ジカル等)、34は反応生成物、35はレーザ光の干渉
縞に従って選択的にエツチングされて形成される周期構
造、36は基板である。
いま−例として基板36がSi基板であり、励起状態の
反応性ガス分子がCF4 の場合を説明する。
CF4”ガスの分解は前記(2)式と同様に起こる。レ
ーザ光31′、32″によって基板上に形成される干渉
縞の周期Aは、(3)式によって決まる。
ここでλはレーザ光の波長、θはレーザ光31′。
32″とのなす角度である。干渉縞の明部ではガスの分
解が起こり、基板のエツチングが起るが、暗部では基板
のエツチングは起こらない。この時、ガスの平均自由行
程lが、干渉縞の周期Aに比べて十分小さくなければな
らない。一般にガス分子の平均自由行程lは、 l−−・・・・・(4) (4)式のようにあられされる。尚(4)式において、
Aは定数、Pはガス圧である。平均自由行程を小さくす
るためにはガス圧を大きくすれば良いことが判る。例え
ば0.ITorrの圧力で0.59の平均自由行程のガ
スでは、1ooTorrの圧力で0.5μmの平均自由
行程となり、干渉縞の周期Aが0.6μmより十分大き
ければ、良好な分解能の周期構造を作製することができ
る。使用するレーザ光は、エネルギーが数eVで連続発
振動作のできるもので干渉縞を形成できるものなら何で
も良い。使用する基板は実施例ではSt基板を用いたが
、これに限らず他の半導体基板、誘電体、導体などでも
良い。また使用する反応性ガスは基板の種類に応じてそ
の反応性の大きいもので、照射光のエネルギーで分解で
きるものを選べばよい。例えば、InP基板ではCCl
4、GaAs基板ではCCl2F2SC)(ClF2ガ
スを用いることができる。
発明の効果 上記のように、本発明においては、エツチングマスクを
必要とせず、照射光のパターンに応じて選択的にドライ
エツチングできるという産業的にすぐれた効果を発揮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の選択ドライエツチング模式図、第2図は
本発明の第1の実施例の選択ドライエツチング模式図、
第3図は本発明の第2の実施例の選択ドライエツチング
模式図である。 21.31′、31′電・・・・照射光、22.32・
・・・・・励起ガス分子または未励起ガス分子、23.
33・・・・・・活性イオンおよび中性ガス分子(ラジ
カル等)、25.36・・・・・・基板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図 鳩3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応性気体中に置かれた基板に、選択的に光を照
    射して、該光照射部近傍の反応性気体のみを活性化する
    ことによシ、該光照射部を選択的にエツチングすること
    を特徴とするドライエツチング方法。
  2. (2)照射光が、基板上に周期的に干渉縞を形成する2
    本のレーザ光であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のドライエツチング方法。
JP23535683A 1983-12-13 1983-12-13 ドライエッチング方法 Pending JPS60126836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23535683A JPS60126836A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23535683A JPS60126836A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126836A true JPS60126836A (ja) 1985-07-06

Family

ID=16984870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23535683A Pending JPS60126836A (ja) 1983-12-13 1983-12-13 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125829A (ja) * 1987-06-26 1989-05-18 Yuzo Mori ラジカル反応による無歪精密加工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202732A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Mitsubishi Electric Corp Fine pattern formation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202732A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Mitsubishi Electric Corp Fine pattern formation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125829A (ja) * 1987-06-26 1989-05-18 Yuzo Mori ラジカル反応による無歪精密加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3923568A (en) Dry plasma process for etching noble metal
Chuang Laser‐enhanced gas–surface chemistry: Basic processes and applications
JP4498601B2 (ja) エッチング方法
US4239789A (en) Maskless method for electroless plating patterns
JPH0622212B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS62108209A (ja) 基板表面上に位相シフトを持つ格子構造を製作する方法
EP0670055B1 (en) Method of deposition
EP0433983B1 (en) Copper etch process using halides
JPH05500886A (ja) インジウム酸化スズのプラズマエッチング
JPS60126836A (ja) ドライエッチング方法
JPH01259184A (ja) 透明導電膜のエッチング方法及びその装置
Kumagai et al. Exponential growth of periodic surface ripples generated in laser‐induced etching of GaAs
JP3257807B2 (ja) 固体表面の周期的微細構造の形成方法
Terakado et al. New microfabrication technique by synchrotron radiation‐excited etching: Use of noncontact mask on a submicrometer scale
JP2782757B2 (ja) エッチング方法
JPS62232927A (ja) ドライエツチング方法及び装置
JP3198302B2 (ja) 微細構造パターンの形成方法
Yoneyama Optical modification of wave dynamics in a surface layer of the Mn-catalyzed Belousov-Zhabotinsky reaction
JPS60198827A (ja) レ−ザ−ビ−ムエツチング法
JPS59228648A (ja) ホトレジストの現像法
JPS5740928A (en) Processing method of resist
JPH0452613B2 (ja)
JPH08279492A (ja) ドライエッチング方法
JPH03215940A (ja) ドライエッチング方法
JP3251011B2 (ja) ドライエッチング方法